全1689件 (1689件中 1-50件目)

地元、龍ヶ崎のいがっぺ市にMAO氏が来ていた。ジャグリングやはしごを使った曲芸を見せてくれた。3mくらいのはしごでバランスとってやります。他に、流通経済大学のチアリーディングをみた。元気いっぱい。
2025.11.23
コメント(0)

たった今、食品ロス福袋18回目が来た。中見たら、見知らぬプロポリススプレーという箱、最初、女性が使う化粧品?調べたら、はちみつ成分の抗生物質らしい。価格見たら30mlで3000円以上する!今回もポイントを使い、1000円以下で買った福袋。サプリメントなど一切使わず、もっぱら、野草の薬効成分を利用している私がこんな先端物を使うとは、何事も、話の種ですから使いますけどね。原産国はオーストラリアです。
2025.11.19
コメント(2)

もう3年以上、緑茶、紅茶を買っていません。コロナ前から菜園にある植物や野草からお茶を作っています。今あるのはローリエ(月桂樹の葉で近所からたくさんいただいた)、シソの実と葉、柿の葉です。写真の上がローリエ、下左がシソ、下右が柿の葉です。ネットで効能調べると、ローリエ茶は消化促進、結構改善、ストレス軽減。シソ茶は抗酸化作用、生活習慣病予防、アレルギー症状の緩和。柿の葉茶は抗酸化作用、免疫力向上、高血圧予防。実際飲むと、体の中が洗われるようにすっきりします。そのせいかわからないが、コロナワクチンは1度も打たなくても元気、今年も風邪一つ引かず、夏バテなく猛暑も平気です。これだけでなく、野草雑草も食せるものはどんどん食べています。通じもすっきり、肛門の汚れも激減です。何の薬も服用していない。私より若い有名人が成人病で無くなってるのを見ると、やはり口に入れるものは気を付けなければならない。
2025.11.15
コメント(0)

身近にありすぎて、インクが切れたら、気にせず、すぐポイしていた。今回、あれ、カチカチの仕組みはどうなっているのだろうと思い、ユーチューブを見たら説明があった。上下の力が回転に代わっていた。こんな仕組み、私が1000年生きても、発明できない。【徹底解説】ボールペンのノックの仕組み!
2025.11.09
コメント(0)
近所の流通経済大学で遊んできた。お笑いを見た後、ラグビーボールを穴に入れるゲームで100点取ったのでお菓子4個もらった。そして閉店間際の値引きを狙って、ファンタ、フライドポテト、各々100円引きでゲット。お金を最小限で若者と遊んできた。2年ぶりに行ったのに、ラグビー女子が覚えてくれた。「前、黄色いキリンを応援メッセージ旗に書いてくれた人だよね」じ~んときた。今、4年生だと、たくましくなったなあ。今年は、カッパの絵を描いた、メッセージは、かっぱだけにボールをかっぱらえ!と。
2025.11.02
コメント(2)

今回はお菓子の種類がたくさんで、見たこともないお菓子で感激です。沖縄産バターフィナンシュ、ベイクドショコラ、ぷっちょというキャンデイ、アーモンド入りでオニオン風味の米粉スナック、コアラのマーチ、もっちゅというグミが新顔です。またまた生きる元気が出ます。貯まった楽天ポイントでほぼ半額です。賞味期限過ぎですが、風味は変わりません。ごまもちも堅あげポテトも大好きです。
2025.10.28
コメント(0)
クルマでちょこっと、中央学院大学の大学祭に行ってきた。お笑いライブですが、まったく初めての芸人さん。テレビを全く見ないので知らないのです。笑わせてもらってありがとう、帰ってから、ユーチューブで見ています。
2025.10.25
コメント(0)
2階の物干しから洗濯物が、私の菜園の脇に落ちてきます。心身共に善人の私は、ほうって置けません。今回で3度目。またピンポン慣らし、洋服が彼女のものを確かめた。それから覚えたてのフィリピン語でこんにちはを言ってみた。あれ?通じない、「あなた、フィリピン?」「ノー、私、カンボジア」他に住んでいる3人の女は、みんなフィリピン人だから、てっきり彼女もと思っていた。貧しい田舎から、日本語を覚えて、来日し、夜勤で仕事しています。同じ貧民層だから、境遇考えると、泣けます。
2025.10.22
コメント(0)

見切り品の安い姫リンゴを買ってきた。ユーチューブでレシピ見て、材料があったので、初めてのコンポートに挑戦。作り方はいたって簡単。ガクを削ったリンゴ、赤ワイン、砂糖、レモン汁、途中シナモンを入れる。コトコト弱火で茹でる。30分以上、茹でたら、皮まで柔らかくなった。ワインが染みていて最高のデザートになった。お酒を飲めるアパートの女性に4個ほどおすそ分けした。衣類をいただいたお返しが少しできた。
2025.10.19
コメント(0)

今回も、購入後のポイントが300ポイント付きます。みそ1kg入っていて、もう4袋めです。今まで白みそだったのですが、今回は赤味噌です。当分、味噌の心配はいりません。そして、ヒマワリの種が2袋、前回は、1袋、食べ方が面倒だから売れ残るのかも、私はコツを会得したので美味しく食べている。今回のお気に入りは、風月堂のアーモンドクッキー、1袋に2本入っていて、4袋あります。初めてのものは、オレンジゴーフレット、スムージー、バウムクーヘン、森永マミーです。どれも美味しいです。だって、普段、雑草の天ぷらやお浸しを食べているのだから当然です。生きているって最高です。
2025.10.17
コメント(2)

本日は気持ちのいい天気、わが龍ヶ崎市内の、旧水戸街道にあった若柴宿を訪ねた。タイムスリップです。図には6つの坂がありますが、きょうは椿の小径を通り、図の左から、鍛冶屋坂、足袋屋坂、会所坂、延命寺坂と4つの坂を上ったり、下りたりした。江戸時代、それぞれが生活道路となっていて、宿場の名残りの名前も面白い。今でも立派な門構えの家がある。種井という池も随所にある。恐らく10数軒程の旅籠や茶店が並び、その他宿問屋及び会所や民家が並んでいたと推測出来る。そうです。
2025.10.10
コメント(2)

今回も、お気に入りブログのゆうにゃんさんのページから注文しました。今届きまして、普段より重いです。開箱したら、飲み物が6本と味噌1kgです、道理で。お菓子で気になったのは、韓国産のミニヤッカトいう油菓子です。小麦粉、水あめ、糖類で捏ね、花模様に揚げたものです。普通に美味しいです。そして、中国産のヒマワリの種、大きく、キャラメル味で美味しいです。他は一度は見たり食べたりしたものです。今回も、ポイント使い、定価の3分の一の値段でこのバラエティーですから満足です。
2025.10.07
コメント(4)

茨城県民として、話のネタのためにも一度は遊びに行こうと思い、本日、行ってきた。初めてで勝手がわからないため、まず安心コースです。鳥居をくぐって、筑波山神社にお参りして、ケーブルカーに乗った、終点は男体山です。ケーブルカーを降りて、岩道を上ると隣の女体山の頂上に行きます。女体と言っても熟女が寝そべっているのではなく、岩があるだけです。柵もなく、開放感いっぱい、突き落とされたらケガします。帰りの下山は、ロープウェー代をケチるため、自分の足でおりました。白雲橋コースという道です。かないいい運動になりました。
2025.10.03
コメント(0)

今日の午前中、取り手の小堀の渡しに行ってきた。途中、船から降りて渡し場の近辺で休憩できます。ハンモックで揺れてきました。出発地点に戻る一周1時間で400円です。今日も、暑かったので、一番高いデッキで川風を浴びてきました。船はカワセミ号で、船体色は、東京藝術大学学長の日比野克彦氏(当時:美術学部長)が「市の鳥、カワセミにちなんだ、カラフルで、水面に映ったときの輝き」をイメージして、デザインしたものだそうです。豪華客船に乗るお金がなくても十分楽しめます。
2025.09.27
コメント(0)

隣町の利根町にあって無料なのです。以前、遠野物語の朗読を聞きました。今日行ったこの場所は、柳田氏が少年時代を過ごした旧小川邸の母屋です。ここにある祠での神秘体験、近くの寺で見た「間引き絵馬」など、民俗学の道に駆り立てるきっかけになったと言われている。
2025.09.19
コメント(0)

収穫日1番目 8月19日、2番目 23日、3番目 29日、4番目 9月10日。食べた後、種をたい肥に捨てたら芽が出て苗ができたので、6本の苗を菜園に植えた。そして、生ごみ雑草で作った完熟たい肥を時々撒いただけ、0円栽培です。1番目の収穫日が8月19日、そろそろ寝かしてから1か月です。食べるのが楽しみです。
2025.09.17
コメント(0)

実際の症状は、タイマーを回してから、1分くらいで白い煙、扉を開いてスイッチを切り、ビニールやプラスチックの燃え残りがないか確認、中を水拭きし、また、扉を閉めてスイッチ入れたら、すぐブレーカーが落ちた。明らかに電子レンジそのものの異常と思い、昨日分解。ネットで調べて、原因はマイカ板かもと一応思った。それから、ユーチューブでマイカ板の燃え方を見た。燃え方が全然違うのです。もう、修理する気持ちがないので、全部分解して、内部の部品を検証した。そうしたら、恋電圧トランスのコイル部分が焦げ、紙も燃えている。そこの匂いを嗅ぐと、白い煙が出た時の匂いと一致した。見つけた!すべてのパズルが合致しました。コイルが損傷して電流が流れず、そこに熱がたまって燃えた。異常を感じたブレーカーが落ちた。2001年製だ、古い家電は気を付けましょう。
2025.09.12
コメント(4)

昨日、電子レンジを使ったら、すぐ白い煙が出たので使用中止、きょうはどうかと、温めたらすぐ白い煙、そして喉も痛くなる。尋常じゃない、プラスチックの匂いとも違う。早速、底の鉄板を剥がして焼けたところが無いか確認、全然見当たらない。ネットで煙の原因を調べた。レンジの内部の側面についているマイカ版が熱をもって白い煙を出しているそうだ。このまま使うと炎が出る。マイカ版だけ交換もできるようです。タダ、年式が2001年の中国製、錆もあちこちある。5,6年前に中古でもらった物、大往生となるでしょう。マイカ板が焦げ始めています。電子レンジは、過去2台壊れたが、いずれもタダでもらった物です。
2025.09.11
コメント(0)
2018年5月29日の日記を偶然見て思い出した。最初に無料でいただいたのはブラウンの電気シェーバー、現在、バッテリーの蓄電はほとんどできないが、コードをつなげば普通に使える。その後たくさんの家電、家具、台所用品、衣類、食べ物、消耗品など頂戴した。たまの有料品でも激安です。どれだけ出費を抑えたか。生活に必要なものはほとんど揃っている。今、必要なのは日々の食べ物と現金だけです。
2025.09.08
コメント(0)

最後のカボチャですが、ヘタがまだ緑色で、収穫時期には早いのですが、この猛暑で葉が全部枯れ落ちました。今までこんなことはなかった。一応、布で日よけはしています。暑さで腐っている様子もないので、このまま、様子見です。
2025.09.03
コメント(0)

龍ヶ崎に引っ越ししてもまだ、牛久沼一周をしたことがなかった。先日ルートを調べていたら、小川芋銭記念館というものがあった。調べたら河童の絵を描いていた画家のアトリエです。このアトリエは昭和12年前に造られた。私が小さかった頃過ごした実家のようでトリップできた。河童の画集をたくさん見た。それから北上して、観光あやめ園の河童の銅像を見た。小さいのは木彫りで、誰かが作ったらしい。空想、妖怪の世界に浸った一日でした。お金がないので茨城県地元の観光地を訪れよう。
2025.08.31
コメント(0)
昨日、今日とミョウガが1個も取れない。葉の先端もだいぶ枯れてきた。それでも個数は、過去最高の77個。はじめは暑さ、雨降らずで小ぶりでしたが、以後、ゲリラ豪雨などで大きくなってきた。もう十分お腹いっぱい食べた。大葉とミョウガで夏バテなしです。
2025.08.22
コメント(4)

7月7日の日記に書いたかぼちゃ、ヘタがコルク状になり、横にも白い筋が入ってきた。受粉日が7月2日だから45日目です。立派なものです。
2025.08.17
コメント(0)
以前は、10株単位で売買できたのに、2015年の株式併合で、100株単位でしか売買できなくなった。私の株数は30株で、いわゆる、単元未満株、市場では売買できません。私の購入代金は30株で19800円。最近の株価上昇で利益が出てきたので、おととい、証券会社に売却をお願いし、昨日の始まり値で約定した。約定単価は750円、30株ですから22500円、手数料を引いて22005円、結果、22005-19800=2205、長年、マイナスだった株がプラスで売れてほっとした。
2025.08.16
コメント(0)

先月11日に、隣市の牛久に住んでいる女友達からハンドミキサーをもらった。三食自炊で、パンや菓子作りが趣味だと知っているので、ミキサーいらないかと言われ、大喜びで「ぜひください、大変助かります」と言っていただきました。もう、5,6回くらいバニラアイスクリームを作りました。両方に砂糖を入れた卵と生クリームを別々に泡立てて、バニラエッセンスを入れて、混ぜ混ぜ、冷凍庫に入れるだけ、とろ~り滑らかにできます。手間はかかりますが、3分の1くらいの材料費で、たっぷり作れるので、はまっています。アイスクリームだけでなく、いろいろな素材を使ったアイスも作っています。昨日は、バナナアイスを作りました。バナナスムージーを凍らせただけですが、冷たくてとても美味しいです。
2025.08.15
コメント(0)

2年くらい前から直売所に白ナスが出ていたが高いので手が出ない。先日、値引きで普通のナスと同じ値段だったので買った。早速ネットで食べ方を検索。硬い皮をむき、半分に切り、ラップを巻きレンジで3分20秒。食べやすく切って、かつぉぶし、ごま油、めんつゆでいただいた。中はトロっとしていてとても美味しい。種も柔らかい。
2025.08.12
コメント(0)

たくさん茂っている青シソにバッタがたくさん(たぶん、コバネイナゴっぽい。)。子供の頃はよくイナゴを食べていた。ネットで検索し、他のバッタも食べられるようで、捕まえて。素揚げにした。塩コショウをさっとかけた。サクッと癖がなく、美味しい。ただ捕まえる面倒、手間を考えると、次回はないなあ。中国のバッタ養殖はすごいなあ。
2025.08.09
コメント(2)

ミョウガ、6月の雨なし暑さで出遅れたが、最近では日々5本以上は取れます。以前より小ぶりですが、数が多く取れればオッケーです。大葉は、毎日100枚ほど取れて、葉物野菜の代わりに食べています。ミョウガ、大葉を千切りにし、ニンニクを入れ、めんつゆで食べています。そのせいか、夏バテぜんぜんしません。近所に、どんどん、おシソ分けしています。写真の自分の手が不気味。
2025.08.08
コメント(0)

野球ボール以上になり、順調だったのに・・ツルが込みあって、無駄に栄養が取られるのを防ぐためカットした。今朝見たら、葉がぐんにゃり垂れていた。そしてそのツルにかぼちゃがなっている。ごめんなさい。このままでは腐るばかりなので、カットして煮物です。まだ種も柔らかく、皮もそのまま食べられる。トロット柔らかく全果食べられます。ぜんぜん癖がないので、クリームシチューにいいねえ。
2025.08.05
コメント(2)

以前住んでいた東京と違って、こちらは、イベントお祭りが超少なく、タレントや歌手などの芸能人に会うこともありません。ということで、昨日は、龍ヶ崎のホールで盆踊りの講習会に行き、踊ってきた。やっぱり踊りは見るより、踊る方がずっと楽しい。定番の東京音頭、炭坑節は慣れているので簡単。南の島のハメハメハ大王、龍ヶ崎錦、龍ヶ崎カッパ踊り、RYUとぴあ音頭は、初めての踊り。でも、同じパターンの繰り返しなのですぐ覚えた。クーラーの利いたホールで涼しく、非日常を楽しめた。
2025.08.04
コメント(0)

順調に葉が茂っていたのに、梅雨時の猛暑で、葉が枯れ、なかなか花穂がでず心配。昨年は13日に初収穫だから一週間遅れです。大葉といっしょに千切りにし、納豆に混ぜて食べています。とっても幸せです。
2025.07.19
コメント(2)

さっき、電源タップを押しても電気が流れない。見たら、差込口が焦げていた。早速半分に割ってみたら、電気が流れるところが錆びて、綿ごみが黒く焼けている。ここに熱をもって、綿ごみが焼けて、プラスチックが焦げ溶けて歪んでしまった。コンセント火事がこういう状態で起こるのです。修理は焦げた綿ごみと錆を落としたら、電気が流れ、入力時に光るLEDも元通り光ります。ダイソーで200円だったものでも、直るとうれしい。
2025.07.10
コメント(0)

昨日、ジェーソンで見切り品のピーチカルピスを買ってきた。そして、毎日大量に採れる大葉を一緒にミキサーにかけた。冷やしたアップルとカルピスが合う、とてもさわやかで美味しい。他にもいろいろドリンクを買ってきたので試そう。先日は隣の女性に、大葉入り豆乳ジュースをあげた。お礼に封を開けていないタッパーを5点ももらった。
2025.07.10
コメント(0)

7月2日に雌花に雄花の花粉をちょんちょん、子かぼちゃができ、ぐんぐん成長です。野球のボール大くらいです。空中栽培なので、吊り下げベッドを作った。今のところ順調ですが、この暑さで心配、水やりするだけです。
2025.07.07
コメント(0)

甥っ子からもらって、稼働実年20年以上の自転車が、ペダルをこいでも空回り。チェーンは外れていません。ラチェット部分が壊れている。運よく部品取りしていた後輪(変速でない物)があったので、入れ替えた。26インチサイズで、試乗しても、何の違和感がない。基本的な規格サイズが同じなのが嬉しい。動画で内装三段変速のからくり見たが、一度見ただけでは理解できない。またしばらく乗れます。
2025.07.02
コメント(0)

かぼちゃの苗に日光を当てるため、ジャガイモを早めに収穫した。それでも、種芋の9倍以上の収穫でした。今度はかぼちゃ、これにはいろいろ世話しなければならない。仕立ては終わったが、次々出てくる脇芽のカットを毎日、自動給水機による水やり、雌花が咲けば受粉と作業が多い。そして、横に這わせられないので、空中栽培、物干しざおに誘引してグリーンカーテンにします。
2025.06.28
コメント(0)

大葉の繁殖が激しく、毎日50枚以上食べています。新メニューを探していたら、YouTubeで今回のものを見つけました。これは超おすすめです。大葉とワサビの炒めそば
2025.06.24
コメント(0)

ゆうにゃんさんへ今回の中身はこんな感じです。果肉キャンデイの代わりに果肉グミが入っています。もちもちで美味しいです。他に、新顔は、非常食のパン、キムチラーメン、発酵バターパンです。会社名がbaloccoに代わっていました。
2025.06.22
コメント(2)

この暑さで、せっかく作った苗が枯れては悲しい。人間がやれることをやりましょう。水やりが面倒なので、試しに自動給水器を作った。1つはキャップに穴をあけ、逆さにして地表に置くだけ、もう1つはボトルを切って、そこに布を垂らす、水は布を伝って、地表に届く。様子見です。メインはかぼちゃです。もう雄花が咲きました。草マルチも暑さ予防です。
2025.06.19
コメント(2)

2個の種芋を半分に切り4株にして、芽欠き、間引き一切せず放置。小さい赤ちゃんイモも多いが、野球ボール以上の大きさのイモが18個、小さいのもまとめれば20個です(先日、収穫した分も含めて)。大成功です。手作りの完熟たい肥をまいただけ、0円栽培です。
2025.06.17
コメント(0)

がちがちにサビで固まって人力ではいかんともしがたいので1週間サンポールにつけた。そうしたら、錆が溶けだし動くようになった。中心の軸も取れた。刃がぼろぼろなので、ニッパーの鉄の部分は畑に埋めて土に返します。ちょいちょいサンポールで工具の錆びを落としています。
2025.06.08
コメント(0)

いままで、一個,二個と取ってきたけど、かぼちゃを植える場所を確保のため、1株全草を取った。最初は、3個。 次は全部。トータル、この株1本から普通以上のものは11個、大豊作です。畑は耕さず、化学肥料なし。コスパ最高です。
2025.06.04
コメント(2)

ジャガイモ堀りが楽しい、まだ1つの株だけ、茎元の表面をさすってるだけで、ごろごろ。大きい方の長さを測ったら8.5cm。
2025.06.03
コメント(0)

今朝、ご近所さんから、たくさんのローリエをもらった。われわれ、米も買えない国民は、ローリエなんてぜいたく品です。毎日まじめに生きていれば、いいことがあります。今、葉を茎から取り、乾燥用の平たい容器に並べました。しばらくは、惜しげもなく、いろんな料理に使えます。じゃがいもが大きいのがどんどん採れるので、ポトフ、シチュー、カレーなどにローリエ使います、それもたっぷり、いい香味、ありがとう。
2025.06.03
コメント(0)

昨日に続き、同じ株でジャガイモ収穫。ご近所で栽培されているジャガイモの葉や茎の1.5倍ある私のジャガイモ、土中のイモもさぞかし大きいのでは?という楽しみがわくわくしてきた。今日も、茎元の表面の土を払ったら、ごろっとでかい感触。びっくりするほど大きく、表面もきれい。昨日と合わせて3個です。種芋2個ですから元は取れました。まだ、梅雨前ですから、1株丸々は抜かず、食べる分だけ掘っています。それにしても、微生物の働きはすごい。病気なし、虫食いなし、菌ちゃん先生に負けていません。
2025.06.02
コメント(0)

土に植えてから約3か月、葉はまだ青々と茂っていますが、花は咲き終わり、根元の下葉も黄色くなってきた。試しに、根元の土を払ったら、じゃがいもが顔を出した。め欠き、間引き、一切やらず、葉や茎が巨大化しボーボーなので、これらに栄養とられ、肝心のじゃがいもが心配でしたが、ほっと安心。まだまだ大きくなりそうなので、株ごと取らず、いも一個だけ頂戴です。微生物農法は、一度も病気にかからず、お金もかからず、楽しいです。
2025.06.01
コメント(0)

私の微生物たっぷりの畑の白菜が巨大化して、種取りに放っておいたら、花がうじゃうじゃ、今は種がうじゃうじゃ。こんなに種ができても撒く場所がないので、青い柔らかいさやを食べることに。茹でた、炒めた、いずれもさやが堅くなった。ということで、ミキサーで鞘を粉砕し、小麦粉に混ぜ、揚げた。ふつうに食べれる。今朝の朝食は、これが主食です。
2025.05.31
コメント(0)

2022.07.01の日記に書いた巨大カボチャを収穫した後、ご無沙汰でした。軒下のわずか1.5坪では野菜は限られます。夏野菜のメインが年ごとに、冬瓜だったり、トマト、キャベツ等でもういっぱいでした。5月の中旬で、ボーボー生えていた白菜も食べきり、根っこごと茎を引き抜いたので、菜園に空きが出た。そして、生ごみに捨てたかぼちゃの種から芽が出た。それを4本ほど植えた。ジャガイモ収穫できれば、また空きがでる。食べた後の再生キャベツを植えよう。米の代わりに、じゃがいも、かぼちゃ、雑草じゃ終戦直後の食べ物です。
2025.05.29
コメント(0)
過疎化して人通りもまばらなご近所一帯。昨日の15時30分頃、けたたましいサイレンの音がだんだん近くなり、近所で止まった。空き巣か、自動車事故かなと思い、表に出ることもなかった。ネットで動画を見ていて、ふと、どこかのニュースを見たら、茨城県龍ヶ崎出し山町?!!私の住所地で殺人、動画を見たら、見覚えある住居風景です。外国女性をはさんだ色恋沙汰の仲介に入った男性が刺され、死亡。血を流した後がまだ残っている。外国人が年々増えている。
2025.05.26
コメント(2)

タダでおコメくれるところはありません、権力ないって辛いですねえ。ということで、軒下のヨモギと小麦粉、ベーキングパウダー、ラム酒漬けのレーズンで、パンを作った。砂糖も入れているのでお菓子のようです。
2025.05.23
コメント(2)
全1689件 (1689件中 1-50件目)


