奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳
1
五木村の民宿の女将さんから、「五木には、久年母(クネブまたはコネブ)という柑橘があるんだよ」と言われて、写真とり、ITで調べたが、春の季語とか、下のような形でしか出てこない。ご存じの方がおられたら教えていただけたら、有り難い。 3月(桃の祭り) 「雛祭り」は桃の枝と柳の枝とを、銚子か瓶子に立て、菱餅に白酒を供えるのが慣わし(中略)。食材には鰈(カレイ)・烏賊(イカ)・田螺(タニシ)・浅蜊(アサリ)などがあります。 節句料理には、田螺の和え物(ぬた)、蛤はなくてはならぬ祝儀もの、蒸蛤・焼蛤・蛤汁・蛤飯・蛤鍋などがあります。 季節の野菜には、わらび、根干・土筆(つくし)・蓼・葉生姜・久年母・木の芽・春筍・蕗のとう・嫁菜・萵苣(ちさ)・鶯菜・あさづき・春菊など・・・以下省略 久年母(クネブまたはコネブ)
2008.12.27
閲覧総数 346