奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
たとえば店舗の売り場。今、この現場が地域や消費者との接点、過去と未来との接点を持っている。今という「点」は、独立した点でなく未来の目標を得るために、そこから今に向かって下ろす線の始点である。また一方、過去を振り返るときの過去に下し、今と過去を結ぶ線の起点である。今は、また過去の線の切断点であり、過去と未来を連結している点でもある。こう考えると、「今」がおぼろげだがわかってくる気がする。「今」を深く考えることの重要性もわかってくる。では、この「今」、何のために何をしなければならないか。昨日、すでに答えは記したが,もう一度振り返ってみたい。まず、考えて見たいことは、この「何の」と「何のため」の「何」は、過去、今、未来、この3つの内のどこにあり、どこからやってくるのか、ということである。まずわかることは、今ではないということ。今というその表出された点だけで判断してならないことだ。今のこと。たとえば、その時には多くの人々が、評価し賞賛された経営者がこの今は頓挫、悲惨な形で、消えているといったこと。経営支援を生業にしている私が、なぜこんなややっこしいことを考察しているかと言えば、あの「全体最適化と部分最適化」の本質を押さたいがためである。これをきちんと押さえておけば、駄目になる企業、失敗する人の思考に、事前に待ったをかけて、不幸を減らすことができる、という私の個人的願望もある。今の売上を考えて、ことをなして輝ける未来を暗くした、といった事例の、なんと多いことか。そのことはまさにその折の「是」とした判断が、未来が今に向かって流れてきて、この「今」になれば「非」であったということだ。だから、この今考える事の中心課題は,関心が少なくとも、この今であってはならないのだ。そうしたことが、ぼんやりとだがわかってくる。では、過去か。過去のことあれこれ考えるのが、この「今」の考えるべきことなのだろうか。 続く
2015.05.24
コメント(0)