全3件 (3件中 1-3件目)
1
本当は金曜のはずだったのですが、今の会社の都合で金曜が休めなくなり、急遽今日面接に行くことになりました。契約の会社なんですが、いきなり社長が面接してくださるそうです。人材コンサルティング会社の担当さんからは、「前向きな転職理由を考えておいてください」とメールいただきました。まだ内定もでていないのですが、これからのことを考えていました。今までいろんな会社を経験してきて、会社を辞めるときの決断というのは何度もしてきているんですが、やっぱり慣れないものですね。今までの転職は全て自分のプラスになるものであるとじぶんで納得してきたのですが、今までも辞めざるを得ないような心境になって「えいやっ!!」て転職できていた気がします。今日受けに行く会社がよっぽどおかしくない限り、飛び込んでみようと思っています。なぜなら、私の年齢もあるんですよね。デザイナーの求人って35歳までとかがやっぱり多い。もし今日受ける会社に1年しかいられなくても、1年後の私はまだ35歳までに猶予がある。だったら、1年勉強してみてもいいかなって思えたんです。最終的には起業するんだから、1年ずっとやってみたかったカラーストーンの会社でお金をもらいながら勉強するのも無駄ではないかな、って。もちろん、契約だったら今よりも週末起業しやすいというメリットもあるし。ある人に、大きい会社に行っちゃうと、独立しようとそこを出るとき怖くなるって言われました。確かに、今起業している人って、起業すべくして起業しているというか、勢いを感じるんですよね。私の場合、現在所属している会社がヘタに大きいから、より怖くなってしまっているのもある。だったらその足かせが小さくなるように自分の環境を変えないと、怖がりで心配性の私はいつまでたっても進めない気がしたんです。まあ、これだけ思って面接いって不発だったってこともあるかもだけど。リラックスして話をしてきます☆
July 13, 2006
コメント(1)
結局最初に登録した会社で進めてもらうことにした求人ですが、書類選考を無事通過したと今日連絡がありました。もちろんうれしいし、ウキウキしたんですが、ちょっと怖くもあります。そこ、契約なんですよね。1年ごとに契約を更新していくというシステム。私はアルバイト以外、之までの就職は全て正社員でしたので、契約で働くということがよく分かっていなくて、不安でいっぱいです。まだ受かってもないのに、「やっぱり正社員にこだわったほうがいいのだろうか」「いやいや、将来的には起業するのだから、別に契約でも大丈夫よ」そんな会話が延々自分の中で繰り返されている感じ。なんだかイライラしてきちゃったりして。でも、之までいくつか転職や人生の岐路でいろんな決断をしてきてる私には、その度に最終的にたどり着く言葉がありました。「つぶしが利くよう、これまで積み上げてきたものがあるから大丈夫」そうなんです。私はジュエリーデザイナーになる為に学校へ行こうとしたとき、つぶしが利くよう、ホントにいろいろな習い事や資格を取ってきているのです。もし駄目だったら、、、、、・水泳のコーチ・医療事務・雑誌の校正が出来るし。やりたいことも・ガラス工芸・アクセサリーデザイン・伝統工芸にも興味はあるし。之までの経験から・ジュエリー販売・事務・社長秘書もできる。あれも出来る、これも出来る。そう考えるとイライラしていた落ち着かない気持ちがすうっと治まるんです。自分を信じてあげられるっていうか。「もし駄目でもこれがある、だから思い切ってやってみよう」って思えるんです。ほんと、芸は身を助けるって言いますけど、私は経験に支えられてるなあって思います。その経験を積むきっかけになるのも人なんですよね。人間って一人じゃないんだなあって最近しみじみ思います。
July 11, 2006
コメント(3)
きょうは会社のお休みで、人材コンサルティング会社へ登録しに行ってきました。2社登録し、今日2社共面談したのですが、この会社がとても対照的でした。1社目は担当の方がとてもプラス思考の方で、出来るだけ希望に添えるよう頑張りますという言葉を頂いたのですが、2社目の担当者がなんというか、マイナス思考なんですよね。「今の会社での所得を基本にするので、難しい」「○○だから難しいと思います」そんな言葉ばかり。だれも転職を簡単だなんて思ってませんってば。この2社で同じ会社を紹介していただいたのですが、1社目の会社のほうで話しを進めてもらおうと思っています。同じ会社を紹介してくれるなら、印象がいい人に担当してもらいたいじゃないですか。これって今の時代の営業の難しさだなあって思ったんです。今の時代、「ここにしかないもの」って実際は少ないじゃないですか。その中で、どのお店を選ぶかはその販売担当者、営業担当者の印象がかなり決定を左右するんです。「あなたから買いたい」、「あなただから買いたい」大切なものだったり、大事なことであればあるほど、この言葉の重みが増す気がします。
July 6, 2006
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()