2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
この方と同じく、猛烈な時差ボケで早寝早起きのjunhiroです北米からの帰国後はすんなりと時差ボケを吸収できることが多いのですが、今回はなかなか直りません トシかしら・・・せっかく早起きしたのでそのまま近所のレンジへと出かけて昨日のレッスンで指摘を受けた肩の力の抜き方と骨盤の位置に注意しながら100球ほど、時間をかけて打ってきました次のラウンドは10月中旬のあんこうまで空いてしまうのでこの間にしっかりと、この癖をつけたいです昼過ぎからは子供たちと公園でキャッチボールにサッカーと走り回り、挙句に自宅の9階まで階段で競争して太ももがパンパンです もうすぐ近所のモールに出かけて買い物、そして夕飯も済ませてくることになるでしょうその後は、久しぶりのご近所さんとの球撞きもあるかな・・・そうしたら、明日からは完全に日本時間に戻れそうです
Sep 30, 2006
コメント(16)
昨日は、会社帰りに一駅手前で降りて、桜並木の下を30分ほど早足で歩き、自宅に戻りましたエレベータやエスカレータを極力避け、階段を使い歩いていると今までとは違ったものが見えてくるから不思議ですさて、今日は予定よりも早く仕事が終わったので新橋の某ショップへユーティリティの視察に行ってまいりました昨日の日記で結構多くの方からUTについての書き込みをいただいたので、流されやすいjunhiroはさっそく市場調査と出かけたわけです実は3年程前にはXXIOのU6を所有していたのですが、前後左右にブレが多くてこりゃかなわんと、ヤフオクで売り飛ばしてしまった経緯がありそれ以来ユーティリティには手を出していなかったのですただ当時とは少しはゴルフに対する考え方もスイングも変わっているだろうし、否定から入らずに、市場を見てみようと思ったわけですですから、特にどれを買うと決めているわけではなく、どんな種類のものがあるのか、構えてみて自分にピッとくるものがあるのかを確かめてみましたでも、なんとなくしっくりこなかったので、大通りを挟んだ反対側にある中古ショップも覗いてみましたこちらはグリップもヘッドもシュリンクカバーがかかっていないので、クラブをソールした時のイメージがわきやすいですねUTではカバレッジを190~200Yと考えていますがjunhiroのH/Sではロフトは20度前後でしょうかね…どんなモデルがいいかな~と思いながら物色をするのは楽しいですね♪レッスンまでの時間潰しに例のコーヒーショップにてアールグレーを飲みながら日記をアップです今日は人間模様として面白そうなものはないですね~というよりiPodから心地よい音楽が流れているので、他人の会話が聞こえませんちなみに今聞いているのは『Feels Like Home / Norah Jones』ですじゃあ、そろそろレッスンに行ってきま~す♪++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++レッスンに行ってきました♪で、今日はアドレスの作り方のチェックを受けた後に肩の力を抜く方法を教わりました曰く、猫背になって肩の力を抜くのはまずいけど、背骨を頂点に左右が丸まるのは問題ないと… 逆に力が入ると背骨のラインよりも肩甲骨がせり出してきてしまうので、そちらの方が害が大きいですとのことそれから左足が伸び上がる件を指摘されましたが、これはいつものjunhiroの悪い癖ですで、この癖がなぜ起こるかという事ですが、膝の筋力不足ではなくグリップが体に近いからダウンで窮屈になって、左ヒザを伸ばしてスペースを作っているとの解説グリップを体に近いところを通そうという意識が強く、段々と体に近づきすぎていたのかもしれませんで、1球ごとにアドレスを作りながら練習をしていると今度はjunhiroのお尻に回ってその場にしゃがみ込んで何やら熱心に見ています『いいから、そのまま打ってみてください』で、1球打ってもう一度アドレスを作ると、『骨盤がいつも左が落ちていますけど、もう少し水平にしてみましょう。 左足、怪我とかしたことありますか?』って、まだ学生だった頃にスキーの草レースの練習中に転倒して左膝の靭帯を損傷して、靭帯の付け根の骨を剥離骨折してボルトを埋める手術をしたのですが、見る人が見ればはっきりわかるものだな~と感動しましたで、スイングの始動をする前に、左の骨盤をちょっと持ち上げて、かつ左にちょっとだけスライドさせてからスイングしたら、すっごく気持ちよい球が出ました♪これ、覚えておこうっと!最後に、ユーティリティの相談をしたところ、薦められたのがこちらです新橋の某ショップでも手にとって見てみましたが、シュリンクラップがかかっていたので良くわからなかったのですよねで、帰りにヴィクトリアに寄って試打をさせてもらってきましたカーボンのSRと950のS、どちらも#3 20°です。 カーボンの方が軽いこともあってH/Sが出るのと、しなりがあるので、キャリーが出るようです店員さんの前で緊張してまとも打てたのは数球しかなかったのですがカーボンでキャリーで205Y、NSで200Y弱ってな感じでしたので買うならやはり20°でよさそうですが、もう少しクラブ選びの試行錯誤を楽しんでみることにします♪
Sep 29, 2006
コメント(16)
今日から出社です。 時差ぼけで早起きしたこともありラッシュ前にオフィスに入りましたがやはり新宿駅の人の多さにはびっくりつい2週間前までは毎日の風景だったものが、わずかの間を空けることで不思議な風景に見えてしまというのはやはりこの光景が自然ではないということなのでしょうね…昨日は時差ぼけ解消もあって、出社せずに自宅で仕事をし、夕方からはレンジに行ってきました課題は2つあって、下半身、特に膝の上下動とフェアウエイウッドでのティーショットおとびフェアウエイからのショットでしたインパクトで伸び上がる癖のあるjunhiroですが、飛距離のためにある程度の上下動は無理に押さえ込まなくてもよいとレッスンでは言われていますところが、ラウンド終盤になると足腰のヘタレのおかげで左ひざの壁や踏ん張りが効かなくなることが多く、『ある程度』という限度を超えてしまうことが多いのです夕べは、久しぶりにストレッチをしたのですが、自分のイメージよりも15センチくらい可動域が狭くなっており愕然としました年齢的にも、何もしないでいるとどんどんと体が硬くなっていくのでしょうね 今日も久しぶりの通勤で、歩くのが辛かったし、LAでは古傷の膝がラウンド後半に痛みましたし…左ひざへの負担をなくすように打つということは、飛距離を犠牲にして上半身だけで打つことになると思いますのでそれはできれば避けたい… ということで、下半身の強化、特に膝周りの強化をすることを誓いましたぞ!5階以内の上り下りは階段を使う、週に3回は1駅手前で電車を降りて歩く、毎日必ず5分はストレッチをする! ↑ここに書いちゃったのでもうやるしかありませんねぇ(笑)二つ目の課題のフェアウエイウッドですが、アメリカのコースはパー3が相対的に長くて、200Yくらいあるコースが多いですが、今のjunhiroのセッティングではアイアンでこの距離が打てません当然ながら7Wであったり、場合によってはスプーンでのティーショットとなるのですが、これらのクラブで打った時にそこそこの飛距離と方向性で飛んでくれる確率が悪いのです。 グリーンオンの精度ではなく、それなりの距離と方向性というもっと低い次元の話です昨シーズンはティーショットを好んでFWで打っていて、ドライバーよりも遥かに安定感があったのですが、今では狭いコースでもドライバーのほうが確率が高いのですミスの多くはヒッカケや、ひどいフックボールですかなりフックフェースにヘッドが入っているので、それが怖くて、緩めて手打ちになって、さらに曲がりがひどくなる…これが正しいロジックかどうかわかりませんが、失敗を重ねているうちに信頼ができないクラブになりつつあります昨日のレンジでの練習でもやはりドライバーは安心して振れるのに、FWはおそるおそるな感覚が否めずに早々にFWでの練習を切り上げてしまいましたこの問題はティーショットだけでなく、パー5の2打目だったり距離のあるパー4のセカンドでも同様で、今ではほぼデフォルトで5Iを持っていますが、FWでそこそこ打てればもっと楽にゴルフができるのでは? と、思ってしまいますまあこちらに関しては、下半身が安定しない限りは根本的な解決には至らないでしょうから、課題の1番目を最優先事項として取り組むことにいたしますP.S.今日はTGOの平日月例なのですが、昨日とはうって変わって秋晴れです junhiroが参加していたら天気はどうなっていたのでしょうか… やっぱりだったかしらん?
Sep 28, 2006
コメント(22)
NY&LAで快適な週末連荘ゴルフを楽しんだjunhiroです♪TGOおよび楽天ゴルフ部の皆さん、滞在中は何から何までよくしていただき、本当にありがとうございました!今日の夕方帰国しましたが、成田は!昨日の日記でも雨男を返上すべく『ピーカン』とわざとらしく何度か書かせていただきましたが、日本に戻った瞬間にしかも、結構しっかり降ってますね・・・もうここまで来たら、雨男の称号を甘んじて受け入れるしかなさそうですね ということで、今後junhiroとラウンド予定のある方、今からの心の準備をお願いしますね♪
Sep 26, 2006
コメント(40)

先週末のNYそして、今週末のLAと2週連続の短パン・半袖ゴルフですっかり小麦色の肌を手に入れたjunhiroです♪それではゴルフ戦記、いってみましょう!9月23日(土)Redhawk Golf Courseピーカンの中をカメちゃん、トラキチさん、そしてTGO-LAのキースさんとドピーカンの中、4人で回ってきましたモデルはトラキチさんティーとすすきをもうちょっと離してくれないと打つのが怖いんですけど…この日の前半はダボ3、ボギー2、パー4つとjunhiroにしては上出来の44(15)で上がったものの、午後からはショットがブレだして、パー2、ボギー3、トリ3、そして打ち下ろしのパー3でどつぼにはまって+4の49(18)となろトータルでは93(33)でしたトラキチさんはお子さんが誕生したこともあって、しばらく練習どころかラウンドもされていないようでしたが、あっさりと80台の前半で回られ、上級者の貫禄十分でした!カメちゃんは『左曲がりのダンディ』に手こずっていらっしゃるようでしたが、日曜日のラウンド後に灯りが見えた気がするとのコメントがありましたので、きっと大丈夫でしょう!ラウンド後はイタ飯屋でTGO-LAの他のメンバーもお集まりいただき飲み会とあいなりました。 初対面の方も多くいらっしゃいましたが、みなさんゴルフという共通の趣味をお持ちなので、すっかり寛いでしまいました。その後さらにカラオケで多くのタレント豊富なみなさんの一面を見せていただき、1時の声を聞くころに解散となりましたお集まりいただいた皆さん、ありがとうございました!9月24日(日)Amgeles National Golf ClunTGO-LAのメンバーにお集まりいただき、2組でこれまたドピーカンの中のラウンドとなりましたこの方のページにも書いてあるよう、フルバックからだと距離が長い上に、申し訳程度のラフの向こうはすぐに環境保護エリアとなって1Pとなってしまいますので、まっすぐ遠くへ飛ばすことが要求されるゴルフコースです距離:7141Yコースレート:74.7スロープ:143練習場にて… モデルはむっちゃん芝の上からも打てる練習場 モデルはカメちゃん珍しく自分の写真 撮影はたかちゃん遥か彼方に見えるFWに向かって打ち出しますjunhiroが超大たたきした18番ホールこの日のゴルフはよいショットもあるものの、環境エリアに多くのボールを献上してしまい、カメちゃんのページにある5番ホールで長いパットが決まってパーが取れたのがハイライトでしょうか…フロント9ではパー1、ボギー2、ダボ3、トリ1、+4が1に+5が1の56(15)! 完敗です!!!バック9ではより多くの人と一緒にプレーさせていただくという趣旨でjunhiroがフロント9とは別の組に入ってプレーしましたこちらはフロント9が終わって食べたホットドッグのおかげか8ホール消化時点で10オーバーとまずますの健闘ところが18番でトラブル4つのペナルティをいただき+7の53(16)、トータル109(33)と粉々に砕け散りました!ショットの精度と共に、下半身の強化の重要性を再認識したラウンドとなりました。 疲れてくるとインパクトよりも前に体が伸び上がってボールが暴れて、このコースではスコアになりませんラウンド後はjunhiroのホテルからほど近い韓国料理『純豆腐』を売りにしているお店にカメちゃん、むっちゃんとお出かけおいしーい純豆腐に、骨付きの焼肉をいただき幸せな気分でお二人とお別れしましたさて、LAの滞在中にはブログ仲間・TGOーLAのメンバーに何から何までお世話になり、楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました明日には日本に向けて発ちますが、この素晴らしい仲間たちに感謝の念でいっぱいです
Sep 24, 2006
コメント(30)
本日(9月22日)夜、予定より1時間ほど遅れてLAに入りました荷物のピックアップのところにトラちゃんが来てくれていて熱い握手を交わしました知らない土地に降り立った時に、友達が迎えに来てくれているって本当に心が落ち着きますトラちゃん、本当にありがとね~♪ 嬉しかったよ~!思えばちょうど1年前に、アナハイムで行われた会社の会議の後にカメちゃんやコンパスさん、むっちゃん、そしてけーたろさんに会ってからLAのメンバーとの親交が始まり、2月のライダーカップで友情の深さが泥沼いっそう深いものになったのでした(笑)ホテルまで送ってもらうと、カメちゃんが変わらぬ笑顔で迎えてくれましたもう、涙がチョチョぎれるくらいに嬉しいっす!3人でホテルのバーで軽~く飲んで、お別れをしましたが、明日、明後日は連荘でLAのメンバーにお付き合いいただきますよろしくお願いします♪楽しみだ~~~~~おっと、もう1時半、早く寝なくっちゃ!
Sep 22, 2006
コメント(18)

今日はも手抜きの日記で写真だけでチャッチャといかせていただきます!夕焼けの中、家路を急ぐ車列今回泊まっているホテルこんなベットに横たわって、マルガリータ飲んでゆっくりしたいな~夕暮れのプールサイド
Sep 22, 2006
コメント(28)
昨日の日記でTMのr7 Drawというモデルを皇子から薦められたわけですが、その後のスレッドで多方面より『私もコレをお奨めします!』みたいな書き込みが入りjunhiroの心を揺さぶったのでありましたしかし、現実的にドライバーを購入しなければいけない理由はなくて、唯一あるとすれば今のものが『高反発』モデルであるという事だけなんですよねしかも高反発と言えども、プライベートで使う分には問題はないわけで・・・今のドライバーは2003年の春に購入したもので、当時としては超デカヘッドの440CCのTM XR-05というものですそんな気持ちをオブラートに包みながら、徒歩5分のところにあるゴルフショップに入りまずは試打をさせてもらうことにしましたスペックはオリジナルのRE*AX55のSシャフトで、ロフトが10.5度のモデルです何球か試してみましたが、悪くはないけど飛距離がイマイチで、特にボールがあがらない感じそこで、おにーちゃんが「あんたはRの方が合ってると思うよ!」と言ってRを持ってきてくれましたこちらも何球か打ってみましたが、なかなかいい感じですまあ、ストレッチも何もせずに振ったのでSだと余計にキツかったのかもしれませんねH/Sとか飛距離もあわせて測ってもらったのですが、Rの方がやはり飛んでいましたシャフトのしなりが使えるのかな・・・?びっくりしたのは明らかなミスショット、ってかちょっとダフったショットの計測で244Yほどの距離表示になっていたこと…まあ、この数字をそのまま信じるわけにはいかないでしょうけどちょっと嬉しかったりして(笑)すぐにお買い上げとはならないのがjunhiroの性格ですから金曜まで取り置きをお願いし、HX56だけを購入して帰ってきましたで、ホテルから新橋の某ショップの販売価格をチェックしてみるとアメリカで買うよりも1万円くらい安かった!よかった、あそこで買っちゃわないで♪ということで、アメリカでの購入はなさそうです~
Sep 21, 2006
コメント(25)
昨日より、今回の出張の主目的である会議に出席するためにラスベガスに入りました先月の灼熱地獄体験より、お日様も心なしかマイルドになっているようですところで、空港からホテルへのバスの道すがら、何気なく車窓を眺めていると先月立ち寄ったゴルフショップが目に入りましたで、直後にホテルに到着 客室の窓を開ければ、すぐそこにショップが見えます!アメリカは州によって税率が違うのですが、こちらの税率はこの後寄る予定のカリフォルニアより低いんです先月の軍資金がまだ手元に少々ありますので、これを元手に倍々ゲームでお金を増やして、何かを買ってしまいましょうかね~取らぬ狸のナントカって言葉は知ってはいるんですけどね
Sep 19, 2006
コメント(24)

金曜日よりニューヨークのお隣のニュージャージー州にてTGO-NYの月例会(土曜日)と皇子の帰国記念送別ゴルフに参加してきました!雨男とのありがたくない名前を頂戴したjunhiroですが2日間とも雨に降られることはなく、特に送別ゴルフは焼け付くような陽射しの中行われました。9月16日(土曜日)TGO-NY 9月例会@Sky View Golf Club6,069Y (white) パー:71 コースレート:70 スロープ:1296組の例会に混ぜていただき、ご一緒したのは皇子、みなとパパさん、そしてHiroさんこのコース、みなとパパさんも書いていらっしゃいますがjunhiroごときてはまったく太刀打ちできずに、ボールはなくすは、初対面のみなとパパさんに格好悪いところばかりお見せするわで、散々なラウンドとなりましたコースが狭いとか、ブラインドが多いとか、トリッキーって言いたければいくらでも言えるのですけど、同じ環境の中で立派なスコアであがってくる方がたくさんいらっしゃるのでもうこれはjunhiroの腕の問題以外のナニモノでもありません!パーが4つ、ボギーが4つの他はダボだのトリだのを量産した挙句に+5が一つと撃沈して102というスコアでしたまあこれも実力、精度を要求されるコースに対応できないことが、よ~くわかりました!ちなみに、スコア上は皇子に勝ってニギリ分をいただきましたがこの会の規定で彼はブルー、junhiroはホワイトなのでその時点でこちらがかなり有利!ブルーのティーに何度か立ってみましたけれど、ティーショットの打ち出しの圧迫感が白とは比べ物にならず、10打くらいは違いそうな感じでしたということで、実質的にはjunhiroが勝ったとは言えませんな。。。こんな打ち下ろし、日本ではあまり見ませんよね18番はグリーンまでずっと下りですオマケの練習グリーン9月17日(日曜日)皇子送別ゴルフ@The Architect Golf Club6,532Y パー:71 コースレート:71.5 スロープ:129グリーンの周りに咲いたバンカーの花こちらのゴルフ場は世界の有名なコース設計家の作品をモチーフとし18ホールが構成されていますアリスタ・マッケンジーのオーガスタのページをリンクっちゃおうと思ったのですが、写真がリンク切れのようなのでDonald Rossをモチーフにした15番をコース紹介としてリンクしておきましたこちらのラウンドは2組8名で、junhiroがご一緒させていただいたのは皇子、ゴルさん(皆さん、ご存知ですよね?)、それにTGO-NYのラサールさんでしたこの日はいきなりのトリスタートでどうなることかと思いましたが、ドライバーの調子が良く、5つのパー3で4つのパーを稼ぎましたがダボも3つと、もっと頑張れた可能性のあったラウンドでしたHoleYardParScorePuttPar-onF-keepOBBunkerPenaltyComment1500582-----2,3打目がチョロ2185331---1-砂イチ!3510552○○---すんなりパー4422441-○-1-またサンドセーブ5345463-----3パットが…6135332○----遠かったけど7400463-○---覚えてない(笑)8174332○----バーディ取れず9410452-----無理せずボギーOUT308135431833.3%50%020まずます10358462----1痛恨のロスト!11523552○○---FWの精度が悪い!12182332○----カラーから寄せワン13494562-----2つもミス!14454441-○---パット決まった!15432462-○---ティショット生かせず16443452---1-FWバンカー○17180342---1-パットの調子が18385452-----ちょっとおかしいIN345136441722.2%42.9%021がんばりましたTotal653271873527.8%46.2%041今期2度目の80台FWキープとペナルティ、ちょっと記憶と記録が飛んでいますので参考として…というわけでNJでのラウンドは自分の実力を考えれば1勝1敗で充実した時間を送りました!TGO-NYの皆さんに快くコンペに混ぜていただき、とても幸せな気分で東海岸を後にし、ラスベガスにてこの日記をアップしていますご一緒させていただいた皆さん、そして、直接お話ができなかった皆さんも、本当にありがとうございました♪そして、並々ならぬサポートをいただいたゴルさんと、帰国間際の忙しい中付き合ってくれた皇子に重ねて感謝申し上げます!
Sep 17, 2006
コメント(22)
12時間以上の長いフライトを経て陽光輝くNYに降り立つハズだったのに、なぜか土砂降り いろんな人から雨男呼ばわりされてちっぴり「ムカッ」としていたのに、これは認めざるを得ないか??? 今年のラウンドでの雨の確率は4/19で20%ちょっとですな・・・そういえば初めて姉の家を訪ねてアメリカに行った20年近く前、床が水浸しになっていたのは、この数年で最悪という大雨のせいだったし、ここは男らしく認めるか…でもゴルフに誘ってもらえなくなったら寂しいからやめておこう!さて、今日はTGO-NYの月例にゲスト参加ということで6組のコンペに入れていただきます執事兼運転手によると長くはないけど、ピンポイントで狙っていかないとスコアが出ないらしいので、心してラウンドしてきますあっ、ちなみに雲は厚そうだけど今のところは降ってませんよ
Sep 16, 2006
コメント(28)

8月に3週間オフィスに不在だっただけでは飽き足らず9月もまた2週間ほど不在にするので、さすがに仕事が大変で更新や皆様のところにお邪魔できずに(読み逃げ)おりました さて、その2週間不在の口火を切る日に、茨城の千代田CCで行われた第4回のU-100に参加してきました半年毎に行われるこの催しももう4回目、junhiroの参加は2回目からですので、初参加から1年、多くのみなさんにお目にかかって丁度1年が経ったということですね知り合って1年しか経っていないのに、よくゴルフに誘っていただいたり、海外までご一緒させていただいたりと仲良くしていただき本当に感謝しています普通に生活していたら知り合うことのない人との出会いがこんなところから得られるなんて、思ってもいませんでした♪えっ、能書きはいいからU-100、そして大口たたいたU-85の結果を書けと・・・フロント9はひどい雨でした!もうちょっとマジメに書きましょうね・・・1番は538Yのパー5でドラを左にひっかけて林に入れたものの前方が開けていたので、なんとかパーオン、『おはようバーディ』なんてガラにもないことをしてしまいました気を良くして臨んだ2番は1打目を左OB方向へ、暫定球を右ブッシュへと、さんざんで結局ダブルパーの8 貯金があっと言う間に借金に!3番はちょっと落ち着いてボギー、4番は短いパー4でパー、その後、5番でトリ、6番のパー3では砂場に大変にてこずり8!その後ボギー、パーときて午前最後の9番パー5でティーショットを左に曲げ、砂場に入り、池に落として8フロント9:52(11) この時点でU-85は完全に無理U-100も黄色信号!バック9雨も上がって気分も一新と行きたいところ・・・午後の目標は30台で回って、午前中の挽回をすることと目の前の一打に集中し、その一打を大切にすること東コース1番ホール 484Yのパー5はドライバーがそこそこ飛んで、5Iでエッジまで運び、OKバーディ!2番のパー4でいきなりダボ3番の330Y パー4はカート道でキックしてグリーン近くまで飛んだところを寄せて本日3個目のバーディその後、4番のショートでパー、5~7番のパー4はいずれも2パットのボギー パターが午前中のように強気に打てなくなってきたみたい・・・8番は短いパー3を手前に外したもののようやくパーを拾いここまで3オーバーで、9番のパー5をパーで上がれば30台!9番、486Y パー5ティーショットは超薄い当たりで、かろうじて手前の池を越えラフに着地2打目は5Iでチョロ、再度5Iで打って今度は左のラフへ4打目はピンまで220Yくらい残っているので刻むことは確定この時点で30台は諦め!手元にあった6Iで左の池を避け、右の木がスタイミーにならないような位置に90%のコントロールで運んだはずが・・・モロに木がかかってピン方向が狙えない位置に鎮座!木の下を4Iで転がしながら乗せて、1パットであがるように計画を変更したものの、肝心の4Iでの転がしで結果が見たくてヘッドアップしてさらに木の近くに停まった!6打目は低いボールを出せば何とかグリーンには乗るスペースがあったので、頭を残すことだけを考えてフォローを低く取るとボールはグリーン奥のピン方向にするすると伸びている!いいぞ~と思ったのも束の間、グリーンをこぼれて向こう側へ7打目は登り傾斜でエッジまで3Y、ピンはそこから下り傾斜で5Yくらいで、ここでSWのアプローチが決まり、OKの位置につき8であがりましたが、夢は崩れた・・・バック9:42(13)トータル:94(24)ショット数が70って、ナニモノ?で、9番の4打目ですが、刻むことが決まっており、左の水と右の木を考えればもっと短いクラブで打つか、あるいはハーフショットなどで、残りの距離と障害との折り合いがつく100Y~120Y程度を意識して残せば結果は少なくとも1打は違っていただろうな~と思いますさて、今日ご一緒のパーティだった方の印象は・・・ケムちゃん:この厳しいコンディションの中、見事なパープレイで ここ2戦、アンダーが続いていることが納得の堅実なプレーぶりです スイングの改造、新しいアイアン共に威力を発揮しているようです また弾道の美しいFWで精度良くグリーンを狙えるのは本当に 素晴らしいです!Kanaちゃん:しばらくご一緒していませんでしたが、バック9では ドライバーがかなりいい感じで振れていました 200Y超のキャリーもあったと思います またバック9では堅実なゴルフを展開し、白からの30台は 素晴らしいです!shiiさん:junhiroのゴルフスクールでお誘いした方です 男前の心のこもったショットを連発し、気で障害をやっつけて いました! 今日は初参加ということもあり緊張もされていた ように見えましたが、きっちりとU-100を達成されていました
Sep 14, 2006
コメント(17)
NYのWTCがテロに見舞われて崩壊して5年が過ぎました当日はニュースステーションを見ていて衝撃的な映像に釘付けとなり、その夜の2時か3時まで起きてTVにかじりついていた記憶があります3000人もの人々がテロの巻き添えで死に、その報復ともいえる戦争で多くの関係のない命がイラクで、そして世界で勃発したテロで散りました社会に出てからずっと米国企業で働き、グローバルと言う枠組みの中での仕事に従事してきましたが、グローバルと言う言葉がいかに北米、西ヨーロッパそしてアジアの一部のみを意味していたかということを痛感した一瞬でもありましたこのテロをきっかけに教義とか人種とか人と人を隔てる枠組みが今まで以上に増えた気がします あるいはjunhiroが今まで、そうしたものに無関心であったものが、無関心でいられなくなったのかもしれません今週末、15年ぶりにNYを訪れますWTCの跡地は再開発で大きく変化しようとしていると聞いていますが、新しい建物が建つその場所を、この目に焼き付けてこようと思っています
Sep 11, 2006
コメント(20)
昨日の軽井沢の日記には、本当に多くの方から勇気付けられるコメントをいただきありがとうございました!根が単純なjunhiroはすっかりハイパーやる気モードです♪さて昨日のレッスンが終わって、次は金曜日なら入れますよって言われてそのまま予約してきたんですけど、それって今日ですがな!というわけで2日続けてのレッスンとなりました今日はクライアント向けのプレゼンがあったので、珍しくスーツプレゼンがあっても、夏場はジャケットなし、シャツは半袖、タイのみプレゼンの直前につけるということがあったのですが、今日は気分的にスーツが着たくなってなぜか正装ダークグレーの細いストライプのスーツにブルーのBDシャツ、そして珍しく赤いネクタイといういでたちでありましたって、フツーのサラリーマンは夏でもこうなのかな…さて、今日のレッスンはいつもと違う先生でした そういえばレッスンで知り合った人が金曜に新しい先生が入って、教え方がすごくわかりやすくていい! って言ってましたで、体をほぐすために数球打つと、コーチ:『今は何を意識して打っていましたか?』junhiro:『あっ、いや~、今は体をほぐすのが目的だったので特に 意識はなかったのですけど…』しばし、沈黙(笑)その後、アドレスを作ってみてくださいと指摘され、ボールとの距離についてのアドバイスをもらいました 肘を絞るとか、グリップが体の近くを通るというイメージを意識しすぎて、グリップを体に近いところに置きすぎていたみたいですそれと、アドレスで上体をもう少し起こすように言われましたjunhiroはメガネをかけているので、これだとボールがメガネ越しに見えないくらいなんですけど、『それがいいんです』と…何球が打ってみると、ものすごく外からクラブが入っている気がします『それでいいんです、それがオンプレーンです』さらにしばらくすると、バックスイングをするときに肩に力が入りすぎていると… ワッグルしながら、だんだんと力が入ってくる感覚を自分でも持っていたのですが、それがどこに影響しているのかがわかっていなかったんですよねそこで、一度ボールとの距離をだいたいあわせたら、クラブを一旦持ち上げて前方に突き出し、そこから肩を楽にしてクラブを落ろしセットしてみましょうと…さらに、セットアップして、クラブを地面につけたらすぐにバックスイングを開始して肩に力が入る前に始動するということを30分間続けてみましたこれ、いいかも! 普段より鳥かごのネットの高い場所にボールが当たるんですよねそれにキレがいい感じがします今週末もこれを続けて練習してみることにしますさあ、これでU-100に突入だ~♪
Sep 8, 2006
コメント(30)
junhiro@レッスンを終えて、スタバ新宿サザンテラスにいますさて、昨日は軽井沢に行ってきました♪ さすが軽井沢、緑がきれでしたその上、雨が降って、霧が出て、とても寒かったですじゃあ、また!だめですか、やっぱり、こんな日記じゃ・・・o( _ _ )o ショボーンえ~、書きますとも、書きゃいいんでしょ!軽井沢72が有する6コース108ホール(煩悩の数だ!)のうち、西コースのゴールドというカジュアルな18ホールでのプレーでした10番からのスタートで(手元にスコアがないので詳細は省かせていただきますね)、18番までは寒くて、若干霧がかかったり、霧雨が降ったもののまあまあのコンディションでしたここまでのスコアは43(18) 43って、今年のjunhiroのセカンドベストなんですけど、実はカラクリがあって、パー34なので、9オーバー、ボギーペースですな…で、食事を挟んでバック9は1番からのスタートなりましたが霧が山から下りてきて、見る見る視界をさえぎり、霧雨があたりをしっとりと濡らす中スタートしていきました前の組がどこにいるのかわからず、コースの見通しがきかない中尺取虫のように刻みながら打数を重ねてまいりました(え~と、本人の自由意志によらない尺取虫のような前進が相当数あったことは割愛します!)その上霧雨の細かい雨粒がビッシリとグリーンを覆い、パットが…ホールを重ねるごとに霧雨とはバカにできない雨量となり、同伴者の元気もなくなり、会話もなくなりドヨ~ンとした空気があたりを支配しておりましたそういえばこの3人で回ったときは、前回もかなりの雨だった…感覚的に、こりゃ50+だな~という危機感で向かえた8番、パー4、視界良好となったのでドライバーで放った一打は左へ引っ掛けて、探せど見つからずロストで、トリ!続く9番は530Yのパー5 またもドライバーを抜いて放った一打はきれいなドローでフェアウエイ左サイドへここから7Wで50Y進み、5Iで残り80YのところへAWでショートし、砂入り、その後2パットを要しダボあちゃ~、こりゃ50ちょっと行ったな~と思って計算してみればやっぱり52、しかも20パットでした ◇ヽ(*ヘ*)ノ マイリマシタその後モールに寄ってお買い物、そして食事をしていると友人の携帯に奥方から電話が入り、なんでも一緒に回ったj○n○i○oさんという人のクレジットカードを預かっているとの連絡がゴルフ場からあったとのこと「(≧ロ≦) アイヤー無事クレジットカードを取り戻し、9時前に自宅にたどり着いたのでした車でおろしてもらって、自宅にたどりつくまでにいきなり雨がドバッと降って、濡れ鼠になって帰宅したワタクシでした。・°°・(>_
Sep 7, 2006
コメント(48)
明日はゴルフなので、早くベッドに入りたい(布団なんですけどね)ところですが、9時-10時の電話会議が丁度終わって、さらに午前零時から1時半という、泣きが入るような時間の会議を忘れてましたでも、明日はお迎えに来てもらえるので、同僚に断ってバックシートで休ませてもらえそうですところで、今日上司と電話をしていたら上司:『junhiroは来週の会議に来るんだよね?』junhiro:『へっ、聞いてませんけど・・・』上司:『前から言ってあっただろ、13日から15日まで本社で会議って!』junhiro: 身に覚えがないので沈黙上司:『まあ、いいから今からチケット取って、なんとかしろ』junhiro: ゲッ、来週のU-100に出れないじゃん! それに、その後の週の出張に引っ掛けていろいろと 仕組んだものがパーになっちまう。。。 落ち着いて、それらしい言い訳を考えるんだぞ・・・ 『来週は顧客向けのプレゼンが2件入っているので 今からの変更は出来ません。 すっぽかしてもいい ですけど、数十億単位のディールも絡んでますし・・・』 ヤバッ、いくらなんでも吹かしすぎだよ(笑) それに俺、営業じゃないし・・・(爆)上司:しばし、沈黙の後『まあ、それじゃ仕方がないけど、次の会議にはちゃんと出ろよ!』junhiro:ホッと胸を撫で下ろしながら 『わかりました。 喜んで参加します。 次はいつ、どこであるんですか?』上司:『調べるからちょっと待ってくれよ・・・ え~と、11月にインドだからな』というわけでインドに行くことになりそうです。 これで4回目・・・あ~、ヨーロッパとかなら良かったのに・・・・ でも、タイの友達のところに寄って、あんなこと、こんなことってのも悪くないかな~さてさて、どーも、U-100の前後にはこうしたチャチャが入る傾向があるようです去年もこんな日記を書いていますもの・・・
Sep 5, 2006
コメント(22)
昨日の日記でjunhiroはピアノが弾けると勘違いされた方が何名かいらっしゃったようなのであえて言い訳から入らせていただきます!たとえば『つか、ピアノを弾ける自体すごいなぁって思うけど、連弾となるともはや「ネ申」の域に思えてします』 とか『おっ ピアノ 弾くんだ・・・ 憧れるなぁ~』 とか『junさん、ピアノ弾けるんですね。 僕は小学校の頃、嫌々やらされたけど、今ではまったく弾けませんの。』なんてコメントをいただきましたけど、みなさん全くもってわかってません!junhiroは幼稚園の頃に親にだまされてヤマハのエレクトーン教室に通ったことはありますが、1年も持たずに辞めてしまって以来弾ける楽器はありません楽譜もト音記号が書いてあるやつで、普通のドレミくらいまでなら見てわかりますが、それよりも上や下に音符が書いてあったら指で数えますし、 シャープだのフラットがついたらもうアウトですその上、片手ずつ根性で指に覚えさせて弾けるようになったと思っても両手を合わせた瞬間にグチャグチャになっちまいますし、右手と左手のリズムが違ったりした日には、もうわけがわからなくなってしまいますこれで、子供の頃ドラマーになりたいと思っていたのですから大したモンですでもね、そんなjunhiroでも子供と一緒に楽器が弾けるっていう楽しみのためだけに、これからの週末の時間の幾許かをピアノの練習に捧げて、当日は子供に迷惑をかけないようにしようという涙なくして語れない男親の宣言なのですよ・・・と、自分のことを美化するのはこのあたりでやめておきましょうさてさて、次のラウンドは明後日に軽井沢の72で行われるのでそれにあわせてちょっくら練習に行こうと思い、ゴルフバッグは車に積んだまま家に残し、鍵は会社に持って行ってカミさんにバレずに練習に行ける算段をして会社に行ったわけですが・・・こんな日に限って仕事が忙しい・・・ しかも、先週から変わった机の場所が強力なエアコンの吹き出しをモロに受ける場所でもう寒くていられません喉が次第に痛くなるのがわかっているのに、半袖、ノータイで出社してしまったので着る物もなく・・・おまけに遅くとも6時には席を立とうと思っていたのに結局席を立ったのは8時過ぎで、体調ワリ~って感じ・・・ こんな日は体を動かさずに頭を使ってラウンドをする練習に切り替えることにしましょうで、アニカ嬢の本を久しぶりに引っ張り出して読んでおりますメンタルとか、セットアップ、アライメントなんて部分を読んでおりますが、効果のほどはいかに?
Sep 4, 2006
コメント(20)
この週末はゴルフの練習は行けませんでしたが、土曜日の夜は久しぶりにご近所さんとのビリヤードに興じましたスタートが遅くもう零時近かったので、2時間と予め時間を決めての勝負でしたが結果は6ポイントの大差で圧勝 最初の数ゲームはまったく入らずにかなり焦っておりましたがそのうちに面白いようになったり、また入らなくなったり・・・そんなこんなでも自分を信じて気付いたら大差での勝利でした!今日、日曜日は寝坊した上に一歩も自宅から出ませんでした が、カミさんより12月のピアノの発表会でチビスケ2号と連弾をする曲を言い渡され、練習を始めました曲はこちらです普段はまったくピアノを弾かないjunhiro、しかも去年の発表会では子供からダメ出しを喰らってビデオと写真係に専念していたのですが今年は2号の暖かい配慮でステージに復活とあいなりましたが、この曲、結構チャレンジです!これから毎週末はちょっとずつ音を取り、自分のパートを仕上げ、そしてチビスケと合わせながら曲を仕上げていかなければなりません12月の発表会までまだまだ時間があるように思えますが、週末に行事が入っていることもあり、結構綱渡り状態になりそうですでも子供と一緒に楽器を弾くってのはとても楽しいものですからお父さんはがんばりますよ~♪
Sep 3, 2006
コメント(28)
今日から9月、関東では雨が降って夕方は本当に涼しくなりました早いもので今年も2/3が終わり、あと4ヶ月となりました子供たちの学校が始まり、仕事ではオフィス環境が変わり、夏休み以降ダラけていた体にもようやく喝が入ったようですさて、昨日の日記でスライスだのシャンクだのと泣き言を書き連ねましたが、今夜はレッスンに行ってきました着くなり一連の流れを話したら、やはりそれは段々と外からクラブが入ってくる悪い癖が出たのでしょうとのこと『じゃあ見てみましょう。 アプローチちょっと打って見てください』で、1球打ったら「わかりました!」って『プロとか上級者で左の肘を抜くイメージでアプローチを打つ人がいますけど、junhiroさんもそうですね。 でもヘッドが通った後にボールがついてくるイメージでスクエアに振ったほうがきっと確率が良いし、シャンクも出にくいですよ』との指摘さらにシャンクを直したかったらボールを3つ用意してアドレスするボールの5センチほど右側に2個目のボールを置き、さらに5センチ後ろに3個目のボールを置いて、2個目・3個目には触れないようにボールを打つ練習を2-3球すればすぐに治りますよと…それからゴルさんが指摘してくださったのとまったく同じ、手首についての指摘も受けました。 右手首の力をもっともっと抜いてインパクトからフォローの時に右手首が加速しながら飛球方向に折れるようになれば、H/Sがあがり、ボールが飛ぶようになるし、junhiroのゴルフがもっともっと変わりますと…それを会得するための、今日のドリルは子供用のクラブで打つことクラブをかつぐ癖のあるjunhiroが、何の意識もなく子供用クラブを使って目標方向にボールを打とうとすると、体の起き上がりと相まって、ボールをきっちり捕らえる前に起き上がりが始まり、右にスッポ抜けたりどトップになったりします一方、ボールを捕らえたければ、伸び上がりを抑えると共に、前段の右手首の力を抜いてクラブの加速につられて右手首が飛球線方向に折れてくるようになるはずですと…これは感覚をつかむ上で非常に参考になりましたこれから練習に行くときにはチビスケのクラブも拝借することにしましょう♪でもね、これ腰の負担がそうとうありますので球数制限をしたほうがいいみたいですよ
Sep 1, 2006
コメント(16)
全19件 (19件中 1-19件目)
1