2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

10大ニュースに行く前に・・・先週末に家族で買い物に行った際にタワーレコードに寄ってお買い物をしました。 Snow PatrolというバンドのChasing Carsという曲がどうしても欲しかったので・・・ ↑YouTubeのリンクです。 音が出ますのでご注意を!で、クリスマスなので家族にも1人1枚ずつ好きなCDを買っていいよと・・・チビスケ2号はレコードではなくスターウォーズのエピソードIIIのDVDをお買い上げ、カミさんはのだめのCD、そしてチビスケ1号は寺尾聰とTOKIOでさんざん悩んでTOKIOをお買い上げ!彼にとっては初めてのCDなんですよ、これjunhiroが初めて自分でお金を出して買ったレコードを思い出しました『Breakfast in America / Super Tramp』このアルバムのタイトルにもなっているBreakfast in Americaという曲が気に入って購入したのでしたそんな当時のことを思い出して、そうか子供も段々と大きくなって自分で聞きたい音楽が出てきたんだな~とちょっと感慨深かったのですさてさて、本題の10大ニュースに入りましょうね♪§カナダ旅行 カナダの大自然に包まれた1週間はまさに至福の時でした独身で訪れ、新婚旅行で訪れ、そして13年後に子供たちを連れての彼の地の再訪は感慨深くもあり、また家族のよさをしみじみと感じることができた旅でもありました§仮面ライダーカップ NY、東京在住の楽天およびTGOメンバーがLAメンバーと共にLAに集まってのチーム戦。 本当に素晴らしい体験でした日本に帰ってきたくなかったよ、ホント・・・§あんこうツアー 去年は日帰り参戦でしたが、今年はしっかりとあんこう鍋もいただいてきましたしかも夜の部があり得ないほど素敵な場所でしたから満足度も高いなんてモンじゃありません!素敵な仲間とのお泊りゴルフ、本当に楽しかった~♪§アメリカ東海岸・西海岸ゴルフツアー 誤解のないようにお断りしておきますが、これはゴルフに行ったのではなく、あくまでも出張があってその前後の週末にたまたまNYとLAに寄ったというものですので悪しからず(笑)§T2カップ TGOと東北インターネットゴルフクラブとの対抗戦、こちらも楽しいお泊りゴルフでした成績はさんざんだったけど、来年のテーマの『心の充足感』を気付かせてくれる、もしかしたら自分のこれからのゴルフ人生を考える上で、ターニングポイントになるかもしれない・・・って、ちょっとオーバーっすね!(笑)§2PC(第1回・第2回)/U-100(第3回・第4回) U-100は去年から数えること、3回目と4回目が実施され、そして2PCも記念すべき1回目そして2回目と参加しましたいつもながら皆さんのゴルフに対する素晴らしい集中と遊びにかける情熱に乾杯 §レッスン開始Shall We Danceよろしく、電車から見えるゴルフ教室が気になって飛び込んでから9ヶ月が過ぎましたスコア的には伸び悩みの2006年でしたけど、ゴルフに対する技術的な考え方や、いろいろなドリルの使い方など得たものも多かったと思います2007年は心の充足感を増すことがテーマとなりますが、そのためには頭を使って、気持ちよく球を打っていかなくちゃ!ところで、レッスン開始のときのリンクを張るために当時の日記を読んだらGDOハンディが15だったって・・・今年は一時は21まで下がり、今ようやく18まで持ち直しました§志賀高原スキー旅行 ここからはゴルフとは関係なく、ファミリーネタとなります志賀高原はjunhiroが学生時代に靭帯を損傷してから去年20年ぶりに行くまで遠ざかっていたゲレンデでした子供たちのスキーの腕前もだいぶあがり、簡単すぎたり狭いスキー場ではつまらなくなってきたので奥志賀に宿を取り、志賀を巡ってきましたが楽しかった~春の訪れもそこここに感じられて自分の心にも優しい旅となりました§ピアノ連弾緊張したし、恥ずかしくもあったけど楽しかったチビスケ2号との連弾! 出たがり父さんだけど子供が大きくなったらそれも出来なくなりそうだし今のうちと思って楽しみました♪§チビスケ2号、小学校入学チビスケ1号は5年生に、そして2号はピカピカの1年生になりました。 まだまだチビスケだけど、でも幼児のあどけなさが段々と薄くなり確実に1人の人間としての道を歩み始めています父として、1人の男として、どんな背中を見せることができるのか全然自信がないな~まあ、自然体でいましょうかね・・・世の中に1人くらい子供よりも遊び好きのトーチャンがいても楽しいでしょ2006年もイベント盛りだくさん、多くの出会いに支えられてこの1年を過ごすことができましたほんとに、ありがとう皆様、良い年をお迎えください♪
Dec 29, 2006
コメント(26)

昨日はラウンドが終わるのが早かったので、夜はチビスケ二人と風呂に入りましたチビスケ2号(小5)はさすがにサンタを信じていませんが1号(小1)はまだまだ信じていますそしてクリスマスにもらったプレゼントの話を向けたとたんに1号が目を輝かせながら・・・『あのねパパ、サンタさんがね、ツリーの低いトコにプレゼントを置いてくれたんだよ。 サンタさん僕が兄に(にぃに)より小さいって知っていたんだよね!』と疑いのカケラもない様子普段は生意気言ってもまだまだ可愛い盛りですそんな朝にゴルフに出かけるこの父親って・・・ さてさて、ここからゴルフのお話し・・・心の充足感を味わうことが目標の来年のゴルフですが、スコアが全く気にならないといえば嘘になるし、数字を眺めるのが好きなjunhiroですからGDOのスコア管理で遊んでみました過去5年のラウンドはすべてこちらに登録してあるので便利です 2003 2004 2005 2006 平均ストローク 105 100 94 93 平均パット数 37 37 35 34 平均バーディ率 1% 1% 2% 1% 平均パー率 10% 16% 23% 26% 平均ボギー率 34% 34% 38% 36% 平均ダブルボギー率 28% 22% 22% 20% 平均トリプルボギー率 22% 21% 11% 12% パーオン率 14% 21% 22% 20% ボギーオン率 33% 33% 42% 44% FWキープ率 47% 40% 54% 45% バンカー率 6% 13% 15% 14% サンドセーブ率 26% 3% 9% 9% ペナルティ率 10% 6% 4% 6% OB発生率 4% 8% 3% 3% ※GDOでは海外のラウンドはハンディ計算やスコア分析の対象外なので、先日公開したjunhiroのこの数年のアベレージスコアとは数打の差が出ています先日の分析と同じように去年と今年ではあまり代わり映えしませんが、面白いのはパーオンが下がっているのにパーが取れる確率が上がっていることですいわゆる寄せワンが取れている確率が去年よりも高いということなのでしょうアプローチやパットの練習をもっとすることによって、今のパーオン率でももっと多くのパーを取ることが可能になるでしょう他に目に付いたのは10%を超えるレベルで推移しているトリ以上を打つ確率!これは何としても6%以下にしたいところです。 6%以下というのはラウンドで1つ未満という計算で、GDOではさらに細かい分析が可能で、トリ以上を打ったときと、他の条件との相関をチェックできますたとえばバンカーに入ったとか、FWがキープできなかったなど全てのケースでトリ以上を叩く確率:14%FWキープホールでのトリ以上の確率:6%FW非キープホールでのトリ以上の確率:23%バンカーに入ったホールでのトリ以上の確率:15%ということで、バンカーに入っても入らなくてもトリ以上の確率はあまり変わらないようですが、FWキープを見ると明らかに差が出ていますつまりティーショットでFWキープができなかった場合にはトリ以上をたたく可能性が高いと言うこと。 またFWキープができれいれば目標の6%という数字に到達することが可能なようですではFWをキープすればトリ以上は叩かないのか???FWがキープできないとなぜトリ以上を叩く確率が上がるのか???さらに分析を進めると・・・全てのケースでトリ以上を叩く確率:14%FW非キープホールでのトリ以上の確率:23%ペナルティ発生ホールでのトリ以上の確率:49%!そして、OB発生ホールでのトリ以上確率は93%!!!ペナルティとOBが発生する確率がそれぞれ6%と3%、つまり約1割の可能性でトリがグンと近づいて来る事になります。 18ホールの1割と言えば、2ホール弱ですから、これは大変!!!!ということでペナとOBの撲滅がスコアを縮めるカギかもしれませんさてどうやってOBやペナを減らすのか?たとえば、正確なドライバーショットを打つという技術レベルを上げる策ももちろんありますが、状況に応じたクラブ選択というゲームの考え方のような気がしますが・・・皆さんのお考えもお聞かせいただければ嬉しいです♪この他にも順調に減っているように見えるパッティングですが、18ホールのうち、4.5ホールで1パット、10.5ホールで2パット、そして3ホールで3パット以上を打っていますこちらも3パットはラウンドで1回平均くらいに抑えたいものです・・・他にもこの数字からいろいろと考えを巡らせたいのですが、明日の仕事もありますのでこの辺で・・・今日のオマケ:西那須野カントリー倶楽部
Dec 26, 2006
コメント(32)

2006年、今度こそ終りとなるラウンドを富貴ゴルフ倶楽部にてこの方と、そして特別出演のこの方ご夫妻としてきました♪7時半前のトップスタートで、ラウンドの邪魔になるものは誰もなく、サクサク回れるはずが・・・junhiroが大ブレーキ!前半はパー4での二つを含む、50点! しかも、このフロント9、パーが4つありながら50点というのはいかがなものか・・・OBひとつに池2つ入りましたの~昼食を挟んでのバック9と言いたいところですが、バック9のスタートが10時半前ですから、遅めの朝食でしょうか・・・バック9は、ほぼボギーペースで、最後のパー3でボギーだったらひとつ凹んで44のはずが・・・195Yをユーティリティーで打ってグリーン奥にこぼしてOB!ガ~ン! 実はこれ、OB杭を一本見落としていて、実はセーフだったのですがその後のシビアな状況に対応ができずにダボとなりました >_<ということで、バック9は45点95・35(50(18)・45(17))ということで、まさに2006年の平均点そのもののスコアでした心の充実という意味では、それを感じさせるショットが少なかったのが残念です。 特にフロント9ではなんだか集中ができずにクラブの選択や、ボールと自分の距離だったり、ショットのイメージがはっきりしないうちに『まぁいいや』と思って打ったものがいくつかありましたこれってクセモノで、一回これをやって、悪い結果になっちゃうとなかなかピリッとした気分に戻れないんです!先読みをして準備をしておくことと、違和感を感じた時にセットアップをし直すクセをつけないといけませんねぇ~一方、嬉しかったのは苦手としていたFWバンカーからのショットがそれなりにうまく行ったことひとつはピンまで残り120Yをピンハイのグリーンエッジまで運びパー、もう一つはグリーンまでの距離が180Yくらい残っていたので確実に花道近辺まで運ぼうと打った6Iでのショットこちらはその後の寄せと3パットでダボになってしまいましたでもね、素敵な仲間と一緒のゴルフ、やっぱり来て良かったな~と思いましたよ♪さて2007年は今年の終盤数ラウンド以上にテーマに拘ってゴルフをすることにしましょう!今年ご一緒した皆さん、ありがとうございました!!!そして来年もよろしくお願いいたします♪そして、今年は縁がなく、ご一緒できなかった皆さん、来年こそはご一緒しましょうね♪オマケ:カナダ-ジャスパーパックロッジのゴルフコース
Dec 25, 2006
コメント(30)
一昨日はダーツ、昨日はビリヤード、そして今日はダーツにビリヤードの両方で遊んできました1次会はダーツバーを貸しきってチーム形式で食事などしながら遊び気分でしたが、2次会は有志のビリヤード大会となりましたメンバーの中にはかなりの上級者がいて、いろいろと指導をしてもらいました曰く、撞く時に体が流れて的球(ポケットに落としたいボール)を見に行っているので確率が悪いと!なんか、パッティングでボールの行方が気になって早く頭が上がってしまうってのと似ているな~(笑)で、いただいたドリルはチョークをレールの上においてそれをキューでまっすぐに押してあげることその時に、一旦チョークのどこを撞くかを決めたら、あとは撞く強さだけに集中しチョークの行方は追わないと・・・って、なんだか本当にゴルフのレッスンを受けているようでしたよさて明日はカミさんの実家に行ってクリスマスのお食事の予定です夕方に時間が取れそうなら、練習に行ってきますもちろんゴルフのですよ♪
Dec 22, 2006
コメント(11)
水曜の夜は送別会で、食事の後ダーツに夢中で終電を逃し、睡眠不足で朝の電車で寝過ごしました ↑酔っ払いならともかく、なかなか朝の電車で乗り過ごしませんよね?今日の夜はその反省もなく、明日の仕事も顧みずにご近所さんとビリヤードに行ってボロ勝ちしたjunhiroでございますちなみに明日は部門の忘年会で、幹事が気を回したのかは知りませんが、これまたダーツバーらしい・・・チョイ悪どころかゲキ悪オヤジになった気分です30名ほどでチーム戦になるらしいですが、楽しみです♪さて、今年は早々にゴルフの総括をしてしまったjunhiroでありますが、今年のラウンド数が29回ととても中途半端なため、どうしてももう一度回って30回にしておきたいものです ↑すごいこじつけですけど、ゴルフ○○のあなたならわかっていただけるハズですよね? で、本日ビリヤードの最中、ご近所さんに『25日、ゴルフに行かない?』とお誘いしたところかなり乗り気の様子♪明日、会社で予定をチェックしてお返事をいただけるとのことで、今からゴルフ場のチェックをすることにしますご近所さんダメでも独りでも行こうかな~
Dec 21, 2006
コメント(22)
あと30分ほどでお客様向けにプレゼンがありますその後いくつかのミーティングが終わったらこちらのお店でこじんまりとした送別会の予定ランチ時に一度だけ行ったことがあるフレンチなのですがおやじが無愛想でひげもじゃの『アウトドア派を気取った売れないペンションオーナー』みたいな感じお店はこじんまりとしていていいし、そして美味!楽しみ、楽しみ♪+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++帰宅しました~って、2時過ぎてますけど・・・こちらのフレンチ、かなりイケてます!シャンパンで乾杯し、その後はシャブリと共に4500円のコースをいただいたのですが、オードブル、スープ or サラダ、メイン、デザート、それにコーヒー or 紅茶付でしたこの各品目は、それそれ4~5種類のメニューから選択できるようになっていて、junhiroは生カキ(5つも!)、アサリのスープに子羊のお肉、それにクレープをデザートにいただきましたがどれも味・ボリューム共にでした!その後、ダーツバーに移動し、すぐに投げられるかと思いきや1時間近く、カウンターで待たされました簡単にレクチャーをしながら4ゲームほど楽しんだら、あっという間に終電はなくなっておりましたが、素敵なと去っていくを送り出したのでありました二人ともダーツをマトモなルールでやるのは初めてでしたがすっかりはまってしまいそうな気配です♪またが転職先で落ち着く春頃に3人でに行こうと誓い合ったのでした~
Dec 20, 2006
コメント(14)
先日の会社のコンペで2006年ラウンドは終了の予定です(もしかしたら、1人でフラリと近所の河川に行くかも・・・)2006年のゴルフはレッスンを取りはじめ、一方スコアは伸び悩み(若干落ちました!)、気持ちも切れ始めたように感じた1年でしたが、終盤の数ラウンドでようやく気持ちが戻ったような気がします。 2003 2004 2005 2006 ラウンド数 16 30 32 29 スコア ベスト 91 87 84 85 平均 105.4 97.0 94.9 95.5 ワースト 130 111 115 111 パット ベスト 34 32 28 24 平均 37.3 36.9 35.3 34.3 ワースト 40 43 43 41 2002年以前は年イチゴルファーだったため、統計から外してありますこの3年は目立った伸びはありませんが、その一言で片付けてしまうにはあまりにも忍びなく(笑)、あえて褒められるところを探すと平均パットでしょうか来年もこうした数字は取っていきますが、数字に縛られるのではなくあくまでも気持ちの良いゴルフを優先し、その結果として数字がついてくればよいな~と思っています♪
Dec 18, 2006
コメント(32)
今日はコンペでこちらのゴルフ場へ6時半に現地に入りたくて、友人に4時半に迎えにきてもらったのですが、なんと5時45分には到着!東の空がどこかもまったくわからない漆黒の世界でした6時半の開場と共にチェックインし練習場へ!こちらのゴルフ場、練習場が芝生の上から打てて、バンカーやアプローチの練習場も完備となかなかです参加したコンペは会社のものなのですが、どうにも相性が悪く、過去4回の戦績が116、101、111、102と新ペリがはまって、入賞したことはあるものの、ただの一度も100切りができていませんしかし、こちらの会でjunhiroが持っているハンディからすれば、90で回れればアンダーで優勝できると密かに狙っておりましたフロント9では1ホールを除いて徹底して無理をしない、ボギーオンでいい、パーはご褒美と思ってプレイした結果フロント9は43(16)その1ホールは511Yのパー5で、例のUTを試したくてチョロ! クラブに慣れていないので気になって振るそばからボールの行方が気になって上体が起き上がり、ボールの頭を叩いちゃう で、まだ距離が残っていたのでもう一度と思ってトライしたらまた同じミスをもっとひどい症状でやってしまいました フロント9では、そのホールはダボ、あとは3つのパー、残りは全てボギーとまずは計画通りでしたこの時点でほぼ優勝を確信し、午後はアグレッシブに・・・と、思ったらドラでOBを2発叩きました 午後は48(15)で、パー3つ、ボギー3つ、ダボひとつ、トリひとつに、+4がひとつと大叩きホールを作っちゃいました!トータルは91(31)、これに固定ハンディをあわせると-3となりました。 そこに伏兵登場! 同組の人が『junhiroさんネットで-3ですよね、僕もなんですよ!』って・・・もしかして優勝をさらわれちゃった???で、二人のグロスをチェックしたら辛うじて1打勝っておりましたということで、優勝&ニアピンをいただきました♪サンタさん、ありがとう♪優勝はもちろん狙っていたので嬉しかったのですが、それよりプレーから来る心の充足感がより嬉しかったですマネジメントが気持ちよくはまったり、『これこれ、このボールが打ちたかったんだよ~!』ってのが結構あって、スコア以上に気持ちのよいラウンドができました♪ティーショットはFWキープは高いものの、ヘナチョコボールが多くて、その後のショットに負担が行っていますが、今日はAPが全体によかったです2M以下に付けた寄せワンのチャンスが8回ほどありました一方、これを決めたのが4回とパットがちょっとね・・・また試運転だったUTはバック9では活躍してくれて、左が怖いホールでのティーショットや、距離のあるセカンドで重宝しました音と打感についてはゴルさんの書き込みにもあったように時間と共に慣れると思われるので、しばらく7Wの代わりに使い続けてみようと思いますHoleYardParScorePuttPar-onF-keepOBSandペナComment10413441-○---1W-6I-(SW)11134343○----9I12356441-○-1-1W-7I-(LW)13383452-○-1-3W-6I-(SW)14511572-○---1W-UT-UT-6I-(AW)15161332○----5I16337451-----3W-5I-PW-(PW)17452562-○---1W-5I-AW-(PW)18407452-○---1W-UT-(SW)OUT315436431622.2%85.7%02001348462-○---1W-6I-(SW)-)-(SW)2310451-----3W-5I-PW-(SW)3135332○----8I4373472--10-1W-UT-6I-(9I)5157342---1-5I-(LW)6470551-○---1W-UT-AW-(9I)7352452-○---UT-7I-(PT)8346482--1--1W-1W-7I-(LW)-(SW)9452551-○---1W-5I-PW-(PW)IN294336481511.1%57.1%2100Total609772913116.7%71.4%2300
Dec 16, 2006
コメント(34)

昨日我が家に海外の金融機関からのエアメールが届いたこのところストックオプションの行使はしていないし、株の売り買いをしたつもりもなけれど、明らかに小切手が入っていそう・・・何で???? 振り込め詐欺も遂に国際化したのか???開けてみると、中身はやっぱり小切手♪ 以前勤めていた会社の一部門が分社化された際に、その会社の株券をもらったのですが、その会社がさらに別の会社と合併したとか(ややこしいなぁ~)そして合併と同時にNYの証券取引所からの上場を取りやめたとのことってか、分社化された後に上場したことすら知らなかった!(爆)で、投資ファンドがその会社を買い上げたので、株主から全ての株を買い取って、後はチャンチャンってことみたい・・・ということで、それなりのクラブのフルセットが買える程度のプレゼントがアメリカからやってきましたこれで年が越せる目処が立ったな~ おまけ:junhiro家のツリーの住人たち
Dec 15, 2006
コメント(23)
次のラウンドは珍しく週末、16日にこちらです久しぶりに会社のコンペに参加することに・・・ちょっとトリッキーと聞いていたので、ドラを持たずにFWやらアイアンそして、できればUTなどで打つことも選択肢に入れたいと思っていますで、UTについては以前の日記でも触れていたのですが、こちらを購入しましたスペックは総重量390g、ロフトは21.5度(4+)、シャフトはNS950のSで、長さが38.5インチと短め!実は6日の昭和のラウンドに間に合うように発注したつもりがラウンドの当日に届くと言うちょっと間の抜けたことになってしまいました しかも当日のラウンド中にbooskaさんからキャスコの昔のモデルを薦められたものの、すでに発注済 >_
Dec 14, 2006
コメント(30)
今日は誕生日でした。 去年は初老になり、今年はそれに足すこと1歳って、当たり前か・・・週の中日ですし、仕事もバリバリあるので、特別なことは何もありません。 ただ思ったよりも早めに会社を出ることが出来たので新宿で子供たちのクリスマスのプレゼントをサクッと買って帰りましたちゃんとした誕生日のお祝いは週末にやることになっているので、特にご馳走があるわけではないけれど街まで出かけたカミさんが、プチチーズケーキを買っておいてくれたので、Happy Birthdayを歌ってくれた後に、みんなで色々な種類のチーズケーキを食べて短い宴はお終いとなりましたその後は、撮りためた昔のピアノの発表会のビデオを見ながら、子供たちも成長したな~とカミサンと二人でしみじみこんな感じで今日が終わろうとしています・・・
Dec 13, 2006
コメント(32)

昨日はチビスケ1号・2号が通っているピアノ教室の発表会がありましたチビスケ1号はこの発表会に参加するようになって6年目、junhiro家の12月にはなくてはならないイベントとなっていますピアノ教室とはいえ、ピアノだけでなく、声楽が専攻の先生の独唱あり、母親や生徒の合唱や、生徒全員での合奏もあり手作りの音楽会といった趣で大変心温まるものでしたjunhiroは2年前と3年前にチビスケ1号との連弾でステージに上がりましたが、彼のレベルの上達についていくことができずお役御免となっておりましたが、今年は2号(小1)との連弾でステージ復活となりました。 ↑3年前の時点でも彼にレベルを合わせてもらっての曲選定でした!出来は、junhiroのミスが出てしまいましたが、何とか完奏できたということで、OKにしましょうちなみにチビスケ1号とカミさんの連弾はジョプリンを止めて、モーツァルトの交響曲40番をラテン風にアレンジしたもので登場、クラシックか映画音楽ばかりを演奏してきた1号には刺激があってよかったようですこの他にもチビスケ達とカミさんはソロでも何曲かを演奏し、トーチャンとしてはとても満足な1日でありました
Dec 11, 2006
コメント(48)
明日はピアノの発表会!以前の日記にも書いたようにjunhiroはチビスケ2号との連弾でステージに上がる予定です。9月の頭から練習を始めてあっという間の3ヶ月でしたがなんとかなりそうですステージに上がれば、1番ホールのティーショットよりも緊張するでしょうが、何となく楽しみでもあります上手いとか下手というのは気にせずに、今まで練習してきたこと、チビスケと一緒にピアノが弾けることを想像するとやっぱり楽しみだな~ってのが大きかったりするわけで・・・だって、彼が大きくなったら1号同様にjunhiroとの連弾はレベルが違いすぎて出来なくなってしまうでしょうから・・・今日はこの後、チビスケ達がスイミングに行っている間にゴルフの練習に行きますが、土曜の夜のお楽しみのビリヤードは自粛して明日に臨むことにします!
Dec 9, 2006
コメント(14)
夕べは前々職、例のリストラのあった会社の職場の同じ部門で働いたスタッフの人たちが7名集まり忘年会でした毎年この時期にしか会うことができない人や、5年間音信不通だった人がひょっこり現れたりと、サプライズもあって、楽しいひと時を過ごすことができましたその中の数名ははいまやゴルフ場のマネジメントとして2大勢力となる会社のIT系の仕事をしておりますこの仲間、junhiroが新卒当時から勤めていた人達だったので、当時の懐かしい話やら、「こいつだけは絶対に結婚しない」と思われていたヤツが親父になって超親バカぶりを発揮していたり・・・あいつはかなり羽振りがいいらしいとか、次の転職はどんな業界を狙っているとか・・・人間、時がたてば変わるもの、いや、変われるものなんだなぁとしみじみ・・・変わってやろうと思っても変われない人、変わりたくないのに変わってしまう人、どうせなら変わろうと思って変わるのがいいけど・・・さあ、どう変わりましょうか・・・
Dec 8, 2006
コメント(26)

14年ぶりに行って参りましたよ、昭和の森GCに♪当時の記憶はコースにもクラブハウスにも全くありませんでした7時前にはコースに着いたのでアップも兼ねて誰もいないコースを散歩暖冬だったせいかまだ紅葉がきれいでしたが、この冬一番の冷え込みでコースもグリーンも霜だらけです今日はbooskaさん、リンクッチさん、BGさんの全員が白ティからのガチンコ勝負でありましたがOut/Inそしてトータル共にjunhiroが最下位となりました とはいえ、素晴らしいメンバーとご一緒できて本当に楽しい一日となりましたよ♪スコアは88[46(19)/42(17)]でしたが、コースレートが66、スロープが114、コース長も5、569Yと短いのでスコアが出やすいコースなのです14年前の初ラウンドから見ると19打が縮まりましたので、これはよしとしましょうただしスコアが出やすいコースですからお三方のスコアはjunhiroの遥か上を行っており、ティーショットでjunhiroが4番バッターを勤めることがすっかり定着してしまっておりましたよ(笑)初めてラウンドをご一緒させていただいたbooskaさんさすがの上級者ですね。 いつもピン筋に打ち出せる正確なアイアンショット、ご自身の中に確たる距離感のセンサーがありビタビタと寄せてくるアプローチ、そして不調だとおっしゃるパットも流石でした!また、ゴルフの造詣がとても深い方で、ぜひまたご一緒させていただきたいです!リンクッチさんも飲み会やら、コンペでご一緒したことは何度もあるのですが、同組でのラウンドは今回が初めてでしたオトコマエのティーショットももちろん素晴らしいのですがアイアンが凄かった! 特に18番、150Y弱のパー3でアゲンストの中を切り裂くボールは美しかったです♪BGさんは今回が4回目のラウンドで過去の対戦成績が1勝1敗1分と五分だったのですが、今回きっちりと勝負のケリをつけられてしまいましたバック9で連発されていた美しいスイングから繰り出される美しい弾道のドライバーショットには感嘆のため息すら漏れましたよ!本日ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました♪さてさて、来年の目標の真のテーマであるゴルフを通じた『心の充足感』ですが、ご一緒したメンバーのお陰で、もちろん心が満たされたわけですが、ゴルフとしての充足感満たすためのとしてはまだまだ修行中です目の前の1打に集中しようとするあまり、ティーショットを全員が打ち終えていないのに歩き出したり >_
Dec 6, 2006
コメント(33)
本日は長年恋焦がれたこの方と、この方、そしてこの方との先日も紹介したjunhiroのデビューコースにてラウンドしてきます夕べは興奮して寝つきが悪く、そのくせ寝起きが良すぎで5時半の起床予定が4時半過ぎに目が覚めてしまいました早起きの理由はかなりの冷え込みで、布団をはいで寝ていたチビスケ1号と2号が暖を取りにjunhiroの布団にもぐりこみ弾力たっぷりのjunhiroのお腹に体を預けたり、顔を蹴られたり・・・寝不足だけど来年の目標の心の充足の試験ラウンドとして楽しんできます
Dec 6, 2006
コメント(26)
来年の話をすると鬼が笑いそうですが、まああとひと月もすれば2007年ですから、そろそろいいですよね?では、来年の目標発表!でもその前に、今年の目標の達成具合をチェックしてみなければ・・・え~、去年の暮れに出した今年の目標が下の通りですけど()内が今年の実績ですわ・・・ショット:54(61.8)パット:34(34.2)アベレージ:88(96)ワーストスコア:99(111 - Las Vegas Paiuteにて記録)ベストスコア:70台(85 - あんこう2戦目) この中でまあまあのセンに行ったのはパットのみ(34.2)で、あとは惨憺たる状況です 今年もまだいくつかラウンドを残していますが、来年に向けての目標は・・・数値目標を持たないこと!(爆)もちろん、良いスコアで上がれれば嬉しいし、次のラウンドの励みにもなると思うのですけど、ゴルフから得られる充足感をもっと別のところに持ちたいと・・・ということで2007年シーズンのキャッチフレーズは・・・Out of my comfort zone つまり、ぬるま湯からの脱却!これは自分が心地よいと思う場所をあえて離れて、自分が持っている潜在能力にチャレンジしなさいということですこれを自分なりにゴルフに置き換えた時には、常に残り200Yを果敢にグリーンを狙っていくということではなく、自分の経験や状況に基づいて自分のゲームプランを明確に描いてから、目の前の一打に対して集中し、その結果について一喜一憂することなくボールが止まった状況を受け入れることそして、それを18番ホールをホールアウトするまで続けること先日のT2 Cupの2戦目、58GCでのラウンドの最中に妙に集中が効かなかった14番までと、フォアボールの勝負から解き放たれて自分自身に集中をした上がり4ホールの終えたときの充足感は全く違うものでしたまた昨年、ただ一度だけ参加した競技でもフロント9でパープレイをしてしまった時にもこの不思議な充足感が自分の中にありましたこれからjunhiroがゴルフに求めるもの、それは数字ではなくこの心の充足感です自分自身に対して、そしてオールドマン・パーに対して真摯に向き合い、自分の身の丈を理解し、時には冒険し、時には自重し心の満足度を最大化させること、これを次のゲームからの課題としますそんな気持ちがこの半月ほど自分のなかにあって、この日記のタイトルも生涯、いちダッファーのひとりごとと変更しましたなんだか読み直してみると小難しいことをエラソーに書いていますけど、プレーを終えてゴルフ場を去るときにいつも心の充足感を持って家路につきたいものですたとえスコアはどうあっても・・・
Dec 3, 2006
コメント(36)
早いものでもう12月です 忙しくて読み逃げが続き、更新も滞っておりますがなんとか年を越せそうですさて、次のラウンドは来週の水曜日、東京都昭島市の昭和の森GCですこちらのコースはjunhiroのゴルフデビューのコースでした当時はドライバーはおろか、スプーンでのティーショットも恐れ多くバフィーと7Iだけを猛烈に練習してラウンドに臨んだ覚えがあります1992/11/14NoYdg ParScore1330462125333335454491511518035634146730046847557948257Out305937 56103004511480561235046131653914290471536145161553317477561819534In27733551Ttl583272107あれから14年、年1ゴルファーから月に複数回とラウンドが増えたのはこの2-3年、同じコースでスコアがどれだけ伸びるのでしょうか?デビュー戦のスコア、今と大差がないのが気になります・・・コースは数年前に改修を行って、コースの難易度が若干増したと聞いています・・・ ッテか、今からスコアが悪かったときのために予防線張ってどうする?(笑)
Dec 1, 2006
コメント(28)
全18件 (18件中 1-18件目)
1