2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
昨日はチビスケ2号が所属するサッカーチームが主催するサッカー大会があり、本人はもちろん、junhiro夫婦も手伝いその他で朝7時から夕方5時までをグランドで過ごしました小六の2号にとってはこの試合が最後の大きな戦いとなります。再来週にも招待試合がありますが、何と言っても今回は自チームが主催ですから是が非でも勝ち上がりたいところですが、、、もともとが、弱小チーム故になかなかに勝ちの味を知らないチームなのですが、秋の終わりに大きな布陣変更を行ってからチームが安定してきたようです。 その布陣変更というのはFWだった2号をセンターバックにするというもの。 チームでも背が低い彼をセンターバックというのも??? な、感じはしますが「闘将」と呼ばれる負けん気の強さで、周りのディフェンダー陣を有無を言わさず引き連れて、失点が相当に減りました一方、新たな問題はFWの得点力不足。 ボランチというポジションに強い子がいるのですが、ほぼその子一人で得点をたたき出し、FWは機能しません そんな状況を見ると、もともとは点が取りたくて仕方がない2号ですからセンターバックとはいえ、コーナーキックやフリーキックでは毎回コーチに向かって「上がっていいですか~」と大声でアピールをしていますが、まあ10回に1回程度しか上がらせてもらえませんで、昨日の試合ですが、3チームのリーグ戦のブロックが4つあり、それぞれ1位抜けしたチームで決勝トーナメントを戦うという構成でした。 自校開催ですからなんとしても勝ちたいところで、ブロックに入れる相手チームの配分も幾分こちらに有利に配置がされています 1試合目は相手にも恵まれ5-0で快勝。 4-0となったところで、コーナーキックでの上がりを許され、2回目のコーナーの時に密集でボールを押し込んで点を奪ってきた2号は本当に頼もしかったです(親バカですみません負けた方は、もう一方との試合にも0-4で負けており、予選リーグでの3位が確定。 一方2号のチームは得点で上回っているので、直接対決で引き分け以上で1位抜けを決め、決勝トーナメントに進出ですその試合は一進一退の攻防が続き、やがて2号のチームが優勢になり、決定的なチャンスもいくつか作ったもののFW陣が点を決めきれない状況が続きます。残りも2分となり、どこかで押し込めるか、悪くても引き分けにはなるなと思って試合を見ていましたと、相手のキーパーがクリアしたボールを、フィールドプレイヤーがボレーで大きく蹴りだし、自陣から大きくボールを掻き出しましたそのボールはこちら側のペナルティエリアの手前で大きくバウンドし、ゴールラインから少々前に出ていたキーパーの頭上を越えて転々とし、そのボールはゴールに吸い込まれてしまったのです こんな風に点が入ってしまうんだなぁ~ 子供たちもコーチも親もショックを受ける中で、相手チームのヤンヤの喝采が響きますそれでも諦めない子供たちは、相手の歓声を無視するようにボールをセンターサークルにセットし、レフリーの笛を待って猛攻を仕掛けます。 しかし、時間がなく、焦っているのでボールがつながらず、逆にカウンターを喰らいます。 そうこうしているうちにホイッスルが鳴り、試合が終了し、1位通過はならず、2位同士のフレンドリーマッチに進む事になりました過去、どんな試合に負けても泣き顔を見せた事のない2号の目にもうっすらと涙が浮かび、落とした試合の大きさを自ら語っているようでしたみんなが引き上げたベンチ。 下を向く子供たちに、コーチが子供たちを集めて淡々と何かを話していました昼食としばしの休憩を挟んで行われた隣のブロックの2位とのフレンドリーマッチでは3-1で快勝し、子供たちにもようやく笑顔が戻ってきました。まだ招待試合が一つ残っているものの、チビスケ2号の小学生としてのサッカーはこれでほぼ終了です。 中学に行ってもサッカーを続けると言っている彼ですが、この先にはどのような試練が待っているのでしょうか?チームのためと言って、文句も言わずに引き受けたセンターバックでもディフェンスの面白さも理解し、サッカーの違う一面を発見できた事は彼にとってもきっとプラスとなるでしょう。 もちろん本人が一番やりたいのは中学に行っても最前列で点を取る事のようですが、、、この週末の悔しさをバネに頑張ってほしいな。 がんばれ~
Mar 12, 2012
コメント(8)
雪が降った水曜日の前日、東京の武蔵野ゴルフクラブにて1ヶ月半ぶりのをしてきました初めてのコース。メインのグリーンはコーライらしく、そちらにピンが立っていました。ツ~と滑って行くような転がりに感覚がなかなか合わずに苦労しましたこの日のラウンドでは、その場で回るとか、腕を体から離さないとか、まあ、いろいろと考えていたのですが、ラウンドが始まったらとっ散らかして、それどころではなくなってしまいましたバンカーで感じ出し過ぎボールは壁に当たって戻ってきてしまい、次打はソールが跳ねてホームランOBなんてのもありました。 が、バンカーに数発入って練習出来たおかげで、このところ苦手意識が芽生え始めていたバンカーショットも、それほど嫌でなくなったのは収穫かもしれませんフロント9は大たたきをしてしまったホールが2つあり、O-50 バック9は10番ホールからずっとボギー。パー逃しの楽なボギーもあるけれど、嫌な距離を何とかねじ込んでのボギーも結構あって、それだけで疲れちゃいますで、8ホール連続してボギーで迎えた最終ホールは、ボギーで収められずにダボ。弱いなぁ~かろうじて100打たずに済みましたってなラウンドでしたが、ブースカさん、BGさん、そして以前に夏泊でご一緒したMちゃんの4人とメンバーは最高!意図しないけど結果は良かったショットも2-3あって、やっぱりラウンドって楽しいって思えた一日でした♪また、ゴルフ場から自宅までのドライブは、子供の頃から高校生までの遊んでいた地域をずっと走るので、当時の事を思い返しながら感傷的になったりして、、、日付変わって、週末の今日はレンジに行ってきました。 ラウンドではまだまだ出来ていないけど、その場で回るってのを意識をして打ち始めたんですが、思うところがあって、ちょっと違う所に行ってしまいましたイメージ(あくまでの自分のイメージね)で言うと、体の右サイドで捌くような感じ。ダウンになっても一生懸命に腕と体を忘れる感じで打つと、右にスッポ抜けるような怖さがあるけど、実際には力強い球が出ます。 ここで、手を使ってクラブをおろしてしまうと、左にひっかけて、そのままさらに左に行く球になってしまうので、クラブを下ろすのをガマンガマン(笑さらにグリップをゆるゆるにできれば、弾道が上がり、球もさらに強くなるようなので、スッポ抜けの恐怖と闘いながらも、それにこだわって、5W、UT、7I、9Iと4本だけを打ってきました来週末は両日ともに、終日チビスケ2号のサッカーの試合の付き添いがあってレンジには行けそうもないのですが、その後は10日ほどで4ラウンドと無茶なスケジュールを組んでしまったので、そのラウンド中に1発でも2発でも良い当たりを取り戻したいなぁ、な~んて考えていますそうそう、4月中旬にあるカミさんのピアノ教室の発表会、春から中学生になるチビスケ2号はこれが最後の舞台になるかもしれないので、junhiroも連弾で彼と一緒にステージに上がるべく練習を始めました。 5年ぶりかな? 難しいですけど、音楽を自分でやるのは楽しいですね
Mar 3, 2012
コメント(12)
全2件 (2件中 1-2件目)
1