2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
全5件 (5件中 1-5件目)
1
先週末の土曜日から昨日まで、メンタル指導をしている愛知県のホッケー部の全国選抜選手権に帯同していました。彼らの目標は「全国ベスト4」です。しかし、・選手全員がホッケー未経験者・学校にグラウンドがなく、選手たちは授業が終わった後に 電車に乗って市営のグラウンドまで通って練習をする・そのため、一日の練習時間は約2時間、冬場は1時間半程度・そのグラウンドも他のスポーツとの振り分けがあるため、 毎日使えるのではなく、週に2、3回のみの使用。 雨が降れば当然使用中止と条件的に見れば、全国のトップを目指すのはきびしいものがありますが、それでも「こうした環境的にはあまり恵まれていないチームですが、それでも何とか彼らを勝たせてあげたい、それによって『自分たちでもやればできるんだ!』という気持ちになって、それを誇りとして社会に出てからも前向きに生きることのできる人間に育って欲しいんです」という監督の熱き心に打たれ、昨年4月より指導を開始しました。選手たちはとても素直な子ばかりでこちらが指導したことを積極的に取り入れ、短期間でもかなりの能力の向上が見られました。そして指導して約一ヵ月半でインターハイへの出場切符を手に入れ、予想外に全国に挑戦するチャンスがめぐってきました。しかし、まだまだ全国との力の差は大きく、初戦敗退。そして秋、冬と磨きをかけて、今回の春の選抜大会挑戦。初戦は関東地区の代表校と当たり、これは無難に勝つことができ、ベスト8に進出。確かにチームの力は上がっていることを感じました。そしていよいよ準々決勝。目標であった「全国ベスト4」へのチャレンジマッチです。相手はベスト4の常連校。コンディションを万全に整え、ミーティングにて戦略・戦術もしっかり立てました。そして氣合いも十分。そして結果は前半0-3、後半0-7のトータル0-10。正に玉砕でした。開始20分まではミーティング通りの動きができ、相手をしっかりと抑えていたのですが、やはりベスト4の力はすごいですね。一瞬のスキをついて先取点、その後、前半終了間際に立て続けに2点を取られ、ハーフタイムで気持ちを切り替えたものの、後半は崩れを取り戻せず大量点を許してしまいました。選手たちは相当なショックだったようで試合終了後も宿舎に帰ってからもずっと泣いていました。夜に私は選手たちより一足先に帰ることになり、その際に泣いている選手たちに「どうだ、ベスト4の壁は厚いだろう。もうあきらめるか?」と聞くと「いいえ、絶対にあきらめません!」と強く言い切りました。泣いていた彼らの目はまた「虎の目」に戻っていました。「絶対にあきらめない気持ち」がある限り、彼らはまだ伸びることができるでしょう。まだ目標へのチャンスはあります。夏のインターハイ。3度目の、そして3年生になる彼らの最後のチャレンジの場で目標を達成してくれることを願います。そして私も全力でサポートをしてあげたいと思います。
2005年03月29日
コメント(2)
先週の月曜日の朝、長女(小2)が熱を出して学校を休みました。その日の晩には次女(4才)が熱を出し、水曜日の朝には長男(小3)が発熱。長男の様子が普段のカゼとは違う感じだったので病院で検査をしてもらったところ、診断はインフルエンザでした。おそらく前の2人からもらったものでしょう。という訳で、先週後半は、わが家では珍しく3人が同時にインフルエンザで寝込んでしまうという事態になってしまいました。しんどい時は子供の心も不安になるのでしょうね。「頭痛い」「腰が痛い」「のどが渇いた」「トイレ行きたい」「○○が食べたい」などそれぞれが次々と要求をしてくるので奥さんも自分の用事そっちのけで子供たちにかかりきりでした。幸い土曜日くらいから症状も終息に向かい、何とか終業式までには学校もいけそうです。私たち親の方にもうつることなくて一安心です。回復してくると溜まっていたエネルギーを放出したくなってくるんでしょうね。家の中で暴れまわるようになりました。本当に子供の行動はわかりやすいです。昨日は12回目の結婚記念日でした。子供の調子が完全ではなかったので、どこにも出かけることができず、オマケに私は記念日にもかかわらず夜は出稽古に行ってました。こんな日でも稽古を優先するなんて・・・と言われないように帰りはちゃんと奥さんの好きなスイーツとワインをお土産に買って帰り、ささやかなお祝いをした後、全身をマッサージしてさしあげました。私自身は、自分の興味あること以外には全くものぐさな人間なので、その分奥さんに色々な負担をかけていると思います。奥さんのことを「影の番長」ということもあるのですが(笑)、正にその通りで裏でいろいろなことを支えてもらっているからこそ、自分自身が好きなことができているのだといつも感謝しています。・・・心の中で。「たまには口で気持ちを表してよ」と言われることもあるのですが、その辺については非常に口が重いです、ハイ。子供たちも明日から学校に行けそうですし、先週あまり動けなかった分、しっかりと取り返さねばね!
2005年03月21日
コメント(5)
昨日の晩は昨年秋からお付き合いをさせていただいている顕正会館さんに出稽古に行ってきました。※顕正会館ホームページ↓↓↓↓↓↓http://www2u.biglobe.ne.jp/~kensho/子供たちを指導し、その成長ぶりを見ているうちにいつも自分が子供たちやスポーツ選手に言っている「人は誰でも無限の可能性を持っている」の言葉を自分自身でも確認したいという思いがメラメラと湧き上がってきました。「自分の持っている可能性とは、どれほどのものなんだろう、この年になっても、そしてさらに年を取っても、自分は成長し続けることができるのだろうか?」そして昨年より、生涯一武道家として現役を貫き通すためにこれまでの稽古体系や身体の使い方をガラリと変えることにしました。言わば80才、90才になっても続けることのできる稽古と身体づくり、そして身体の使い方へとシフトチェンジをしたのです。これは自分にとって大きな決断でした。なんせ、これまで自分がやってきたことを全部バラして、もういちど組み立てなおすのですからね。新たな稽古を続けているうちに、ある程度形が見えてきたのですが、それを確認する場がなかったんですね。一般部はまだ立ち上げたばかりで、自分の相手をできる人はまだいませんでした。このような稽古で果たして自分は成長しているのか、はたまた退化してしまったのか、確認することができずに一抹の不安を抱えたまま、稽古を続けていました。他の道場との交流も考えたのですが、この世界は結構クセのある人が多く、一時それで不快な思いをしたことがあったので、よっぽど想いを共感する先生と出会わない限り、交流は控えていたのですが、昨年秋に顕正会館の中山館長と出会い、館長の素晴らしいお人柄に魅かれて鎖国状態を破り、お付き合いをさせていただくようになりました。そして、今回の出稽古へとつながったのです。※中山館長との出会いを書いた楽天日記はこちら↓↓↓↓↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/jyonetsu/diary/200411070000/出稽古では、しばらくやっていなかった無酸素運動のミット打ちをやったので筋肉がパンパンに張り、酸欠で顔が青くなりました(笑)引き続いての組み手の稽古は、酸欠で目がチカチカ状態ながらも、1人で錬ってきた稽古の様々な点を確認することができ、大きな収穫を得ることができました。やはり、相手がいて実際に立ち会うことで見えてくるものもあるものです。こうした場を与えていただいた中山館長に心から感謝です。不思議なもので、昨年秋に自分の願望目標として、『技を磨くための稽古仲間ができる』と書いた途端に中山館長との出会いがありました。そしてもう1つ『道場で宮古島に合宿に行く』これも5月に行くことに決定しました。これでその時に書いた四つの目標のうち、二つまでがすでに達成できているんですね。最大の目標がまだ1つ残っているのですが、それも達成できそうな道が見えかけているところです。やはり目標を書き、念じて動き続けることは大切なことなんだな、と改めて思いました。そしてその『想い』の強さが重要なポイントです。その想いのためにどれだけ自分が本氣になれるか、単純に「こうなったらいいな」的なものでなく、自分の中から湧き上がってくる熱き想い。「自分」という全存在が心の底から念じた想いは携帯電話のようにどこかで受信されてつながるものなんですね。そうした「身体」が発する、感じる感性を磨くためにも自身が常に自然な状態でいれるよう、いつも心と身体をスッキリとさせていたいですね。
2005年03月14日
コメント(6)
昨日、ジュニアの稽古指導での出来事。5才の男の子が足のサポーターを上手く着けられなくて困っていたのを、横にいた3年生の男の子が「こうやってやるんだよ」と教えながら着けるのを手伝ってあげていました。子供たちの技の上達が見られるのも嬉しいですが、そのようなちょっとした他者への思いやりの場面を見つけたり、チョロチョロと落ち着きのなかった子がキチンと正座をして真剣に人の話を聞けるようになったなどの『心』の成長が見れたときの喜びはそれを上回るものがありますね。昼間に地元の小学校の校長先生とお話をしていたのですが、「昔はケンカをするのにも危険な場所は狙わない、などのある程度の暗黙ルールがあった。しかし今の子は1度キレたら相手を殺してしまうくらいメチャクチャな攻撃をする。ケンカの中での限度というものを知らないんですね。だから小学生のケンカでもホントに危険なんです。」と言われていました。社会環境の変化に伴い、他者との関わりが少なくなったこと、情報の受信ばかりで発信の場が少ないことでエネルギーが出し切れていない。そして何より「心」を育てる場がないことで多くの子供たちが精神が未成熟であったり間違った方向に意識が向いてしまっている。スポーツでも勉強でも、精神の成長が伴わないと、いくら練習をしようが、長時間勉強をしようが能力の大きな向上は見られない。スキルの量稽古は確かに目に見える上達は早いが、そこから先が頭打ちになってしまう。それに対して心を育てる指導・教育は最初に大きな変化は見られず、指導者が焦ることもあるが、ある日、突然大化けすることがあるんです。一番いいのはスキルの中に心を育てる要素を入れること。そこが指導者としての腕の見せ所ですね。これはこれまでの指導経験を通じて得た自分なりの解答です。だから今指導している子が技術的な面の覚えが遅かったり、試合で勝てなくても焦りはまったくありません。なぜなら、それは今の彼らの人生にとって重要なことではないからです。その子が育ってきた生育環境によって精神の器の大きさが違うから、技の習得程度に違いがあるのは当然なんです。技を細かく教える以前に、しっかりとした心の軸を育てることが最優先であるというのが私のジュニアに対する指導理念です。目先の勝利や技が上手い下手なんてはっきりいってどうでもいいこと(暴言かな?)自分は彼らの10年後、20年後の姿をイメージして指導をしています。稽古や試合などの経験を通じて何を学んだか、発見したか、感じたか、それによって自分がどうしようと思ったのか。結果に捉われずに、そこから気づきを得て自らから動いていく精神性を稽古を通じて、そしてスポーツ指導の現場で子供たちに伝えて行きたいと思います。
2005年03月11日
コメント(3)
先週末、突然の発熱で体調を崩してしまいました。幸い熱も一晩で下げることができたので、(私は遅くとも3日以内には、ある方法で熱を下げられることができます)週末は仕事も稽古もオフにしてゆったりとすることにしました。昨日はほぼ体調も回復したので、久々に子供たちを連れて近所の公園に遊びに行きました。ここのところ仕事や空手のイベント・試合などでじっくりと遊んであげられなかったので、3人それぞれがいろんな要求をしてくること、4時間近くは遊んでいましたね。病み上がりの私にとっては稽古よりハードかも(笑)今朝は起床後、部屋で立禅をして4日ぶりに緑地まで稽古をやりに行きました。心拍数120前後を維持しながら緑地までジョギングで行き、森の中で「這」という稽古を行った後、間合いやポジショニングのイメトレ、その後に立ち木打ちを行います。この立ち木打ちの時に面白いことがありました。いくら鍛えている、といっても木を思い切り打つのですから、痛みは感じます。それに余計な雑念を湧かしながら中途半端に打っていると手と木の芯にピタッと当たらず、芯を外れた時の痛みはかなりのものがあるんです。だから打つ時は本当に集中してやらないとかなりのダメージを受けてしまいます。無心で木を打っている途中、何か頭上に気配を感じ、それと同時に勝手に身体が後方に半歩ほど下がりました。それと同時に80cmくらいの折れた木の枝が前髪をかすめて顔の前をギリギリで通り過ぎ、地面に落ちていったのです。文字通り"間一髪"。気配を感じたときに上を見れば、顔に枝が当たっていただろうし、左右に避けたとしても肩に当たっていました。普段、立ち木打ちをしているときは、決めた回数の途中で止めることなどはまずありません。集中して物事に取り組むと、脳の機能が向上し、直感力が高まるといいますが、気配を感じたときに上を見るでもなく、左右に行くでなく、後方に下がったのは、考えてそうしたのではなくてまさに直感的行動でした。"身体が勝手にそのように動いた"んですね。無意識に選択された本能的な動きだったのだと思います。武道で言えば、『心身統一』スポーツの世界では『ZONE』の状態。集中が研ぎ澄まされた後に来る直感的・本能的な動き。あの感覚は、やろうと思ってやれるものではありません。もういちどやろうと「意識」して立ち木打ちをしていても永遠にできないでしょう。自分の持つ無限の可能性を信じ、まずは目の前のことにすべての意識をフォーカスして取り組み、その後は自分の感じるまま、身体の動くままに任せる。そうすれば、身体は自動的に自分にとってもっとも必要な行動を選択してくれる。何事においても『集中』して取り組むことの大切さを、わが身をもって再確認させてもらいました。氣づきを与えてくれた自然の木々に感謝です。
2005年03月07日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1