LOHAS(ロハス)な家事をしよう

季節行事

TOP 季節の行事の裏技 >季節行事

季節行事

季節の行事はたくさんあります。
地方によって時期ややり方が異なることが多いのですが間単にまとめてみました。


季節の行事を盛り上げよう♪かわいい雑貨たち




1月
年賀状
12月25日までに投函すると元旦(元旦は1月1日の朝)に着きます。
年賀状は松の内の7日までに出すものですが、
年賀はがきのお年玉当選がある15日までに着くようなら出してもおかしくありません。
お年賀
年初めのご挨拶、年始まわりに伺う時はお年賀を持参します。
寒中見舞い
松の内の1月7日以降から立春までに出す挨拶状です。
年賀状を出せなかった場合に出すことが多いようです。
お正月行事
三元日、七草がゆ、鏡開き、小正月、二十日正月などお正月行事があります。
2月
節分
地域によって行事の仕方が異なるようですが、春の始まりである節分の行事では一年の健康を願います。
3月
お彼岸
お墓参り
雛祭り
桃の節句ともいう、女の子のお祭りです。雛人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのごちそうを食べます。
4月
お花見
稲作が伝わったころから始まったお花見。
お花見弁当を持って出かけたいですね。
5月
端午の節句
男の子のお祭りです。鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べます。
6月
衣替え
最近では季節を通じて着る服などが増え、衣替え行事を行うことは少なくなりましたが、学校などは制服が夏服になります。
7月
お中元
お盆が7月の地域では7月15日までに、
8月の地域では8月15日までに、お世話になった方にお礼の品を贈ります。
持参するのが正式ですが、送る場合はお送り状を添えます。
お盆
お墓参り
お盆が7月の地域があります。
8月
書中見舞い
残暑見舞い
夏のご挨拶に出します。
立秋までは暑中お見舞いで立秋を過ぎたら残暑お見舞いで出します。
お盆
お墓参り
お盆が8月の地域があります。
9月
お彼岸
お墓参り
10月
衣替え
衣替え行事を行うことは少なくなりましたが、学校などは制服が冬服になります。
11月
立冬
冬の始まりです。
12月
お歳暮
12月の中旬までにお世話になった方にお礼の品を贈ります。
お中元より高価なものを選ぶのが一般的なようです。
持参できない場合は送り状を添えましょう。
クリスマス
日本でも盛んになったクリスマス行事。
ケーキとチキンのお料理を食べることが多いようです。
年越し
年賀状を出し、大掃除します。
鏡餅やお正月飾りを飾り、おせちを用意します。
31日には年越しそばを食べます。





© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: