PR
Calendar
Freepage List
名句のための俳辞苑 【あお】青
古くはシロ(顕)とアヲ(獏)と対立し、ほのかな光の感覚を示し、「白雲・青雲」の対立など無彩色(灰色)を表現するのはこのためである。またアカ(熟)とアヲ(未熟)と対立し、未成熟状態を示す。名詞の上に付けて未熟・幼少を示すことがあるのは、若葉などの「色」をさすことからの転義ではなく、その状態事態をアヲで表現したものとも考えられる。(小学館『日本語源大辞典』)
多くは緑色(グリーン)も青という。 青葉・青菜・青木・青柳・青田、青物・青果・青蜜柑・青林檎、青柚子、青鬼灯、青蛙・青虫・青大将・青黴・青信号・青々 などすべて緑である。さらに青葉や青田を吹きわたる強い風は「 青嵐 」(あおあらし・せいらん)という。
「青」は前述の『日本語源大辞典』のいうように、、未熟なもの、若いの意味にも使われる。 青春、青年、青侍・青二才、青道心・青臭い・青い 。
「白雲・青雲」は「しらくも・あをくも」と読む。「あをくも」は灰色の雲。「青雲」(せいうん)は意味が異なる。「白雲」は「立つ」にかかる枕詞。「青雲」は「出づ」にかかる枕詞。
漢字の「青」と「蒼」・「碧」には同じ「あお」でも違いがある。
「蒼」は、干した青草のような色、生気の無い青色を指し、不透明な青である。「蒼白」などの熟語が「蒼」の意味をよく表している。
「碧」は、青く澄んで見える石、青色の美しい石の意味があり、碧空、碧海などの言葉もあるように美しいものを表す青色ないし緑色を表す。碧は「みどり」とも読む。その場合、「青」よりもさらに緑色に近い色であることを強調して用いるケースが多い。色合いとしては「青緑」に近く、「青」に含まれるが「蒼」や「藍」とは確かに区別される。色ではなく宝石を意味する漢字としても使われている。(ウイキペデイア)
藍・縹(はなだ)は染料に用いられる植物(藍・露草)に由来する言葉。
あらたふと青葉若葉の日の光 芭蕉
青葉して御目の雫拭はばや 芭蕉
肉体やとりとめもなく青葉して 鳴戸 奈菜
青信号連続すひとつは蜃気楼 浦川 聡子
青六十歳寒暁いずこより来るも(「鷗」1999年1月号)松田ひろむ
糸瓜忌や青信号は緑いろ
(「鷗座」2021年10月号)松田ひろむ
このように、青は色彩としては緑と重なっている。未熟な意味と青と、青林檎などの品種(色彩)としての青が近年特に混用されている。果実ではこれが顕著であるが、単なる用語の混乱としてとらえるのではなく、意味が変化しつつある過程、つまり弁証法的な矛盾として考えることが出来る。それがどのようにアウフヘーベンされるのかが注目される。それを以下具体的に明らかにする。
松田ひろむ「名句のための俳辞苑」【カフ… 2024年03月06日 コメント(1)
消費税ほど吹きこぼれ浅蜊汁 宮沢子(鴎… 2024年03月03日
第41回鴎座通信句会 選句結果のお知らせ 2023年09月02日