そこに  翡翠が  いるから・・

そこに  翡翠が  いるから・・

2025年10月07日
XML
カテゴリ: 自然観察
今回は抱き合わせとし2日分で構成した。
それなのに野鳥の画像は皆無となっている。
めげないで用水路~K川の順で画像を載せてみる。

まずは咲き始めたセイタカアワダチソウから・・
用水路・咲き始めたセイタカアワダチソウ
用水路・咲き始めたセイタカアワダチソウ posted by (C)黒鯛ちゃん


次にアミガサハゴロモを捕まえたジョロウグモ♀。
正確には「チュウゴクアミガサハゴロモ」云う事だが・・
​​​ ​※※※いったいどんな虫なのかネットより検索結果※※※
 ※※※チュウゴクアミガサハゴロモ(学名:Ricania shantungensis)は、中国を原産とする外来種の昆虫で、2017年頃に日本で初めて確認されました。
主に果樹や園芸樹に産卵し、樹液を吸汁することで植物にダメージを与え、特に観賞用の樹木では商品価値を低下させる可能性があります。 ​※※※
​​​​​ ​  ※※※ウェブ上の情報によれば、日本で最初に「チュウゴクアミガサハゴロモ」が確認されたのは大阪府で、2017年のことだという。
その後、急速に分布を広げ、2022年に神奈川県、​
​2023年には徳島県​​
​​​​ や東京都多摩市 ​​ ​、同小平市 千葉県、 2024年になって埼玉県 ​​ ​​ ​でも確認された。
​東京西多摩のわが家にも、遅くとも​2023年夏に成虫が到達しており、産卵していたものと思われる。※※※

用水路・チュウゴクアミガサハゴロモを食べるジョロウグモ♀
用水路・チュウゴクアミガサハゴロモを食べるジョロウグモ♀ posted by (C)黒鯛ちゃん


K川下流域沿道にアベリアの垣根がある。
そこに2匹のホシホウジャクが居た。
K川下流域・アベリアにホシホウジャク
K川下流域・アベリアにホシホウジャク posted by (C)黒鯛ちゃん

K川下流域・アベリアにホシホウジャク


そこからすぐの沿道には栗畑・・
イガが弾けて美味しそうに実った。
渋皮煮・栗きんとん・栗饅頭etc.・・
K川下流域・弾けて美味しそうな栗


その上流にツツジの植え込みがある。
そこではヤマトシジミが一休み・・
K川下流域・沿道の植え込みにヤマトシジミ


中流域までの沿道脇の民家に止まっていたオートバイ・・
HONDA・レブル1100DCT (デュアルクラッチトランスミッション)。
ホンダ・レブル1100DCT


このところ画像の豊富な中流域でも低迷している。
この日は子供のスッポンが居た。
その横ではシオカラトンボ♂も一休み・・
K川中流域・少し大きいスッポン


さてK川上空に飛ぶ飛行機類を載せてみよう。
出動中と思われるドクターヘリ。
K川上空・始動中のドクターヘリ


共立航空撮影のセスナ機。
Cessna 208 (JA889G)。
K川上空・共立航空撮影 Cessna 208 (JA889G)
K川上空・共立航空撮影 Cessna 208 (JA889G) posted by (C)黒鯛ちゃん


自衛隊機(T-4練習機)。
K川上空・自衛隊T-4練習機(36-5701)


自衛隊機(CH-47チヌーク)。
CH-47 チヌークは、ボーイング・バートル(現ボーイング・ロータークラフト・システムズ)が開発したタンデムローター式・ターボシャフト双発の大型輸送ヘリコプター。
K川上空・自衛隊大型輸送ヘリコプター(CH47チヌーク)


帰路に就き我が家の近くまで来た。
西武沿線には52席の至福が走って行く。 ​​

まだ夏日沿線・西武新宿線52席の至福





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月07日 15時48分19秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: