2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
塾生に対しても、その保護者に対しても様々な話をしています。しかし、その思いが十分に相手に伝わっていないと感じさせられる事があります。 同じ言葉でも、その言葉に対する感じ方や捉え方は様々です。十分に配慮した話し方と、その時々での聞き手の理解や感じ方を配慮しながらのコミュニケーションが大切です。インパクトのある言葉は時には伝える力がありますが、同時にその言葉の持つ強さで違った伝わり方をする場合があります。 理解してもらえるまで、思いを伝え続けることが子供たちに対しても、保護者に対しても必要な気がしています。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月30日
コメント(0)
ブログ開設、今日で2000日です。どうなるかと思いながら始めたブログですが、マイペースでこれからの書いて行きます。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月25日
コメント(0)
小学生が昨日運動会で今日が代休です。朝から塾の開く時間を確認する電話がありました。1時半からと伝えるました。 今、小3の塾生が頑張っています。塾に来て頑張ることを少しでも楽しんでくれていることを感じて嬉しくなりました。楽しく元気に頑張りましょう。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月23日
コメント(0)
学校帰りに塾に来る中高生は、パンかおにぎりを食べてがら学習を始める場合が多い。眼の前の食べ物を一気に平らげる感じです。育ち盛りの年齢ですから当たり前です。 これが、問題を眼の前にすると、途端にじっと眺めたり、と眼の前の問題に集中して取組めない塾生がいます。単純です。出来る範囲で解いて行けばいいのです。全て解ける必要は必ずしも重要なことではありません。最初の取り組みは自分の実力を把握することです。出来なかったところ、間違えたところを質問して納得できる解答や解説を自分のノートに完成させていくのです。そして日を改めて必ず解けるまで何度でも解いて行くのです。 立ち止まる時間は、解いているのであれば重要な時間ですが、眺めているのと同じ状態ならば、質問して納得するための時間に使いましょう。 自分の実力をアウトプットするのか、インプットするのかこの両面のバランスを考えてがんばって行きましょう。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月19日
コメント(0)
4月から、小学3年生に特打ちの練習を始めさせています。基本の習得段階が終わり、実戦練習をゆっくり丁寧に繰返し、実戦演習が始まってきました。ここからは、回数を重ねて繰り返し練習を継続していくだけです。 少し苦しい期間がありますが、根気良く集中した繰り返しの練習をしていって欲しいと思っています。その努力の先に確かな結果が自分自身の中に習得できます。この一連の体験をしっかり実感して欲しいと願っています。 頑張れ小学生。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月18日
コメント(0)
塾生に、自宅での学習を習慣化していく方法を考えています。思いつくアイデアを出来る事から実行して行こうと思っています。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月17日
コメント(0)
中1の最初から塾での学習を始めていても個人差は必ず出てきます。そこを出来る限り同じペースと理解度で頑張らせていこうとしています。これが中途入塾となると、殆どの場合、理解度だけではなく、意欲や踏ん張る根性などの面を見ても、後ろ向きである場合が多くあります。 こんな状態から学習を始めて、復習しながら、追い着いて、学習状態を軌道に乗せていくには、在塾生と比較しても、1.5倍くらいの頑張りは必要となります。しかもその高い頑張りエネルギーレベルを半年単位で維持していくことが必要です。 小学生時代までに学習習慣と頑張る体験。出来れば、何かの達成感を得ることが出来ていれば理想です。そして、中学学習を予習型で学習して復習で仕上げていく。その仕上げ方を3年間の中学生活で極めていけるかが、高校生での飛躍のポイントだと思います。 中途からの好循環学習への学習軌道修正は、好スタートに比べて、数倍のエネルギーが必要な気がします。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月13日
コメント(0)
小学3年生の塾生が、この1週間で6日も英語学習に取組んでいます。 自宅でも塾でも毎日の学習を本年度の目標の一つにしています。小学3年生の頑張りは、子供たちがその気になりさえすれば、出来ることを示しています。これから、その可能性をどこまで引き出せるか、挑戦です。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月11日
コメント(0)
何でもいいのだが、何か出来ないことが出来る様になる。そんな瞬間がある。その時を迎えるまでは、当人はその瞬間は分らない。回りの人間も分らない。しかし、そんな瞬間を見続けていると越える前の取組み方に、超えて行く時に共通のものを感じる。深く静かに集中してその体の中に入っていくそう感じる瞬間です。 伸びていく、越えていくそんな時間を子供たちに体で感じて欲しいと思っています。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月10日
コメント(0)
今週は高校生の中間試験です。どこまで頑張れるか限界まで計画的に最終目標を見据えて頑張りましょう。なんとなく、目標も決めないままベストを尽くすでは最後の一頑張りが自己満足になってしまいます。 明確な目標に向って、厳しく前進、そしてクリアーです。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月09日
コメント(0)
高校生の1学期中間試験範囲が出されました。B4、A4用紙にページや問題番号リストなど細かに試験範囲を全科目一覧できるようになっています。その細かな内容が終ったら、その項目を塗り潰して試験終了時に提出とのことです。 高校生に対してここまでするのは、との思いもありますが、定期試験の性質上学習範囲を仕上げていく事をさせて行くことは、基本であると思っています。 学校によっても違いますが、中学校の試験範囲の出し方は、口頭だけでしかもそれが曖昧な事が多くなっています。酷い時には、終ったところまでといった場合もあります。授業計画が思うように進めていけないのが原因だと思います。 試験対策がいつでも対応出来るような事を考えた、塾での学習計画が益々大切になってきています。この5月でその準備をしてしまいたいと思っています。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月07日
コメント(0)
5月2日に面談に来て、今日初めての体験です。その中2が入塾してくれました。連休の疲れも吹き飛びました。仲間が増えて少しでも元気な塾に成長していきたと思います。 夏期講習に向けて湧き出るアイデアをこれから形にしていきたいと思います。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月06日
コメント(0)
連休中、休み無しで13時間近い指導時間で腰と背中がバリバリの状態です。疲労回復と腰痛対策で行きつけの整骨院に行ってきました。酸素カプセルに1時間入って疲労回復を図り、腰の治療をしてもらいました。 中学生、高校生の指導が始まります。気持ちを切り替えて中間試験に向けて高校生は頑張りましょう。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月06日
コメント(0)
高校生が連休課題を頑張っています。部活に予習復習と連休課題と連日塾で頑張り続けています。何とか終れそうな様子です。 目の前の全ての事に対して、逃げないで全力で前に進んで行く、そんな頑張る塾生と一緒に過ごす連休期間もそんなに悪くはないものです。 明日から、また小学生の元気な声から塾の1日が始まります。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月05日
コメント(0)
今日で連休最後の日です。でも金曜日の次は土日休みです。学校の授業が進まないこの時に復習や予習を頑張っていることが、次の成長に大きく関わってきます。 この連休で、連日8時間以上を頑張った高校生はこれからの学習が効果的に進めていける事でしょう。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月05日
コメント(0)
今日も長い1日が終わりました。予定より1時間早く、高校生の塾生が帰りました。連休課題に悪戦苦闘しながら、何人かも高校生は今日終わらせていきました。 明日の1日で5月の連休も終わりです。明日も13時間塾で頑張ります。まだ体力は問題ないようです。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月04日
コメント(0)
小学生で英検5級に挑戦中の塾生には、毎日トレーニング演習をするように話しています。その頑張りが塾のパソコンで確認できます。今日で3日間毎日頑張り続けている小学生がいます。面談で学習習慣を付ける意味でも英語の実力を付ける意味でも、20分くらいでも毎日頑張る。この事を目標にと、先週面談にてお話をしました。 塾でも頑張る。自宅でも塾で学んだことを継続して頑張りを続けていく。この事を小学生で習慣化出来て、中学生になって欲しいと願っています。そして、その事を最大の武器に脅威の成長をする中学生になって欲しいと願っています。10月の英検5級挑戦まで、毎日の学習に挑戦して、5級合格と学習習慣の習得を目指して思います。 日々成長する小学生、中学生。そして頑張る高校生が毎日集まる風学園を目指して今日も頑張ります。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月04日
コメント(0)
登録している塾生が、朝から静かに頑張っています。小学3年生から高校3年生まで同じ教室で自分の演習問題に取組んでいます。 まだまだ課題は山積みですが、自立する学習集団の理想へ向って進んで行っている気がしてきています。今日も1日頑張ります。全国の皆さんのがんばっりブログもみてください。 ↓人気blogランキングへ
2011年05月03日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1