Candy Lab

Candy Lab

2013年01月10日
XML
カテゴリ: ★すてきな英語
レバレッジリーディング

自らの殻を破り、世界の多様性に飛び込むことこそ、外国語学習のだいご味がある。
木村達哉×内田樹(たつる)

○現行の教育制度は行き詰っている。
それに文句を言う暇があれば、自分のできる範囲で、学校教育を側面支援ができればと考えた。

今は若者が青臭い天下国家を論じる場がない。
わたしの寺子屋塾はそのためのもの。(内田)


○私は生徒に、「将来、君らが国際会議などに出て、堂々と論陣を張るのを見たい」と言ったりする。

でもそんな考えを表明すると親御さんからの弾圧もある。

親御さんは「良い大学から良い企業へ」という道が一番だと信じています。


しかし、一流大学を出たところで、代わりはいくらでもいる。(木村)


親は、安定志向と考えているけれど、実は、代わりがきく労働力ほど、リスクが多く、安く買いたたかれる。


「みんなと同じ生き方」は、リスクの高い生き方。


そうやって、日本の若いエネルギーが枯渇させられている。
これは、国民的損失だ。(内田)


○一般的には、今の中高生は早すぎる受験勉強のために疲れている。
自由な夢や希望があっても、早い段階で周囲の大人につぶされている気がする。

進路の決定権が子どもたちから親に移行した。

たかだか進学校に入っただけで12歳の子供を成功者扱いするわけだ。

ほとんどの親御さんは一流大学進学がベストという価値観から一歩も出ない。さまざまな職業があるのに。




教える側が楽しそうであること。それに尽きる。
人間は、楽しそうにしている人に引き付けられる。

教える側が機嫌よく楽しく暮らしているのを見て、子弟が増えていく。


○死ぬほどつまらないのは、大学受験に有利だから英語をやるという発想。

「英語が使える仕事に就きたい」という学生がよくいるが、彼らにとっ

つにすぎない。


外国語を学ぶ喜びは、母語的な現実から離脱する、自分を閉じ込めている言語の檻を破るところにある。

外国語で読み書き話すと、世界の見え方が一変する。
民族独自のコスモロジーを踏まえているから。

宇宙観の異なる他者たちと平和的に共生していくためには、知的な努力によって言語的な架橋を果たすことが必要。


○もっとも幸福なコミュニケーションとは、「自分たちの言語には存
在しない概念」が外国語話者との対話を通じて受肉し、はっきりとし
た手触りをもって立ち上がる時です。

「母語に存在しない概念」がコミュニケーションを深化させる。


今の、外国語教育では、「世界共通語」で「世界共通の概念」をやりとりすることに目的が限定されている。


英語の先生応援マガジン 2012 秋号より








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月10日 13時17分06秒
コメントを書く
[★すてきな英語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

☆Candy☆♪

☆Candy☆♪

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

●Dreams come true 夢はきっと叶う
塔の上のラプンツェル*Disney50作目記念大作*


【送料無料】
本当はずっとヤセたくて。
。」
細川貂々(ほそかわてんてん) コミック


【送料無料】お金で死なないための本


【送料無料】断捨離 私らしい生き方のすすめ 片づければいいことがおこる、自分を好きになる。

コメント新着

jeccy@ Re:★明るい雰囲気に人は集まる~意味のチカラ(01/26) リーダー論に一言。 実際、突然リーダーと…
shchan_3 @ Re:★貧困大国アメリカ〜日本はアメリカの後を追うのか?(01/02) しょうです。こんばんは  大変ご無沙汰…
プラダ トート@ cafrovn@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: