PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
August 17, 2025
XML


明日、はじめて観る友達へ 暗がりでも 舞台の進行に合わせて
ガイドを作りました。

会場で会った、友達の友達 の方にもお配りしました。
なんだかわからないまま 過ぎてしまうのはもったいない

ただ、観劇当日に作成している資料なので十分な出来ではありませんが
お役に立ちましたら 幸いです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::

『棒しばり』は、3人だけなので詳細な登場順はいらないです。


最初に舞台上に居るのは 大名
成駒家の扇五朗(せんごろう)さん


太郎冠者(たろうかじゃ)音羽屋 音蔵(おとぞう)さん



​次郎冠者(じろうかじゃ) 高嶋屋の右田六(うたろく)さん



太郎は青海波の肩衣にに緑の袴
​次郎は波がしらの肩衣に黄色い袴です。

お酒好きの家来をこらしめようとする
大名のもくろみはいかに?

そうそう、大名のことを太郎と次郎が
何度も「頼うだお方」と呼ぶのが印象的ですが

「頼うだお方」とは頼もしいお方、頼れるお方で
つまりご主人の意味です。

『棒しばり』は松羽目物。

松羽目とは、能舞台【のうぶたい】をまねて
歌舞伎の舞台の正面に老松【おいまつ】を描【えが】いた舞台装置のことです。

左右の袖【そで】には竹が描かれ、下手【しもて】には五色の揚幕【あげまく】、

上手【かみて】には臆病口【おくびょうぐち】という小さな引き戸があります。




長い棒を操りながら舞うのは至難の技の上、

いい喉まで披露してくれる右田六さんは、
歌舞伎座では毎月のように活躍していますが

合同公演は初めての登場。

ご自身が出演なさらない時でも、


SNSで仲間たちの応援をしていらしゃいました。


念願かなって初登場、しかも同期のお二人とご一緒。

こんな夢のような粋な演出を考えてくださったのは、
いったいどなたでしょう。

息の合った三人が、難しさを感じさせず
ノビノビと生き生きと舞う姿



この場は、私の大好きな桐乃亮さん(もと竹蝶さん)と
去年はスッパ(盗人)で大人気だった新次さんの後見。



合同公演は、隔年で目立つ役と支える役になっている気がします。

※役者さんの写真が用意できず 文章ばかりでゴメンナサイ。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

追記

合同公演終了後に 右田六さんのステキなXを見つけました​​​​

ほーんとだ!平成25年の研修修了発表会にお写真と抱負が載っていました。



今年、ご出演の方も、別の舞台で奮闘している仲間たちも

12年、ひたすらに頑張ると 歌舞伎にとって大切な人に
なっていくんだなって あらためて感慨深いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 25, 2025 12:55:49 AM
コメント(0) | コメントを書く
[稚魚の会・歌舞伎会合同公演] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: