全504件 (504件中 1-50件目)
引越しと言っても家ではありませ~ん以前にも言いましたが、画像がいっぱいでブログを書く度に不要な画像を削除するのが面倒臭かったので新しくブログを開設しました。こちらで仲良くさせて頂いた楽友の皆さん、新しいブログでも宜しくお願いします!新しいブログはこちらです
2007年03月11日
コメント(4)
![]()
2~3日ブログをサボってしまいました。2日の誕生日に出掛けて、結局雑貨屋さんには行きましたが、これって物も見付からず買わずに帰ってきました。それと先日↑これを買ったのですが、あんまり面白くなかったので中古でヤマ○電気に売って新しく↑これを買って帰ってきました。現在、これにハマっておりますそして2~3日の食事を一気に・・・↑こちらのあんかけは先日の甘酢あんです。前日のちらし寿司に乗せる為の小エビときぬさやが少し残っていたので、えりんぎと一緒に卵とじを作って、その上に掛けました。雛ケーキは今年は買わずにスポンジケーキを焼いて、市販の飾りを置いただけで済ませました。昨日は子供達に手伝ってもらって餃子を作りました。かなり見栄えは悪いですが、美味しかったです。煮物はれんこんとぶりを生姜汁を入れて甘がらく煮込んでいます
2007年03月06日
コメント(14)
今日は私の誕生日ですもうね、ここまで来ると誕生日は悲しい日ですよ相当歳くってます。老いが加速してるって感じるんですよ朝から主人が「おめでとう」って言ってくれたんですが、それも全然嬉しくないよ嬉しいどころか、また歳とったかと思うだけで、ちょっと鬱気分を晴らす為に、雑貨屋さんにでも出掛けてくるとしますか・・・↑これ口実なんですけど・・・
2007年03月02日
コメント(18)

昨日と一昨日の夕食です鮭と帆立のグラタンと豚バラとにらの卵とじです。グラタンは味噌とみりんと溶いたものを鮭と帆立、人参の上にかけてその上にチーズを乗せて焼いたんですが、味噌をたくさん掛けすぎてしまって、辛かった~卵とじは我が家の定番で豚バラとにらを炒めて塩コショウして、卵(砂糖、醤油、酒)を溶いた物を入れてぐじゅぐじゅってしたら、出来上がり↑これは昨晩の夕食で、100グラムなんと98円のオージービーフの薄切りが買ってあったのでそれにまいたけを巻いて、塩コショウで味付けして、おろしポン酢で食べました牛肉とマイタケには少し小麦粉を振っておくといいですよもう1品はこれも我が家の定番でじゃがいもを茹でて、それにたらことマヨネーズを合わせたものをたっぷり掛けて、それをオーブンで焦げ目を付けたものですたらこマヨネーズって本当に美味しいですよねカロリーもコレステロールもたっぷりですけど・・・↑いつものシフォンケーキにココアを少しのお湯で溶かしたものを入れただけです。う~もっとうまくマーブル系の柄が出て欲しかった~お湯をもうちょっと少なめにしてドロッとさせた方が良かったかも・・・それと、前から欲しかったケーキカバーを買いました。本当はガラスのおしゃれな物が良かったんだけど、シフォンの様に高さのあるケーキを入れるカバーにはガラスの物がなかったんです。
2007年03月01日
コメント(4)

車で30分ぐらいの所に最近よく通ってるプロフーズっていうお店があるんですけど今日はそこで開かれるケーキの教室に行ってきました。キャンセル待ちだったんですけど、一昨日キャンセルが出て今日行く事ができました。私と友達はこの教室に参加するのは初めてだったんですけど、他の生徒さん達は何度も来てるみたいで、すごく手際がよくて私達は付いていくのが精一杯って感じでした。そして私が作ったケーキは↓これです1ホール持ち帰る事ができて講習費は2500円です先生が作ったのは↓デコレーションが先生は慣れてるからセンスを感じます先生の作ったケーキを1カットだけフレーバーティと一緒に頂きました。美味しい~味はね、ティラミスと言うよりはレアチーズって感じ普段家で作ってるケーキとは一味違った本格的なケーキができあがったのですが家でもう一度作ろうとは思いませんでした。何故なら、後で材料をお店で見てみたら全部揃えるとすごい金額(3~4000円)になったからです聞いた事がないような材料や専門用語がいっぱいで、頭パニックでしたが、良い経験をさせてもらったなって思いました。毎月いろんな講習があるので、今後も参加できるチャンスがあれば行きたいなって思います。もっと安い材料で作れるケーキの講習をして欲しいなあそれだと店側が儲からないんだろうけど・・・
2007年03月01日
コメント(5)
今、こんな所に来てウォーキングしてます。きっと画像かなり悪いだろうなあ
2007年02月28日
コメント(6)

まずは、土曜日の夕食から・・・手抜き料理です。材料を切ったのは玉葱と牛肉だけそして昨日は実家からじゃがいもと切干いもが送られてきましたので、コロッケを作りました。今日ブログを書く時に画像をアップしようとしたら、残りの容量が少ない為にアップできないって出たから、今ある画像を数枚削除したんだけど、こんな場合は削除以外に方法はないのかなあ
2007年02月26日
コメント(14)

まずは昨日の晩御飯から3分クッキングの2/22分とお酒にピッタリ!おすすめレシピの中から、「大根ステーキ明太子ガーリックバターソース」を作ってみました。大根の方は15分でできる料理って書いてあったけど、30分以上かかったし、海老しゅうまいもかなり時間がかかってしまったので、子供達の習い事から帰ってから作るにはハードでした。大根の方はもっと明太子の味がするかと思ったけど、めんつゆの味に負けてしまっています。めんつゆは止めて、大根を湯がいて塩コショウで炒めて、その上にかける明太子はマヨネーズと和えた物の方がきっと美味しかったと思います。↑蒸器から取り出す時に皮が破れてしまったので、見栄えの悪いのがいっぱいだけどすごく美味しかった~子供達が美味しいって言ってくれると嬉しいよね~お料理ってレシピそのまんまでとりあえず作ってみて、それを自分の好みにアレンジしていって初めて自分のレシピになるよねレパートリーって中々増えないなあ夕べ、寝る前に幸ちゃんが「寒い~」って言ってたから、体温を計ってみたけど熱はなしでも、今朝起きてみると37.6度あったので、もしかしてインフルエンザかな?って思ったのとりあえず、朝一番に病院に行ってきました。でもね、起きたら段々と元気になってきて、家を出る前に再度体温を計ったら36.5度になってたから、病院でもインフルエンザの検査はせずに帰ってきました。喉が痛いって言ってるから、一部の洗濯物をリビングに干して加湿しています。今の所、元気にしてるからこんまんま、治っていってくれたらいいけどなあ先程、おやつにスウィートポテトを作りました。お正月に田舎から持ってかえったさつもいもだから、かなり日が経ってるけど大丈夫かなあって思ったけど、大丈夫そうでした。昔はスウィートポテトを作る時に必ず裏ごしをしていましたが、大量に作るので途中で裏ごし器の網目が詰まってきて、イライラするので最近は裏ごししていませんスウィートポテトは分量はかなり適当ですが、バター、砂糖、牛乳(生クリームの時もある)を入れるんですけど、砂糖は大量、バターも100グラム入れてます。牛乳はしぼり袋に入れて絞り易いぐらいの固さ(結構柔らかい)まで入れます。さつまいもは茹でてお湯を捨てて、つぶすんですけど、その後泡だて器を使って混ぜていくと結構マイルドな生地が出来上がりますよアルミホイルに絞り出して卵の黄身とみりんをといた物を上に塗ってオーブントースターで焦げ色が付くまで焼いたら出来上がりです。スウィートポテトは結構皆さん作ってると思うので、あえて紹介するほではないですけどね
2007年02月24日
コメント(14)

昨日の夕食は鶏の甘酢あんかけと白菜と豚バラの煮物、おぼろ豆腐汁、たこ飯ですたこ飯のたこは先日のたこ焼きの残り物で作っていますおぼろ豆腐汁は初めて作ったんですが、こちらを見て作っていますいつもの味噌汁に飽きてきたので、何かいいお汁はないかなあって思って見ていたらこんなものがあったので、作ってみました。私はレシピより少し醤油を多目に入れました。好みがあるので味見をした方がいいと思います。甘酢あんのレシピスープ 150cc酢 大さじ3砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ1 1/2ケチャップ 大さじ1弱これを鍋にかけて水どき片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。いつもの唐揚げに甘酢あんをかけただけで、ちょっとご馳走の様に見えますこの甘酢あんはお魚を揚げたものにかけてもいいし、酢豚にも使えますよ
2007年02月23日
コメント(12)

先程、蒸し終わった肉まんです。今度はきれいに蒸しあがってました。中身はこんな感じです最初に蒸した時は「強火で15分蒸す」って書いてあったので、15分蒸したけど、それだと蒸しすぎになってしまいました。今回の子供達用に蒸したのは12分くらいで様子を見てみました。うちのIHコンロだとちょっと短めでした。もし同じものを作られるなら、途中で様子を見てみた方がいいと思います。子供達が今食べています。今日は美味しいって言ってくれました。美味しいって言ってほしいから作ってるわけじゃないけど、嬉しいよね
2007年02月22日
コメント(18)

新居に移ってから一度肉まんを作ったんだけど、その時のレシピはネットで検索したもので薄力粉で皮を作るように書いてあったんだけど、どうもその皮が美味しくなくて子供達にも不評だったのかなり前にも肉まんを作った事はあるんだけど、その時のレシピは姉に聞いたレシピでそれだと美味しかっただから、今日のレシピも姉んちでレシピを書いて帰ったものです。↑見栄えは悪いです。皮はコンビニとかで売ってるパンみたいなのじゃなくて関西人なら一度は食べた事がある551の豚マンみたいな皮です。私は美味しいって思ったけど、子供達は喜んでくれるかなあもうすぐ帰ってくるから、今蒸してる所です。小麦粉 200グラム強力粉 200グラムイースト 大さじ1砂糖 30グラムサラダ油 大さじ1ぬるま湯 250cc上記を袋に入れて15分こねるます。それを15分くらい置いたら、24等分してその中に具を入れるんだけど、私は多すぎるって思ったのでこれの半分の量で作って12個作りました。袋の中でこねるって書いてあったけど、やはりボールでこねた方がいいと思いました。何故なら、取り出すときに袋にくっ付いて取り出しにくかったからです。中の具は適当ですが、私は豚ミンチ、たけのこ、椎茸、生姜のみじん切り、白ねぎのみじん切りを炒めて、醤油、砂糖、紹興酒、鶏がらスープ、ごま油で味付けして、片栗粉で少しとろみをつけています
2007年02月22日
コメント(4)

1週間ぐらい前に姉から「鼻むずむずして辛いわ~」ってメールが来たんだけど、その時はまだ私はどうって事なかったんだけど、2日程前から目と鼻が痒くなり朝起きると、くしゃみ連発しています。そこで昨日は花粉症対策グッズ買いに行ってきました。とりあえずマスクだけ買いに行ったんですが、レジの横にネピア鼻セレブが積み上げられていて、つい買ってしまいました。いつも使ってるティッシュに比べてちょっと柔らかいです。鼻が痒いといつもティッシュで鼻の中をかいてしまいます。それがひどくなると鼻の粘膜が弱ってティッシュに血が付くようになってきます。それをこのティッシュが少しでも緩和させてくれたらいいけど、どうかなあ値段は1箱(200組400枚)で198円で売られていました。いつも買うティッシュが5箱でほぼこれと同じ値段なんだから、ちょっと高いよねマスクはいつも平面タイプのマスクを使っていましたが、立体型マスクを買ってみました。平面タイプは隙間がいっぱいできてしまうので、そこから花粉がいっぱい侵入してくる気がします。でも、このタイプなら99パーセントカットって書いてあります。99パーセントカットは、ちょっとそれはないでしょうって思うけどね~花粉を確かにかなり防げるんだけど、このマスクを付けると顔が熱いです。マスクの中に空間があるので、息苦しさは全くないです。値段は30枚入りで598円だったと思いますとりあえず、昨日買ったのはこれだけだけど、もう少ししてひのきが飛ぶ頃になるともっと苦しくなってきます。どんな風になるかと言うと、鼻が詰まって鼻がかめなくなるのです。かめないのに、予告なしに鼻水がタラーって落ちてくるので、油断できないの常に手にティッシュを持っていないと、人前で鼻を垂らす瞬間を見られてしまいます。ここまで来ると、夜は寝不足になるので、昼間が眠くて仕方ありません鼻が詰まってるから、口で息をするし、そうなると喉が渇くその頃になると点鼻薬を買って、シュッシュって鼻に吹きます。どこへ行くにも点鼻薬を忘れてはいけませんあ~これからGWぐらいまで続くのかなあ、私の花粉症生活
2007年02月22日
コメント(7)

(本日2度目の日記)今日は主人がお休みです。去年のホノルルマラソン以来走ってなかったのですが、今日は朝から走りに行ってました。私もウォーキングに誘われたけど、朝急に言われたので心の準備ができてないので止めておきました。昨日は友人が遊びに来ていて、「一緒に歩こう」って誘われたんだけど、せっかく最近良くなってる膝がまた悪化したら怖いなって気もするし、でも最近の運動不足を解消しないとダメだなって思うし、ちょっと思案中ですさて、今日のお昼は「焼きうどん」を作りましたきゃべつと蒲鉾、まいたけ、豚バラを炒めて塩コショウ、うどんを入れてから醤油、酒、みりんで味付けして仕上げにごま油を振り掛けてます。先週のクリームパスタは不評だったけど、今日のうどんはお気に召したのか主人が「おかわりある?」って聞いてきました。でも、そんな時に限ってもうありませんでした。でも、かなりの量だと思うんだけどなあこちらに移ってから買った「シュガーパイン」と年末に友達から頂いた「パキラ」ですが、どうも元気がなくなってる気がします。パキラはずっと玄関に置いていたのですが、あまり日があたらないから、寝室に移してから1ヶ月くらいが経ちます。寝室に移してから、葉っぱが茶色くなってきて、中の方の葉っぱもパラパラって落ちてしまった物もあります。シュガーパインは1階のトイレの窓に置いているのですが、北側なのであまり日があたりません。これは今日寝室に移したばっかりなので、しばらく様子を見る事にしますちなみに最初の状態はこんな感じだったんです
2007年02月21日
コメント(6)

昨日の夜はホットプレートを出して、たこ焼きをしました。やはりこんな風に・・・姉の家でダイニングテーブルの真下にコンセントを付けているのを見て、これは便利だなあって思って付けてもらったんですけど、ダイニングの上にホットプレートを置いてお好み焼きや焼肉はしていません。でも、たこ焼きは今回で2回目ですけど、ダイニングテーブルの上でしました。やっぱり新聞紙を敷いてますけどね油が気になるから、いつもならたこ焼きを焼く前に油を引くけど、今回は油抜きでしました。出来上がったたこ焼きの写真を撮るのを忘れてしまいました。昨日は、中にチーズを入れて焼いてみましたが、美味しかったですよ ↑うちのはこれです
2007年02月21日
コメント(14)

今日は他所からたくさんの白菜を頂いたので、水炊き鍋をしました。水炊きの具はワンパターンで白菜、えのき、しめじか椎茸、くずきり、海老、たら、豚ミンチの団子、豚のしゃぶしゃぶ用お肉で、ポン酢で食べます。そして必ずお鍋の時はテーブルに新聞紙を敷いています。かなり見栄えが悪いですが、後片付けの事を考えるとやってしまいます。旧居ではホットプレートをテーブルに出す時にも新聞紙を敷いていましたが、新居ではまだホットプレートをテーブルに出して、お好み焼きとかを焼く勇気がないのでやっていませんホットプレートはいつもキッチンの換気扇の下に置いて使っています。昼間は以前にも紹介した事がありますが、「だら焼き」を作ってみました。このだら焼きは私が小さかった頃、母がよく焼いてくれました。今でも大好きで田舎に帰った時に焼いてもらったり、野菜を宅配便で送ってくれたりする時に中に入れてくれてたりします。このだら焼きは日菜も大好きなので、日菜が帰ってくる時間を見計らって焼きました。でも、何度焼いても母の味には勝てない!レシピなんてものは存在しなくて、いつも母は目分量で作っています。その目分量が私の目分量とは違うのかもしれないそれか、長年使い込んだ鉄のフライパンで焼いているせいなのかもしれない又、春休みにでも帰省したら母のだら焼きをたらふく食べてくるとしますか・・・
2007年02月19日
コメント(16)

またまたブログをサボってしまいました。少し、料理熱も冷めてきて手抜き料理が続いてますので、アップするほどのものではないのですが・・・↑14日のお昼に主人と一緒に食べたお昼ご飯なんですが、残り物で作ってます何だかクリームパスタが食べたかったので、海老としめじを炒めて塩コショウ、コンソメを入れてその上に生クリームをぶっかけて一煮立ちしてから茹でたパスタとからめてみました。私は結構美味しいって思ったのに、主人はクリームパスタが嫌いらしく不評でした。ケッ↑帆立貝柱の炊き込みご飯とポテトサラダ、手羽先の塩焼き、味噌汁です↑これは頂き物のいちごです。すごく大きいのがわかりますか?味はね、頂いた方、ごめんなさいちょっと土臭い感じがありました。以前、ハウスの苺をわざわざ買いに行った事があるんですけど、その時にも土臭いなって思った事があります。すごくキレイな苺だったんですけどね苺は見た目じゃないのかなあお正月に帰省した時に、姉宅で姪が作ったクッキーが美味しかったので、レシピを教えてもらってたのですが、中々作らないでいましたが、昨日ようやく作ってみました。最近、姪はお菓子作りにハマってるらしくて、バレンタインにも彼に手作りのお菓子をあげたみたいなんです。あっ、姪はね今大学1年生です姉とは1学年しか違わないのに、姉は結婚するのも早かったし、子供を産むのも早かったので長女21歳、次女19歳、長男16歳です。私は子育て真っ盛りなのに、姉は仕事真っ盛りでバリバリ働いています。姪から時々、メールをしてきて作り方教えて~って言われるんだけど、今回のこのクッキーは姪に負けたなあって思いました。中にナッツ類を入れるように書いてあったんだけど、ナッツ類がなかったのでアーモンドプードルだけ入れて作ってみたんだけど、やっぱり食感が全然違ってました。再度挑戦するぞ~
2007年02月18日
コメント(14)

昨日焼いたチーズケーキです。珍しく主人も美味しいと言って食べてくれました。 ↓こんな風に包んでみました焼き型は ↑これを使いました ↑包装はワックスペーパーを使ってます下に敷いたビスケットは今までリッツを使ったり、マリーやムーンライトを使ってたけど初めてマクビティダイジェスティブビスケットを使ってみました。このビスケットは胚芽入りで食感もいいし、あまり甘すぎないので、チーズケーキの土台には最適だなって思いました。↑これを参考にして作りました。そしてコーヒーゼリーは↓こんな風に出来上がりましたコーヒーゼリーは大抵インスタントコーヒーを使って作るんだけど、うちにはインスタントがなかったので、レギュラーコーヒーを抽出して作りました。私はこの味の方が好きだけど、子供達は多分嫌がるだろうなって思って食べさせていません。ちょっと大人向けの味に仕上がっていました。コーヒーゼリーの液をバットに入れて冷蔵庫で冷やしてから、固まったらフォークでぐしゃぐしゃって感じに砕いてそれをガラスの容器に入れてます。この季節にコーヒーゼリーなんてちょっと寒い気がするよね
2007年02月13日
コメント(16)

またまたブログをサボってしまいました。でもね、食事の写真だけは撮っていましたのでアップしますね豚トロ炒めとレンコンのきんぴら、肉じゃが、味噌汁ですレンコンのはさみ揚げ、ちくわの磯辺揚げ、わかめと胡瓜の酢の物です。そして昨日の朝は久々にフレンチトーストを食べましたそしてまるさんの紹介されてた珈琲が昨日届きました私は毎日かなりコーヒーを飲むので、安いコーヒーを頼んでみました。ちょっと前まではフレッシュは必ず入れて飲んでたんだけど、最近はブラックで飲む様になりました。私は豆のままで買ったんだけど、自分だけに豆を挽いて飲むのはちょっと面倒だったかなって思います。 ↑これを注文しました今日は午後からコーヒーゼリーとチーズケーキを作りました。どちらも今冷蔵庫で冷やしています夕食後に食べるとしますか・・・又太る
2007年02月12日
コメント(8)

昨日はどこにも出かけず、お昼は残りご飯にふりかけでもかけて食べようと思っていたら、朝ご飯を食べてしまったのでありませんでした。仕方なく冷蔵庫の残り物でパスタを作りました。しめじと明太子を炒めて、マヨネーズをちょこっとと上に大葉を乗せてみました。それとまるさんに負けないように私もケーキを焼きました。きな粉のシフォンケーキは初めてなのですが、味は和風な感じです。いつもなら砂糖はグラニュー糖を使いますが、今回は三温糖を使ってみました。今まで、シフォンケーキには型紙を使った事がなかったんだけど、先日「プロフーズ」って言うお店で発見したので買ってみて今回はそれを使ってみました。すると型から剥がすのがすごく楽だったし、上部がキレイに仕上がりました。今度、ハートの型紙も買ってこようと思います
2007年02月09日
コメント(8)

お泊りUSJ旅行の二日目の朝は快晴2月だというのに、すごく暖かいお天気ダウンの上着を着ると汗ばむほどでした。この日は10時開園だったから、10時ちょっと過ぎにUSJの門まで行ってみたんだけど平日なのに思ったより人が多い気がしました。そこで私達はもう一度ホテルに戻って、ブックレット4を買いました。オフィシャルホテルに宿泊すると平日なら2000円→1600円になるので、これを3枚購入しました。実はパーク内でも購入はできるんだけど、それもすごい列になってるからホテルに戻って買った方が返って早いんです。ブックレットは別料金になるけど、アトラクションを効率的に制覇するには、必須です。待ち時間が長くても5分くらいで済むから、値打ありますよ再度、USJに行くと入り口ゲートはだいぶ空いてました。まずはオズの魔法使いに行って、ショーを見ました。何度も行ってるのに、ここに行くのは初めてこちらのショーは動物達がすごく訓練されていて、うちの子供達よりずっと賢いなあって思いましたよ~小さなお子さんなら喜ぶショーですよそしてその後はスヌーピー・サウンド・ステージ・アドベンチャーに乗りました。実はこれも初めて乗りました。幸ちゃんは「怖い~」と言ってパス日菜は珍しく泣きながら乗りました。日菜が言うには「ジュラシックパークよりこれの方が怖い」って言ってました。↑これは3月9日オープンの新しいアトラクションなんですけど、何だか強烈に怖そうなんです。とてもじゃないけど、子供達は乗るとは言いそうにないです。って事になると乗るとしたら私一人で乗る事になるのかなあそれもちょっと怖い気がするなあ~でも乗ってみたいなあ↑手前にピーターパンの舞台が見えてますけど、この日はお休みでした。このほかにもETがメンテナンスの為、お休みしていたし、ちょっと不満でした。ブックレットを使って乗ったアトラクションは、ジョーズ、スパイダーマン、バックトゥザフューチャー、ジュラシックパークです。これ以外にジュラシックパークはこの間行った時は幸ちゃんが泣いて「もう2度と乗りたくない」って言ったのに、慣れてきてずぶ濡れになったのが面白いと言って、再度60分ぐらい並んで乗りました。それとウォーターワールドのショーも見ました。このショーは行く度に毎回見てるけど、本当に面白いし迫力があります。今回のUSJは営業時間が短かったけど、ブックレットを利用したから結構いろいろ楽しめました。でも、やっぱりせめて6時までは閉園してほしくないなあ2月だけど、今年はすごく暖かいし、夕方になっても全然平気でした。そうそう、最後にお土産を買って門を出ようとしたら、係の人から「アンケートに答えてもらえませんか?」って言われたので「いいですよ」って言ったら入り口付近のVIPルームに案内されて、10分くらいのアンケートに答えました。芸能人とかが来たら、この部屋に案内されるのかなあって感じのお部屋でしたよアンケートが終わると、子供達にかわいいポーチをくれました。普通では中々入れないVIPルームにも入れたし、粗品ももらえたしちょっと得した気分でした。3月になると卒業旅行のシーズンだから、2月に比べて混雑するだろうなあ3月の春休み中は年パスの除外日だから行けそうにないし、今度は4月かなあ花粉症、今のところ出てないけど、大丈夫だろうか?※ブックレットのお値段が3月9日から値上するみたいです。恐らく新しいアトラクションの関係だと思うけど、最近駐車場も値上してるし、何だかなあって思います。
2007年02月08日
コメント(10)

5日は2時過ぎに子供達が帰ってきて、すぐに用意をして3時10分前に出発しました。道の渋滞がなかったので、ホテルに到着したのが4時でした。チェックインを済ませて荷物を部屋に置いてすぐにUSJに行って、手続きを済ませておいた年パスを受け取って、閉園時間が平日は5時だからもう1つぐらいしかアトラクションに乗れないなあって思ったので、スパイダーマンだけ乗ろうかって事になってそれだけ乗りました。待ち時間が4時を過ぎてるにも関わらず、40分待ちで乗り終えて時計を見たらもう5時を過ぎていました。次の朝の食事はコンビニで何か買って済ますつもりだったので、ホテルまでの帰り道にあるローソンで買ってからホテルに戻りました。私達が泊まったホテルはUSJのオフィシャルホテルで「ユニバーサルポート」って言うホテルでUSJからは歩いて5分くらいかなそれでも他のホテルに比べたら、一番遠くにあります。↑USJからホテルを撮った写真です私達が泊まった13階の廊下から撮ったUSJ側の夜景です。食事はバイキングを頂きました。平日だったのでお客さんはすごく少なくてお気楽でした。めちゃくちゃ食べて、夜寝苦しかったですアルコールは全く飲めないので飲んでないんですけど、↑これ以外にソフトクリームを食べました。幸ちゃんも相当食べてたので、部屋に戻ってからも普通なら「お菓子食べたい」って言うけど全く口にしませんでした。このホテルは深海をイメージしているらしく、所々にブルーの色が使われています。それがすごくキレイでしたよ↑USJのお土産コーナーもあります外には恐竜の卵のオブジェがあります。音が鳴って、ちょっと怖いです↑これはどこでしょう?エレベーターの中なんですよそしてエレベーターを降りると目の前にくらげがいます。多分本物だと思うけど、どうなんだろう?泊まった部屋の写真を撮るのを忘れてしまったんですけど、結構広めで眺めも良くて何しろ3人で12900円の激安だったんで大満足です。翌日のUSJの様子は明日紹介しますね
2007年02月07日
コメント(8)

もうね、朝から気分はUSJなんですけど、子供達が学校から帰ってから行くので待機している所なんです。その前にちょこっと昨夜の夕食を紹介します今晩は、ホテルでバイキングを頂く予定をしてますので、昨晩はちょっと地味目な食事を作りました。大根と手羽中を煮込んだんですけど、年末に明治乳業だっかの試飲で頂いたはちみつ入り黒酢があったので、それを鍋に放り込んで煮込んでみました。それ以外にも砂糖、醤油は入れてみたんですけど、黒酢の味は殆どしませんでした。私は実は黒酢とかりんご酢とか○○酢とかってのが苦手で飲めないんですけど昨日、このはちみつ入り黒酢を鍋に入れる際にちょこっと飲んでみたんですけどすごく美味しかったです。それと、その横の炒め物は我が家の定番なんですけど、豚バラと太もやし、椎茸、を炒めて塩コショウして、ポン酢で味付けして最後にニラを入れて炒めて終わりこれは私と幸ちゃんがかなり好きです。後は、鯖の塩焼き、わかめの味噌汁です。さぁ、今から化粧水とクレンジングを入れる容器を100均に買いに行って、戻ってきたらお布団を入れて、洗濯物を入れてたたんで片付けて、雨戸を閉めて、子供達が帰ってきたら宿題を済ませて、USJにレッツGO!
2007年02月05日
コメント(11)

もう1週間ぐらい経ちますが、寝室のカーテンが出来上がってきましたので紹介します1階の寝室は8畳だったかな?今は全く寝ていませんが、子供達が自分の部屋で寝る様になったら使おうかと思っていますこの部屋はかなり収納力があって、洋服のクローゼットは壁一面ありますし、階段下の収納、それとは別に布団収納もあります。収納下手な私は、どの収納もあまり整理せずにざっと放り込んだだけです。カーテンは逆光なので、あまりうまく写せていませんが、こげ茶のカーテンにグレーのストライプのレースカーテンを合わせました。近くで見るとこんな感じですカーテンを付けてからは、毎日雨戸を開ける様になったのですが、毎日閉めるのが面倒だなあって思ってます。そして、最近の夕食です↑水炊きです↑3割引の安物オージービーフでステーキ↑昨日は節分、本当なら太巻きなんだけど子供達の要望で手巻きにしました。いつもなら、材料が翌日まで残るのに全く残らなくなった。最近どんどん食べる量が増えてきて困っています明日は、USJに泊まりで行きます。↑ここに泊まります。いえ~い主人は火曜日から上海に旅行です。会社関係の旅行とはいえ、しょっちゅう海外旅行をしてるのは羨ましいだから、私達もパパ抜きで楽しんできま~す美味しいもの、食べるぞ~!!
2007年02月04日
コメント(12)

(本日2度目の日記)先程、マドレーヌが焼き終わって型から取り外しました。取り外すって言うより、ひっくり返したらもう外れてるっていうくらいすごく簡単に取り外せます。今までシリコンの型を使ってお菓子作りをした事がなかったんですけど本当にオーブンOKなんですねいくらオーブンOKって書いてあっても、あんなナイロンみたいな物が高熱に耐えられるはずがないって感じがしてたんだけど、今日は本当にびっくりしました。↑他のショップと比べても格安だったので私は2個買ったんですが、オーブンの上段と下段に1個づつ置いて焼きました。ケーキの大きさは思ったより大きな物ができるので、1個食べたらたんまりって感じです。私は作った事はないけど、石鹸作りに利用してる方もいるみたいです今日はマドレーヌの生地で焼いてみましたが、今度はカップケーキの生地で焼いてみたいと思います
2007年02月01日
コメント(12)

ハートのシフォンケーキの型を買いましたので、焼いてみました。昨日注文したバラのケーキ型も今日届いたので、シフォンケーキに続いて今焼いています。うまく型から取り外せるか不安だったけど、案外うまく取り出せました。これにチョコレートを上からかけてデコレーションすれば、プレゼント用にできるかもしれないなあ真ん中の穴の部分にはお花を刺して・・・↑これと同じタイプを使ってます型紙を使うと、きれに取り外しができるかも・・・そしてここ数日の夕食です今晩は何を作ろうかなあ
2007年02月01日
コメント(6)
↑品切れ中で中々手に入らなかったこれを今日ゲットできました。多分明日には届くと思います。恐らく楽天内では最安値のはず安かったので2個注文しちゃいました。届いたらカップケーキを作ろうと思いますすごく楽しみ~
2007年01月31日
コメント(4)

皆さん、たくさんのコメントいただいているのにまだお返事が遅くなっていてすみません必ず、後で書きますから待っていて下さいね~↑これ、何だかわかりますか?そう、私は土曜日にMISIAのライブに行ってきました。MISIAのライブと言えば、ある1曲の歌がかかると必ずこのテープが飛んでくるのです。しかも、このテープはまれにスタンドにも届く事がありますが、ほとんどがアリーナ席の人しか受け取れません。って事はおわかりでしょうけど、受け取っちゃいましたよそれでね、ちょっと自慢なんですけど、今回の席はアリーナ15列目だったんでまあまあ良席だなって思って行ったんですが、実際に行ってみるとなんと1列目~11列目がなくて最前列は12列目から始まっていました。だから私達の席は最前列から4列目だったんです。しかも中央ですよ~一緒に行った友達は「こんな席、初めて~」って喜んでくれました。もうちょっと自慢をすると以前大阪城ホールで最前列中央の席になった事があります。その時は首が痛かったなあでも、今回も微妙に首の角度が上向で見てるので、後半になるとかなり首が辛かった~今回のライブは、いつになく盛り上がってた気がします。何だかね、ハイテンションでノリノリ、でもバラードもたっぷりあったんですが舞台の演出が凄かった~あんまり言ったら叱られそうだけど、衣装もかわいかったし、炎を使ったりとびっくりする様な演出がありました。日菜は今度からはパパと留守番するって言ってたのに、ライブの後に聞くと「どうしようかなあ~」って迷ってる様子だった。テープも拾えたし、楽しかったのかも・・・日菜はライブの間中、椅子の上に立ちっぱなしでノリノリだったから、帰りの車に乗るとすぐに寝てしまいました。そうそう、鶴橋で焼肉を食べる予定だったんだけど、友達が胃の調子が良くないって言うし、日菜はお寿司を食べたいって言うので、仕方なく回転寿司で済ませました。あんまりキレイじゃないお店でトイレがすごく汚くてぞっとしました。せっかく鶴橋に行ったんだから、焼肉が食べたかった~でも、どのお店が美味しいのか、楽友大阪人の方に聞いてからの方が良かったかも・・・次回は絶対食べるぞ~そして↓これはいつの夕食だ?もうわかんないぐらい前です。先日行った神戸からまだ疲れが抜けきれてない気がしますもうね、おばちゃんになると1週間ぐらい経たないと元に戻らないんですよ~その疲れがようやく取れた頃に今度はUSJに行くぞ~おばちゃん、頑張るぞ~楽しい事は頑張れるぞ~
2007年01月29日
コメント(12)
今日は前から楽しみにしていたMISIAのライブがあるので大阪城ホールまで行ってきます5時開場だからそれまでに夕食を食べておかないとダメだから、ちょっと早めに出かけます私一人なら車でもいいけど、日菜も一緒なので車で出かけます。鶴橋に車を停めて焼肉でも食べて、環状線の電車に乗って大阪城ホールに行くってのが楽だよって姉の友達に教えてもらったので、その方法で行ってきます朝からちょっとばたばたしています。今晩もマトちゃんが楽しみにしている「美味しいブログ」も更新できないかもしれないなあ楽しんできま~す!
2007年01月27日
コメント(14)

今日は友達と神戸の雑貨屋巡りに出かけました。朝9時前には家を出て10時前には神戸に着いていました。今日の友達はインテリアに興味があるというのは同じなんだけど、インテリアの好みは全く違っていて友達はローズ系が大好きなので、行きたいお店も全く違います。でも、日頃行かないお店を覗いてみるのもすごく新鮮で面白かったです。そして今日はお店をいっぱい廻りましたので買った物も大量です友達のお気に入りのお店ではサシェを買って、キャトルセゾンでは木製トレイ、ソニプラでは佐伯チズさんのパックのコットンとか、アフタヌーンティではお皿やトング、野菜の水切りや、ここには写ってないのですが、今年に入って買ったランプベルジェのオイルの香りを実店舗に行って嗅いで気に入った物を買ってきました。たくさん嗅いでいると結局私は甘い香りより、爽やか系の香りが好きなんだって事がわかりました。友達はインテリアもローズ系なので香りもローズ系の物を好んでいました。私はローズの香りは好きだけど、それに甘さが入る香りは×でした。そして今回買ってきたのが、↓これですこの香りを嗅いだ時に「何か今までに嗅いだ事がある匂いだ」って思いました。家に戻ってから焚いてみると、子供達も「いい匂い~」って言ってくれたので一安心主人が夜に戻ってきて「どう、この匂い臭くない?」って聞くと「臭くないで~」って言ってくれたので良かった~香りって人それぞれ好みがあるし、家族全員が好きな香りを見つけるのって難しいですよね今日はいろいろ歩き回ったので凄く疲れました。夕食の写真は明日載せます
2007年01月25日
コメント(10)

久々に朝ちょっと早めに起きてサンドウィッチを作りました早めと言ってもいつもより15分くらい早くて6時25分でした。卵は前晩に茹でてあったのですぐ作れました。晩御飯はまたまた先日の料理本から「ほうれん草と帆立のグラタン」と「えりんぎの大根おろし和え」を作りました。ほうれん草と帆立をバターで炒めて一旦取り出して、ホワイトソースを作ったらそれと混ぜ合わせてピザ用チーズをかけて焼くだけ味付けは塩コショウとコンソメですが、後でチーズをかけるので控え目がいいと思います私が作ったのはちょっと塩気が多くて辛かったなあえりんぎの方はえりんぎを細く切ってフライパンで炒めて塩コショウそれを大根おろしと和えて醤油をかけるだけえりんぎの食感ってちょっとまつたけの食感と似てますよね香りは全くないけど、私は結構好きまつたけと比べたら、断然安いしね
2007年01月24日
コメント(12)

この間の日曜日に友達が家具を持ってきてくれました。家を建てる前から、新居用に家具を作ってあげるって言ってくれていました。リビングに置ける様な家具を作ってくれると言っていたのですが、私は日菜の部屋に置く家具を作ってほしいと言って、雑誌を写真に撮って「こんな感じの物をお願いしま~す」ってお願いしました。友達のご主人は木工が得意で家の中の家具もたくさん作っています。素人なのに手が器用だから、子供の学習机なんかも手作りしてて凄いなあって感心していました。そしてようやく届いたのが↓これです「ハートのくり抜きをしようか~」って言われたんだけど、「しないで欲しい~」って言ってて良かった~こてこてのアメリカンカントリーは苦手だからねこれなら日菜の部屋にも似合うかな?かわいくてとても気に入りました。PS マトちゃんへ 今日はじっくり見ても大丈夫ですよ
2007年01月23日
コメント(22)

(本日2度目の日記)昼間紹介した「冬おかず」の料理本の中から、又作ってみました。昨日に引き続き豚肉を使いました。豚バラ肉でまいたけを巻き、さらにそれを焼き海苔で巻きます。それを天ぷらの衣を付けて揚げます。天つゆに大根おろしを入れて食べました。これ、かなり私好みの味でした。まいたけの他にもえりんぎでも代用できそうだなって思いました。それともう1品はれんこんとちくわのきんぴらいつもれんこんのきんぴらを作る時は豚肉を使うし、味付けは醤油、砂糖、酢を少し入れるんだけど、今回のは醤油とみりんだけでした。あっさりとした味でこれも美味しかったなあそうそう、昨日友人が持ってきてくれた家具はとってもかわいかったです。明日紹介しますね~
2007年01月22日
コメント(7)

昨夜は先日買った料理本から作ってみました。生姜焼き用の豚肉に焼き海苔とスライスチーズを挟んで、フライにあげるというものなんですが、とろけるスライスチーズしかなかったので、それを代用したのですが揚げる時にとろけて揚げ油の中に少し落ちてしまっています。このメニューは子供達に大好評でした。今度作る時はとろけないチーズで再度挑戦してみようって思います。そして、その横の「きゃべつといかの甘みそ炒め」も同じ料理本から作ってみたのですが想像していた味と全然違っていました。生姜の千切りも一緒に炒める様に書いてあったのですが、後で味付けする味噌味とどうも合わない気がしました。生姜は嫌いじゃないけど、お味噌とは合わないのかなあそうそう、今までいろんな料理本て買ってきたけど、その中で本の通りに作ってみたけど美味しくない!って物って結構あります。写真ではすごく美味しそうに写ってるのに、実際に作ってみると「え~~こんな味だったの!」って事ありませんか?そう言いながら、今日は本屋さんで気になる本があったので買ってみました。それと昨夜のメニューが載ってる料理本は↓こちらですスウィーツも載ってるんだけど、その中の「クレームブリュレ」を作ってみたら、子供達に「もっと食べた~~い!」って言ってもらえたよ
2007年01月22日
コメント(12)

実家に帰った時にふぐの冷凍をもらってきたのがあったのでそれをお鍋にしました。もっと新鮮な物ならてっさの方が子供達も喜ぶんだけどねでも、ふぐはあっさりしていて美味しいですよねこのところ、高カロリーな食事が続いているので今日は少しはカロリー押えられているかな?今日はもうそろそろだと思うんだけど、友達が新居用にって事で家具を作ってくれて持ってきてくれます。ちょっと楽しみ~どんなのが届くんだろう?
2007年01月21日
コメント(13)

昨日は前から作りたかった煮豚を作ってみましたすごく簡単です豚ばら肉のかたまりをたこ糸で縛り、生姜の皮と白ねぎの緑の部分と水を入れた鍋に入れてお肉の芯まで火を通します火が通ったら取り出して、ビニール袋に醤油2/3カップ ごま油大さじ2を入れてそれに漬けこみます。30分くらいで食べられます。途中ビニール袋をひっくり返したりしてまんべんなく味がしみ込む様にしました。夕食は子供達と3人で食べたのですが、主人が帰ってきてから再度昨日の蟹鍋の残り汁で雑炊を作って夜食を食べました。お茶碗に入れて上に海苔を振りかけて食べました。うっめ~~~~蟹雑炊、最高!
2007年01月19日
コメント(12)

(本日2度目の日記)今日は月に一度のフラワーアレンジメントの教室があったので行ってきました。昨年度から習っているので、毎月習うお花はたいてい去年この形やったなって思うのばかりだったのですが、今日のお花の形は違っていました。鉢の中に粘土を入れて枝を固定して上部に丸いオアシスを刺して、そのオアシスにお花を刺していくというものでした。ちょっと我が家の雰囲気には似合いませんけど、かわいくできて気に入っています。今度同じ様な形で友達にも作ってあげようって思いました。これを教室から車で運んで帰るのが大変だったんです。今までのお花なら、何とか座席に置いてブレーキを掛けたりする時だけ左手で押えたりして何とか自宅まで運べたんですけど、これは非常に安定が悪いので運転席に座ってシートベルトを締めた後、太ももに挟んで自宅まで持ち帰りました。高さがあるので、ハンドルを回転する時に邪魔になりましたけど、無事でした。どこに置こうか迷ったんですけど、結局玄関の下駄箱の上に置きました
2007年01月18日
コメント(18)

先程、楽天ブログを開いてみてびっくり管理ページが変わってるよ、見難いよ~慣れるまで相当かかりそうだわ昨日のブログでも予告しましたが、そう昨夜の夕食はこの冬初の蟹鍋でした。↑土鍋はIH用の物なんですが、お祝に頂いたものです。蟹は私の大好きな食べ物なんですけど、特にお鍋にするなら松葉蟹が好きです。たらばも好きなんですけど、たらばは焼き蟹向きかなって思います。今回の蟹は主人の会社の方のお勧め鮮魚店で買ったんですが、お勧めだけあって身がしっかり詰まっていて、本当に美味しかったです。去年までは蟹を食べる時には、子供達に身を取ってあげて食べさせてたんですが今回は「もう小学生なんやから、自分で取って食べてよ、ママは蟹が大好物なんやからあんたらに食べさせてたら、ちょっとしか口に入らんからね!」っと言ってもくもくと食べました。多分私が一番量を食べたと思います。大満足でした。この間まで蟹大好きと言っていた幸ちゃんが、「蟹、あんまり好きじゃないかもしれんだって食べ難いし、誰も取ってくれへんし・・・」って言う幸ちゃんに対して「いいよ、いいよ、無理して食べんでもいいよ~」っと言ってしめしめこれで私の口に入る量がちょっぴり増えたぞ!って思ってました。蟹を全部平らげた後、うどんを入れると幸ちゃんはうどんを食べてました。その後、雑炊をしたかったんですけど、主人がもう食べられないって言うもんですからだしのまま置いています。今晩、これにご飯を入れて雑炊をして食べるとしますか・・・蟹って本当に美味しいよね~兵庫に嫁に来て本当に良かったって思うよ~三重じゃ、こんなに蟹を口にする事はなかったなあ松阪牛や伊勢海老が有名なんですけど、それもあんまり口にする事なかったんですけどね
2007年01月18日
コメント(14)

今日は主人がお休みだったので、午前中「カーテンDo」に行ってきました。実は引越しをして4ヶ月近くなりますが、1階寝室のカーテンはなしのままになっています。今は使っていない部屋だしいいやって思ってたんだけど、何となく気になっていました。そこで今日ようやくオーダーしに行ってきました。「カーテンDo」って安いです。よほど特殊な形の窓じゃない限りは1窓1万円です。レースと合わせても2万円でした。10日以内には出来上がるのでちょっと楽しみです。お昼は冷蔵庫の残り物でパスタを作って食べました。冷蔵庫の中にあったピーマン、ベーコン、玉葱、しめじを炒めてコンソメと塩コショウで味付けしました。そして、先日頼んだグローバルの包丁セットが届きました。子供達が帰ってきてしばらくすると宅急便で届いたのですが、切れ味を確かめようって事になって、トマトを切ってみました。すっご~~~~っく、切れます。こんな切れる包丁を使った事がないので、感動でした。グローバルの包丁で切った後、今まで使っていた包丁でトマトを切ってみると全然切れませ~ん。子供達が笑うほどでした。この包丁、本当に買って良かったです。今晩の夕食はこの冬初の蟹鍋です。蟹は私が一番好きな食べ物なので、すごく楽しみです。
2007年01月17日
コメント(20)

もち米をもらってあったので、おはぎを作ろうと思って、あんこときなこを買ってあったので、友達に声かけして一緒に作りました。写真では3個しか写ってないけど、1升分を作ったので大量でした。夕方もう一人友達が来たので、3人で分けたんだけど、まだ25個ぐらい残っていますいったい全部で何個作れたんだろう?数えなかったけど90個ぐらいかなああんこを小豆から作ったりすると大変だけど、市販のあんこで作ったのですごく簡単でした。普通の水加減で炊いて、ちょっとつぶしてにぎるだけまだ1升分くらいのもち米が残ってるから、今度は何を作ろうかなあ
2007年01月16日
コメント(12)
![]()
我が家の包丁、もう切れなくて切れなくて困っています。特に鶏のもも肉を切る時なんかは、イラついて仕方ありません。もうダメ~って事で以前から欲しかったグローバルの包丁を注文しました。安物の包丁を買うと結局すぐにダメになるし、どうせ買うなら一生使うつもりで良い物を買いました。届いたら早くトマトを切ってみたいなあ↓本日ポイント5倍だって実はこれも欲しかったキッチンに置いてもカッコイイよね
2007年01月15日
コメント(14)
USJの年パスを買ってからというもの、何度もUSJに行ってるんだけどいつもその隣のホテルに泊まって帰りたいなあって思いながらもやはりちょっと贅沢だよなあって思って諦めてきたのですが、ついにそれが実現しそうです。先日USJのオフィシャルホテルのユニバーサルポートからメルマガが届いたのですが超激安でメルマガ限定で激安で宿泊できる情報でした。2月には小学校の創立記念日があり平日お休みの日があるので、前日学校から帰って速攻で向かってその日はホテル泊、翌日はUSJで一日遊んで帰ってくるって計画でホテルを予約しました。宿泊料金は3人(主人は会社関係の旅行で留守)で12900円でした。もちろん、素泊まりだけどあんなキレイなホテルにこの料金で泊まれるなんてわくわく~泊まるホテルは↓
2007年01月14日
コメント(8)
今日は、新居に移っての初めての旗当番の日でした。通学路の決まった場所に立って子供達の交通安全を見守るというものなんですが、7時40分に現地に着くと5分もしない内に子供達が歩いてきました。横断歩道を渡る子供達に、「おはよう!」って声をかけました。中にはこちらから声をかけなくても自分から「おはよう」って挨拶してくれる子供もいました。でも、ほとんどの子供が「おはよう!」って声をかても返答なしなんです。小声で「おはよう」って言う子や頭を下げただけの子も挨拶してくれたと計算に入れたとしても全体の1割いくかどうかって感じでした。最近の子どもってそうなの?それともこの地域だけなのか?見慣れないおばちゃんだからか?いろんな事件もあるから、最近の子供達は人を信用しなくなってきてるから人懐っこい子供が減ってきてるんだろうか?とっても悲しくなりました。歩道からはみ出したり、悪さをする子供は誰もいなかったけど、それよりちょっとぐらい悪ふざけをしてもいいから挨拶をしてほしかったなあ何だか、元気な子供が少ない気がするなあ子供らしい子供が減ってきてるのかなあこうなってきてるのも親の責任だと思うなあ
2007年01月12日
コメント(13)

以前から1階のトイレ用にカバーを探していたのですが、中々気に入ったデザインの物が見付かっていませんでしたが、お正月に出かけた時に雑貨屋さんで気に入ったデザインの物を買う事ができました。1階のトイレは北側にあるし、昼間でも電気を点けないと真っ暗です。まぁ、夜お風呂に入る前に使うぐらいだからいいと言えばいいんだけど・・・だから、この微妙な色具合が分かるかなあアップにするとこんな感じそうそう、2階のトイレのカバーはまだ見付かっていません特殊サイズのトイレのカバーって純正じゃないとないのかなあ純正の物は高くて気に入ったデザインの物が全然ないだから、足元のマットだけ使ってるんだけど、買った蓋カバーが勿体無くて仕方がないのうちの2階のトイレは↓これと同じ便座の蓋がすごく大きいので通販などで特殊カバーのセットを買ったとしても合いません。困ったもんです
2007年01月11日
コメント(8)

この間、子供達に付き合わされて本屋さんに行った時に私は料理本を立ち読みしていました。なんてタイトルの本だったか忘れたけど、すごく簡単な料理が載っていたので作ってみました。メインのおかずにはならなけど、ちょっともう一品欲しいって時や、おつまみが欲しいなって時には簡単にできていいなって感じのお料理(実はお料理とも言えない程です)です。冷蔵庫の中にちくわが入っていたら、すぐにできます。まず、ちくわを縦半分に切って、ちくわの溝にマヨネーズをしぼり出します。その上に粉チーズを振り掛けて、オーブントースターでちょっと焼くだけです。↓こんな感じに並べて焼きます。オーブントースターで焼く時にトレイにはくっつかないアルミホイルを敷いておくとすごく便利です。↑このアルミホイル、本当にくっつかないんです。我が家はお餅を焼く時にもオーブントースターを使うのですが、その時にもこのアルミホイルが大活躍それと、魚を焼く時にはフライパンにこのホイルを敷いて、その上に魚を並べて焼く事ができるので、後片付けが楽なので、お勧めです。そうそう、ちくわは焼きあがると、↓こんな感じになります簡単レシピなのに、すごく美味しい~
2007年01月10日
コメント(11)

正月に家族で焼き鳥屋さんに行ったのですが、そこのメニューに「チーズつくね」と言うメニューがありました。一つ頼んでみると、幸ちゃんがやけに気に入ってその後も追加で注文した程でした。そこで私は「こんなん、家でも作れるわ!」って宣言してしまったので今日それに似せた物を作ってみました。でも見た目が全然違ってる鶏ミンチと卵、生姜おろし、にんにくおろし、片栗粉、塩、プロセスチーズのみじん切り人参の超みじん切りを適当に混ぜてフライパンで焼きました。焼き鳥屋さんでは串に刺して炭火で焼いてたんだけど、私の生地はどうも柔らかすぎて串に刺せる状態じゃなかったので、フライパンで焼く事にしました。焼き鳥屋さんの味とはちょっと違ったけど、結構いけました。幸ちゃんも美味しいって言ってくれて、いっぱい食べてくれました。隠し味に少し砂糖を入れて、大葉のみじん切りを入れても良かったかなって思いました。話は変わりますが、今月の27日に大阪城ホールでミーシャのライブがあるのですがそのチケットをゲットできましたので、日菜と私と友達で行く予定です。席はアリーナ15列目だから、肉眼でもはっきり見えるよねでも、夏のライブの2列目よりは後だから、ちょっとショック日菜と一緒にライブに行く時は日菜はオシャレして行きます。今回も日菜用に洋服を買いました。ライブまであともう少しです。体調を万全にしておかないとダメだなあ
2007年01月09日
コメント(12)

ずいぶん長い間ブログをサボってしまいました。クリスマス前から更新していませんでした。ダメだなあ皆さん遅くなりましたが、明けましておめでとうございます昨年は私のつまらないブログにたくさんのコメントを頂きまして、ありがとうございました。今年もボチボチとブログを続けていきたいと思います。そう言いながら、今年初めてのブログを今頃書いている私ですが・・・さて、今年に入っていきなり前から欲しかった↓こんな物を私へのお年玉って事で購入しました。我が家のキッチンはオープンキッチンで、しかもリビング横の畳コーナーに家族全員で寝ているのですが、どうもキッチンからの匂いが布団にしみ込む気がしてならなかったのです。そこで、友人からの勧めもあり「ランプベルジェ」を買いました。以前、友人宅を訪ねた際に、部屋中がすごくいい香りで「この香りの正体は何?」って聞くと教えてくれました。私が買ったのは「お試しセット」なのですが、どんなオイルが付いてくるのかは、届いてからのお楽しみだったのですが、私が欲しいなって思っていた「ユーカリ」の香りでした。しかし、私が思っていたユーカリの香りとは違っていました。やはり香りは実際に嗅いでみないとダメですね~そこで友人と近々実店舗に行ってみようって事になりました。今度は自分の気に入った香りのオイルを買ってこようと思います。
2007年01月08日
コメント(23)

本日2度目の日記この間の水曜日に大工さんがようやく来てきれて、表のゲート部分に木製バーの飾りを付けてくれました。そして1階寝室のクローゼットの中に棚とパイプがようやく付きました。それとずいぶん長い間ほったらかしになっていた表札も監督さんに無理をお願いして付けてもらいました。家の外壁とゲートの色のコントラストがイマイチだったんですが、この木製バーを付ける事によって締まった感じになって良かったかなって思います。今後のメンテナンスが大変だけど、高い位置にあるし、大きな梯子がないと出来そうにないなあ表札も木製の物にしました。名字はローマ字の筆記体で下の段には住所をゴシック体のローマ字で彫っています。ありふれた表札はイヤだったので、ご近所さんで見かけないタイプのものを選びました。横幅の長いクローゼットなので中央に仕切り板を付けてもらって左右に棚を付けて棚の下にパイプを取り付けしてもらいました。大工さんと監督さんは朝から来られて作業していただいたのですが、午前中には主人の会社の女性社員4名が家の見学に来られました。家中の写真を撮った後は、リビングでコーヒーを飲んでもらって、非常に興味深いお話を聞かせて頂きました。自分が独身時代、会社勤めをしていた頃を思い出してしまいました。我が家もこれで庭を除けば、ほぼ完成と言えるでしょうか裏庭にほんの少しお花を植えたりもしましたが、最近は寒いので庭に出るのもいやでほったらかしです。そして今年は引っ越して3ヶ月程なので、大掃除もしませんでした。ご近所の方が窓拭きをしていたり、雨戸を洗っているのを見ると、来年は大変だろうなあって思います。↓我が家と同じメーカーの物です。
2006年12月23日
コメント(18)
ずいぶん長い間、ブログの更新をサボってしまいました。その間には、大工さんが来て家の様子も少し変わりました。そして、引越しをして初めて2か月分調度の分の水道代の請求が来ました。なんと、旧居での水道代より少なくなっていました。私の住む町は数年前から下水道代が加算されるようになったから、他所の人に比べて水道代は高いようです。だからきっと皆さんの料金より高いと思うんだけど、2ヶ月で9014円です。使用水量は37立方メートル、下水使用水量37立方メートルです。旧居では11000円を超えるのは当たり前で、ひどい時には13000円くらいはいっていたので、ずいぶん安くなりました。お風呂の浴槽が大きくなったから水道代が上がるかなって思ってたんだけど多分洗濯機をドラム式に買い換えた事とほとんど食器は食洗器を使用してるって事が安くなった要因だと思います。ドラム式の洗濯機は、お風呂の残り湯をもうちょっと汲み上げて欲しいって思うほど、ちょっとしか水を使っていません。これからのもっと寒くなってくるから、電気代は上がってくるだろうけどトータルで考えると、我が家の光熱費は旧居に比べて安くなる見込みです。我が家と同じ洗濯機↓
2006年12月23日
コメント(6)
![]()
めずらしく本日2度目の日記です今日、電気代の請求書が届きました。早く口座振替の手続きをしないといけないなあと思いつつ、まだしていません。昨日ようやく免許証の住所変更をしただけです。口座振替にすると電気料金が年間で630円割引になるそうです。早くしなきゃ~我が家はオール電化で契約種別は「はぴeプラン」です。暖房はこたつとエアコン(200v用)を使用しています。オール電化なのでガスは使用していませんエアコンの使用場所は今の所リビングのみです。お風呂の設定温度は41度にしています洗濯機は毎晩タイマー設定をして朝7時までに終わる様に回しています。夕食の食器類は夜11時を過ぎてから食洗機のスイッチを入れています。朝はエアコンを6時半から暖房が入る様にタイマー設定して、暖かい日は昼間なるべく消す様にしています。そして、12月分(11/13~12/11)の電気代の請求は11777円でした。15000円くらいはいくかなあって予想していたので、安く感じました。ちなみに先月(10/12~11/12)は9969円でした。でも、これからどんどん寒くなっていくから2万円くらいは覚悟した方がいいのかなあ灯油も要らないからその分を考えると、これくらいは仕方ないのかも本当は暖房は蓄熱暖房機をもらえる予定だったんだけど、事情があってもらえなくなったの買いたい所だけど予算なしだから、来年までおあずけです。安い夜の電気を使って蓄熱して、昼間に放熱してくれる暖房機なんだけどこれだと一日中家の中の温度が一定だし、結露もしにくいそうです。
2006年12月12日
コメント(8)

主人がハワイに旅立ったのは先週の金曜日です。金曜日は英語塾があったので、おとなしくしていたのですが、土曜日は久しぶりに3人で外食をしました。「何が食べたい?」って聞くと「焼肉が食べたい!」って言うので、焼肉を食べに行きました。その焼肉屋さんのレジ付近にいつも行くカラオケ屋さんの割引券が置いてあったのでそれを持って、カラオケにも行きました。いつも行くカラオケ屋さんは「シダックス」なのですが、小学生は無料だしワンドリンクを頼まなくてもいいので、私の料金だけで済みました。1時間歌っただけだったので、割引券を使って420円でした。そして昨日の月曜日は、USJの年パスの更新をネットからしていると、期限まで2週間を切ってる為にネットからはできないって出てくるのです。土日に行くと、更新するだけで相当待ち時間が長くなりそうだし、よ~し、子供達が帰ってきたら、年パス更新だけの為にUSJに行こう!って思い立ち子供達が帰ってくるのを待ちました。日菜がまず、帰ってきました。「宿題は何がある?」って聞くと「プリントと本読みと計算カード」私は、「わかった~本読みと計算カードはやった事にしたるわ。プリントは出して!ママが答え言うから、とにかく早く書いて!」って言って、速攻でやらせました。まもなく幸ちゃんも帰ってきて同じ事をやらせました。幸ちゃんのプリントは算数だったので、必死で暗算して答えを言ったから、ちょっと間違ってるかもしれない「間違ってたら、ママのせいやからな!」って言われたけど「わかった、でもこれママがやったって言わんといてな!」とか言ってやりました。悪いおかんやなあと思いながらも、子供達はこういういつもと違う変化が大好きだからわくわくしてよく言う事を聞いてくれました。2時半に帰ってきて、2時45分には家を出ました。USJに着いたのが、4時前でした。平日なのにすごい混み合っていました。クリスマスが近いからツリーがキレイだし、カップルがいっぱいでした。↑建設中の新しいアトラクション、かなり怖そう~もうね、凄いのカップルの顔と顔が5cmくらいしか離れてなくて、列に並んでるのに周りが全く見えてなくて、ネチネチしてるのおばちゃんの私は、待ち時間中ずっとそのカップルをじろじろ見てたから、待ち時間の長さも全然気にならなかったなあ私なんかね、独身の頃でもそんなにネチネチしてなかったよなあって思ってたの子供達に「大きくなったら、前のカップルみたいにラブラブにする?」って聞いたら二人とも「そりゃ~するやろ~」って言ってたよ年パスの更新は写真撮影がなかったせいで、30分くらいの待ち時間で終了しました。その後はバックトゥザヒューチャーに乗って、ピーターパンを見る為に場所取りをしました。おしりが段々と冷たくなってきた頃にショーは始まりました。何度もUSJに行ってるのにピーターパンを見るのは初めてだったんです。すごくキレイで感動的でした。ピーターパンを見た後は、USJ横のレストラン街でうどんを食べました。どうって事ないうどんだけど、体が冷えてたからすごく美味しく感じました。家に着いたのは9時半を過ぎてて子供達は車の中で爆睡してました。ちょっと疲れたけど、楽しかった~そうそう、デジカメは送料1575円だけで直ってきました。それと、昨日私の携帯の留守電に主人から「無事に完走したよ」ってメッセージが入っていました。でもね、時間内に走れたかどうかは言ってなかったからわからないのどうなんだろう?そこが知りた~~い!その主人ですが、明日の夜に帰ってきます。ちょっとご馳走作ってあげようかなあ
2006年12月12日
コメント(10)
全504件 (504件中 1-50件目)
![]()
![]()