快風身体均整院

快風身体均整院

2025年05月23日
XML
カテゴリ: 映画
5月3日「日経新聞」書評欄に「歩くことの意義を深く追求する本が読者を集めている」と、3冊の本が紹介されていました。

そのうちの1冊『歩く マジで人生が変わる習慣』(池田光史著/ニューズピックス)を読んでみました。

「感情のバランスも、情報処理も、海馬が鍵を握っている」「僕たちが歩くと、その海馬で、みずみずしいニューロンが次々と誕生するのだ」「僕たちの身体は、歩くことを前提にした設計を受け継いでいる」(p.37)」

ウォーキング人口、これからとても増える気がします。

先日鑑賞したレオス・カラックス監督最新作『IT'S NOT ME イッツ・ノット・ミー』では、操り人形が歩いていました。

42分の短い時間にぎゅっと凝縮された内容は、一度では分かりませんでした。

それでも「地球の関節」(だったか?)他、印象に残ったセリフやシーンはメモしようと頑張ったのですが。

隣の女性の方がじっと見入っていたので、気を散らせては悪いと、手を動かしにくく(ビールも飲みにくく)。

「僕らにはまばたきが必要だ」は、かろうじてメモできました。



3冊のうちのもう1冊『歩くという哲学』(フレデリック・グロ著/山と渓谷社)には、書評によると「発見を得ることができるのは、春の日差しに誘われて、やりかけの仕事もほっぽらかしにして、とりあえず先のことは考えない、という誘惑に喜んで屈した者だけなのだ」とあるそうです。

こちらも読みたくなりました。

marioneto.jpg


◯私の本も、ウォーキング初心者の方のお役に立てますように。 『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』(田川直樹著/さくら舎 )

◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、​ 「快風院 均整日記」 ​に連載しています。

◯ ​ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介 ​:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。

◯快風身体均整院ブログの挿絵には 無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」 さん、 無料イラスト「イラストわんパグ」 さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月23日 17時09分57秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: