PR
Keyword Search
Calendar
Comments
沖縄県は日本で最も西に位置する県で、沖縄本島を中心に363の島々から構成されています。
沖縄諸島は南西諸島の中央部に位置し、琉球諸島北半分を占める島嶼群です。
明治時代から1972年の本土復帰まで沖縄群島と呼称されていましたが、復帰後は沖縄諸島に統一されて呼ばれるようになりました。
”沖縄・奄美の小さな島々 ”(2013年7月 中央公論新社刊 カベルナリア吉田著)を読みました。
最初からガクッとつまずく島の旅で、沖縄・奄美でもローカルな島ばかり歩いた旅のエッセイです。
沖縄諸島は、沖縄本島をはじめ、本島の北西海上に位置する伊平屋伊是名諸島、勝連半島沖の与勝諸島、慶良間諸島や久米島などの島々を範囲に含みます。
また、沖縄本島の東方海上約400kmに位置する大東諸島は、琉球弧に含まれないため、地理学上では沖縄諸島に属さないことがありますが、行政的には含まれるのが一般的です。
奄美大島は九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、単に大島ともいいます。
本州など4島を除くと佐渡島に次ぎ面積5位の島で、大きな方から順番に、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島となっています。
年間の日照時間が日本一短く、大島海峡沿岸や湯湾岳などは奄美群島国立公園の一部となっています。
指定区域に含まれる島には、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島があります。
大きく揺れ動き変動しているのは沖縄本島だけでなく、瀬底、多良間、鳩間等の小さな島から奄美までも同じような傾向が見られる、といいます。
ローカルな島々を歩き回って、現地の人と触れあい島のいまを伝えています。
カベルナリア吉田さんは1965年札幌市生まれ、早稲田大学卒業、読売新聞社、女性雑誌、情報雑誌で編集の仕事を行い、2002年よりフリーとなりました。
航空会社機内誌、島旅雑誌、旅行ガイドなどにエッセイを提供しています。
沖縄を自分の足で隅々まで歩き、沖縄のいまを見たいという気持ちで沖縄旅を重ねています。
最近は、基地問題や再開発による街づくりなど時事、社会問題をテーマに歩くことが増え、気がつくと沖縄本島ばかりを歩いていたどうです。
島を歩くのを忘れていたわけではありませんが、長い間ご無沙汰してしまった島がたくさんあるとのことです。
2003年に沖縄の有入46島を全て歩き、その旅を本にまとめました。
そして、2005~2006年にかけて沖縄を自転車で走り、歩いて旅するには大きな島を中心に、いくつかの島を歩きました。
それ以来、沖縄の島だけを歩く旅をしていません。
この10年で沖縄の社会情勢と、観光を取り巻く環境は大きく変わりました。
リゾートが出来たり出来なかったりで島が観光化され、手つかずの風景が荒れ、島人の濃密なコミュニティにもヒビが入ることもあります。
のどかな風景にちらりと映る暗部が気にかかります。
島は本来あるべき姿から逸脱しつつあるのではないでしょうか。
そして、変わりゆく島の姿は日本全体の縮図かもしれません。
基地、尖閣問題が本土でも連日報道される一方で、ドラマ人気により八重山人気が爆発、そして収束しました。
移住人気も一緒に盛り上がった、と思ったら沈静化しました。
10年前に島を旅したときは、海と空の美しさにただ感動して、人がひたすら優しく見えて旅は終わりました。
久々に歩いたら、前は気づかなかった別の一面も見えてくるかもしれません。
そう思い、数年ぶりに沖縄の島旅に出ることにしたそうです。
観光化が進んでいない、小さな島を中心に歩こう。
そのほうが、よそ行きに飾っていない、島の素顔が見えるはずだからです。
そして、沖縄だけでなく、今回は奄美の島も歩こう。
奄美も元々は、同じ琉球王国に属していました。
沖縄にとどまらず、琉球を知るためには、奄美もそろそろ歩き始めたいです。
沖縄にも冬は来ます。
そして冬の間は海が荒れ、島行き船が予定通りに出ないことも多いです。
だから春になり空気が緩み始めたら、この旅を始めよう。
そう思ったのですが、3月の頭に沖縄はもう春だろうと思っていましたが、冬がグズグズと居座っていました。
伊是名島の玄関口仲田港は北西からの風に弱く、冬場はしばしば定期船が欠航します。
波5メートルでは、船はたぶん着かないでしょう。
でも、飛行機の時間が迫るのでとりあえず乗ろう。
その先のことは沖縄に着いてから考えよう。
瀬底島/今度こそ伊是名島/伊平屋島・野甫島/屋我地島/与勝諸島(平安座島・浜比嘉島・宮城島・伊計島)/津堅島/慶留間島・外地島/奥武島/渡名喜島/粟国島
宮古・八重山
池間島/下地島/多良間島/黒島/鳩間島
奄美
加計呂麻島/請島/与路島