心の赴くままに

心の赴くままに

PR

Profile

kishiym

kishiym

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

cozycoach @ Re:徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇(感想)(11/20) いつも興味深い書物のまとめ・ご意見など…
2017.08.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんは、105歳でも現役の医師として活動されておられました。


 自宅で静養を続けていましたが体調を崩し、2017年7月18日午前6時半に呼吸不全で死去されました。


 著書を一つ読みたくなって、”いのちの器 - 医と老いと死をめぐって ”(1994年8月 PHP研究所刊 日野原 重明著)を読みました。


 著者が70代のときに、医と老いと死をめぐって思うところを執筆した随筆集です。


 日野原重明さんは1911年に山口県で生まれ、京都帝大医学部を卒業し、1941年から聖路加国際病院に勤め、同病院内科医長、聖路加看護大学長、同病院長などを務めました。


 また、国際基督教大学教授、自治医科大学客員教授、ハーヴァード大学客員教授、国際内科学会会長、一般財団法人聖路加国際メディカルセンター理事長等も務めました。


 京都帝国大学医学博士、トマス・ジェファーソン大学名誉博士、マックマスター大学名誉博士で、日本循環器学会名誉会員となり、勲二等瑞宝章及び文化勲章を受章しました。


 予防医療の重要性を唱え、1954年、聖路加病院内に民間として初の人間ドックを開設しました。


 また、成人病と呼ばれていた脳卒中、心臓病などを習慣病と呼んで病気の予防につなげようと1970年代から提唱しました。


 子供のころはステンレスやプラスチックやディスポーザブルの器はなく、たいていの容れ物は土でできた陶器や磁器の容れ物でした。


 小さな手に待った大切な器を落として当惑したり、叱られたことを思い出す、といいます。


 私たちの今のからだは、ステンレスでもプラスチックでもなく、朽ちる土の器です。


 その中に何を盛るかが、私たちの一生の課題です。


 若い時から、一生をかけて盛る、土でできたいのちの器を、いのちゆえに器も大切にしたいものです。


 1911年に山口県吉敷郡下宇野令村にある母の実家で、6人兄弟の次男として生まれました。


 父母ともにキリスト教徒で、父親・日野原善輔はユニオン神学校に留学中でした。


 日野原さんは父親の影響を受け、7歳で受洗しました。


 1913年に父親が帰国して大分メソジスト教会に牧師として赴任し、大分に転居しました。

 1915年に父親が大分メソジスト教会から、神戸中央メソジスト教会に移り、神戸に転居しました。


 1918年に神戸市立諏訪山小学校入学、1921年に急性腎臓炎のため休学、療養中にアメリカ人宣教師の妻からピアノを習い始めました。


 1924年に名門の旧制第一神戸中学校に合格しましたが、入学式当日に同校を退学し関西学院中学部に入学しました。


 1929年に旧制第三高等学校理科に進学し、1932年に京都帝国大学医学部に現役で合格し入学しました。


 大学在学中に結核にかかり休学し、父親が院長を務める広島女学院の院長館や山口県光市虹ヶ浜で約1年間の闘病生活を送りました。


 1934年に京都帝国大学医学部2年に復学しました。


 父親はいつも前向きに新しいものを求めて、いきいきと生き続けました。


 生前、骨になるまで伝道し続けたいと口ぐせのように言っていたといいます。


 その言葉通りに、81年の生涯を最後までキリスト教の伝道に捧げ、神から与えられたいのちを燃焼し尽くしました。


 信仰の人、努力の人、実践の人でした。


 それにも劣らぬ強い信仰心をもち続けた母親によって、自分の小さないのちを生かす道を示され、今日までの医師としての歩みを続けてきたといいます。


 第二次世界大戦勃発の翌年に、戦時下で燈火管割下の暗い式場で静子と結婚の式を挙げ、戦後に三人の男の子が生まれました。


 第二次大戦中は、応召した海軍で少尉となったものの、学生の時に病んだ胸の傷痕のために召集はありませんでした。


 東京・築地の聖路加国際病院で昼夜を分かたず忙しく診察に明け暮れしているうちに、やがて終戦を迎えました。


 壮年期を、戦前、戦後の激しい時代の中に過ごし、それから、はや半世紀が経過しようとしています。


 医学の研究と教育と臨床に熱中して働き、自分の壮年期の終わりを意識しないうちに還暦を迎えていました。


 それから矢のように年月が過ぎ、親しい後輩と教え子の数人に招かれた席が喜寿の祝いとなりました。


 還暦の2年前には、思わぬアクシデントとして、よど号のハイジャックに遭遇しました。


 生還してからは全く刷新された思いで、今日までの生活をフル回転し続けました。


 貝原益軒も、老後の一日は若き時の十日に、一月は一年に値し、老後は、あだに日を暮らすべからずと言っています。


 喜寿を過ぎて今を生き、高等学校や大学での良き友、良き師、良き文学や美術、音楽との出会いでとり入れられたことを感謝しているとのことです。


 この本の中で、第一部は昭和63年に一年にわたって中日新聞(東京新聞)に連載したものに加筆したものです。


 第二部のうち最初の5篇は、平成元年に、雑誌、歯界展望に連載したものに手を加えて転載したものであるということです。


いのちの四季
 いのちを考えよう・正月はよい習慣を身につける絶好の機会/健全な心を宿す・たとえからだは病んでも心こそ朽ちない宝/成人病・医学の進歩よりも意識の革命を/人生の半ば・最後の審判のための意義ある記録を残す/脳死・市民が参加する英国の倫理委員会に学ぶ/病者・じっと耐えて雪解けの春を待つ細い竹/耐寒と心・春を待つ思いは生きるエネルギー源/入試と人間形成・創造力と高い感性は受験では育たない/卒業式・山また山の人生への出発点/難聴・音の世界から隔離される人間の孤独/お墓・家の中にも故人が愛用した品物を/季節の言葉・自然への共感性を絆としてきた日本人/花冷え・老人のカゼは軽くても早く受診を/習慣病・「人は習わし次第」病気予防は各自の責任/婦人の健診・奥さんの健康にも愛のこもった配慮を/科学技術・最先端の技術よりも「養生」あっての医学/人生の第六期・健やかな老後は誕生日の禁煙から/急病に備える・かかりつけの主治医を持つことの大切さ/母への言葉・成人してからも時には心の会話を/老齢者社会と男性・家庭中心の生活が老人の健康を育む/

先人の医師に学ぶ・医師を正しく選択し心の交わりを持つ/病気の一次予防・衣食住の悪習慣を改める生活のデザイン/音の公害・駅や空港を騒音のない健やかな環境に/いのちと時間・かぎりある未来の「時」をどう刻むか/第三の人生・定年十年前から生き方を組み立て直そう/ヘレンーケラーに学ぶ・心やからだに痛みのある人の友となる/自助と庇護・病から立ち上がる心を支えるもの/エイズ・患者と共存しながら蔓延を防ぐ教育を/自殺を避ける術・うつ病の早期治療で悲劇を防ぐ/言葉と手紙・手で書かれた「ふみ」の中のさまざまな人生/義務教育と生涯学習・何をどう学ぶかこそ、生き方の選択/ハートの日・文明国家の病から心臓を守ろう/終戦記念日・耐えることを経験しない豊かな時代の不幸/北米のホスピス・生涯の終わりに贈る優しく気高い愛/気象情報と健康情報・医師の言葉を生活に上手に取り入れる/リハビリ会議に思う・「世話される」日は誰にも必ず訪れる/文明国の怠慢・聴診器・血圧計もない救急車のお粗末さ/ガンは避けられる・生活習慣を改めることで予防できるガン/老人国家と病気・北欧で学んだ尿失禁者への温かな配慮/糖尿病・「肥ゆる秋」でなく「心高める秋」に/老いに再び光を・医学の進歩で取り戻す「心の窓」/心身のリハビリ・周囲の接し方でボケは正常に戻る/セルフ・チェック・通信サービスの進歩でより正確な健康管理/「文化」の本質・からだという朽ちる土の器に健やかな精神/中高年のストレス・医師に「自分」を打ち明け、行く道の指針を/三歳児・周りの人との距離を直感で判断する子供/健やかな人間

自然からの恵みに感謝しよう/紅葉に寄せて・自らを自らの色素で染める人生の秋/自己投資・いのちのサポートとしての定期健診/ノーベル週間・医学研究者に愛の心をどう育てるか/人生の冬に・「最期の光」に人は何を求めるか/心の中の春・健やかな魂はいつまでも生き続ける
医と老いと死をめぐって

 病人と医師・もっと心と肌で触れ合う信頼関係を/言葉と医療・病は語り合いの中で癒される/患者の生き甲斐・病人を孤独にさせてはいけない/死を学ぶ・自分のものでない痛みや不安を汲み取る感性/病名告知・死んでいった友の遺した言葉の重さ/老いる・外の世界とふれあう場を作ってあげよう/人間ドツク・病気とは発見すべきものでなく予防すべきもの/老人の正常値・老人の健康評価にはゲタをはかせて/老人医療の行方・患者とコンピューターの間で/人生の苦しみ・生・老・病・死を超える出会い/人生の悦び・患者の側に立った終末医学の確立を/死を看取る・もの言えず死んでいくことの淋しさ/いのちのうつろい・生と死の狭間で精一杯生きる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.24 21:38:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: