フリーページ

2025年03月05日
XML

 情緒表現を増やしていけば、情緒表現能力が伸び続けるというものではありません。筋肉と同じで使い過ぎると疲労し、能力が発揮出来なくなり、衰えてしまうこともあるので、気をつけなければなりません。そのことを理解しやすくする日常的現象があります。仲間と面白い話をしていて、笑い過ぎる場合です。笑い過ぎると笑い疲れが現われ、面白さも感じられなくなり、白けた感じになることがあります。能力の使い過ぎによる疲弊が起きたのです。

情緒能力を使い過ぎて疲弊する場合には、2通りの使い過ぎがあります。一つは、長期的に情緒能力を使い続ける場合です。もう一つは、瞬間的であっても強い情緒経験をする場合です。長期的に情緒能力を使い続ける場合とは、例えば、常に不安な状態が続く場合です。不安な状態が続くと緊張性の情緒が枯渇してしまい、緊張性の情緒能力が衰退し、物事に集中出来なくなってしまいます。さらに、何かをしっかりやり続けようとする意欲もなくなる危険があります。

特に、情緒能力が弱い場合には、少し情緒を表現するだけで情緒能力の疲労が現れやすくなります。例えば、喜びが少ない子どもを喜ばせようとしても、少し喜んだと思うとすぐに喜ばなくなってしまいます。喜ぶ力が弱いために少し喜ぶだけで、喜ぶ力が失われてしまうのです。そういう場合は、少し喜ばせては休み、喜ぶ力を回復させてから再び喜ばせることが必要となります。つまり、少し喜ばせては休むを繰り返すことで、喜ぶ力を少しずつ増やしていくと良いのです。情緒表現能力が弱いからと言って、どしどし情緒表現を促してはいけません。弱いからこそ適度に徐々に増やしていくことが大切です。もちろん、喜ぶ力が増えてきたら、疲れない程度にですが、次々と喜ばせていっても良くなってきます。

最近のYouTubeにアップロードした動画

子どもの性格8 固い情緒

https://youtu.be/qbHb9eY94Lo

子育てに困っている人向け。固い情緒が優勢な子どもの性格とその問題点を解明。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格9 活発な情緒

https://youtu.be/wTNDnpTmu9c

子育てに困っている人向け。活発な情緒が優勢な子どもの性格とその問題点を解明。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格10 リラックス情緒不足

https://youtu.be/e9jW9rEfbVk

子育てに困っている人向け。リラックスした喜びが出ているけれど、不足している子どもの不安の現れについて。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格11 リラックス情緒過剰

https://youtu.be/qqtLMs2TG9w

子育てに困っている人向け。リラックスした喜びが十分に出ていて、心が安定した子どもの問題点。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格12 自閉的な子ども

https://youtu.be/7OR0QAVRVnI

子育てに困っている人向け。自閉性を持った子どもは、リラックスした喜びが弱いことを説明。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月05日 10時52分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[子どもの性格としつけの仕方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

情緒発達

情緒発達

お気に入りブログ

庭仕事 ゴミ袋。 New! ゆうにゃん2134さん

わたしの処方箋 re-creatさん
あきる野 つくり家工… つくり家さんさん
適当に思いついた事… 憂兎さん
くるりん日記 くるりんmamaさん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
情緒発達 @ Re[1]:2つの甘え(06/10) みかん…さんへ なかなか難しいですね。も…
みかん…@ Re:2つの甘え(06/10) ここに書くのが間違っていたら、削除して…
kkk@ Re:情緒と性格の関係(07/19) とても興味深い記事をありがとうございま…
LLL@ Re:性格の基礎には情緒がある。「頑固な性格」(05/22) 変えられないから困っています。変えるの…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: