フリーページ
さらに、緊張性の情緒は、精神的活動の持続や固定化を促しますから、その情緒が優勢の人は、様々な場面で緊張性の情緒を表現することになり、長期にわたる情緒能力の使い過ぎが起きやすいものです。その結果、鬱状態になったり、不安になったりします。
緊張性の情緒が強い人は、性格で言うと真面目にこつこつ一つのことに打ち込む人です。そのような人が何か不安を感じた場合、不安なことに精神を集中し、しかも長期にわたって不安感を持ち続けてしまいます。不安感を持つことでますます心が固くなり、不快と感じることに固執してしまい、不安感が持続することになります。そのように不安な状態が長期にわたって続くと、情緒能力が弱り、突発的に強い不安が現れたり、やる気がなくなり無気力になったりする危険性があります。
なぜ、不快な感情しか現れないのでしょうか。3つの情緒には、それぞれ
特定の情緒を瞬間的に強く経験することで現れる心の変化について説明する前に、情緒経験の現れ方について説明しておきましょう。
最近のYouTubeを見てください。
子どもの性格10 リラックス情緒不足
https://youtu.be/e9jW9rEfbVk
子育てに困っている人向け。リラックスした喜びが出ているけれど、不足している子どもの不安の現れについて。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格11 リラックス情緒過剰
https://youtu.be/qqtLMs2TG9w
子育てに困っている人向け。リラックスした喜びが十分に出ていて、心が安定した子どもの問題点。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格12 自閉的な子ども
https://youtu.be/7OR0QAVRVnI
子育てに困っている人向け。自閉性を持った子どもは、リラックスした喜びが弱いことを説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格13 落ち着きのない子ども
https://youtu.be/gKLpIh36XhI
子育てに困っている人向け。落ち着きのなさの問題点を様々な面から考察。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格14 勉強が苦手な子ども
https://youtu.be/j1xPRPdzco4
子育てに困っている人向け。勉強が出来ないことについて、性格面から考え方、対策を説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格15 不安な子ども
https://youtu.be/7RtdzApfkAY
子育てに困っている人向け。不安になりやすい子どもに対する働きかけを説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格16 しつけの階層(1)
https://youtu.be/oKZS0iQeoNA
子育てに困っている人向け。子どもに合わせたしつけの仕方について説明。
常識的判断も情緒が支えている 2025年11月26日
情緒起源の認知(2) 2025年11月19日
情緒起源の認知 2025年11月12日
PR
キーワードサーチ
コメント新着