フリーページ

2025年03月19日
XML

 さらに、緊張性の情緒は、精神的活動の持続や固定化を促しますから、その情緒が優勢の人は、様々な場面で緊張性の情緒を表現することになり、長期にわたる情緒能力の使い過ぎが起きやすいものです。その結果、鬱状態になったり、不安になったりします。

緊張性の情緒が強い人は、性格で言うと真面目にこつこつ一つのことに打ち込む人です。そのような人が何か不安を感じた場合、不安なことに精神を集中し、しかも長期にわたって不安感を持ち続けてしまいます。不安感を持つことでますます心が固くなり、不快と感じることに固執してしまい、不安感が持続することになります。そのように不安な状態が長期にわたって続くと、情緒能力が弱り、突発的に強い不安が現れたり、やる気がなくなり無気力になったりする危険性があります。

 なぜ、不快な感情しか現れないのでしょうか。3つの情緒には、それぞれ

特定の情緒を瞬間的に強く経験することで現れる心の変化について説明する前に、情緒経験の現れ方について説明しておきましょう。

最近のYouTubeを見てください。

子どもの性格10 リラックス情緒不足

https://youtu.be/e9jW9rEfbVk

子育てに困っている人向け。リラックスした喜びが出ているけれど、不足している子どもの不安の現れについて。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格11 リラックス情緒過剰

https://youtu.be/qqtLMs2TG9w

子育てに困っている人向け。リラックスした喜びが十分に出ていて、心が安定した子どもの問題点。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格12 自閉的な子ども

https://youtu.be/7OR0QAVRVnI

子育てに困っている人向け。自閉性を持った子どもは、リラックスした喜びが弱いことを説明。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格13 落ち着きのない子ども

https://youtu.be/gKLpIh36XhI

子育てに困っている人向け。落ち着きのなさの問題点を様々な面から考察。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格14 勉強が苦手な子ども

https://youtu.be/j1xPRPdzco4

子育てに困っている人向け。勉強が出来ないことについて、性格面から考え方、対策を説明。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格15 不安な子ども

https://youtu.be/7RtdzApfkAY

子育てに困っている人向け。不安になりやすい子どもに対する働きかけを説明。

◆◆◆◆◆◆◆◆

子どもの性格16 しつけの階層(1)

https://youtu.be/oKZS0iQeoNA

子育てに困っている人向け。子どもに合わせたしつけの仕方について説明。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月19日 11時30分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[子どもの性格としつけの仕方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

情緒発達

情緒発達

お気に入りブログ

庭仕事 ゴミ袋。 New! ゆうにゃん2134さん

わたしの処方箋 re-creatさん
あきる野 つくり家工… つくり家さんさん
適当に思いついた事… 憂兎さん
くるりん日記 くるりんmamaさん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
情緒発達 @ Re[1]:2つの甘え(06/10) みかん…さんへ なかなか難しいですね。も…
みかん…@ Re:2つの甘え(06/10) ここに書くのが間違っていたら、削除して…
kkk@ Re:情緒と性格の関係(07/19) とても興味深い記事をありがとうございま…
LLL@ Re:性格の基礎には情緒がある。「頑固な性格」(05/22) 変えられないから困っています。変えるの…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: