フリーページ

2025年05月14日
XML

 先に述べましたように、いつも不安感を持ち続けていると、情緒能力を使い過ぎることになり、情緒能力の疲労と疲労による情緒の減退が起きてきます。すると、不安に対する無力感が起こり、悲しい気分になったり、突発的に強い不安感が起きてきたりするようになります。うつ状態やパニック障害となっていくのです。

 このような情緒能力の減退は、徐々に現れる場合もありますが、突然の悪化として現れる場合もあります。不安を感じつつも、勉強や仕事に頑張りを示していた人が、急にやる気をなくすことがあります。人に対して明るい表情や態度を示していた人が、急に泣き出したり、悲観的になったりします。不安があっても頑張るという無理な生活が続くことで、我慢の限界に達して、精神的な安定が急に崩れてしまうのです。このような無理を重ねた結果起こる急激な変化を破局(カタストロフィー)と言います。



Dで表されています。しかし、楽しいことや安心出来る環境にあることで、喜び表現が出来るようになります。ようやくAまで戻ることが出来るわけです。

続く。

YouTubeチャンネル「情緒の育ちを考える」

子どもの性格25 眠ってくれない赤ちゃん
https://youtu.be/A5HKntHOCEc
子育てに困っている人向け。神経質な赤ちゃんには、リズムとリラックスが大切。
◆◆◆◆◆◆◆◆
https://youtu.be/3rcaUrfW2s
子育てに困っている人向け。身体を揺らす働きかけで、子どもを柔軟にする。。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格27 リラツクスさせる働きかけ(2)
https://youtu.be/WwQ-I32QTQY
子育てに困っている人向け。リバウンド反応を利用する働きかけ。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格28 叱責をする時の注意点
https://youtu.be/8qk3-jD3Hoc
子育てに困っている人向け。叱責の目的、意味、終わり方を解説。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格29 外的注意と内的注意
https://youtu.be/pGToc3fhyH0
子育てに困っている人向け。外の世界に注意を向けていると、内的注意がおろそかになる。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格30 ぼんやりすることの重要性
https://youtu.be/9fqiyo6exgU
子育てに困っている人向け。ぼんやりすることで、アィディア豊かな人間になれる可能性がある。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格31 思い出すことで頭が良くなる
https://youtu.be/HOcFg1aorNk
子育てに困っている人向け。楽しい経験を増やし、思い出話をすると記憶力が伸びる可能性。勉強しなくても、勉強が出来る子どもとは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月14日 12時02分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[子どもの性格としつけの仕方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

情緒発達

情緒発達

お気に入りブログ

庭仕事 ゴミ袋。 New! ゆうにゃん2134さん

わたしの処方箋 re-creatさん
あきる野 つくり家工… つくり家さんさん
適当に思いついた事… 憂兎さん
くるりん日記 くるりんmamaさん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
情緒発達 @ Re[1]:2つの甘え(06/10) みかん…さんへ なかなか難しいですね。も…
みかん…@ Re:2つの甘え(06/10) ここに書くのが間違っていたら、削除して…
kkk@ Re:情緒と性格の関係(07/19) とても興味深い記事をありがとうございま…
LLL@ Re:性格の基礎には情緒がある。「頑固な性格」(05/22) 変えられないから困っています。変えるの…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: