フリーページ

2025年08月27日
XML
 特に、3つの情緒がバランスよく現れている人は、リンゴを見て、緊張していたり、興奮していたり、リラックスしていたりと、バランスのとれた情緒経験を持つことになります。すると、リンゴと様々な情緒経験が結びつき、様々に異なる情緒の情感が相殺され、全体として中性化していきます。結果的に、リンゴを見ても特に何かを感じることはなくなります。しかし、一見何も感じていないように思っても、実は豊富に情緒を感じているのです。情緒の感じ方が豊かであるために、情緒は無色透明化してくるのです。特定の情緒が突出して現れないので、穏和な気持ちで、リンゴを見ることが出来るのです。


 つまり、豊富な情緒経験をすると、様々なモノや状況に結びつく情緒的状態が中性化し、穏和な心でいられるようになります。これは、豊富な情緒経験による穏やかさです。私たちが、日頃穏和な気持ちでいられるのは、豊富な情緒経験を基礎としているからなのです。豊富な情緒経験による穏やかさですから、層の厚い穏やかさとなります。そのような層の厚い穏やかさは、少し嫌な経験をしたくらいでは崩れることはありません。少しの嫌な思いを凌駕する豊富な経験があるからです。ですから、心を安定化するためには、様々な情緒的体験を積み重ねることが大切なのです。

 一方、情緒が弱くてあまり情緒経験をしていない状態で現れる平静さは、乏しい平静さであり、少しの嫌な経験や喜びの経験で動揺しやすい平静さとなります。何もなければ見た目には平静でいられるけれど、たいしたことのない出来事で、平静さを失ってしまう場合は、安心感の層が薄い平静さ、貧しい平静さなのです。多少の困難に出会っても、平静な心を維持するためには、日頃から豊富な情緒を経験して平穏さの層を厚くしておくことが肝要なのです。


YouTubeでの動画配信
子どもの性格51 刺激量と気分
https://youtu.be/__K-L-djc04
子育てに困っている人向け。刺激の量によって人の気分がどのように変化するのか説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
https://youtu.be/F3yBnMRGRE0
子育てに困っている人向け。リバウンドは、内発的な反応であり、子どもの能力を高めるのに活用できる。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格53 反発とリバウンド
https://youtu.be/KxeqD-3CCR8
子育てに困っている人向け。反発は、状況に対する反応だが、リバウンドは反応に対する反応であり、自発的な能力の発揮と言える。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格54 引きこもりの基礎
https://youtu.be/VeiezDVGGro
子育てに困っている人向け。引きこもりの起こる原因や対策について。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格55 重度の子どもへの働きかけ
https://youtu.be/w2mJwiAy1lM
子育てに困っている人向け。重度の子の反応を高める時の留意点について。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年08月27日 12時02分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[子どもの性格としつけの仕方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

情緒発達

情緒発達

お気に入りブログ

庭仕事 ゴミ袋。 New! ゆうにゃん2134さん

わたしの処方箋 re-creatさん
あきる野 つくり家工… つくり家さんさん
適当に思いついた事… 憂兎さん
くるりん日記 くるりんmamaさん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
情緒発達 @ Re[1]:2つの甘え(06/10) みかん…さんへ なかなか難しいですね。も…
みかん…@ Re:2つの甘え(06/10) ここに書くのが間違っていたら、削除して…
kkk@ Re:情緒と性格の関係(07/19) とても興味深い記事をありがとうございま…
LLL@ Re:性格の基礎には情緒がある。「頑固な性格」(05/22) 変えられないから困っています。変えるの…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: