全31件 (31件中 1-31件目)
1

音楽隊と獅子舞↑(2014年1月31日、ディリ、東ティモール) 突然の太鼓とシンバルの音に驚きました。 早速、音のする方へ行ってみると…。 獅子舞です。 ここは、東ティモールの首都ディリにあるショッピングモール、チモールプラザです。 今日から、中国正月。 獅子舞を踊って正月のお祝いです。 学校を終えてチモールプラザに遊びに来ている3部学級の一番早いクラスの子供たちが獅子舞を見ています。 人口が増加して、失業者の増加が心配されていますので、獅子と太鼓とシンバルで景気をつけて、経済成長を願う東ティモールです。【Bon appétit !】 In 2014, Chinese New Year falls on 31 January. The lunisolar Chinese calendar(旧暦)determines the date of Chinese New Year. The calendar is also used in countries that have adopted or have been influenced by many eastern Asian countries such as Korea, Japan and Vietnam. In the Gregorian calendar, Chinese New Year falls on different dates each year, a date between January 21 and February 20. In the Chinese calendar, winter solstice(冬至)must occur in the 11th month, which means that Chinese New Year usually falls on the second new moon after the winter solstice (rarely the third if an intercalary month(閏月)intervenes). In traditional Chinese Culture, lichun(立春)is a solar term marking the start of spring, which occurs about February 4.
2014.01.31
コメント(4)

伝統的様式の講堂↑(2014年1月30日、ディリ、東ティモール) 東ティモールのシンボルの一つである伝統的家屋の建物が目の前にあります。 たくさんの人が中にいます。 中は、講堂になっていて、前の方で人が演説しています。 屋根は伝統的家屋の屋根となっていますが、壁が無く、吹きさらしとなっています。 地面から直接柱が立っています。 柱は全部で16本あり、その柱で屋根を支えています。 外にいるととても暑いのですが、この建物の中に入ると、涼しくて驚きます。 エアコンは備え付けられていません。 単に萱の様なもので葺いた屋根が日よけになっているだけですが、周りが吹きさらしとなっているためにとても涼しく快適な空間となっています。 先人の知恵恐るべき東ティモールです。【Bon appétit !】 The culture of East Timor reflects numerous cultural influences, including Portuguese, Roman Catholic and Malay, on the indigenous Austronesian cultures of Timor. Legend tells that a giant crocodile was transformed into the island of Timor, or Crocodile Island, as it is often called. Like Indonesia, the culture of East Timor has been heavily influenced by Austronesian legends, although the Catholic influence is stronger, the population being mainly Roman Catholic.(http://www.easttimorgovernment.com/culture.htm)
2014.01.30
コメント(6)

ミクロレットで通学(2014年1月28日、ディリ、東ティモール) ミクロレットが通りすぎていきます。 東ティモールの気軽な乗り物は、ミクロレットと呼ばれるミニバスです。 ドアの所に、通学の生徒が立ち乗りしています。 今日は、立ち乗りしている人が少ないので、楽そうです。 立ち乗りは、女性禁制となっているそうです。 このミクロレットは、車体がきれいです。 最近、綺麗な車が増えたような気がします。 車内を見ると、人がたくさん乗っています。 車内が狭いので、席に座っている人の膝の上に座っている人もいます。 知らない人同士でも膝の上に座っています。 この乗り方は、他の国では見たことがありませんので、東ティモール独特の乗り方の様な気がします。 この乗り方は、男子禁制の様な気がする東ティモールです。【Bon appétit !】 Cramped mikrolet (small minibuses) operate at least daily between most towns, and generally depart early in the morning. (http://www.lonelyplanet.com/east-timor/transport/getting-around#ixzz2rluUIkRr) Mikrolets are a popular form of transportation from Dili to other parts of East Timor. These are vans that have been converted into shared passenger vehicles. They travel to Becora, Comoro, nearby suburbs, and beyond. Fares are cheaper than either bus or taxi.(http://www.iexplore.com/travel-guides/south-and-southeast-asia/east-timor/transportation)
2014.01.29
コメント(6)

お昼のお弁当↑(2014年1月28日、マナツト、東ティモール) お昼の時間になりました。 今日は、お弁当を食べることとなりました。 弁当箱を開けると…。 ご飯がたっぷり入って、上におかずが3種類+からし味噌が乗っています。 ご飯の量は、普段の3食分でしょうか。 東ティモールの人は、ご飯をたくさん食べます。 ご飯があることは、落ち着きます。 おかずは、葉物野菜とインゲンの炒め物、テンペ、煮込み牛肉となっています。 ご飯が少々ぼろっとしているほかは、お腹が空いていたこともあって、美味しく戴きました。 とりわけテンペは私の好物です。 納豆には及びませんが、それなりに堪能しました。 お弁当を美味しく戴く東ティモールです。【Bon appétit !】 Tempeh originated in today's Indonesia, and is especially popular on the island of Java, where it is a staple source of protein. Like tofu, tempeh is made from soybeans, but it is a whole soybean product with different nutritional characteristics and textural qualities. Tempeh's fermentation process and its retention(維持、保留)of the whole bean give it a higher content of protein, dietary fiber, and vitamins. It has a firm texture and an earthy flavor which becomes more pronounced(はっきりした、際立った)as it ages. Because of its nutritional value, tempeh is used worldwide in vegetarian cuisine, where it is used as a meat analogue(類似物).
2014.01.28
コメント(8)

上向きに伸びる根↑(2014年1月26日、リキサ県、東ティモール) 海岸に、何やらにょきにょきと空に向かって突き出しているものがあります。 海面を見ると、水の上にも、何やらにょきにょきと空に向かって突き出しています。 木が生えて来ているような感じですが、木とは異なります。 良く見ると、あちこちにあります。 マングローブの周りにたくさんあります。 これは、呼吸するための根だそうです。 マングローブが息をするために、根が空中に向かって生えているのだそうです。【Bon appétit !】 Red mangroves, which can survive in the most inundated areas, prop themselves above the water level with stilt roots and can then absorb air through pores(気孔)in their bark(樹皮)(lenticels). Black mangroves live on higher ground and make many pneumatophores (specialised root-like structures which stick up out of the soil like straws for breathing) which are also covered in lenticels. These "breathing tubes" typically reach heights of up to 30 cm, and in some species, over 3 m.
2014.01.27
コメント(6)

地元の人も雨宿り↑(2014年1月26日、リキサ県、東ティモール) 山道で雨宿りしています。 良い天気でしたが、山の上の方に雲がかかってきたなと思ったら、一瞬で豪雨となりました。 幸い、道路わきに、雨宿り小屋?があり、そこに入らせてもらいました。 小屋の中には、地元の人が既に4人入っていましたが、スペースはあり、自転車も小屋の中に入れてもらいました。 東ティモールに来て自転車で、豪雨にあったのは初めてです。 幸い、豪雨は10分もしないうちに止み、すぐに晴れ上がりました。 すぐに出発しましたが、道路上を水が流れているうえに、ぬかるみが出来ています。 自転車のタイヤをぬかるみに取られないよう、慎重に坂を登る東ティモールです。【Bon appétit !】 East Timor has two seasons: wet (December to April) and dry (May to November). In the dry season the north coast sees little rain (although climate change is altering this); the cooler central mountains and south coast have an occasional shower. When the rains come, they cause floods and landslides, cutting off access to roads. A good time to visit is after the wet season, from late April to July.(http://www.lonelyplanet.com/east-timor/weather#ixzz2rU5sUXGU)
2014.01.26
コメント(8)

木陰で憩う女子生徒たち↑(2014年1月25日、ディリ、東ティモール) 交差点の一角の木陰で女子生徒たちが憩っています。 しかも、道路工事用の資材が置いてあり、座ることができますので、女子生徒たちはそこから動こうとしません。 東ティモールは日差しが強いので、立ち止まる時は、日陰を探して、そこで立ち止まります。 そのたびに、日陰争奪戦が始まります。 太陽が頭上にある東ティモールでは、日陰がとても小さいため、日陰で休むのも容易ではありません。 たいていの場合は、日陰は他の人に使用されていますので、簡単には日陰に入れません。 日陰にいた人が動いて日陰に空きができると、日陰争奪戦がさりげなく、かつ、執拗に行われます。 小さな日陰にも人が必ずいますので、初めてみると、道路沿いの人の散らばり具合がとても不均等な感じがします。 それも、日陰争奪戦の結果だと思うと妙に納得する東ティモールです。【Bon appétit !】 Much of Timor-Leste is mountainous, and its highest is Tatamailau (also known as Mount Ramelau) at 2,963 metres . The climate is tropical and generally hot and humid. It is characterised by distinct rainy and dry seasons. The capital, largest city, and main port is Dili, and the second-largest city is the eastern town of Baucau. East Timor lies between latitudes 8° and 10°S, and longitudes 124° and 128°E.
2014.01.25
コメント(6)

道の真ん中で通せんぼする犬↑(2013年12月25日、リキサ県、東ティモール) 道路の真ん中に犬がいて、こちらを睨んでいます。 近づこうものなら、今にも吠えかかって来そうな様相です。 こちらをじっと見たまま一歩も動きません。 見た目貧相な犬ですが、根性がありそうです。 近くに牛がいますので、牛の方気を取られてくれるといいのですが…。 引き返すか、強行突破するか、試練に立ち向かう東ティモールです。【Bon appétit !】 Soon the violence had spread to the police force and the civilian population, causing about 130,000 to flee their homes to avoid the bloodshed. Australian troops were called in to control the unrest. On 26th June 2006, Prime Minister Alkatiri resigned in an effort to stop the country's disintegration(崩壊). Alkatiri has been criticized for doing little to stem(食い止める)East Timor's grinding(のしかかる、圧迫する)poverty and social problems, but the former independence fighter has remained immensely popular. In July, Alkatiri was replaced by José Ramos-Horta, winner of the 1996 Nobel Peace Prize. (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=4#ixzz2rImHDt7w)
2014.01.24
コメント(6)

TESTのナンバープレート↑(2013年12月28日、ディリ、Timor-Leste) 前を行くオートバイのナンバープレートがTESTとなっています。 運転手がTESTなのでしょか? すなわち仮免ということでしょうか? 無免許運転が日常行われている国で、仮免だからといってTESTはないでしょう。 オートバイが試作品で動くかどうかのTEST? 確かに、ゆっくりと走っています。 公道でTESTは無いでしょう。 何かの洒落? 洒落になっていないし、もっと気の利いた言葉を付けるでしょう。 TESTのナンバープレートは、後にも先にもこれが初めてです。 どんな意味か知りたい東ティモールです。【Bon appétit !】 While in Dili you will need to confine yourself to a speed limit of 40 kph. On open roads you may rev up(加速する)and touch 50-60 kph. Tourists from the west might find the going slow but that is the maximum speed that can be achieved on Dili roads. Ensure that you are carrying a valid driving licence or permit with you. This can be either from your country or you can have it issued in Timor-Leste. Your licence should specify the kind of vehicle you are allowed to drive. Do drive carefully and remember that there is no provision here for third-party motor insurance.(http://www.timorleste-hotels.com/timorleste-transportation)
2014.01.23
コメント(10)

太い竹の所で遊ぶ子供たち↑(2013年12月29日、リキサ県、Timor-Leste) 道のわきで子供たちが遊んでいます。 子供たちのそばに、とても太い竹が生えています。 何と言うか、竹がひと塊りになって生えています。 ひと塊りになって生える竹は、東南アジアで良く見かけますが、今見ている竹は、群を抜いて太いです。 根っこが地面から浮きあがっているようにも見えます。 もしかしたら、竹ではなく、ヤシの仲間かもしれません。 何ともぶっとい竹の様な植物がある東ティモールです。【Bon appétit !】 Bamboos are some of the fastest-growing plants in the world, due to a unique rhizome-dependent system. Bamboos are of notable economic and cultural significance in South Asia, Southeast Asia and East Asia, being used for building materials, as a food source, and as a versatile(多目的に使用できる)raw product. High-quality bamboo is stronger than steel, a property that has made it a choice in building materials and weaponry(兵器類).
2014.01.22
コメント(4)

赤いバナナ↑(2014年1月21日、ディリ、Timor-Leste)紫のイモ↑(2014年1月21日、ディリ、Timor-Leste) 会議の休憩時間に、赤いバナナと紫のイモが出てきました。 赤いバナナは、初めて食べます。 見た目は少し丸っこい感じです。 皮をむくと、中から出てきたのは、普通の色のバナナでした。 中身が赤いバナナを期待していたのですが…。 味は、バナナという感じで、普通に美味しいです。 紫のイモは、良くおやつに出てくるので、何度も食べています。 鮮やかな紫で、サツマイモだと思います。 味は、サツマイモの味で美味しいのですが、ボリュームがあり、目の前にありながらたくさん食べられないのが残念な東ティモールです。【Bon appétit !】 Red bananas are a variety of banana with reddish-purple skin. They are smaller and plumper(ふくよかな、丸々とした)than the common Cavendish banana. When ripe, raw red bananas have a flesh(果肉)that is cream to light pink in color. They are also softer and sweeter than the yellow Cavendish varieties, with a slight raspberry flavor. Many red bananas are imported from producers in Asia and South America. They are a favorite in Central America but are sold throughout the world.
2014.01.21
コメント(10)

新装開店した村のよろずやさん↑(2014年1月18日、リキサ県、Timor-Leste) 道路わきにあるいつも行き慣れたよろず屋さんの窓が閉まっています。 店の人が外にいたので、「今日はお休み?」と聞くと、「やっている」というので、自転車を降ります。 何と、店が新しくなっています。 今までの窓のすぐ左側の壁から、道路側に新たな空間を作って、大きな開放窓をつけて今までより手前側の窓から買い物をします。 このよろず屋さんは、店の中には入れず、大きな窓から買い物をします。 東ティモールにはこのように、窓から買い物をするよろずやさんがたくさんあります。 スプライトを頼むと、子供を抱きかかえた子供の様な女性が、冷蔵庫を開けて、スプライトを出してくれました。【Bon appétit !】 East Timor's capital, Dili, descended into chaos in April and May 2006, when the prime minister, Mari Alkatiri, fired almost half the country's soldiers for striking. The fired soldiers, who had protested against low wages and alleged discrimination, then began rioting, and soldiers loyal to the prime minister started battling them. Soon the violence had spread to the police force and the civilian population, causing about 130,000 to flee their homes to avoid the bloodshed. (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=4#ixzz2qvZayZ4K)
2014.01.20
コメント(10)

バスにしがみつく乗客↑(2014年1月18日、リキサ、Timor-Leste) 入り口にたくさんの人がしがみついて走るバスは、東ティモールでは、日常茶飯事の光景です。 たいていは、街の中を走る短距離バスです。 トラックに大量の人が立ったままのっているのも日常見かける光景です。 バスやトラックの屋根の上に人が乗っていることも珍しくありません。 トラックの外側に人がしがみついていることは、たまに見かけます。 でも、バスの外側に人がしがみついている光景はあまり見かけません。 リキサ県の県都リキサから首都ディリに向かう道路上で、バスにしがみついてる人を見かけました。 バスの後ろの外側は、大抵は、オートバイがくくりつけられているのですが、その代わりに、人がしがみついていました。 事故にならないことを祈るばかりです。【Bon appétit !】 The oil and gas fields lie much closer to East Timor than to Australia, but a 1989 deal between Indonesia and Australia set the maritime boundary along Australia's continental shelf, which gives it control of 85% of the sea and most of the oil. Under these terms, Australia was to receive 82% of the oil revenues and East Timor just 18%. Finally, after years of wrangling(論争), the two countries agreed in May 2005 to defer(延期する)the redrawing of the border for 50 years and to split the oil and gas revenues down the middle. (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=3#ixzz2qq9mrHBn)
2014.01.19
コメント(4)

海からバケツリレー↑(2014年1月18日、リキサ、Timor-Leste) リキサ県リキサにある高校の生徒が、バケツリレーをしています。 海の近くに建つ高校で、バケツリレーで何かを運んでいます。 監督している先生の手に鞭があります。 バケツリレーの長さは、海から始まって高校の中まで続き、2~300メートルになるでしょうか。 バケツの中身を見たら、砂でした。 砂を何に使うのでしょう? 高校の中に入って確認しなかったため最後の行き先がわからず、この砂が意味のあるものなのか分かりません。 砂を運ぶためなら、わざわざバケツリレーする必要はないような気がします。 暫く見ていて、結局、火事になった時に海から水を運ぶための訓練ではないかという結論に至りました。 東ティモールでは、消火栓や防火水槽を見ることはまずありません。 もっともらしい理由が見つかり満足の東ティモールです。【Bon appétit !】 While the Portuguese colonization of eastern Timor, the Maubara kingdom, in the west of today Liquiçá district, was taken by the Netherlands in 1667, while surrounding territories felt under Portuguese domination. The Maubara Dutch fortification(要塞)near the beach is well preserved and still has the original cannon that once overlooked the bay. Later, Portugal negotiated with Holland in 1859 and exchanged it for Flores Island in 1861, which was occupied by the Portuguese at that time.
2014.01.18
コメント(6)

水で遊ぶ水牛、木陰で丸くなる牛↑(2014年1月11日、リキサ県、Timor-Leste) 雨季になって、水牛が活き活きしてきました。 あちこちに水たまりができ、水牛が水浴びをしています。 乾季には乾燥した泥で体が灰色になり、僅かばかりのぬかるみを見つけては体を横たえていた姿とは大違いです。 水牛は喜び水浴びまくり、牛は木陰で丸くなっています。 やっと雨季らしくなってきた東ティモールです。【Bon appétit !】 Water buffaloes are the ideal animals for work in the deep mud of paddy fields because of their large hoofs and flexible foot joints. They are often referred to as “the living tractor of the East”. It is generally accepted that it is possible to plough deeper with buffaloes than with either oxen or horses. They are the most efficient and economic means of cultivation of small fields. In most rice-producing countries, they are used for threshing and for transporting the sheaves(刈った束)during the rice harvest.
2014.01.17
コメント(8)

水に流れが出てきた水たまり↑(2014年1月16日、ディリ、Timor-Leste) 東ティモールの首都ディリを流れるコモロ川に流れが出てきました。 川底のあちこちにあった水たまりが互いに繋がり、流れが出てきました。 雨季になっても干上がったままで心配していましたが、やっと流れ始めました。 とはいっても、流れが見られるのは僅かだけ。 かなり広い川幅のほとんどは、水が流れていません。 川を横断することは今も可能です。 橋梁の工事のための重機は、川の中を行ったり来たりしながら活躍中です。 川を歩いて渡っている人もまだまだたくさんいる東ティモールです。【Bon appétit !】 The first new country of the millennium, East Timor is also one of the world's poorest. Its meager(貧弱な)infrastructure was destroyed by the Indonesian militias(市民軍、民兵)in 1999, and the economy, primarily made up of subsistence farming and fishing, is in shambles(よろめき). East Timor's offshore gas and oil reserves promised the only real hope for lifting the country out of poverty, but a dispute with Australia over the rights to the oil reserves in the East Timor Sea thwarted(妨害する、邪魔する)those efforts. (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=3#ixzz2qXzHRSpZ)
2014.01.16
コメント(10)

水汲みの姉妹↑(2014年1月11日、リキサ県、Timor-Leste) 水のない川の脇で、姉妹がポリ容器を並べています。 水を汲みに行くようです。 私は坂道を上って来て少々休憩したかったので自転車を停めます。 小さい方の女の子は、私をじっと見つめ、終始緊張気味です。 お早う、とにこやかに声をかけたのですが、緊張したままです。 近くを見回しても水場はありません。 しばらくしたら、小さな男の子が対岸から姉妹を呼びました。 二人の姉妹は、対岸まで水のない川を渡って行きました。 その先に水源があるかもしれません。 小さい方の女の子は、最後まで緊張が解けない東ティモールでした。【Bon appétit !】 Ask anyone in rural Timor-Leste what they want most and the answer is always water. “We don’t have any,” complained Filomena Brites, 35, who walks up to 3 km four times a day to the nearest spring to fetch water from her home in Lisapat, a tiny village high in the coffee-growing hills of Ermera District. “Sometimes I go. Sometimes the children go,” she told IRIN. “But one of us will go. We don’t have a choice.” According to Timor-Leste’s National Statistics Directorate, almost 40 percent of the country’s 1.1 million inhabitants lack access to an improved water source. (http://www.irinnews.org/report/88029/timor-leste-water-supplies-running-on-empty)
2014.01.15
コメント(8)

橋の工事に活躍するコマツ↑(2014年1月14日、ディリ、Timor-Leste) 昨年取り壊された橋の所で、日本のコマツが活躍しています。 雨季になっても、工事現場には水が無く、橋梁の架設工事が進んでいます。 この橋は、空港と街を結ぶ唯一の橋です。 昨年の7月から9月までは、空港から街方面へ行く橋と、街から空港へ向かう橋の2本ありましたが、空港から街へ向かう橋 が老朽化のため壊され、今は、残った橋を対面通行で使用しています。 現時点では水が無いためにコモロ川の中を自由に行き来でき、工事が進んでいますが、川の水が流れ始めたらどうなるのでしょうか? 昨年は雨が遅れ、1月末になってから川の水が流れ始めたということです。 コマツにとっては、活躍の場があって良かった東ティモールです。【Bon appétit !】 Komatsu Ltd. has developed new engine technologies designed to comply with new emission regulations in Japan, North America and Europe effective 2014, and is going to start commercial production in January 2014. Emission regulations for diesel engines for use in construction equipment, announced in 2004, require a challenging reduction of NOx(nitrogen oxides) and PM (particulate matter) emissions to one tenth of, or below the preceding regulations1 and specifies(明記する)enforcement(施行)in two phases, 2011 and 2014.(http://www.komatsu.com/CompanyInfo/press/2014010716421905731.html)
2014.01.14
コメント(4)

運搬車からはみ出している重機↑(2014年1月13日、ディリ、Timor-Leste) 目の前で、重機の運搬車が道路をUターンしています。 目を疑いました。 運ばれている重機の前輪が、運搬車から完全にはみ出しています。 どうして重機が落ちないのだろうかとよく見ると、運搬車の後部左右にある道板で支えています。 本当にこれで大丈夫なのでしょうか? 東ティモールの人たちの、有り合わせの物で間に合わせる能力にはいつも感心していますが、人の命にかかわることは、ちゃんと規定に則っていただきたいと思います。 こんなことがまかり通る不思議な東ティモールです。(お断り)この方法が合法かどうか未確認のまま、今日のブログを書いています。もし、合法でしたら、すいません、謝ります。【Bon appétit !】 Heavy equipment refers to heavy-duty vehicles, specially designed for executing construction tasks, most frequently ones involving earthwork(土木工事)operations. They are also known as, heavy machines, heavy trucks, construction equipment, engineering equipment, heavy vehicles, or heavy hydraulics(水力の、水圧の、液圧の). They usually comprise five equipment systems: implement, traction(牽引), structure, power train(動力伝達系), control and information.
2014.01.13
コメント(4)

百花繚乱ランチ↑(2014年1月12日、ディリ、Timor-Leste) 東ティモールで合気道を教えている日本人からの連絡で、東ティモール国合気道会が、新年会を行うということで、私もご一緒させていただきました。 ディリの東の岬の先端にある小高い山の上にそびえる巨大キリスト像の裏側(東側)の海岸へ行って一日を過ごすという計画。 クリスマス、新年の季節は、「海岸へ行こう !!」が文化になっているようで、皆さん、海岸に繰り出しています。 午前中に到着して、真っ白い砂浜で 遊びます。 水上オートバイを持ってきた人がいて、乗って遊びます。 昼過ぎに、遅れてきた人たちがランチを持ってきました。 フライドチキン、サラダ3種類、炒めゴーヤ、串焼肉、果物、プリンやゼリー等のデザート4種類、大正金時(?)のご飯、焼きそば、3人の日本人が作ったコロッケ、とんかつソース、フルーツポンチ、ビール等たくさんの料理が並びます。 日本人4人、東ティモール人30人位いますが、食べきれない位の料理が並ぶ所が、東ティモールの特色の様です。 私は、自転車で行きましたので、帰りに1時間以上かかります。 安全なうちに戻るため、16時頃、先に失礼して、ディリに向かいます。 帰りに、なんと自転車がパンクしていることが発覚。 マキビシの形をした硬い植物の種が刺さっていました。 すぐに修理をしようと思いましたが、空気を入れ直して様子を見ると、1回で10分以上は走れることがわかり、空気を入れながらホテルへ戻りました。 ホテルに戻って、玄関前ですぐにチューブ交換をします。 自分で修理をするのは、生まれて初めてとなった東ティモールです。【Bon appétit !】 水上オートバイ A personal water craft (PWC), also called water scooter, is a recreational watercraft that the rider sits or stands on, rather than inside of, as in a boat. They have an inboard(船内に搭載された)engine driving a pump jet that has a screw-shaped impeller(羽根車)to create thrust(推進)for propulsion(推進力)and steering. Most are designed for two or three people, though four-passenger models exist.
2014.01.12
コメント(10)

重機と一緒に撮影↑(2014年1月11日、リキサ県、東ティモール) 道路工事の重機が村の外れに置いてあります。 大人も混じって子供たちが、重機の周りに集まってよじ登ったりしています。 重機自体は珍しくないでしょうが、このように、間近に見て触れることができる機会はそうないかもしれません。 村の人たちも近くで行われている道路工事に人夫として雇われているようで、村に残っている人は、ほとんどいません。 ちょっと立ち止まって水を飲んでいる隙に囲まれてしまい、写真を撮ってほしいということになり、撮影会となってしまいました。【Bon appétit !】 The UN Transitional Authority in East Timor (UNTAET) then governed the territory for nearly three years. On May 20, 2002, nationhood was declared. Charismatic rebel leader José Alexandre Gusmão, who was imprisoned in Indonesia from 1992 to 1999, was overwhelmingly elected the nation's first president on April 14, 2002. The president has a largely symbolic role; real power rests with Parliament and Prime Minister Mari Alkatiri, also a former guerrilla leader. (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=3#ixzz2q42xXsen)
2014.01.11
コメント(12)

鉄人28号と見間違えた雲↑(2014年1月8日、ディリ、Timor-Leste) ふと、空を見上げると、なんと、鉄人28号が。 急いで、カメラを取り出して、写真を撮りました。 時間差にして1分あるかないかですが、鉄人28号の形は、カメラを向けた時は既に曖昧になっていました。 沈み行く太陽に向かって進む鉄人28号は、やはり、頼もしい存在です。 鉄人28号まで観光にやって来る東ティモールでした。【Bon appétit !】 During the final days of World War II, the Japanese military was secretly developing a superweapon intending to help save the Japanese Empire. After twenty-seven failed attempts, Dr. Kaneda completed a three-story high, remote-controlled robot. The robot was officially named Tetsujin 28-go. The war, however, has already been over, and Dr. Kaneda died of heart failure shortly after completing Tetsujin 28. Rather than becoming the military's key weapon, Tetsujin 28 was given to Dr. Kaneda's ten-year-old son, Shotaro. Under Shotaro's control, Tetsujin is put to work stopping criminals and enemy robots.
2014.01.10
コメント(8)

空港になびくタイ国旗(2014年1月9日、ディリ、Timor-Leste) 職場の人の見送りのため空港へ行ったところ、白バイ隊が先導する車列がやって来ました。 タイの国章をなびかせ車が入って来ました。 シリントーン王女(だと思います)が降りられ建物の中に入って行きました。 王女は、ゼロハンガーチャレンジの開始に合わせて、東ティモールを訪問されていました。 ゼロハンガーチャレンジは、飢餓の根絶に向けて国連が提唱しているもので、アジア太平洋地域では、今回が初めての立ち上げとなります。 今日の午後、特別機にて東ティモールを発たれました。【Bon appétit !】 The challenge of Zero Hunger means: 1. 100% access to adequate food all year round 2. Zero stunted(発育を妨げる)children less than 2 years 3. All food systems are sustainable 4. 100% increase in smallholder productivity and income 5. Zero loss or waste of food
2014.01.09
コメント(6)

道路に広がる車やバイク↑(2014年1月1日、ディリ、東ティモール) 東ティモールの首都ディリの正月は、地方へ帰省した人が多いので車が少なくなるかと思いましたが、元旦から、通常通り走っていました。 国防省の前で、何故か突然兵隊により通行が止められました。 歩いている人も止められているだけでなく、その場から動くことも禁じられています。 車やオートバイは横に広がって道路をはみ出して停止したままです。 トラックの荷台に乗っている人たちもいつもはにぎやかですが、何となく静かにしています。 クラクションを鳴らす人がいない所を見ると、ここで通行止めされることは日常のことなのでしょう。 暫くして、何故か通行止めが解除され、何事もなかったかのように車やバイクが通りすぎていきます。 自分だけ理由がわからない東ティモールです。【Bon appétit !】 After enormous international pressure, Indonesia finally agreed to allow UN forces into East Timor on Sept. 12. Led by Australia, an international peacekeeping force began restoring order to the ravaged(破壊する)region. (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=2#ixzz2pnMdDybL)
2014.01.08
コメント(8)

伝統芸能↑(2014年1月6日、ディリ、Timor-Leste) 職場に行ったら、人が少ない。 新年だから仕方がないのかと思っていましたら、今日は、クリスマス会で、みな会場に行っているという話です。 会場に付くと、首都ディリの事務所だけでなく全国の事務所から人が集まって来ています。 東ティモールはカトリックの国ですので、クリスマスのミサで会が始まります。 牧師さんが長々と話をして、クリスマスソングが歌われ、聖餐式が行われ、2時間程のミサが終了です。 ここから、クリスマス会となり、先ずは鏡開きです。 鏡開きは、スパークリングワインの栓開けで、幕を開けます。 私も、突然指名されワインの栓開けメンバーの一員として重責を担わされました。 その後、11名に対して功績者表彰が行われ、これまた突然の指名ながら私もその内の一人に記念品授与する大役を担わさせていただきました。 そのあとは、子供たちの伝統的踊りやバンド演奏の披露です。 次は、職場の長からの訓示です。 訓示の内容は想像ですが、昨年の業績に対する感謝から今年の抱負や期待に至るまでの力の入った演説となり、かなり長時間に及びました。全国の事務所の人が一堂に会する一年に一度の機会ですので、かなり力が入っている感じです。 そして、昼食、食後のダンスと続いたはずですが、昼食を取らずにその場を後にしましたので、どのような顛末になったのかは知る人ぞ知るの東ティモールです。【Bon appétit !】 As the referendum on self-rule drew closer, fighting between separatist guerrillas and pro-Indonesian paramilitary forces in East Timor intensified. The UN-sponsored referendum had to be rescheduled twice because of violence. On Aug. 30, 1999, 78.5% of the population voted to secede from Indonesia. But in the days following the referendum, pro-Indonesian militias(民兵)and Indonesian soldiers retaliated(報復する)by razing(倒壊する)towns, slaughtering civilians, and forcing a third of the population out of the province. (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=2#ixzz2phSrv2nR)
2014.01.07
コメント(10)

おせち料理↑(2014年1月6日、ディリ、Timor-Leste) 東ティモールにいる日本人のご夫妻がおせち料理を届けてくれました。 3日から体調を崩して治療もせず横になっていた私の快気祝いとお正月祝いを合わせて届けていただきました。 冷蔵庫に入れたものの、夕飯の時間まで待てずに、早速お皿の上に並べて戴きました。 おいしいっ! うまっ !? 一つずつ楽しみながらいただきました。 きんとんは、東ティモールで栗が手に入らなかったということで、林檎を使っています。酸味がある甘さでなかなかおいしいきんとんとなっています。サツマイモも紫や濃い色の物はあるのですが、きれいな黄色いイモを東ティモールで探すのは大変だったようです。 奉書巻きは、ちょっと驚きました。酢のものの味とサラミソーセージの味が混じって独特の風味を出しています。サーモンが見つからず、サラミを使ってみたというご主人の提案が功を奏したという感じです。甘酢とサラミが混じるとこういう味になるのかと感心しました。大根もこちらではいいものがありませんので探すのに苦労されたようです。 黒豆は、日本からの物で程良い甘みで艶やかです。 裏漉しに苦労されたという錦玉子はとてもなめらかな味で、昆布やシイタケ等の煮ものも、なますも、海老もどれも美味しく、一つずつ有り難く戴きました。 最後に、あんこがたくさんの白玉入り冷やししるこを戴いて1人新年会の終了です。 クリスマス気分からやっと正月気分で、ご夫妻に感謝の東ティモールです。【Bon appétit !】 The term osechi originally referred to o-sechi, a season or significant period. New Year's Day was one of the five seasonal festivals in the Imperial Court in Kyoto. This custom of celebrating particular days was introduced from China into Japan. Originally, during first three days of the New Year it was a taboo to use a hearth(炉床)and cook meals, except when cooking zōni. Osechi was made by the close of the previous year, as women did not cook in the New Year.
2014.01.06
コメント(8)

火事に集まった野次馬↑(2014年1月1日、ディリ、Timor-Leste) 東ティモールの大統領官邸の前が黒山の人だかりとなっています。 道路の反対側から、もうもうたる煙が上がっています。 火事です。 野次馬です。 東ティモールに来てから、火事は一度も見たことがないだけでなく、消防車にも一度もお目にかかったことがありません。 消防署も見たことがありません。 もしかしたら、消防車は無いのかもしれないと思っていました。 火事現場に赤い消防車が1台停まっていますが、消防車そのものが見えないくらい野次馬が周りにいます。 道路のこちら側にも、大統領官邸にお尻を向けた野次馬がたくさん集まっています。 火はほぼ消し止められたようで、煙はすぐに下火となりました。 消防車があってちょっと安心の東ティモールです。【Bon appétit !】 Today's firefighters don't just put out fires. They conduct rescue missions for plane crashes and vehicle accidents. They transport victims to hospitals and provide assistance to communities that need to evacuate their area. They also teach adults and children about fire prevention and how to escape from a fire should one occur. The Dili Fire Department's team is divided into four brigades(隊、組), each with 15 members. After receiving training and support from the United Nations and Australian Firefighters International, Dili's firefighters are ready to provide emergency assistance 24 hours a day.(You Tube)
2014.01.05
コメント(8)

塔のように積み上げられたトマト↑(2013年12月31日、ディリ、Timor-Leste) 東ティモールのトマト売り場のトマトは、ほとんどの場合トマトの上にトマトが積み上げられてディスプレイされています。 うめきんさんのブログでも何回か紹介されていますので、ご存知の方も多いかと思います。 このような不安定なディスプレイする理由はなんだろうかと観察していたのですが、2つの理由に行きあたりました。 一つは、トマトの数がたくさんあるように見せかけるために高く積み上げているのではないでしょうか? 高く積まれていれば、数が多いと判断する人がいるのではないでしょうか。 もう一つは、どのくらい積み上げることができるかその技を披露しているのではないでしょうか? 良く見ていると、販売はそっちのけで、トマトを高く積み上げようと一所懸命です。 トマトのことですから、小さいお皿の上で3段まで積み上げるのが限度なのですが、さらに高くしようといろいろ工夫しています。 トマトの商いを見ていると飽きない東ティモールです。【Bon appétit !】 The staple food in East Timor is rice. Commonly grown food crops include taro, cassava, sweet potatoes and maize. Beans, cabbage, cowpeas(ささげ), onions, tomatoes and spinach are well-liked vegetables. People also rear(飼育する)poultry, goats and pigs. Fish forms an important part of the diet and acts as a supplement to any meal. Most traditional East Timorese recipes use a generous(たっぷりの)dose of spices. Mangoes, watermelons, papayas, bananas and coconuts are the most commonly cultivated fruits here.
2014.01.04
コメント(6)

青いトマト↑(2013年12月26日、ディリ、Timor-Leste) 時々、朝食の時に、青いトマトが出てきます。 あまり食べ慣れていませんので少ししか食べていません。 マンゴーやパパイヤの青いものは食べ慣れているのですが、トマトは考えてしまいます。 暫くおけば赤くなるでしょうが、青いまま食べるのと、何日か置いておいて赤くなってから食べるのでは、やはり青いままの方が栄養価は高いのでしょうか? あまり食べ慣れない青いトマトが出ているので少々戸惑う東ティモールです。【Bon appétit !】 We're still pulling a few ripe red tomatoes off our cherry tomato bush, but there are plenty of green globes that probably won't ripen before the weather turns colder. The good news is that green tomatoes are still edible, delicious, and good for so many things!(http://www.thekitchn.com/what-to-do-with-green-tomatoes-66605)
2014.01.03
コメント(12)

巨大クリスマスツリーに変身した時計台↑(2014年1月1日、ディリ、Timor-Leste)キリスト生誕の飾り↑(2014年1月1日、ディリ、Timor-Leste) 新しい年となりましたが、東ティモールの首都ディリの街の中の景色は、クリスマスという感じです。 クリスマスツリーがあちこちにあります。 キリスト生誕の様子を表現した人形飾りもあちこちにあります。 いつになったら片づけるのでしょうか? もしかしてイースターまで? クリスマスが大好き東ティモールです。【Bon appétit !】 Timorese activists, Bishop Carlos Filipe Ximenes Belo and José Ramos-Horta, received the Nobel Peace Prize for their efforts to gain freedom peacefully. After Indonesia's hard-line(強硬路線)president Suharto left office in 1998, his successor, B. J. Habibie, unexpectedly announced his willingness to hold a referendum on East Timorese independence, reversing 25 years of Indonesian intransigence(妥協しないこと、非協力). (http://www.infoplease.com/country/east-timor.html?pageno=2#ixzz2pE9iSxDz)
2014.01.02
コメント(8)

地下壕の入り口↑(2014年1月1日、ディリ、Timor-Leste)地下壕の中↑(2014年1月1日、ディリ、東ティモール) 明けましておめでとうございます。 昨年は皆さんの応援ありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 東ティモールの首都ディリの大晦日の夜は、周り中花火が打ち上げられて壮観でした。 腹に響くような大きな花火はありませんでしたが、そこそこの物が、ここかしこで打ち上げられ、360度首を回し続けて花火を楽しみました。 昨日、太平洋戦争中に日本軍が作った地下壕があると聞き、新年早々早速行ってきました。 ディリの街の南側山麓に、地下壕があります。 崖の下にドアくらいの大きさの入り口があり、中にはいくつかの部屋が配置されています。 懐中電灯を持っていかなかったので、奥までは入れませんでしたが、奥は深そうです。 日本はポルトガルとは戦争をしなかったので、東ティモールに進駐する予定はなかったのですが、オーストラリア軍が東ティモールに進駐したため、日本軍も軍隊を派遣せざるを得なかったということです。【Bon appétit !】 Although Portugal was neutral during World War II, in December 1941, Portuguese Timor was occupied by Australian and Dutch forces, which were expecting a Japanese invasion. When the Japanese did occupy Timor, in February 1942, the Allies and Timorese volunteers engaged them in a guerilla campaign. This assistance cost the civilian population dearly.(http://www.easttimorgovernment.com/history.htm)
2014.01.01
コメント(18)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()