西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

neko天使 @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) New! おはようございます。 いつもありがとうご…
ヴェルデ0205 @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) こんばんは。 今日は冷たい雨の一日でした…
あくびネコ @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) こんばんは。 今日は曇りのち雨。 外出先…
elsa. @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) 今週もお疲れ様です。素敵な金曜日を。 …
mimi2385 @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) こんにちは GW突入しましたね 本日も応援…
和活喜 @ Re:3体目の天女像があった!(04/26)  こんにちは。木曜日です。福岡宗像は曇…
neko天使 @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) おはようございます。 いつもありがとうご…
じぇりねこ @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) こんばんは(^^)/ アフィリのラベル無しは…
あくびネコ @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) こんにちは。 昨日は伺えずすみません。 …
風とケーナ @ Re:3体目の天女像があった!(04/26) こんばんは☆いつも本当にありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.08.06
XML
カテゴリ: ***** 伝記 *****


古くから、人々を魅了してきたほたる。
ゲンジボタルの雌は1年で羽化するが、雄は羽化までに2~3年かかる。
そのために、雄の割合は雌の1/5。
その後の寿命は約15日。
しかし外敵の多い自然界では、3~4日と言われます。
飛ぶことの多い雄は、クモの巣にかかるなど、更に短命。

ゲンジボタルの卵は水辺、幼虫は水中、さなぎは土中、成虫は空間で過ごします。
この全ての環境が、1年を通じて彼らに適していなければならない。
変態ごとに生活環境を変える昆虫は、極めて稀な存在。

無理だ。あまりに繊細すぎる。
進化論に反するかの様な、彼らの求める生態系は、今も破壊されつつある。

そんな彼らには、奇跡の発光システムが備わります。
その光は、発光素ルシフェリンが、酵素の助けを得て、ATPと反応して得られます。
ルシフェリンの酸化による発光は、全エネルギーの98%が光に変わる奇跡の光。
熱のないほたるの光は、冷光と呼ばれます。
もしこの奇跡がなければ、彼らの体は熱で破壊されることでしょう。

村岡 範為馳(むらおか はんいち)は、蛍の光からはX線の様な未知の光が出ているのではないかと考えます。
それを「渣蛍線(きけいせん)」として、1896年に発表しますが、後年、誤りと分かります。
N線 同様に、思い込みによる誤認でした。

聡明な学者をも誤認させる神秘の光。
ほたるの光は、あまりに幻想的。

「幽鬼めいた蛍の火は、今も夢の中にまで尾を曳いているようで、眼をつぶってもありありとみえる。」
(谷崎潤一郎 「細雪」より)

ほたるの光。
その光には、人の心の奥深くにまで届く、神秘の透過力がある。

わたしは、渣蛍線の存在を信じよう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.06 21:23:59
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: