全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
にほんブログ村 高見彰七作品リンク集1~3を最新版に更新しました。【高見彰七作品リンク集】 「リンク集」新情報のご提供を下さった皆様、ありがとうございました。現在、高見彰七掲載数は、113件になっています。また本ブログをご覧頂いた皆様、コメント頂いた皆様、ありがとうございました。2024年の更新はこれで終わりますが、2025年度も引き続きよろしくお願いします。【 2025年 ウェッジウッド イヤープレート 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.30
コメント(28)

にほんブログ村 県道45号線沿いの化粧地蔵、続きです。この化粧地蔵様は、八浜地区の特徴であるベンガラで赤く彩色されてはいません。祠がある点にも、地域のやさしさを感じます。彩色も劣化は見られません。岡山県玉野市八浜町波知この道の左側は干拓による人造湖、児島淡水湖です。ストリートビューを少し前に進むと児島淡水湖が見えてきます。大きな淡水湖の景色をご覧ください。【前の記事】 「化粧地蔵でほのぼの (その42)」【次の記事】 「化粧地蔵でほのぼの (その44)」【 岡山 蒜山はちみつ黄金ケーキ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.26
コメント(39)

にほんブログ村 交通量の多い道路に面した化粧地蔵様をご紹介します。場所は岡山県玉野市八浜町波知。児島淡水湖に面した県道45号線沿いです。1体の化粧地蔵様が祠の中におられます。白い衣装を身に着けています。俗名が書かれていますので、本来はお墓だと思われます。横におられるのもお地蔵様でしょうか。笑っておられるかのような表情。大切に守られ、安心されているのでしょう。この場所の目の前は、干拓と仕切り堤防でできた淡水湖です。次回はこちらのストリートビューをご紹介します。【前の記事】 「化粧地蔵でほのぼの (その41)」【次の記事】 「化粧地蔵でほのぼの (その43)」【 岡山のバームクーヘン 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.24
コメント(30)

にほんブログ村 新発見の高見彰七作品(観音菩薩像)のご報告です。発見者は「FDG公式」さんです。【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」FDG公式さんからお借りした写真でご紹介します。場所は豊田市加納町 弘誓院の墓地入り口です。たしかに高見観音です。苔生しています。表情は高見彰七より、正美作品に近い印象です。私は現地確認できていませんが、数多くの新発見をされているFDG公式さんからのご報告です。新発見の高見観音で間違いないでしょう。高見彰七作品リンク集2「観世音菩薩像」にNo.32として登録します。リンク集2 (No.32) ・所在地: 豊田市加納町 弘誓院 ・製作年月: 不明 ・作家銘: なし ・発見者,画像提供: FDG公式さん ( @FDG_official01 )FDG公式さん、ご報告ありがとうございます。皆様からも新発見のご連絡をお待ちしています。【 干支 起き上がりこぼし 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.22
コメント(45)

にほんブログ村 コンクリート像作家 高見彰七と高見正美。ふたりとも、実は名前が違います。私はブログで「高見」と書いていますが、これが違います。「高見」の「たか」は、「高」ではなく「はしご高」です。それでも「高見」と書くのは、「はしご高」が環境依存文字だからです。環境依存文字を使うと、文字化けの恐れがあります。そのため「はしご高」はブログでは、環境依存文字を入力するとエラーが出て使えません。PC環境を気にせず、どんな文字でも自由に使いたい。みなさんは、環境依存文字で困ったことはありませんか?【 チーズケーキ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.20
コメント(39)

にほんブログ村 街路樹を覆いつくしたランタナの花は、今もまだ咲いている。熱帯の植物のはずなのに、冬の今もランタナは花を咲かせている。ランタナは実も付けている。その強い繁殖力で、来年もさらにランタナは増えるのだろうか。ランタナの強い繁殖力は、日本の冬でも衰えを知らない。世界の侵略的外来種ワースト100の登録も納得できる力強さだ。街路樹がランタナに覆われて枯れてしまっても、ランタナが悪いのではない。その責任は、ランタナを持ち込み、管理しなかった人にある。持ち込んだのも、野生に広げてしまったのも人。それでいて、ランタナを侵略的外来種と呼ぶのも人だ。人はその責任を忘れ、広がるランタナを批判するのだろう。ランタナは、あるがままに生きているのに。冬に咲くランタナは、野に放たれ、いつか殺処分されるかもしれない、小さな動物たちに似ている。【 フラワーライト 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.17
コメント(43)

にほんブログ村 以前にご紹介した茨城県の八溝山にある八溝嶺神社の神馬。悩みましたが、高見彰七作品として登録することにしました。(写真撮影: 「ツネツネツネ」さん) (リスト集1「神馬」 No.9) ・所在地: 茨城県 八溝山 八溝嶺神社 ・製作年月: 昭和55年(推定移設) ・作家銘: 無銘, 奉納者銘あり ・発見者: 「ツネツネツネ」さん【矢並八柱神社の神馬(比較のため画像左右反転)】側面から見ると、八溝嶺神社の神馬も高見彰七作品。一方で、八溝嶺神社の神馬の正面からのお顔。(画像出典: 「YAMAP」 )しかし、正面から見るとやや顔がシャープなのが気になっていました。ただ昭和29年製の鞍ヶ池公園東 矢並八柱神社の神馬。この現時点で最も古い神馬も、やや顔が角ばっています。高見彰七の神馬は、古い作品は角ばっていたのかもしれません。もしそうであれば、八溝嶺神社の神馬も製作は古いと推定されます。【矢並八柱神社の神馬】同じく八溝山にある日輪寺の2頭の神馬。こちらも高見彰七作品の可能性がありますが、さすがに「候補参考作品」とさせて頂きます。【日輪寺の神馬】(画像出典: 「Laugh and grow fat」 )長野、岐阜、茨城と、高見彰七作品の分布が広がってきました。今後、愛知県以外での高見彰七作品の発見が期待されます。【関連記事1】 「八溝嶺神社の神馬 その1」【関連記事2】 「八溝嶺神社の神馬 その2」【関連記事3】 「八溝嶺神社の神馬 その3」【 蹄鉄のショコラ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.15
コメント(37)

にほんブログ村 自動車での移動を最少限に控えている私。そんな私への影響は少ないですが……。ご存知の通り、ガソリンの補助金が減額されます。ガソリン価格上限を175円に抑制していた補助金。・12月19日から補助金減額、ガソリン価格上限180円に。・来年1月16日にさらに減額、ガソリン価格上限185円に。自動車での移動、ますます厳しくなりますね。【 ケーキセット 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.13
コメント(39)

にほんブログ村 才谷梅太郎さんから、観音像のご紹介を頂きました。岐阜県揖斐川町の揖斐城跡にある「城台観世音菩薩」です。【才谷梅太郎さん】 「才谷梅太郎さんのX」写真は才谷梅太郎さんから許可を得てお借りしています。高見観音の特徴を持っています。現地確認はできていませんが、ネットでは色々と確認しました。新発見の高見観音で間違いないでしょう。高見彰七作品リンク集2「観世音菩薩像」にNo.31として登録します。リンク集2 (No.31) ・所在地: 岐阜県揖斐川町 揖斐城跡 ・製作年月: 昭和37年11月12日建立 ・作家銘: 現地未確認 ・発起人: 御詠歌講一同 ・特徴: 白色塗装 ・発見者: 「才谷梅太郎さん」昭和37年は高見彰七氏が最も活動されていた頃です。貴重な愛知県外での発見例です。ご報告ありがとうございました。【 干支饅頭 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.11
コメント(39)

にほんブログ村 おひさしぶりです。あまりに長距離移動と外泊が続き、ブログをお休みしていました。東京への移動と外泊。東京は宿泊費が高く、宿泊場所が目的地から離れがちです。それから関西へ近鉄移動。初めて近鉄特急「ひのとり」に乗車しました。エンブレムも綺麗です。ひのとりはシートも快適です。その後は愛知県内を移動。そして今度は関西以西に移動しました。とりあえずブログ復活します。またよろしくお願いします。【 ひのとり 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.12.09
コメント(30)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()