アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2011年05月27日
XML
カテゴリ: 健康について
みなさん、こんにちは。

なんか暑いですね。
石巻のことが気がかりです。
暑くなってくると、あのヘドロがどうなっているか、、、
実は4月の終わりでも、かなり匂いが出てたので、今後暑くなるとどうなってくるかと心配です。
大介くんが先週からまた行っていたので、詳しくは今度聞いてみようと思います。

仮設住宅も、あんまり進んでないみたいですね。
津波で大きな被害が出てるから建設用地の確保が難航し、石巻ではまだ進渉率が45%。
女川、南三陸両町も50%以下だそうです。

息の長い支援が必要です。
私も6月に、もう一度行けたらと思っているのですが。

ところでうちの畑のひまわり。
芽が出ました!!

himawarii

芽が出るって、なんでこんなに嬉しいんでしょうね!
ちゃんと育ってほしいな。

さて、ついに1号機から3号機まで、すべてメルトダウンしていて、しかも1、2号機は格納容器に穴があいているという、恐ろしい報道がされましたね。
しかし、逆にそれでよく今まで水蒸気爆発しなかったなと思います。
燃料が溶けて一番底まで落ちる間に、爆発する機会はいくらでもあったと思うので、これは一種の奇跡と言えるかもしれません。

もはや底に穴があいているのですから、大爆発の危険はかなり遠ざかりましたし、再臨界もないでしょう。
が、今度は燃料自体が底を突き破って建屋の床に落ちて、コンクリートを突き破って、地下に行って地下水に出会ってドカンという可能性も少ないですがあるにはありますし、ドカンといかなくても、もはや冷やせないし、汚染がひどくなります。



今は、やがて地下に潜っていく溶融燃料を、コンクリートで囲いを作って封じ込めるしかないみたいなことを京都大学の小出先生がおっしゃっていますね。
小出先生の言ってた事は、ほとんど全部恐ろしい的中率なので、この方の発言には注目していたほうがいいと思います。
当初はTVには楽観論の御用学者しか出ておらず、小出先生はインターネット放送にしか出てないくらいでしたが、最近はNHKにも出てるし、なんと国会にも呼ばれました。

小出先生の発言まとめサイト

海洋汚染と、地下水汚染、今後はこの2つが深刻になってくると予測されます。
前人未到の世界なので、いったいそれがどの程度でどうなるのかは注視が必要です。


大気中の放射線量の基準値の子供たちへの年間20ミリシーベルトはもちろんおかしいですが、野菜や水の基準値もおかしいです。

FAOとWHOの合同食品規格委員会であるコーデックス委員会(COC)が放射能残留量の国際食品規格を定めていますが、例えば野菜に含まれる放射性ヨウ素は100ベクレル/Kgまでとなっています。
ところが、日本では2000ベクレル/KgまでOKなんです。

風評被害と言いますが、不検出の野菜と1999ベクレルの野菜が、同じように大丈夫だとスーパーに並んでOKだから風評被害が出るんじゃないのかと思うんです。
基準値はせめてちゃんと国際基準に合わせれば、みんな安心して野菜を買えるので風評被害なんかなくなります。
今は残念ながらそうでないので、産地を選ぶしかなくなっているのが、とても残念です。

さて、前回書いた腸の善玉菌を増やす有用菌であるプロバイオティクス。
免疫の70%が集中しているという腸の働きを良くするためには、とても大切なものだと思います。
それだけでなく、微生物たちには土壌の放射性物質を分解する力があるという、さまざまな研究がされているようです。
以下のリンクをご覧下さい。

放射線を10分の1に減らせる細菌について

ミネラル含有熱処理酵母

光合成細菌と乳酸菌の効果 飯山一郎先生のHP

微生物触媒による土壌の放射性物質分解

放射性物質 微生物で回収 広島国際学院大と関西の企業の研究グループ

ベラルーシにおけるEM菌利用について


こうした試みや研究には、私も興味津々。
土壌における微生物の働き、発酵食品による体内での働き。
微生物(細菌)には、今後も注目したいです。

今日は、生きた菌ではないけれど、腸に入ると善玉菌のエサとなるなど、結果的に善玉菌を増やす働きをする「プレバイオティクス」について書きたいと思います。



1、乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌の死滅菌
2、食物繊維
3、天然オリゴ糖


1は、前回書いたプロバイオティクスが腸に届くまでにたとえ死んでいたとしても、今度はその死滅菌が善玉菌のエサになってくれるという面があります。
それだけでなく、こうした死滅菌は小腸の免疫に関連する受容体を刺激し、ディフェンシンという抗菌性物質を分泌して病原菌の繁殖を防いでくれたり、アレルギーを抑制したり、ナチュラルキラー細胞を活性化したりする作用もあるそうです。

2の食物繊維ですが、食物繊維は便のカサを増やし、腸に刺激を与えて蠕動運動を高め、便通をよくしてくれますが、便が腸で停滞しないと、悪玉菌は増殖しにくくなりますので、結果的に善玉菌優勢になります。
それだけでなく、食物繊維の一部は腸で分解され、代謝物として揮発性脂肪酸を作るそうで、この脂肪酸は悪玉菌の増殖を抑えてくれます。
100g食べたとしたら、47gくらいの「短鎖脂肪酸」が出来るということが、最近注目されているようです。
短鎖脂肪酸有効なエネルギー源です。
草を主食とする牛が、あんなに筋肉や脂肪ががあるのは短鎖脂肪酸が関連すると言われています。

この前参加した酵素栄養学講座で使った教科書に載っていた中で、とても興味深かったのは、食物繊維の「有害物質を体外に出す」作用です。
動物実験でも、亜鉛や砒素の害が、食物繊維を加えたエサを与えると毒性が薄まることが分かっていますし、魚や肉が焦げた時に出来る発癌物質トリプP1、P2などの毒性が、ゴボウ、大根、竹の子、玉ねぎの繊維によって吸着されて排出されることが分かっているようです。

もう1つは3の天然オリゴ糖です。
腸内の善玉菌であるビフィズス菌のエサになることで有名ですが、1日あたり6gのオリゴ糖を2週間摂取すると、10%しか存在していなかったビフィズス菌が、1週間で40%、2週間で50%増えるという実験結果も出てるようです。





天然オリゴ糖ラフィノースの粉末も有効だと思います。



ビフィズス菌研究で有名な東京大学名誉教授の光岡知足先生が、昭和54年に、山梨県の長寿村である棡原村の高齢者と東京都内在住の高齢者の、腸内のビフィズス菌数とウェルシュ菌数(悪玉菌)を調べる実験をされたそうです。
すると東京都在住の高齢者より、棡原村在住の高齢者の方が、ビフィズス菌数が多く、ウェルシュ菌数が少ないという結果が出たそうです。


棡原村の伝統的な食生活は、他の地域に比べ食物繊維の摂取量が多くて、
長寿の高齢者は、その当時、食物繊維を1日30gくらい摂取していたということです。



私も、今年棡原村にたまたま行く機会があったのですが、ふるさと長寿館にある食堂で、食べたのはこんなメニューでした↓

yuzurihara

そば粉をねったそばがき(写真右)を、結構食べるそうで、その他、コンニャクが有名らしいです。
昔は交通手段がなくて肉類もまったく入ってこなかったし、斜面が多くて米が作れず、麦、あわ、きび、ひえ、そばなどの雑穀と豆、いも、野菜、山菜、小麦ふすまを使っためんやみそ、こんにゃくなどを多食してきたようです。
もう、食物繊維の多いものばっかりですよね。

切干大根ときんぴらごぼう、煮豆、さつまいも、かぼちゃ、海藻、キノコ、干ししいたけ、レンコン、里芋、にんじん、こんにゃく、などは、とても食物繊維が多いので、生野菜だけでなく、こうした日本食もしっかり食べておきたいです。
生野菜サラダの場合には食物繊維が多めのキャベツも入れるといいですし、フルーツではリンゴが一番効果的。
アボカドも意外と繊維が多くてオススメです。


プレバイオティクスでも腸内善玉菌を増やしたい!
微生物は、体内浄化や土壌改善のキーワード!!



↓応援して下さると嬉しいです!
ブログ村人気ランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月27日 13時28分31秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: