全31件 (31件中 1-31件目)
1
心配された風邪は,何とか小康状態を保てたようです。まだまだ油断はできませんが。 体調もまあまあなので,タイヤ交換をすることにしました。旭川は前日に初雪が降ったようで,今夜も雪の予報です。このまま,明朝積もってしまったら学習発表会に行けなくなります。体調も考えて,セレナだけ変えました。変えるのに要する時間は1時間ほど。油圧式ジャッキと十字レンチを使えばそれほど力はいりません。最後にスタッドレスのエアが抜けているので,補充する必要があります。前からエアコンプレッサーの調子が悪かったので,買うことにしました。カー用品店へ行ってみると,限定品のコンプレッサーがまだありました。これで,無事タイヤ交換終了。 明日は,学習発表会が終わったらすぐに札幌へ行きます。教科研究の全道大会に出るためです。本当は月曜日なので,日帰りすることも可能なのですが,前日のレセプションに出席しなければならないのです。なぜって,来年は私がレセプションの司会をしなければならないからです。これまでこういった会に出たことがないので,何をしたらいいのか勉強してくるのです。明日が一番忙しい1日になりそうです。
2009.10.31
コメント(2)
風邪が流行していて,家族の中でカミさん,長男,二女の3人が咳をしていました。長男は,インフルエンザの治癒とともにおさまってきたのですが,残りの2人がひどい咳。今朝も,かなり咳き込んでいました。このままでは自分にもうつるかも,という心配が少し現実味を帯びてきました。ちょっとのどが痛くなっていたのです。夕方からは,少し寒気も…これはただ気温が低くなってきたから?何となく具合の悪くなる前兆のような感じがします。 でも,でも週末は絶対に元気でいなければなりません。日曜日は,学習発表会です。終了後,仕事で札幌へ向かわなければなりません。どうしても休むわけにはいかないのです。おまけに心配なのは,雪の予報。この分だと平地でも積雪があるとか。タイヤ交換をしなくてはなりません。どう考えても,自分では無理そうかな~?いつもなら自分でしてしまうんですが,そんなことをして熱でも出したら大変です。とにかく,今日は早めに休むことにした方が良さそうです。
2009.10.30
コメント(4)
本日は,児童公開日。まあ,総練習を兼ねての公開なのです。係活動は,今日が始めで最後の練習になります。 うちの学年の発表は,音楽です。あまり得意とは言えない私は,フォークダンスを指導してきました。ほとんど踊り方を覚えていなかったので,動画を見たり説明書をダウンロードしたりして,正しい踊り方を覚え,アレンジしました。今日の公開では,細かいミスはありましたが,まずまず上手に踊ることができました。そして,もう一つ大切なのが,ボディパーカッション。実は,私もステージに立つことになっているのです。練習といえば,全体練習の時に見よう見まねで数回やってみただけ。出る前まで,音楽をかけたりしていたのでちょっとは気が紛れましたが,直前になるとやはり緊張します。そしていよいよステージへ!手や足を使って音を鳴らします。考えている余裕はありません。客席はまぶしいライトで見えないのですが,端っこの前に立った私には後ろで動いている子どもの姿も見えません。従って,見よう見まねというわけにはいかないのです。途中1カ所間違えてしまいました。誰もわからなかったらしいですが,ちょっとはずかし~。 無事私の出番も終わり,学年の音楽も滞り無く終わりました。日曜日は,父母公開日です。ますます緊張してしまいそうですが,残り2日でしっかり覚えなくては!あ,あといろいろ係の仕事もたくさんあるので,しっかり働こうと思います。
2009.10.29
コメント(4)
インフルエンザもやや治まってきたようで,学校での罹患者はついに0人免疫のある人が増えてきたのかな?でも,油断はできません。長女のプールへ迎えにいって帰宅してみたら,カミさんが寝込んでいました。おそらく,子どもたちの咳がうつったものと思われます。従って,夕食はレトルトカレー。大食漢の長女とジャーの中のご飯を分けると,やや少なめな量になってしまいました。おかげで,ちょっとひもじいです。食事後に,せんべい4枚と柿を1個食べてしまいました。逆に,太るかな?カミさん具合が悪そうなので,子どもたちとお風呂に入ることにします。
2009.10.28
コメント(4)
昨日,CS放送を見ていたらヒストリーチャンネルで「秦の始皇帝」というドキュメントをやっていました。秦の始皇帝は,初めて中国を統一した秦の国の王様です。 むかし,大学時代に秦の始皇帝が死んだあとの戦乱について勉強したことがありました。さらに,卒業のときには初めての海外旅行で中国を訪れ,始皇帝陵や兵馬俑などを見て回ったことがあるのです。兵馬俑は,1970年代に見つかったのですが,20世紀最大の発見といわれるくらいの大変な衝撃だったといいます。何せ,日本がまだ縄文時代で狩猟生活をしていた時代(紀元前3世紀),中国では発達した文明が覇権を争っていたのですから。兵馬俑は,死んだ始皇帝を守るために作られた等身大の兵士です。粘土で素焼きにされたそれは,一つとして同じ顔がなく,当時の兵士の服装や武器を身にまとい,まるで生きているかのような姿勢で見つかっています。未だに全てを発掘することはできていないようです。 もちろん,一般の人の観覧はできますが撮影は一切禁止で,隠し撮りをした日本人が見つかって怒られていたのを覚えています。実は,このときの旅行の写真はすべて誤って廃棄してしまったんですよ~。1枚も残っていません。う~ん,とっても惜しいことをしてしまいました。 そんな,始皇帝のテレビは今夜もあるようです。11時からしっかり見ます。歴史って好きなんですけど,ちょっと難しくて面倒なところがありますよね。でも,実際にその場所へ行って肌で感じるとすごく感動が伝わってきますよ。
2009.10.27
コメント(0)
昨日のおゆうぎ会で,今日は休みの二女。七五三の写真を撮りに行ったそうです。カミさんの話では,カメラマンさんにいろいろ質問されたのに,恥ずかしがってしっかり答えられなかったんだって。さすが,内弁慶。家では,ギャーギャー言ってうるさいのに,外に出ると途端におとなしくなってしまうのです。家では「何色の着物を着たでしょうか?」「ピンク?」「ピンポ~ン」「ドレスの色は?」「水色!」「ピンポ~ン」なんて,やりとりがありました。どんな写真ができあがってくるか楽しみです。 ただ,昨今の経済情勢を鑑みて,3枚ほどにしようとしたところ,皿やストラップなどいろいろつけることになってしまった,とカミさんぼやいていました。
2009.10.26
コメント(4)
上・中・下と続いたおゆうぎ会も今年で最後です。9年間よく見てきたものです。朝,7時半に場所取りに行きました。幼稚園前には8時からの場所取りに備えてもう30人くらいの人が並んでいました。去年よりは早かったのですが,それでも取れた席は入り口近くの後ろ。まあ,椅子席なので見ている分には楽です。それに,ビデオを撮るときは立てば撮れますからね。 始めの出演は,剣道と体操。一番下は,上2人と違って運動神経にやや難があるので,ちょっと不安です。幕が開いて見たとき,一瞬戸惑ってしまいました。「あ,あれ? 娘がいない!?」髪型がアップになっていていつもと違うので,簡単に見つけられなかったのです。消去法で見ていくと,それらしいのがいました。まさしく,それが娘でした。剣道はまあ無難に,なわとびは得意なので問題なし,跳び箱は不安だったけどお尻もつかずに跳べました!う~ん,お休みして練習不足の割にがんばっていました。 2つめは,おゆうぎ。何とも,女の子は大人っぽいですよね。まだ幼稚園なのに,背中を出してきらきらの衣装を着て出てくるとドキッとしますよ。手足を一生懸命に動かして踊る姿は,ホント大人のようです。とっても上手にできました。 最後のおゆうぎ会は,こうして終わりました。もう見に来ることがないのかと思うと,ちょっと寂しいですね。いやいや,今度は孫の姿を見に来るかもしれないから最後ではないかも?楽しい週末の行事でしたよ。
2009.10.25
コメント(2)
午前中,長男が病院へ行くついでに散髪に行きました。散髪は,ほぼ2ヶ月に1回です。でも,いつも緊張するんですよ。何がって,あの耳かきが…。店員のおばちゃんの耳かきが異常に痛いのです。耳の中をグリグリやられて,体中が緊張感で固まってしまいます。運が良ければ,おばちゃんじゃない人にやってもらえるんだけど,こればかりは選べませんからね。それから最近は,ひげそりも怖くなりました。以前若あんちゃんにやってもらったとき,2回続けて切られたんですよ。私はひげが濃いので,しつこく執拗にそられるのですが,首の辺りに鋭い痛みが走ったのです。それからというもの,首筋が最大の弱点になりました。 今日は,そのあんちゃんでした。ひげそりは,それはそれは怖くて首がピクピク痙攣してしまったようでした。そられている間中,肌が拒絶状態。いつ痛みが走るかと,敏感になってました。きっとあんちゃんも,前の失敗を覚えているので,緊張していたでしょうね。今回は,幸いに何事もありませんでした。これで2ヶ月は,あの緊張感を味わわなくてすみそうです。 長男は,咳が止まらないのでまだ感染の危険があるそうです。しばらく家族もマスクをしていることにします。
2009.10.24
コメント(2)
何だかこのところ毎日雨が降ってますよ~。晴れたと思ったら,急に暗くなり出して雨が降り出します。今日は朝かなり冷え込んだようです。屋根からぽたぽた水滴が降ってきたので,おそらく霜が降りたのでしょう。最低気温は0.5度。かろうじてプラスです。そろそろ道路が凍っていたり,うっすら雪化粧していたりするんでしょうね。昔,長男が生まれた翌日は雪が降って驚いたのですが,今はそんな気配は感じられません。ここ十数年で確実に,気温が上がっているのでしょうね。「寒い寒い」と言いつつも,それほど寒さを感じられませんでした。 またまた週末になってしまいました。最近1週間の流れが非常に速く感じられるのは,忙しさのせいでしょうか?それとも,充実しているせいでしょうか?インフルエンザによる休校の措置について,そろそろ結論を出さなければならない時期になってきました。きっと,冬休み短縮になるのでしょうね。
2009.10.23
コメント(4)
インフルエンザにかかった長男,今朝から体温は37度を下回り驚くほど元気です。熱が出たのは2日ほど。病院に行ったときも,周りに苦しそうな患者さんがたくさんいる中,何だか平気な顔をして待っていたそうです。一番苦しかったのは,鼻の穴に綿棒を入れられたときだとか…。今は,飛び回っています。一応,学校が再開する明日もお休みするのですが,暇をもてあましそうですね。 そして私。昨日,何となく具合が悪くなりそうで早めに寝たのですが,朝起きてみると意外にピンピンしてました。結局,今日も普通通り仕事をすることができました。くしゃみは相変わらず何度も出るので,鼻風邪ですね。毎年恒例の病気です。
2009.10.22
コメント(2)
昨日から熱を出していた長男。今日病院で正式にインフルエンザと認定されました。ちょうど学級閉鎖になっていたので,タイミングが良かったといった方がいいかもしれません。熱はそれほど上がらず,本人もそれほど辛そうではありません。なってしまったら,「免疫ができる」と解釈した方が良いかもしれないですね。 ただ,いつも一緒に生活する家族にとっては大問題です。週末にはおゆうぎ会が控えています。来週は,うちの学校の学習発表会。昨日までは,大事な仕事があったので絶対罹患してはいけなかったのですが,これからの平日は,なってしまってもいいかもしれません。でも,できれば元気に仕事をしたいので,うがい手洗いをしてしっかりマスクもしています。マスク,慣れないと息苦しいですね。
2009.10.21
コメント(4)
本日,市内の小中学校はお休みです。先生方の研究会が行われるためです。私の教科も,朝から市内の学校に集まって始まりました。私は,いろんな仕事があって早めに行きました。ところが,ついたとたん財布を忘れたことに気付き,すぐさま逆戻り。途中で,カミさんと落ち合って,財布をもらいました。 受付や司会など裏方の仕事をして,結局授業は見られませんでした。ただただ,仕事をしたというだけ。でも,注文したお弁当がおいしかったのと,数がぴったりあったのはうれしかったです。司会中にメールが来ました。息子が発熱したそうです。インフルの疑いが濃厚。家ではマスクが欠かせなくなりました。 夜は,懇親会です。ここでも受付。お金がぴったり合えば完璧に終わることができます。これから準備をして,出かけます。
2009.10.20
コメント(0)

この間偶然にこの情報をつかんでしまいました。ファン待望のサウンドトラック,CDで発売です! 実は,私この映画の大ファンなのです。お金のない学生時代は,このサウンドトラックを買うことができずにいました。かろうじて,このLPとタイアップして発売していた五堂新太郎さんの「春には花の下で」「大いなる旅」というシングルは買っていたんですよ。この歌は,映画の中にも流れていない貴重なものです。私は,歌詞もメロディもほとんど頭に入っているのですが,レコードとカセットに記録しているため,現在聞くことができません。 今回,この歌もボーナストラックとして収録されているというのです!発売は11月20日ですからまだ1ヶ月あります。でも,今からとても楽しみにしています。ほとんど(全て?)が映画の中に使われている曲でしょうが,いろんな場面を思い出しながら,聞いていたいですね。
2009.10.19
コメント(0)

うちの周辺,住宅街にしては山が近くて自然に恵まれたところです。ところが,一つこの時期には困ったことが…。それは,こいつ。 カメムシの大量発生です。外にいる分には大して問題はないのですが,家の中に入るともう大変。ブンブン飛ぶ音を聞いただけで,いやになってしまいます。何と言ってもそのにおい。鼻が曲がってしまうほどのにおいは,石けんで洗っても簡単にはとれません。つぶすわけにはいかないので,そっとティッシュに包んで外に放してあげます。もう入ってこないでね,と気持ちを込めて…。でも,無理でしょう。家の壁にはたくさんのカメムシがくっついているのですから。今年は特に多いような感じがします。早く寒くなってくれるといなくなるんでしょうけどね~。
2009.10.18
コメント(2)

本日,子供の学習机がきました。来年の新入学に向けて,早速の準備です。実は3人目で初めて知ったのですが,今が学習机の買い時だそうです。これから新モデルが出てくるので,古いものを安売りしているのです。今回買った机も,数万円という破格値でした!ただし,自分たちで組み立てなければなりません。1時間ほどの労力がかかりましたが,楽しく家族で作りましたよ。どれだけ,この机で勉強するか見物です。長男なんか完全に物置場と化していますからね~。 午前中は,物置で使うスチール製の棚を組み立てたし,なんだか今日はいろんなものを組み立てたのでした。
2009.10.17
コメント(4)
そういえば,昨日は健康診断だったのです。尿検査・身体測定・視力検査・内科検診・血圧検査・聴力検査・心電図検査・結核検査などの検診を一気にやってきました。ショックだったのは,体重…自己記録を更新してしまいました。あとで,同僚の先生に慰められました。確かに衣服を着て計ったので少し重かったのは仕方ないです。最近,ちょっと食べすぎで運動不足なので仕方ないです。来年には,ベストの体重に戻します。 もう1つ。視力です。メガネを変えたのに,1.0を下回ってしまいました。前日に,ドラクエをしたので仕方ないです。寝るのも12時をはるかに越えていたので仕方ないです。これからは早めに寝るようにします。 今後…血液検査の結果はおそらく良くないでしょう。う~んと反省して,来年の健康診断では良い結果を出したいと思います。と,毎年思っています。
2009.10.16
コメント(4)
今日でブログを開設して1000日だそうです。その間のブログ数は997回。ほぼ毎日更新してきたことになります。ブログのテーマは特に決めてないので,その日のことや山のこと家族のことなど思いつくままに書いてきました。内容のないグダグダなものもあり,決してみなさんにお見せできるものではないですが,ここまで続けられたのは,我ながら拍手です。昔,大学時代に数行の日記をつけていたことがあります。確か,これも毎日続けていたはずです。今はもう手元にないのですが,見直したら恥ずかしくて真っ赤になることでしょう。 自分のことではありますが,「続ける」ということには大して抵抗はないようです。あ,でも飲酒は続けてないですよ~。週に数回ですよ~。
2009.10.15
コメント(4)
どうやら,教員免許更新制度は来年で廃止になりそうな情勢ですね。民主党が選挙で勝ってから,そんな噂は出ていましたけれど,やっぱりな~といった感じです。今年度から始まってすぐの廃止です。しかも,その1年間で受けた私たちは一体何だったのでしょうか?お金も時間も費やして,結局廃止ですよ。実は,この制度は2年間で取得するものなので,来年受けても良いものだったのです。今年受けた者だけが馬鹿を見たのでしょうね…。まあ,それなりの救済策も検討されているようですが,必要のない人にとっては,意味がありません。はじめからこの制度はおかしいと思っていた私は,廃止することに賛成なのですが,政権が変わる度にこういったことが起きるのは困りものですね。 今日は,下の子が新入学の健康診断を受けてきました。一通り診断を終えたあと,カミさんがPTAの仕事のことで教頭先生とお話ししていたのだそうです。しかし,焼きもちを焼いた娘は怒ってすたすた帰りだしたそうです。驚いた教頭先生,それをなだめるのに一苦労。あ~あ,入学前から有名になってしまいました。
2009.10.14
コメント(2)
インフルエンザの学校閉鎖がとけて,今日から子どもたちが登校してきました。うちのクラスは,先週の月曜日に半数以上がお休みして,そのまま休校になったので,8日ぶりの学校となりました。欠席者はゼロ。みんな復活したようです。 ちなみに,「インフルエンザにかかった人~?」と聞いたら,何と8割の子どもが罹患していました。かなりの高確率です。これで,ちょっとは安心できるのかな?でも,季節性インフルエンザも出てきているようなので,安心はできませんね。 子どもたち,さすがに1週間もお休みが続くと,学校に行きたくなったようですよ。そりゃそうですよね。基本的に外出禁止,習い事も自粛ですからね。友達と一緒に遊べる環境が一番楽しいようでした。 さあ,いよいよ学習発表会の練習が本格的になってきます。あと2週間あまり,私もインフルにならないよう気をつけてがんばります。
2009.10.13
コメント(2)
うちのテレビは,未だアナログ。2年後には見られなくなります。3年ほど前に親が引っ越しする際,大きなテレビは置けないのでもらって欲しいということでうちに来たものです。一応BSデジタルハイビジョンテレビなのですが,BSアンテナは家についていません。さらに地デジ対応ではありません。でも調べてみると,チューナーを買えばハイビジョンで見られるようになります。 ちょうど100満ボルトで,ポイント1.57倍になるセールをやっていました。いくらかポイントがたまっているので,これだ!と思い,地デジチューナーを買いに走りました。心は,地デジ,ハイビジョンです。ところが,ハイビジョンで見られるD端子付きのチューナーは高い!これでは完全に予算オーバーです。渋々手ぶらで引き上げてきました。 こうなったら,来年か再来年にテレビを買うしかないかな?ブルーレイのデッキも欲しいな。そんなことを真剣に考えた体育の日でした。
2009.10.12
コメント(4)
旭川でもついに始まりましたね。当然のように,自宅の前を見てみました。すると…!!!何とカミさんが写っていました。家の周りの様子から昨年の夏,夕方に撮られたものだとわかります。知っている人が見たら,プライバシーも何もないですね。最低住所と乗っている自動車がわかれば,自宅が特定されてしまいそうです。私たちのようにパソコンを利用する人にとってはそれなりの利点はあるのでしょうが,全く知らない人にとっては,迷惑以外の何ものでもないですね。恐ろしい時代になってきたな~と思ってしまいます。
2009.10.11
コメント(2)

午前中の大雪山です。中腹まで真っ白になっていますね。もう,山頂は冬なのでしょうね。 しかし,午後になると天気は一転。みるみるうちに曇りだして,夕方には激しい雨になりました。さすが,秋のお天気です。こんな日に,山へ行っていたらたちまち遭難するかもしれないですね。そろそろ冬山の準備でもしようかな。
2009.10.10
コメント(2)
今日は,最後の公式戦。対楽天戦です。この対戦4勝18敗1引き分けと大きく負け越しています。楽天がCSに出られるのは,ある意味オリックスのおかげですよね。それにしても,負けすぎでしょ。 そして,最後の試合。先制はするものの,勝てる気はしませんでした。悪い予感は当たるもので,すぐに逆転されます。その後は,ランナー出しても点数に結びつかず…。今年の競った試合を象徴するようなゲームでした。 いくらけが人が多いといっても,外国人4人にレギュラー級はほとんどが故障。ひどすぎますよ。打率はリーグ2位なのに,得点は最下位。ランナーが出ても,点数がとれる気しませんでした。ピッチャーもポコポコ打たれすぎ。負けても負けても,先発で投げていた人いましたよね。 これで,私のシーズンは終わりました。もうどこが日本一になってもいいです。半年後の開幕を首を長くして待ってます。
2009.10.09
コメント(2)
本州方面では,大変な被害が出ているようですね。北海道は,これから警戒が始まります。私の住んでいる旭川でも6時頃から雨が降り出しました。風も少し出てきたようです。でも,旭川は土地柄災害が少ないんです。道内で被害が出ても,旭川は風がちょっと吹くくらい,なんてことはよくあります。5年ほど前の台風のときは,木が倒れたりしてびっくりしましたが,それ以降は全く被害はありません。それはそれで,良いことなのでしょうね。 しかし,それがかえって仇になってしまうこともあります。災害に対する準備ができていないんです。地震対策をしている家庭が一体どれほどいるでしょう?かくいう,我家も地震保険には入っていません。インフルエンザ対策の非常食は多少ありますが,乾電池と一緒に保管はしていません。今回の台風も,きっと大したことはないだろうと,内心思っています。 昨日今日と,かなり学習発表会の準備が進んだので,明日はお休みをもらいました。何でも,勤続20年でリフレッシュ休暇をもらえるらしいのです。普段は子どもがいるので,気楽に休みは取れません。いい機会なので,4連休でゆっくり休みます。
2009.10.08
コメント(4)
今日は,長男の誕生日。12才になります。ということは,父親になって12年がたったことになります。 そして,今日は子どもたちの学校のマラソン大会。本当なら,私の学校もマラソン大会だったのですが,学校閉鎖で中止になりました。期待は長男,ではなくて長女の方です。3年生の今年から男女別になったため,練習中はいつも1位だったようです。本番は,応援に行けたのですが,雨で時間が遅くなってしまったので行けなくなってしまいました。あとで,結果を聞くと1位だったということです。他の子どもたちは,1位をとったらいろいろご褒美がもらえる約束だったようですが,特に約束していないうちの子が1位になってしまいました。何だかかわいそうですが,ご褒美のためにがんばらせたくはないのでいいでしょう。ちなみに,長男は15位だったということです。長男は長男で,別のことで活躍しているのでこれもいいでしょう。 学校閉鎖2日目は,学習発表会のバック絵に取りかかりました。明日には完成できるでしょうか?意外と疲れました。
2009.10.07
コメント(4)
インフルエンザのため学校閉鎖とはなりましたが,当然仕事はあります。初日は,学習発表会の準備をしました。バック絵や小物作りの準備です。普段なら夜遅くまで残ってする仕事ですが,広い体育館が使える今のうちに済ませると大変助かります。そして,舞台の作成。ステージの緞帳や幕をつけたり,階段を設定したりの仕事です。これだけで,午前中は終わってしまいました。 午後からは,以前勤めていた学校の研究授業。同じ教科内容で,来年全道大会の授業を研究するので,しっかり見てきました。とても勉強になりました。特に,ある学校の校長先生のお話は毎回勉強になります。いつも,発想が豊かでわかりやすく教えていただけるので,うなずくことばかりなのです。あんな意見が言えるようになりたいといつも思うのですが,まだまだです。このブログを見ているかもしれないK.K.先生,お疲れ様でした。 学校はやってませんが,毎日着実に仕事を進めていきたいと思います。
2009.10.06
コメント(2)
先週からそんな予感はしていたんです。やばいな~って…。 そして本日,教室へ行くと子どもが十数名しかいません。朝から,電話の途切れる時間がありません。クラスの欠席は,半数を超えました。他のクラスも爆発的にお休みが増えました。1時間目に先生方で協議をして,学校閉鎖と決まりました。ところが,小学校はすぐ子どもたちを帰すわけにはいきません。留守家庭児童会で預かってもらえる子はいいですが,帰っても働いていていて,いない家庭もあります。幸い,すでに学級閉鎖中の担任の先生に連絡をお願いしました。でも,連絡がついたりつかなかったりで大混乱です。 結局,出席してきた子どもたちは早めに給食を食べて帰ることになりました。今日は,セレクト給食といって,カレーライスの具とデザートを選べることになっています。休んだ人の分も食べることができたのですが,半分以下の人数だと何だか寂しい給食でした。 子どもたちを帰したあとは,休んだ子どもへお手紙を配りに出ました。病院でインフルエンザと診断された人が続出して,合計11人になりました。来週まで学校はお休みです。私たちは,その間に学習発表会の準備を粛々と行うことにしました。自分まで,インフルにならないよう今晩はアルコールで消毒します!?
2009.10.05
コメント(4)

本日は,長男の誕生会。本当は7日なのですが,いろいろ予定があるので日曜日の今日行うことにしました。12回目の誕生日です。隣のじいちゃんばあちゃんを呼んできて,いつものように賑やかに行われました。子どものリクエストで手巻き寿司です。バースデーケーキは,「カトルカール」のもの。ここのケーキ,甘すぎずおいしいんですよね。ただ,今回はチョコレートにしたのですが,ややブランデーが強すぎたみたい。下の子たちは「にがい~」と途中で残してしまいました。でも,きっと明日には食べることでしょう。少々,大人の味だってでしょうか?
2009.10.04
コメント(4)
昨日,飲み会で3時頃に寝ました。従って,あさはおそいわ,ふらふらするわで大変でした。本当は,長男が最後の学習発表会で,各学年の発表紹介をすることになっているので,早く行きたかったのですが,調子が悪いので,子どもたちの発表まで家で休んでいました。運良く,長女と長男の発表が続いていたので,効率よく見ることができるのです。長女の発表は,昔私もやったことのある群読と音楽。「おまつり」の群読は,これまで3,4回見たことがあります。大きな口で元気に叫んだのが印象的でした。 長男の発表は戦争体験の劇。あらかじめ準主役と聞いていたのですが,話すことのできない子どもの役だったので,台詞はなし。出番は多かったのですが,子どもの声を聞けないのはちょっと残念でした。最後に,お弁当を握りしめて死んでいく役だったので,そのしぐさがかわいそうでした。 これで,長男の学芸会は終わりましたが,次女が年長なのでやっと半分終わったことになります。まだまだ,子どもの学習発表会を楽しむことができそうです。
2009.10.03
コメント(0)
本日,夜の用事のため早い帰宅です。 インフルエンザの流行のため,予定していたクラブ活動も中止。6時間目が空いたので,教室の模様替えをしました。模様替えといっても,子どもの作品の張り替えくらいですが…。みなさんは画鋲をはがすとき何を使うでしょうか?家では手ではがすでしょうが,学校はたくさんの数をはがすので手が痛くなってしまいます。はがすための道具もありますが,私はもっぱらホチキスの後ろの「ツメ」を使っています。意外と簡単にはがせるので重宝しています。今回もこれを利用して仕事をしていました。 ふと見ると壁に画鋲の刺さるところだけが残っていました。円い部分からはずれて,壁に刺さっています。そのままにしていると,出っ張った部分でけがをしてしまいます。本来ならば,ペンチなどで挟んで引っ張れば簡単に外れるのですが,用務員室までとりに行かなければなりません。しかも用務員室はすでにカギがかかっているので,職員室まで行ってカギをとってから…。本来めんどくさがり屋なので,ホチキスのツメで動かしてとろうと考えました。しかし,力を入れて動かそうとした瞬間,ツメが外れて指をけがしてしまいました。刺さったのではなくて,すって切り傷のようになったのです。結局,治療のため職員室へ向かったのでした。「急がば回れ」という言葉を思い出してしまいました。 私はけがをしましたが,子どもたちはいたって元気。欠席は3人でしたが,インフルはまだいません!
2009.10.02
コメント(0)
今日は参観日でした。しかも,学年合同で行う授業参観。ところが,あるクラスが昨日から学年閉鎖。そして,もう一つも今日から学年閉鎖。結局2クラスだけで行いました。平日だったことや,インフルエンザですでに兄弟が休んでいたりして,保護者の方の参観も少なめでした。 せっかく準備や練習をして発表に臨んだ子どもたちが,かわいそうでした。でも,学級閉鎖で参加できなかったクラスの子どもや保護者の方の方がずっと悔しいでしょうね。うちもそろそろ…ということで,お休みしている人もいますが,未だ罹患者0を保っています。なかなか,たくましいですね。
2009.10.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1