光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
August 18, 2010
XML
テーマ: お勧めの本(7899)
カテゴリ: 日常・雑感
人生を変える100日ブログ【第18日目】



100日…と考えると、先は長いですが、
毎日、淡々と
書く体制はできつつあると思います。

この二日間は、
本当に暑かったです。

最近店で
野菜や果物をジューサーで絞って
飲むことが


とても美味しいです。

体調を崩すことなくこれているのも
この「酵素」たっぷりのジュースの
おかげもあると思っています。

すいか、かぼちゃ、小松菜、バナナ
と、あるものを入れているだけという
感じもしますが、
それでも、おいしいです。

まだまだ
熱い日が続くと思いますが
乗り切っていきたいと思います。



葬られた「第二のマクガバン報告」(上)

葬られた「第二のマクガバン報告」(上)

価格:1,890円(税込、送料別)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「疫学研究のグランプリ」とニューヨーク・タイムズが絶賛した史上最大規模の「チャイナ・プロジェクト」(栄養調査研究)は、すでに生活習慣病の元凶をはっきりと暴き出していた。「栄養学のアインシュタイン」と称される世界的権威が、史上空前の疫学大調査をもとに下した衝撃の結論とは。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 「動物タンパク神話」の崩壊(私たちの体は、病気になるように作られているわけではない/「タンパク質神話」の真実/ガンの進行は止められる/史上最大の疫学調査「チャイナ・プロジェクト」の全貌)


この本は、心友がもってて教えてくれたので
思い切って購入しました。

今の仕事にも直結する話で
とても大切なことが書かれています。

今日の新聞を見てたら
産婦人科の看護師さんだったか
幼児に
ホメオパシーのレメディを与え続けて
死なせてしまったということをとりあげておられました。

本来ビタミンK不足だったかで
それを補わずに
ホメオパシーのレメディを与え続けていたことが
非難されていました。

ホメオパシー自体は
僕自身は、「本物」だと思っています。

この事件は、全く調べていないので
現時点では何とも言えませんが
少なくとも「ホメオパシー」のレメディが
直接の死因ではありません。

しかし、どうにもおかしいと思うのは
こういう記事は大々的にとりあげるのに
薬の副作用や、薬のせいでの死亡記事などは
ほとんど取り上げられないということです。

はっきり言って
先日取り上げた『私は薬に殺される』という本が
あるように

薬の副作用で苦しんでいる人の方が
圧倒的に多いと思います。

抗ガン剤などは
本当に強い薬であり
その副作用で亡くなっている人が
驚くほど多いというのに…。

そのことは
船瀬俊介さんなどが
著書で述べておられますが
マスコミなどで
報道されることはありません。

当たり前です。

『私は薬に殺される』の福田実さんも
おっしゃっていましたが、
製薬業界や病院は
守られるようにできています。

また、その方は
ホメオパシーのその事件を
非難しつつ

さらには、水の結晶写真のことに触れます。

人間の水も大部分水分でできているのだから
良い言葉をつかいましょう、といった
道徳での授業がされているそうだ、と。

しかし、その方は
そんな授業はダメであることは自明だと
おっしゃっていました。

なぜ、水の結晶写真のことが
「ダメであるのが自明」なのか
僕自身は、理解できませんでした。

むしろ、
波動や、意識、言葉、目に見えない世界から
みれば、当然のことだと思うのですが。

★★★

話がそれました。

本書は、チャイナプロジェクトという
壮大な食体系の調査がなされ
そこにおいて
「食」が病気に対して極めて有効であるという
証明がなされたことが書かれています。

しかし、このことも
やはり表立っては出てきません。

しかし、こうして著書にまとめあげた
著者はすばらしいです。

ひとりでも多く
こういった真実を知ってほしいと思います。

現在「中」が出て
また、「下」も刊行されるようです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 19, 2010 12:14:29 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『葬られた「第二のマクガバン報告」(上)』(08/18)  
アメリカの医療と言うか、健康に関することは、マクガバンレポートによるものが多いと聞いたことがあります。
こういう本があったんですね~知らなかったです。
教えていただいて、ありがとうございます! (August 19, 2010 12:50:52 AM)

Re[1]:『葬られた「第二のマクガバン報告」(上)』(08/18)  
スマイリーワンさん
>アメリカの医療と言うか、健康に関することは、マクガバンレポートによるものが多いと聞いたことがあります。
>こういう本があったんですね~知らなかったです。
>教えていただいて、ありがとうございます!
-----
そうですね。マクガバンレポートなどで、アメリカはかなり食の大切さを分かって取り組んできていますよね。
逆に日本にはほとんどこのことが知らされずに、特にメディアなどでは、無視同然です。。。
本書も、おすすめです♪ (August 20, 2010 12:49:43 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: