1月
2月
3月
4月
5月
6月
全3件 (3件中 1-3件目)
1
初めて出会った子どもの「この子のいいところを5つ見つけるぞ」という気持ちでその子を観察する習慣を身につけている。観察していると自然にほめの言葉が出てくる。「大きな声で挨拶できるね。」「笑顔がいいね。」「字が丁寧だね。」「くつをしっかり並べることできたね。」「授業中集中していたね。」「姿勢がいいね。」「お礼がきちんといえたね。」「やる気を感じるよ。」「行動がすばやいね。」「返事が力強いね。」「目が輝いているね。」「友達にやさしいんだね。」するとその子はさらによいところを僕に見せようと努力を始める。一般的に人は、他人の悪いところを見つけるみんな得意だ。自分の顔の汚れは見えないけど、他人の顔についた汚れはすぐに気がつく。でも他人の欠点ばかりを指摘していると人に嫌われる。その逆で「人のよいところを見つけてやるぞ!」という気持ちで人と接すると人から好かれる。まず、身の周りの人のいいところを5つ書き出すトレーニングをしてみてください。きっとよい変化を感じることができます。
September 17, 2012
本日、今年度第五回の長崎大学附属小受験に向けての実施しました。32名の参加で教室は満席状態でした。毎回、年長さんが模試を受けている1時間の間に保護者の皆様には合格セミナーを行っています。今回は入試時の「保護者面接」の注意事項を話しました。内容は大まかに笑顔のつくり方と目線の送り先、手のひらを開くことで心を開く。心からの言葉だけが相手の心に届く。というような内容です。この4年間、教育コーチングを学んだことで保護者会での話に広がりが出てきています。コーチングはコミニュケーションの一つの方法です。あまり難しく考えずにドンドン使っていくことでコミニュケーションの幅が広がります。自分自身の成長と社会への貢献のために教育コーチングの学びを深めることが僕の目標です。
September 9, 2012
ブログをまたまた再開します。今日は本校の中3の保護者会でした。 意識が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば結果が変わる。という話をしました。人は「~したい」という意識はあっても行動に移すことは難しい。なぜなら行動には感情が伴うからです。人は心地よいことはやるけど、嫌なこと・苦痛を伴うことはやらないという特質をもっています。でもその嫌だという感情を乗り越えて行動に移していると段々とそれが習慣になる。習慣とは歯を磨くのと同じようにやらないと気持ち悪いという状態。やること自体が当たり前という状態です。習慣になれば今までの自分とは違う自分になる。すなわち人格が変わる。人格が変わってこそ結果が出る。意識を変えただけでは結果は得られない。「意識」→「行動」→「習慣」→「人格」→「結果」の階段を登っていくことではじめて結果が出る。僕もブログが習慣になるように頑張ります!
September 7, 2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1