くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年06月03日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
総合子育て支援センター で、
一時保育について詳しくお聞きして、
一時保育の様子なんかも見せていただきまして、
俄然、2世(1歳4ヶ月)を一時保育に預けてみよう♪
って気持ちが高まりました。

くぅの住んでいる自治体の「一時保育事業」というものを
詳しく調べてみますと、
この総合支援センターの他に、
市内5カ所の 認可保育所

定員数や利用対象年齢、利用時間なんかが
支援センターのそれと、認可保育所とで若干異なっていました。

ただ、対象児童、条件、利用期間、利用料金は市の事業なので一律となっています。

市内に住んでいる就学前のお子のためのもの で、

☆緊急一時:保護者の傷病、入院等により、緊急・一時的にこの保育を必要とする場合(原則として1ヶ月以内)
☆継続:保護者の就労携帯(パート)等により、家庭に置けるお子の保育が断続的に困難となる場合(原則として月に15日以内)
☆私的理由:保護者の育児等に伴う心理的・肉体的負担を解消するため、お子の保育が必要となる場合(原則として月に3日以内)

…ということで、
くぅは私的理由の利用で月に3日は利用出来る、と。


そして、前の記事でも強調して絶賛していた 料金体系 なのですけれど、


☆4時間30分以内で500円
☆4時間30分超9時間以内なら1000円
☆9時間超でも1300円

という、もう、素晴らしすぎる金額なのです。


そして、利用方法は、



ここで、偵察も兼ねて見学もさせていただいた
総合支援センターの一時保育は、
定員こそ30名と多いのですが
(他5カ所の認可保育所では定員は10名)、
満4ヶ月~就学前まで預かってくれるというのもあってけっこうな人気らしく、
事前に予約して(も確実ではないらしいのです)、
日程調整もしたうえで、
わざわざ1度申し込み(用紙を記入しに)センターまで足を運んだ上、
預けたい当日、再度電話をして確実に空いているか聞いてから
お子を連れて来る…
という、かなり手間のかかるうえに
確実に預かってくれるかは当日にならないと分からないというのが、
ちょっとよろしくない。。。

というか、私的理由とはいえ、これはかなり非現実的かな、と。。。

まぁ、不特定多数の人が利用しようとして、
予約(約束ではないので、予定申請とでもいうのでしょうか)段階では、
おおむねの人数把握だけしておいて、、、
みたいな感じなのでしょうか。

私的理由にも色々あると思いますが、
軽く見られたもんだなあ~と。
あ、でも、やっぱりやーめた!ってキャンセルも気軽にする人が多いのかしら。
その日のお子の体調次第では、
キャンセルで空きもあることもあるみたいですし、
システム自体に不備があるとは全然思わないのですけれど、
くぅが利用するにはちょっと非現実的かしら、と思いまして。

利用時間もこの支援センターのみ、
最長4時間半なのですけれど、
ウチからは結構遠くて、徒歩で1時間かかります。

実際この距離で歩いて行く人はめったにいないと思いますが、
バスなら2台乗り継いで行かなきゃいけませんので、けっこうかかります。
預けに行って用事を済ませて、また戻るまでにタイムアップってことも。


そんなこんなで、
施設はピカピカで新しくって、
保育士さんたちも充実してるっぽかったのですけれど、
いざ、用事があるので預けようっていうときには、
ちょっと現実性を欠くのでは?という疑問が。。。

あ、ただ、預けるだけの目的(?)なら、まぁいいのかも~。
(一度は利用してみたいって思っていますし、
機会があればまたいつかトライします


そこで、支援センターはさておき、
一時保育実施 保育所 に目を向けてみました。

うちは田舎なので、
市内といえども途方もなくだだっ広いので、
5カ所あっても果たして連れて行ける保育園があるのかしら…と、
「子育てハンドブック」を調べて地図で確認しますと、、、

ありました、ありました

ウチからかろうじて徒歩20分くらいで辿り着ける保育園が!

しかも、ソコは、
2世の幼なじみのMちゃん
(お母さんが学校の先生なので春から職場復帰したあのお友達です
の通う保育園

これは心強い!
って思いまして、
さっそく保育園に直接申し込めとの指示に従いまして、
連絡をしてみました。

よくわからないので、電話をかけてみましたところ(10時頃)、
この日の10時半~11時くらいの間だったら、
直接来てくれたら見学もOKで申し込みも出来ますとのことでしたので、
慌てて外出準備をして、
2世を連れて、足を運んでみました。


この保育園は、
利用時間は7時15分~18時15分まで(平日)で、
利用したい日時が分かっているのなら、
あらかじめ申し込み用紙を記入して提出しておけば
確実に その日は子を預けられます。
もちろん子どもの体調次第ですが、
ちゃんと予約システムが確立しているようです(笑)

時間も、希望した時間からカウントして↑の料金体系に従って、
お迎えの時に支払えば良いそうです。
「おつりのないように!」とは厳重に言われましたが。

なので、9時間超(1300円)もアリなのです。
もちろん、そんなに預ける事はないとは思うのですが、
いざっていうときに、すごーく助かります


それから、この保育園は、
3歳児未満の子は、「 完全給食 」制でして、
水やお茶でさえも持ち込んでくれるな、と。

給食の調理室もちゃんと施設内にありまして、
ものすごく薄味にはしてあるけれど、
ぐちゃぐちゃの離乳食とかではなくて、
普通の食事をちょっと小さめに刻んだ程度の
マトモな(大人でも食べられるような)お食事を
ちゃんと出して下さるとか。

その実費の費用とかはかからないのですか?とお尋ねしたら、
それも含めて、この料金体系ですから、とのこと。

もぉ~、もぉ~、なんて素晴らしい
ビバ☆市の一時保育事業!!!ですよ。
(きっと、税金を投入して補助が出ているのですよね?!)


ちなみに、支援センターの方は、
9時から18時までの開館時間帯の中で、
最長4時間半まで預かってくれるのですが、
給食制ではありませんので、
基本的に食事は各家庭で済ませてからご利用ください、とのこと。

ですが、お子の月齢や年齢によっては食事、おやつが必要だったりしますので、
それに応じた弁当、おやつ、飲み物(お茶など)を持参するように、
とのことでした。

しかし、これからの季節、
お弁当はちょっと怖いですし、
保育所内で調理、管理された給食を頂けるなんて(しかも料金に込みで!←しつこい?)、
安心して子どもを託することが出来ます。

それに給食ですと、
ふだんくぅが作るマンネリ化した、ほとんど離乳食に毛の生えたみたいな
ろくでもない食事しか与えられていない2世が、
まともなフルコースのバランスの良いご飯にありつける、と(苦笑)

なんだか、考えただけでもウキウキしてきます~♪
(預けられた2世の身にもなってやれってツッコミはナシで☆エヘ)


ただ、さすが保育園!って感じで、
たとえ一時保育であろうとも、
色々と「 持ってこい 用意するもの」が多いわけでして

もちろん全部名前入りで、は当たり前です

たとえ4時間半の一時保育でも、

☆着替え一式は上下 3組 !(センターの方は1組でOKでした)
☆オムツにお尻拭き
☆靴下
☆歩くなら靴も
☆ゴミ袋は3、4枚なんだけれど、100枚綴りになった透明の袋と指定!
☆お布団は貸してあげるけどバスタオル大判 2枚 (センターは1枚でOK)
☆おしぼりは2枚、濡らすなと注意が
☆おしぼりケース(あの筒状のものを用意するのかと思いきや、ビニール製のファスナーのついたものとこれまた細かい指定
☆コップかマグ(2世はストローマグなのですが、普段使っている物でよいとのこと。)
☆ただ、そのコップ(マグ)は、布製の 「巾着」 に入れろとのこと!
☆あと、保育園に寄付するという意味なのか、
新品のタオルで縫った雑巾1枚、新品タオル1枚、ティッシュ1箱

などなどを用意するそうです。ハイ。。。頑張ってそろえます


オムツに関しては、
うちは布オムツを使っているのですが…ってお尋ねしましたら、
紙オムツを最低5枚、
もちろん一枚ずつに名前を書いて用意して下さいと言われました。

これについては、センターの方では、
「布でも大丈夫ですよ~
布でも紙でも、どちらでも保育士、保健師は対応できますから♪
布でしたら、オムツカバーの替えももしもの時に用意してくださいね
布オムツの枚数は、大体お母さんが把握している枚数を一枚ずつ名前を書いて入れて下されば、
あとは大丈夫ですから!」
と、何と布オムツも快諾
外出時は紙オムツを使用していますので、
紙は絶対イヤだとは申しませんが、
ここはセンターの心意気に惚れそうでした


そんな感じで、
利用に関して現実的なのは近所の認可保育所なのですが、
やっぱりセンターの一時保育も時には利用したいなって思いました。

どの施設を利用しても、
合計で月に3回まで利用出来るそうなので、
その時々に応じて、それでもMAX3回、是非利用したいなと、
保育園信奉者のくぅは特にそう思うのでした。



認可保育園で説明を受けている間、
2世はおそらく一時保育のクラスであろう(パンダ組らしいです。)子たち7、8人に、
とけ込んでいたとまでは言いませんが、
おもちゃとか絵本とかの散らばるお部屋ですんなり馴染んでました。

同じ部屋でくぅは先生とお話したり、
用紙に記入したりしていたのですけれど、
なんだかカーテンの奥に2世が連れ込まれたなぁ~って思ってたら、
しばらくして、
ゴンって
床に頭をぶつける音が。

そして、一瞬間があって、
「うぇーーーん号泣」と大泣きの声が。。

多分2世だろうなぁ~って思ったら、
先生があわてて振り向いてカーテンをめくったら、
2世、見事に仰向けに引き倒されて大泣きしてました。

2世、さっそく保育園で集団生活における洗礼?を受けてました。
これも良い事

失礼な話ですが、
2世よりも乱暴そうな男の子もいましたので、
世の中には強い子がいっぱいいるということを
2世には覚えていってもらいたいです。
(井の中の蛙になっちゃいけませんので!って思う鬼母です☆)



そうそう、先生から色々と説明を受けてまして、
去年までは、1日一人預けるのに、
時間は関係なく一律1000円だったそうです。
(この保育園では8時半から5時半までの間で。)

それが↑のような料金設定がきめ細やかになったみたいで、
制度が改善されたんだなぁ~って思いました。
なので、おつりの出ないように!って強調されたのか…
とナゾが解けた気分でしたが(笑)


よさそうな保育園でしたし、
何より、保育園信奉者のくぅは、
2世に保育園体験をさせてあげられる絶好のチャンスを得たわけでして、
今月末に3日、
しっかり一時保育の申し込みを申請してきました。

なので、
かりそめではありますが、
2世、保育園デビュー
もうすぐ 保育園児 になれる予定です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月06日 00時39分41秒
コメント(5) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いいですね!!  
保育園デビュー(予定)!!

私もたまに預けてみたいな~と思うのですが、ニャンは多分、無理です(涙)
場所見知りもするし、最近ママっこになってきて、遊んでいても唐突に「おっぱい、おっぱい~♪」とか言い出すし(でも飲みに来ない)・・・。

2世君の度胸と自立っぷり、すごいですね!!すでに男らしい!
寝かしつけや卒乳(哺乳瓶も!)の記事を読んだ時と同様、ニャンと同じくらいの月齢なのにすごいな~~と感心を越えて感動してしまいました!!

、きっとくぅさんがいっぱい安心感をあげたからなんでしょうね☆




2世君みたいに度胸たっぷり!! (2009年06月06日 02時43分29秒)

あれ?  
すいません、コメントの最後に端切れの文章がついていました(汗)
(2009年06月06日 02時45分51秒)

Re.一時保育の申し込みをして来ました。  
いいですね~。料金のお安さといい、保育園もよさそうなので、これは何かって時に心強いですね。
でも、ママも一時保育を利用してみようと思ったことがあるのですが、準備するものの多さにびっくりで!これまた、すべて記名だったり、指定のものがあったりで、ママは利用を見送ってしまいましたよ。 (2009年06月08日 17時54分26秒)

子育てほくほくさんへ☆  
くぅ1025  さん
場所見知りや人見知りはした方が「賢い子」って聞きますが。。。
ニャンちゃん、まさに!ってくぅは思うのですが☆

うちは、そうですね~、
初めての子とは思えないくらいちょっと、「突き放し」過ぎかしら~?ってたまーに(本当にたまーにですが!)思います(笑)

いえね、まだ未婚の妹が(子どももいません)、
なんだかくぅの子育て姿を見て、よく言うのですよね。
なんでキーとか、イラッとかせえへんの?初めてやんなぁ?
子どものこと、そんなにスキやったっけ?
私なら、専業主婦してて人に預けようなんて露ほども思わない…
とか、いろいろ。
そんなとき、あれ、くぅって突き放し系?とか思ってみたりして(苦笑)

実際保育園に置いて来たら、
2世は大泣きするかもですよ~。
(くぅ母予想では、同じ部屋にくぅがいるから余裕かましていただけだって言ってました。)

義実家に夫と行っても、別にくぅを恋しがって泣きもしない2世ですが、いよいよ全部他人のアウェーで、どんな態度が取れるのか、
これは見物です!

また掛けたら日記にレポートしますね♪ (2009年06月08日 21時31分09秒)

うーちゃんちさんへ☆  
くぅ1025  さん
うーちゃんちさんも、はやり一度は利用しようと思われましたか?!
そうですよね、何かの時に、預けられるところは確保しておかないと、やっぱり安心して子育てって難しいですものね。

そうそう、量の多さ、名前入れは頑張りますけれど、
「指定」にくぅはけっこう笑ってしまったのですが、、、
でも、預かる方としては、たぶん、この形、この方法が
一番効率が良いっていって編み出したからなのでしょうね~。
なので、笑ってはいけません、いけません。

それに、なんだか先生方も協力的で、
お話(半分面接だったのかしら?)をしているうちに、
最後の方は、「いろいろ揃えるのは大変でしょうけれど、
これからも、継続的に利用される場合には一度用意されておかれたら、いつでも(なんなら余裕があれば)申し込み用紙を書きに来なくても大丈夫ですから~」って親切にいっていただきました。

月3日とはいえ、本当に、すごーく助かります☆
(2009年06月08日 21時37分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: