くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年06月17日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
自治体がやっている「子育てセミナー」というものに


といいますのも、
セミナーの内容もさることながら、
何気に「託児有り」の文言に惹かれまして。

このセミナーは、1時間半ほどの講習会、講演会みたいなもので、
年に12回ほど開催されているみたいなのです。

講師も内容も、毎回変わって、
今回は第3回のようで、

市の社会教育指導員の方が講師でした。


先日、初めて最近オープンした 「総合子育て支援センター」に足を運んだ時 に、
チラシをゲットしまして、
さっそく申し込んでみたのでした。

「託児有り」とは、
この支援センターでやっている、
例の最長4時間半まで500円で月3回まで利用出来るという
あの「一時預かり」(センター2F)で子どもを預かってもらっていて、
センターの3Fにある研修室でセミナーを受けるという。

慣らし保育ならぬ、慣らし一時預かりには最適?!

申し込んでしまいました。

しかも、セミナーも受講料無料なら、
セミナー参加のためのこの「託児」も無料ときたもんで、
なんて子育て支援に積極的な自治体なんだと、
もう、感謝だけでなく感心してしまうくぅだったりします。



とりあえず、託児メイン(?)で参加したくぅだったのですが、
セミナーも、相当面白かったですし、
かなり有意義な時間を過ごせました。


講師の先生は、
60過ぎのご年配の女性でして、
元小学校の音楽教師を経て、
定年後、社会教育指導委員をされて、
今は地元の女子大で社会学の講師をされているそうで、、、

なんか、久しぶりに、
「授業」「講義」を受けて、めちゃ楽しかったです~。
あぁ、学生に戻りたい!って思いました。

あ、でも、それはきっと講師の先生の話術が巧みで、
内容も素晴らしかったからなのでしょうね(苦笑)


音楽教師をされていただけあって、
初めの導入部分では、
あの全盲のピアニストの辻井信行さんとお母様のお話でして、

ワイドショーマニアなくぅは、
ほとんど先生のお話された内容は、
ワイドショーから得た情報で知ってはいたのですけれど、
何度聞いても辻井信行さんとお母様のお話は感動的ですし、
子育てしている母親にとっては、
ものすごく指針になることが多いのじゃないかなぁって思ったりするのです。

その後は、先生は「このセミナーは「演習」ですから!」
とか仰って、
参加者はだいたい子どもを託児に預けたお母さんが多くて30人ほどいたのですけれど、
「自分表現力度チェック」をしたり
会話が弾むコミュニケーションやスキンシップの練習?みたいなのをしたり…。

お友達同士で参加されているお母さんもいらっしゃいましたが、
バラバラにされて、
全く知らない人3人に、
名刺交換代わりに「子どもの名前」を紙に書いて由来やらを説明する、みたいな。
そこで、コミュニケーションをはかる練習?をしたりしました。


あとは、相づちの打ち方やら、
ミラーリングの練習をしたり。

ミラーリングは、二人組になって、
相手の方のマネをしまくるのですが、
なぜか、先生にくぅはめちゃうまいって褒められまして、
皆さんの前で、ミラーリングの見本をする事になってしまいました。

正直、ミラーリングって、
猿真似みたいに相手の方のマネをするだけなのですよねぇ~。
くぅの相手方になって下さった方が、お話を引っ張って下さって
(そっちの方が大変だと思います)、
くぅはひたすら相手の人が口に手をやれば口に手を、
髪の毛を触れば髪の毛を、、、
という風に、相づちをうちながらマネしまくっていただけなのに、
上手いもなにも…

でも、この見本になったおかげ?なのか、
子どもの名前交換をしたお母さんから、
帰りがけに、
「どうしてもくぅさんとお友達になりたいと思いました!」
って仰っていただいて、
メールアドレスまで頂いてしまいました~。

ひゃぁ!告白?!(ポッ)
って冗談ですが、
わりとおとなしい感じのお母さんだったのに、積極的~!
って思いましたが、
本当は引っ込み思案のくぅとしましては、すごく嬉しかったです。

そのお母さんには、お子さんがお二人いらっしゃって、
上のお兄ちゃんが8月に3歳になるそうで、
下の妹さんは8ヶ月だそうです。
(2歳差兄妹なんて、理想的でうらやましい~!)

残念ながら、うちの2世(現在1歳4ヶ月、♂)はちょうどこの兄妹の間の学年でして、
どちらとも同級生ではなかったのですけれど、
そのお母さんからは
「子どもたちの年齢も近いですし、是非お友達になってください。」
なんて言っていただいて、
もう嬉しくて天にも昇りそうになりました。

なんだか、お友達作りは二の次で、
託児目的、
意外とセミナー内容が為になってよかったなぁ~
(第1回と2回を見逃して残念!って思ったくらいです。)、
なーんて思ってましたが、
お友達がまた増えそうで、
思わぬ収穫を得た気分の子育てセミナーでした☆

子育てセミナーに参加しようという崇高な(くぅ除く)方々ばかりで、
すごく楽しくていい雰囲気のセミナーでした。



さて、それで、
朝10時~11時半まで託児をお願いしていた2世なのですが、、、

こりゃ、全然保育園とか大丈夫そうですわぁ~

まず、10時前に、
受付している最中に、
もう一時保育のお部屋のドアの隙間から、
内部のボールプールやらミニ滑り台を発見するや、
名札を付ける暇も与えず、一目散

くぅは、荷物に用意されていた名前シールをはったり、
おやつは食べられるか?
(ビスケットとおせんべいみたいなおやつまで出してくれるらしいです♪)
ポリオはこの春受けたか?
などの保育士さんの質問に答え終えて、
さて、2世にバイバイでもしに行こうかな…
と思いきや、
もう、せっせとボールプールに埋もれて恍惚の表情。。。

「お母さん、行くよ~、行っちゃうからね~。
2世、バイバーイ!!!」

はい、2世、素無視でした。。。

もうすでにお母さんと離ればなれになって、
ギャン泣きしている子をおぶった保育士さんに、
「あら~、全然平気なのね~。
お母さん、大丈夫みたいですよ~。」
なんて言われましたので、
まぁ、くぅがいない事に気づいた時に泣くだろうと思って、
その場を離れ、上階のセミナーに参加しました。


で、お迎えの時。

皆さん、セミナーが終わるや、
そそくさとお子さんたちをお迎えに行かれていましたが、
くぅは、何しろこの支援センター2度目の来訪ということで、
いっちょ、館内をくまなくチェックしよう
ついでに、トイレも行っちゃおう
とか思いまして、
のんびり、全階見て回ってみました。

2世がいますと、
遊具を目にすると、
もうその場から動かなくて、大変なので、
ゆっくり全館チェック出来ないのです~


図書館やシアタールームも立派で、
貸し出しこそ出来ないのですが、
絵本が豊富で、
別室に「読み聞かせルーム」とかも作ってありましたので、
毎日でも通いたいな~って思いました。


案の定、もたもたしていたら、お迎えは最後だったみたいで、
普通の一時保育の子たち数人と一緒に、
2世は全然焦る様子もなく、
ご機嫌でお部屋で遊んでいました

しかも、セミナー用に、保育士さんや保育アルバイト?の要員を増やしていたみたいで、
一斉にセミナー参加の子どもたちが帰ってしまったのか、
2世、ミニテーブルでままごとをしていたのですが、
なんと保育士さんたち5人に囲まれて、
ちやほや相手してもらってるではないですか?!

もう、ハーレム状態で、ウハウハな2世

「ママ来たよ~。」

って、一人の先生に声をかけてもらうまで、
くぅの姿なんぞ、目に入らず。

そういわれて、やっと目の前に立ち尽くすくぅをチラリと見るも、

「あぁ、来はったん?
ちょっと待って~。
今、ボク、機嫌良く皆さん(みんな大人!)と遊んでまんねん。」

みたいな。

帰る気、まるでゼロ。。。

ここで無理にオモチャ(ままごとセット?なんか包丁で果物とかぶった切るやつです。)から引き離すと、
怒ってブチ切れること必至ですので、
そう話しつつ、
保育士さんたちに2世の様子などを聞いてみました。

今回、このように、他人に預けて母親の姿が見えない状態って初めてだったのですけれど、
どうだったのでしょうか?
ちょっとは泣きました?

とかお聞きしましたら、
見事に、

「一切泣かず、終始ご機嫌でしたよ!」

とのことでした。


おやつもバクバク食べたそうで

少し大きいお兄ちゃんにもオモチャの取り合いかなにかで、
絡んでいってたらしいです

こりゃ、一時保育とか預けても、全然問題なさそうです

人見知りや場所見知りする方が、
知能が高いとか聞いたことありますし、
全く人見知りしないのも心配ではあるのでしょうが、
まぁ、それはそれで、
今のところはわりと度胸のある2世に乾杯☆

って、ちょっと違うかしら


でも、くぅから少し離れて、
一人で社会に飛び込めた2世は、
成長したなぁ~って思いました。


その後、まだまだ遊び足りないような2世の為に、
前回偵察出来なかった「屋外プレイエリア」にも挑戦してみました。

3階の広ーいベランダにそれはあって、
全く日陰が一つもなくて、
晴れてたこの日はかなり暑かったのですが、
三輪車が20台くらいありました。

ただそれだけ。

ですが、一面、偽土マットみたいなやわらかい素材の広いスペースで、
転んでもとても安全ですし、
道路に飛び出す心配も、
障害物に当たってケガする心配もない、
素敵なエリアでした。

まだ足も届かないくらいの2世は
三輪車をこぐ事も出来なかったのですが、
乗りたがったので、
乗っけてくぅがひたすらおしてました

いやぁ~、焼けるは、汗だくだわ、、、でも痩せそう


そんなこんなで、
またまた「総合子育て支援センター」を大満喫してしまったくぅ親子でした。


子育てセミナーも、かなり有益ですし、
第4回以降も続けて参加したいなぁ~って思いました。

ちなみに、第1回は、地元で結構有名な小児科病院の院長先生が講師で
テーマは「子どもの成長、発達」についてでした。

第2回は、読書アドバイザーが講師で、
テーマは「絵本の楽しさ、読み聞かせ体験」とかでした。

子どもと一緒に参加の場合もあれば、
今回のように、託児ありで親だけ参加もあるみたいです。

くぅはこんなセミナーの存在を全然知らなくって、
前回たまたま支援センターのパンフとか刺さっている棚のチラシを手にして知ったのですけれど、
全市内で認知されていないのかぁ~って思いました。
どおりで、2週間くらい前でも予約が可能だったのですね、こんな良いセミナーなのに!
(予約制で1ヶ月前から各回予約が可能らしいです。)

このセミナーを知ってしまった以上、
くぅはもう、行ける限りは参加したいって思っています(笑)


そんなこんなで、
総合支援センターの一時保育も体験出来た訳ですし、
ほんと、大満足な一日でした☆

告知方法に多少、問題があったとしても、
うちの自治体は、やっぱり充実しているのかな~?!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月18日 19時44分28秒
コメント(4) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: