2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
【腹部膨満感】 整腸剤・漢方薬[大建中湯] (たいけんちゅうとう)1g乾姜、人参、山椒【漢方薬】 大建中湯エキス顆粒(働き)体力の低下した人や手術後の人で,疲れやすい,お腹が張る,腹部がモクモクと動くなどを伴うものに用い,温め腸の働きをよくします。(適応)腹が冷えて痛み,腹部膨満感のあるものなどに用いられます(参考)腹部膨満感が治まりました用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。 ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。
February 28, 2008
コメント(106)
【内服薬】2-1[ビオフェルミンR]消化器系の薬:整腸剤・止痢剤活性生菌剤:ラクトミン製剤・耐性乳酸菌製剤(3)錠(働き)乳酸菌や酪酸菌を含む製剤で,抗生物質や化学療法剤を服用したときに,腸内細菌叢のバランスがくずれて起こる,下痢や鼓腸などの症状を改善します。また急性腸炎,慢性腸炎などにも用いられます。(適応)腸内細菌叢の異常による症状を調整する薬(私の感想)抗生物質と一緒に服用するとより効果が現れます
February 27, 2008
コメント(0)
薬の情報 [パリエット] 消化器系の薬 【内服薬】2-3[パリエット] 10mg 20mg消化器系の薬:消化性潰瘍治療剤(抗潰瘍剤)プロトンポンプ阻害剤:ラペプラゾールナトリウム製剤(働き)胃散の分泌を促進するプロトンポンプ働きを抑えます。ヒスタミンH2拮抗剤より強い作用があります(適応)胃・十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎・ゾリンジャー・エリソン症候群など(私の感想)食堂部に物がつかえ多様な状態が続き違和感があり、飲みこみがすごく悪くなった時しばらく服用(1か月位で)つかえがとれたので胃カメラ検査しないですみましたその他、食事をした後こみあげるような感じが続いた時もしばらくして戻りました
February 23, 2008
コメント(1)
【内服薬】2 循環器系の薬[ベシケア] 2.5mg, 5mg 1日1回服用します 循環器系の薬・頻尿,尿失禁の治療薬コハク酸ソリフェナシン錠(働き)膀胱の収縮に主に関係するのは副交感神経です。その末端からアセチルコリンという物質が分泌されると,膀胱の筋肉は収縮します。この薬は,アセチルコリンの働きを抑える(これを抗コリン作用といいます)ことで,膀胱の筋肉の収縮性が高まったいわゆる過活動膀胱の人に対し尿をより溜められるようにして,頻回の尿意・排尿といった症状を改善します。(適応)頻尿,尿失禁の治療薬(私の感想)服用したことはありませんが、軽い尿漏れはすぐに改善されるようです
February 15, 2008
コメント(1)
【内服薬】2-3 緩和な下剤[プルゼニド] 12mg 1日1回夜寝る前2錠服用消化器官用薬 センノシド錠(働き)大腸の神経を刺激し,大腸の運動を活発にすることによって,排便を促進する下剤です。成分はセンナの有効成分です。(適応)緩和な下剤、頑固な便秘には1日3回毎食後服用(私の感想)寝る前に服用します。をしばらく続けましょう。しかし長く服用を続けると,耐性を生じて,効きめが悪くなる傾向があります。なお,服用中は尿が黄褐色~赤色になることがありますが心配いりません。結構即効な効果があります夜寝る前にコップ1杯の水で服用すると翌朝快調です
February 14, 2008
コメント(0)
【外用薬】5 [クラビット点眼液] 0.5%1mL感覚器系の薬・眼科用剤 (合成抗菌剤)キノロン系抗菌剤・レボキロフサシン製剤(働き)点眼液は細菌感染による眼瞼炎,麦粒腫,涙のう炎,結膜炎,角膜炎などに用います(適応)合成抗菌剤で,細菌による感染症の治療薬。眼科系抗菌剤(私の感想)使用した事はありません
February 7, 2008
コメント(1)
【内服薬】2-1 消化剤 [ロペミン] 1mg1カプセル消化器系の薬・整腸剤・止痢嘔ぜん動抑制止痢剤・塩酸ロペラミド製剤(働き)自律神経に作用し、腸の運動を抑える働きがあり、強力な下痢止め効果があります(適応)止瀉薬(下痢止め)(私の体験)今年の風邪はお腹にきます。下痢や嘔吐が激しい時3日ほど飲んで治りました下痢が止まったら中止してください
February 5, 2008
コメント(0)
【内服薬】1-1[セレコックス] 100mg1錠中枢神経系用薬 非ステロイド性の消炎・鎮痛剤・セレコキシブ錠(働き)炎症に関わるシクロオキシゲナーゼ(COX)の一つであるCOX-2を選択的に阻害し,COX‐2由来のプロスタグランジンという炎症を引き起こす物質の合成を抑制することにより,消炎・鎮痛作用を示します。(適応)関節リウマチ,変形性関節症における消炎鎮痛に用います。(私の体験)新薬ですのでまだあまり知られていないと思いますが関節痛に徐々に効果が現われています
February 4, 2008
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1