仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.11.25
XML
カテゴリ: D.I.Y
パントリーの棚作りを再開しました。

今回は慣れてきたので、少し丁寧に解説していきます。

前回の素人D.I.Yでは片面に柱3本、棚板4枚の壁面収納を作りました。


今回はその反対側に、柱3本、棚板5枚の壁面収納を作ります。

例によって、柱はツーバイフォーの角材、固定は突っ張りにも使えるディアウォールを使います。

ちなみに、ディアウォールは壁や天井に傷を付けないため、賃貸とかでもつかえるはずです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ディアウォール 【上下パッドセット】(ホワイト) 2×4材用
価格:1090円(税込、送料別) (2016/11/24時点)


基本的には前回の図面をそのまま使い、作り方も踏襲するつもりですが、前回作った時は柱の溝を掘った後に漆喰を塗装してしまったため、溝にレールがはまらず、再度溝掘りをやり直す羽目になったので、今回はそのあたり改善予定です。

というわけで、まずはツーバイフォーの角材の調達から。

角材は縦方向の柱で突っ張りになるので、事前に天井高を測っておく必要があります。



うちの場合は天井高がぴったり2400mmだったので、-40mmの2360mmで発注しました。(ちなみにディアウォールの販売元は-45mm推奨らしいですが、若干ユルくなる気がします)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツーバイ材 【約38×89×2440mm】[2×4]
価格:1080円(税込、送料別) (2016/11/24時点)



こちらのお店は切断までやってくれるので、切断系の工具がいりません。

また、小さな節もパテで埋められているので、塗装前の手間が省けて良いです。

届いたら、粗めに サンダー(電動ヤスリ) をかけ、角を丸めます。

次に電動トリマ(溝も掘れる機械)で、中央に溝を掘ります。

溝をどちらに掘るかは、節の少ない面と覚えておきましょう。


ちなみに埋め込むロイヤルの棚柱は、横幅が7.8mm、深さが11mmあります。


 ツーバイフォーの柱は幅89mmあるので、それにあわせるためにはトリマのガイドからビットまでの間を、40.5mmに調整してやる必要があります。

 ここでは0.1mm単位の調整が必要になるので、ツーバイフォーを切断した端材は必ず受け取るようにしましょう。

試し掘りでコツを掴むのと、微妙な調整結果の確認を同時にできます。



さらに1度に掘れる深さは3~4mmほどなので、1本あたり少しずつ深くしながら3往復必要になります。

手順的には・・・
  1. ガイド幅を40.5mmに調整
  2. ビットの深さを3mm程度に調整
  3. 端材で試し掘り
  4. 棚柱を当てて幅がぴったりか確認
  5. うまくいくまで、端材の両面を使ってテストを重ねる
  6. ツーバイフォー材は床に置き、トリマは常に押す方向に動かす。
  7. ガイドは右側にして右手で保持し、左側に押しつける。(油断するとズレます)
  8. 左手はツーバイフォーを保持
  9. 必要に応じて膝などでズレないように体重をかける
  10. 行きと帰りの往復を使う柱分繰り返す。
  11. ビットの深さを7mm程度に調整
  12. 3から10まで繰り返し
  13. ビットの深さを11mmに調整(調整は精密に!)
  14. 3から10まで繰り返し
となります。

ちなみに、禁じ手なのでズレやすいんですが、引くと削り面がなめらかになる気がするので、ゴシゴシする感じで戻すと、なめらかに仕上がります。

あと、屑を吸い取る仕掛けをつけないと顔におが屑がかかって作業どころではなくなります。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロイヤル 棚柱用 タッピング ホワイト AT-P30W
価格:270円(税込、送料別) (2016/11/24時点)




前は塗装してから棚柱を固定してたので、ちょっとだけ手順を入れ替えてます。

というわけで、今日はここまで!

お疲れさまでした_(._.)_








 今後は棚柱上にセロテープを貼って、不要部分をカッターで切り取って養生代わりにし、塗装に入る予定です。

 塗装は下塗りにシーラーを塗って、ローラーで塗れる漆喰を上塗りします。

 前回はシーラーが薄かったのか、漆喰を上塗りしているにも関わらず、節の部分が樹液で黄色くなる現象に困らされました。

 今回はシーラーを厚めに塗ろうかな。


 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.26 00:39:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: