全184件 (184件中 1-50件目)

_前回、一つ350円のアルミチャンネルを3つに切断して、そのうち2つを使ってネスプレッソ本体を格納している棚の上面に、カプセルホルダーを自作しました。 1つ問題は残っていたものの、これがアンチD.I.Y派のヨメにウケたので、調子に乗って第2弾のアルミチャンネルを購入しました。 前回の記事を読んだ方には繰り返しになりますが、アルミチャンネルというのは、コの字型の断面を持つアルミの棒です。 D.I.Yでは各種レールとして大活躍しているので、ご存知の方もいるかもしれません。 これを適当な長さに切断します。 うちの場合、棚板の奥行や、ゴミの少なさを考慮して1mの3等分(33センチ)にカットしました。 いつものように、糸鋸(コーナンで550円)でカットしました。 で、サンダー(電動ヤスリ)で断面をなめらかにします。普通の紙やすりでもOKですが、これをしないと、手を切ったり、事故の元になります。 引き続いて、上面用の両面テープを張ります。この後が、前回残った、カプセルがちょっと当たっただけで落ちる問題の解決編です。 単純な話でしたね。レールの下側両端に戸当たり用のシリコンゴムを貼ります。 すると、カプセルは少し持ち上げないと取り外せなくなるので、ちょっと当たったぐらいでは落ちません。 これで間隔をはかって貼り付ければバッチリです。これなら前からも後ろからも取り出せます。 合計700円レベルのカプセルホルダーには見えないですよねぇ。 ちなみに材料にプラスチックのチャンネルを使えば、材料費はもっと安く、切断はもっと簡単にできます。 紫外線による劣化とか、高級感とか考えると、外から見えない暗いところで使うならプラスチック、見えるところで使うなら、アルミがお勧めです。 【本日のココ太郎】 作業してると必ず邪魔しにきます。 今回は作業中の頭をちょいちょいされました。 強制連行したら、興奮して噛みついてきます。 お願いだから、お気に入りの伊賀焼は割らないでね・・・ ホント、困った奴です。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2018.01.14
コメント(1)

あけましておめでとうございます。 数えてみると、去年は14回しか記事を更新しておりませんでした。 いやー、書く気はあるんですが、年末の大掃除の時、高圧洗浄機の記事を書こうと思ったら、洗浄後の写真しかないことに気づた時には愕然としたものです。 その時だけでなく、何か購入したりD.I.Yしたりして、いざ記事にしようと思ったら写真を撮ってないとか、よくあるんですよね。 世のブロガーさんやインスタグラマーさんのマメさが、もはや異次元のレベルに見える今日この頃ですが、今年もよろしくお願いします。 さて、今回はウォークインクローゼットの改善のお話ですが、ちょっと気合を入れて写真を沢山とりました。 まずは改善前の状態から。 家の中で最も雑然としている普段のウォークインクローゼットを公開するのは、なかなかに勇気がいりますね。 元々、ウォークインクローゼットは、新築した際に上部の棚板とハンガーパイプを設計段階から要望し、作り付けてもらっていたのですが、それ以外の部分はまぁ何とかできるだろうと何も要望していませんでした。 で、そのまま、前の家で使っていた家具を持ち込んだんですが、合わない部分が多々出てきて、微妙な不満が多々出てきました。 そのうちの最大のものがここ。 この引き出し、IKEAのMALMというシリーズのもので、7年ほど前に購入したものです。 全部で引き出しが4段あり、前の家ではこの上に服が干渉せずにかけられていました。が、今の家では見ての通り服が引っ掛かります。 おかげでこの上のレールは使用できない状態となり、カゴ置き場になっていました。 まぁ、持っている服がそれほど多くないので、あまり問題にはならないので放置していたんですが、先日少しきつめに服を押し込んだら、MALMの底が抜けました。 確認すると、背板側の溝から底板が外れていました。 以前も同じように別の段の底板が抜ける事件があり、木工用ボンドで修復していたので、これも修復可能なレベルであることはわかっているんですが、ウォークインクローゼットの不満を解消するため、あえて買い替えることにしました。 買い替えたのも同じMALMで、3段のバージョンになります。 半月ほど前に購入し、玄関に放置していたら、ネコは大喜び、ヨメはカンカンだったので、年末を利用して組み立てました。 課題だったハンガーと引き出しが干渉してしまう問題は、見事解決されました。 余談ですが、引き出しの底が抜ける問題についても、MALMに設計変更が入っていたようです。 あえて設計変更したということは、底が抜けることをIKEAが把握していたということで、多分もう大丈夫なんでしょう。知らんけど。 で、最後に全景です。 全体的な雰囲気としても、以前の木目調より、白のほうが我が家にはマッチしてますね。ちょっと明るくなったかもしれません。 残る課題は、奥の棚の排除と、場所を食うカバン類のもっと効率的な収納法、ヨメがため込む使わない紙袋類の収納法(できれば捨ててほしい)、箱に入れるには大仰な小物類の収納ぐらいでしょうか。 こうやって書きだして見ると、人生の課題をすべて解決するのは、まだまだ先ですね。 悩みの多い人生です。【本日のココ太郎】 引き出しの上に服がいっぱいかかるようになって、隠れやすくなったようです。 まるで心霊写真のようですね。 ちなみにウォークインクローゼットへ入ることは禁止しているのですが、禁止すればするほど燃え上がるらしく、いつもどうにかして入ろうとしています。 困った奴です。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2018.01.02
コメント(0)

まだ記事にはしていませんが、階段掃除用にコードレス掃除機を買いました。 当初はクイックルワイパーでやろうと思っていたんですが、踏板の溝がきれいにならなかったんです。 10年もののダイソン君なら、きれいにはなるものの、コードを必要とする上重たいので、階段を掃除するのは面倒でした ものぐさヨメと気にならないダンナを組み合せると、もはや手がつけられません。 めでたく階段は放置対象となり・・・。 新婚から4年目、これではいかんと、コードレス掃除機を買いました。 しかし、です。 買って三日目に、はたと気が付きました。「これ、一回しまったら、絶対面倒くさくなるよね?」 私たち夫婦を甘く見てはいけません。面倒くさいと感じたら、確実にやりません。 でも、見た目が悪くなるのはもっと頂けません。 というわけで、パントリー収納の残材を利用して、クリーナースタンドをD.I.Yすることにしました。 記事を書いている時点で、土台部分の一部を除き、ほぼ完成してます。 ちなみに未完成部分は土台の断面。パントリー収納の時に余った小口テープ(断面を天板と同じ素材に見えるようカバーするテープ)が足りませんでした。正直木が見えるとイマイチなんですが、小口テープ結構高いんですよね。 手順は簡単です設計 必要なのは柱部分と土台だけ。 構造が単純なので、設計図さえ不要です。 悩んだのは、土台に下からネジを入れて柱を支えるか、土台に切り込みを入れて横から支えるか、組み木状にして縦と横とを同時に支えるか、その選択だけでした。 構造的には組木が最強で、下からネジを入れるのは加工が簡単というメリットがあります。 今回は中間の土台に切り込み方式を採用しました。土台の加工 パントリー収納の残材は、棚板を切断した際に出た3㎝厚の端材で、細長い縦板と、長方形の横板があります。 今回は細長い縦板を柱部分に、長方形の横板は二枚つないで土台にしました。 柱を差し込む切り込みは、一枚に加工する前に入れておきました。 で、木工用ボンドを塗ってL型クランプで固定します。 二日ほど放置したら、きれいに1枚になってました。柱の加工細長い縦板はクリーナーをぶら下げられる程度の長さに切断し、木ネジ用の下穴を開けます。 電動ドライバーの先に、面取錐を取り付けてネジ頭の部分を掘り、さらに先を下穴用ドリルに交換し、貫通させてあります。 引き続いて、コードレス掃除機本体を固定するブラケット部分の加工に入ります。 まずはブラケットを固定する背面に配線用の穴を開けます。 穴は大型の電動ドリルに深穴用ホールソーを取り付けて開けたのですが、この板、表面にコーティングがされています。そのため、貫通の瞬間、コーティングがはがれて無残な状態になりました。ガムテープなどをあらかじめ裏に貼ってから穴あけ作業をすればこんなことにはならなかったらしいですが、知りませんでした。 まぁ裏面ですしね。売るわけじゃなし、問題ないでしょう。 そしてトリマーで配線用の溝を堀りました。市販品ではあんまりないので、完全に趣味の世界です。組立 柱を土台に対して直角に固定し、下穴を土台まで貫通させます。 で、ネジ打ち。 構造的に最も負荷がかかる箇所なので、頑丈にしておいたほうが良いでしょう。その他もろもろ 柱の断面に小口テープを貼ります。 塗装なしに見た目がそれっぽくなるので、D.I.Yの際は重宝しております。 引き続いて、底面に家具用のクッションシートを貼ります 床の傷予防としては、不可欠ですね。 とまぁこんな感じで完成です。 実は元々、2×4(ツーバイフォー)の柱を、いつもの如く白く塗って、ディアウォールで固定して、そこにブラケットを固定しようと思ってましたが、ヨメの却下で断念し、こういう形となりました。 これはこれで、なかなか良い感じに仕上がりました。ゴミ同然の端材も有効活用できましたしね。 ちなみに市販品だとこんな感じ。【送料無料】ダイソン コードレスクリーナー 壁掛け 充電 スタンド ネジ付き V8 V7 V6 DC74 DC62 DC45 DC35対応 ホワイト価格:6980円(税込、送料無料) (2017/12/24時点)送料無料 ダイソン コードレス スタンド 掃除機 収納 【あす楽14時まで】 P10倍タワー コードレスクリーナースタンド towerdyson コードレスクリーナー スティッククリーナー ハンディクリーナー◇掃除機スタンド ホワイト ブラック CORDLESS CLEANER STAND価格:6264円(税込、送料無料) (2017/12/24時点) まぁ、表側だけ見れば、それほど負けてない気がします。 最近、写真を撮ろうとすると、カメラのネックストラップにネコがじゃれてきます。 カメラ好きのネコ。 困ったやつです。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.12.24
コメント(0)

我が家にネコが来てから、もう半年になろうかとしています。 猫が来てから、爪とぎやマーキング等いろいろと悩みが増えましたが、その中で最大の悩みが、猫グッズがインテリアに調和しないというものでした。 いや、カワイイものならあるんです。 以前購入した青いサメ型のものは、某ペットショップで投げ売りされていたのを購入しました。 おそらく後継商品が発売され、型落ちとなったためでしょう。後継商品を見る限り、色がグレーになっていたり、歯が柔らかくなっていたり、入口が少し広くなっていたりしたので、着実に進化していっているものと思われます。 それはそれで良いので不満はないのですが、残念ながら今持っている青だと、モノトーンのインテリアには合いません。 惜しまれながらもリビングから寝室に移転となりました。 その後、我が家で後を引き継いだのが、「THE CUBE」です。 こちらはキャラ物の可愛さはありませんが、インテリアとの相性は抜群です。 材質はフェルトに見えますが、繊維を樹脂で固めたものらしく、けっこう硬く、風通しも良好です。 フレーム部分は鉄製なので、そこそこ重く、動きません。 機能的にも洗練されてます。 デメリットをあえて挙げるとすると、お値段でしょうか? おフランス製で、若干高めです。 一人暮らしを始めた頃、部屋を訪ねてきた友人に、ゴミ箱の7千円や照明の6万円について随分いじられましたが、きっとそういうタイプの人が見たら、これも笑われるんでしょうね。 今回これを見つけてきたのはヨメだったのですが、こっち方面の出費にノリノリなヨメで良かった。【MEYOU】THE CUBE ザ キューブ キャットハウスベッド/ペット/猫/爪とぎ/コクーン/球体/キューブ/フレーム【RCP】価格:31320円(税込、送料無料) (2017/12/18時点) ちなみに、寝室のサメさんもカワイイんですよ。 そして記事中にあったサメさんの後継商品はこのぐらいのお値段となっております。ペットハウス サメ ドーム型 犬 猫 ベッド マット 鮫ハウス サメ型 Mサイズ価格:3240円(税込、送料別) (2017/12/18時点) 私は高いものが良い、安いものが悪いとは思っていません。でも、良いものであれば当然それなりのお金を払うし、安くても悪ければ買いません。 が、この値段差・・・。サメさん側の値段設定については、若干考えさせられます。 サメさんのメーカーは大丈夫であろうか・・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.12.18
コメント(0)

我が家には、ネスレが出している簡単エスプレッソマシーン、『ネスプレッソ』があります。 毎回のちょっとしたすすぎを除けば、水入れて、余熱して、カプセルポンで、エスプレッソやコーヒーができる優れものです。 ただ最近、カプセルの扱いを洗練すれば、もっと楽に、もっとおしゃれにできるんじゃないかと思い始めました。 工程がシンプルなだけに、うちのようにカプセルを引き出しから出して、引き出しをしめるというのは、あんまりカッコよくないです。 市販のカプセルホルダーを見て回りましたが、値段は高いし場所を食うし、無駄に装飾されてるしで、どれもピンときませんでした。もっとうまい方法が絶対あるはず。 と、いうわけでD.I.Yすることにしました。 用意したものは、コの字型のアルミチャンネル(210円)、金工糸鋸(498円)、細幅の多用途両面テープ(85円)です。 全部コーナンでそろえました。 他には、メジャーや金やすりなんかも必要でしたが、すでに持っていたので、金額には含めていません。 で、切断です。アルミチャンネルの長さが1mで、設置予定場所の奥行が40cmだったので、3等分しました。 慣れてなかったので、15分ぐらいかかりました。 引き続いてやすりの工程です。切断面や角は手を切る可能性があるので、やすりで削って滑らかにしましょう。 これも慣れていなかったので全部で15分ぐらいかかりました。 我が家のネスプレッソマシン周辺です。 上がガラガラなので、ここにホルダーを作ります。 両面テープをつけて・・・ 上に貼ります。幅はけっこう大事です。 嬉しがってさっそく収納してみました。ちょうど10個はいります。 別角度からだとこうなります。 これなら、シンプルかつ機能的ですね。 まぁ、デメリットがないわけじゃありません。単にコの字型のレールを接着しているだけなので、製品版カプセルホルダーでよく見るストッパーがありません。そのため、ちょこっと当たっただけでもカプセルが落下しそうな気がします。 板バネを内部に仕込めれば、もっと使いやすくなるんでしょうが、ちょっと大掛かりですね。 しばらく1列で使ってみて、問題なければ増やして行こうかと思いますので、どなたか簡単なストッパーの作り方、教えてくれませんかね? 冬のボーナスで、ちょこちょこと買い物したので、ブログのネタには事欠きません。 時間がないわけでもありませんし、動かなかったデスクトップパソコンも直しました。 最近は書きかけの記事もいくつかできてるんですが、どうにも書き上げるのがめんどくさい。 なんかダメダメですね。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.12.15
コメント(0)

そろそろ冬ですね。 長雨で湿度があまり下がらず、ついつい忘れがちでしたが、最近ヨメが「サムイサムイ」と言い出しました。 夏はいち早くアツイアツイ言い出すし、なかなか季節感あるヨメです。 と、いうわけで、我が家の冬対策兵器を引っ張り出してきました。 我が家は一戸建てですが、窓が少なく、割と断熱性が高いので、使っていない部屋以外は基本全館空調です。 全体が温まるまでは時間がかかりますが、一度温まれば、なかなか冷めません。 なので、基本的には体感温度を下げないための加湿器と、保温するための暖房器具があればなんとかなります。 我が家では、バルミューダの加湿器「レイン」と、同じくバルミューダのオイルレスヒーターの「スマートヒーター2」が、保湿と保温の役割を果たします。 RAINはいつものようにお手入れして、セッティングしました。 スマートヒーター2は軽く掃除機をかけてから、スイッチオン。 これで今年の冬もバッチリですね! 失礼しました。半年ほど前に、我が家に猫がやってきたので、自慢したかっただけです。 多分、今後もちょろちょろ写りこみそうな気がしますが、ご容赦ください。 ちなみに名前は「ここ太郎」らしいです。「ここちゃん」と呼んでいた嫁に「日本で一番多いペットの名前」と指摘したら、ひとひねり入れてこうなりました。 ・・・・たいして変わってねぇ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.11.17
コメント(0)

前回の記事を書いてからしばらく、ニンジンの成長を待って、アボカドの植え付けを遅らせていました。 ニンジンの栽培の成功したことが一度もなかったので、悔しかったんですよね。 でも、もう梅雨。さすがにそろそろ夏の準備をしなくては。 バルコニーの床、そこそこ熱くなりそうなんですよね。 このまま仮置きしたままだと、夏の暑さにやられそうな予感がしてきました。 一応植木鉢の中は、水抜き穴に素焼きの植木鉢を逆さまに被せ、断熱用の空気層を作っています。 熱にやられる前に、どうにかする必要があるでしょう。 まぁ植えれば良いんですけどね。 というわけで、植え付けが完了しました。 ポイントは土の表面も白でまとめていること。 過湿対策と水持ちの改善のためにパーライトを購入してたんですが、これをマルチングに使ったら面白そうだと表面に集中させてみました。 水分を蓄える機能と、日光の反射による光合成の促進、土の温度上昇予防、コガネムシの幼虫の侵入禁止、ついでに見た目の改善を期待してます。 不安は非常に軽量なので、乾燥すると風に飛ぶおそれがあります。 植木鉢の中の構造は、本体の水抜き穴に小さな素焼きの鉢を逆さまに置いてふさいで、小さな鉢の水抜き穴を鉢底ネットで塞ぎ、その上あたりまで鉢底石を敷き詰めているんですが、おそらく、隙間が小さなゴミで埋まれば、構造的に小さな鉢の高さまで水が溜まるように思われます。 実際、植え付けの際に掘ると土は適度にしっとりしていました。 これは、水やりの回数が少なくてすむということでもあるんですが、表面は乾きそうな予感がします。 台風は雨が伴うので大丈夫でしょうが、乾燥して風が強く吹く冬とか、大丈夫かなぁ・・・ ちなみに現在のバルコニーの全体像はこんな感じです。 左の鉢、このプチリフォームの記事の3や4の頃と比べると、けっこうでかくなってますね。 アボカドも新しい枝の展開が始まってますし、今後が楽しみです。【バルコニーのプチリフォームバックナンバー】 5 植栽編第2弾 4 植栽編 3 植木鉢編 2 タイル完成編 1 タイル敷き失敗編 ちなみに今回マルチングに利用したのは、こちらの商品です。パーライト 10L 土を軽く、通気性・保水性をアップさせます!! 土壌改良剤 土壌改良材 園芸 ガーデニング価格:460円(税込、送料別) (2017/6/10時点)にほんブログ村 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.06.10
コメント(0)

玉ねぎ。 超メジャーな野菜ですが、実は栽培するのは初めてです。 秋に苗を植えて、初夏に収穫なんですが、最近まで全然太らなかったので、かなり心配していました。 ところが、こないだ見ると一部倒伏していました。 倒伏は玉ねぎが収穫できるようになったサインなので、とりあえず夏野菜のスペース空けもかねて、お試し収穫してみました。 しばらく見ない間に、ちゃんと太ってくれていたようです。立派な玉ねぎになっていました。 どれくらい保存が効くかわからないので、とりあえず食べてみました。 タマネギと、一緒にとれた小さい赤ダイコンをスライスしただけのサラダです。 どうやら乾燥させていないタマネギは、辛みが少ないようで、水にさらしすぎるとタマネギらしさがなくなりますが、かといってまったくさらさないと臭いが若干キツくなるようです。 どなたか干していない新鮮なタマネギのちょうど良い食べ方、ご存じないですか? 私、あんまり怒らない方だと思ってました。 30歳までの人生で、血が逆流するほどの激怒は2回ほどしか経験がなかったのですが、そこからすでに3回ほど激怒してしまいました。 自分で怒った局面を分析してみると、理不尽で言葉がまったく通じない場面が10分ほど続くともうダメみたいです。 何かが足りないサラダを食べながら、不惑を思う今日この頃です。 おなかすいた・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.05.24
コメント(0)

広報の仕事について4年目になります。 業界を飛び交う専門用語にも随分と精通してきて、それがいつの間にか一般用語になっていることに気づいたりすることもありました。 そんな言葉のひとつが、「フォトジェニック」という言葉です。 インスタグラムと同時に普及していっているので、今や若い子の方が使っているかもしれません。 Wikipediaをひくと、写真写りが良いとか、写真向きであるとかいう意味とありました。 特に日本語て言い表せないニュアンスでもなく、短くもなっていないので、そのまんま日本語で言えば良いと思うのですが、私がひねくれているんでしょうかね? また話が逸れかけました。今回はその「フォトジェニック」のお話です。 話の始まりは、今日が生協の個配(注文した商品を玄関先に置いといてくれるサービス)の日だったことでした。 生協の良いところは、冷凍の肉類が冷凍のまま買えることなのですが、その通い箱(発泡スチロールの箱)には必ずドライアイスが入っています。 子どもの頃はこれでアイスクリームを作って、遊んでいました。 今はせいぜいが冷凍庫に放り込んで、節電に利用するぐらいでしょうか。 でも、このドライアイス、いつもなんか気になります。 そんなわけで、今日はお酒をテーブルの上で冷やすのに使って見ました。 うーん。フォトジェニック。 これ、自宅飲み会とかで使えたら、人気者になれそう。 ドライアイスがどこで売ってるかも知らないんですけどね。 ちなみにコレを見てやってみようと思った生協仲間の方々、実は注意点がいくつかあります。 まず一つ目は、容器容器には必ずプラスチックを使うこと。ガラス、磁器の類はドライアイスの冷たさに耐えられず、割れることがあり、金属の類は冷気を伝導しやすく、長持ちしません。さらに甲高いぎゃーんという音が鳴り、うるさいです。 もう一つは、少し塩水を入れること。ドライアイスは冷たすぎるので、そのまま缶を入れると中身が凍ります。かといって真水だとドライアイスの周辺から凍っていきます。 白い湯気も湯気も出て幻想的ですね。 最後は、ドライアイスを入れすぎると、ホントに飲み物が凍るので冷却はほどほどに。話題性は最初のインパクトだけで十分でしょう。 というわけで、フォトジェニックな話でした。 まぁ、広報って言っても、私の担当は庶務なんですけどね。 言って見たかっただけです。ハイ。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.05.23
コメント(0)

果たして鉢植えにアボカドの木は向くか。 あんまり先例が無いようなので、正直うまく行くか自信がありません。 まして、実が成るレベルに至れるかなど神のみぞ知るでしょう。 でもまぁ、失敗でも誰も困らないし、やってみる価値はあるよね。 というわけで、前回までを踏まえて、バルコニーの植栽はアボカドにすることにしました。 まずは苗木を選ぶところからです。 南国のイメージの強いアボカドですが、実はミカンが育てられる地域ならどこでも育てられます。 とはいえ、同じアボカドといっても、品種によって耐寒性が違ったりします。 例えば、日本のスーパーで売られている果実は、ほぼハスという品種になるのですが、あの樹の耐寒性はマイナス2℃程度になります。 私の住んでる地域は、一時的にマイナス3℃ぐらいまで冷え込むので、もう少し耐寒性の高い品種のほうが、都合が良い気がします。 さらに、アボカドの木には午前中に雄花が咲き、午後に雌花が咲くタイプと、その反対のタイプの品種があり、うまく受粉させるためには両方のタイプが必要になります。 そういった条件を踏まえて、ベーコン(耐寒温度4.4℃)という品種と、ピンカートン(耐寒温度-2℃)という品種を購入しました。 ちなみに苗木はもう届いています。 早く植えたいんですが、ベランダのプランターには大根と人参がまだ植えられており、もったいないので待機させてます。 大根は小さなものであれば、次々収穫できますが、人参は思ったより成長が遅いらしく、成長の気配がありません。 人参諦めてアボカドを植えるか、悩ましいところ。 あれ?よく見ると、植えた野菜じゃない植物が混ざってますね。 ここでも草むしりが必要になるのか・・・ ちなみに、アボカドの植え付けが終わると、次はバルコニー用の椅子とテーブルを選びますmetrocs(メトロクス)アカプルコチェアオレンジ【AcapulcoChair】【P10】【10P20May17】価格:48600円(税込、送料無料) (2017/5/18時点) 椅子はこれだけど、やっぱテーブルがなぁ・・・【バルコニーのプチリフォームバックナンバー】 4 植栽編 3 植木鉢編 2 タイル完成編 1 タイル敷き失敗編にほんブログ村 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.05.19
コメント(0)

レモンの木に花が咲きました。 去年の春はアゲハの幼虫にほとんどの葉を食い荒らされ、1月の異常高温で春枝を展開させた後に冬の寒さが直撃して枝ごと失われたせいか、花が咲きませんでした。【去年の様子】 https://plaza.rakuten.co.jp/littlewinter/diary/201604030000/ 今年は去年より格段に葉数が多く、花も咲きました。 初めての開花なのでものすごくワクワクします。 アゲハの幼虫を補食するアシナガバチも頻繁に現れているし、家庭菜園防衛軍の陣容は毎年向上していってますね。 そうそう、うちの庭に出没する家庭菜園防衛軍の面々ですが、新顔が出現していました。 最近、てんとう虫傭兵団の数が極端に減っていたんですが、代わりにやってきたのが、このヒラタアブの幼虫です。 てんとう虫同様、主食はアブラムシなので、おそらく写真に写っているアブラムシは次見たときにはいないでしょうね。 成虫になったら、受粉を助けてくれるので、親子揃って働きモノですね。 もちろん、去年より遥かに少数ですがてんとう虫もいて、アブラムシをモリモリ食べてくれています。 対イモムシ専門部隊のアシナガバチや地蜘蛛と兵力は十分なので、次なる目標はナメクジと蝶とトノサマバッタの天敵を呼び集めないとですね。 ちなみに、このトノサマバッタ、最近庭に4,5匹定住し始めている上に、私が近づいても逃げません。それどころか、捕まえても平然としています。 殺すのが忍びなくて、天敵集め用に放置してるんですが、完全になめられているような・・・ 鳥を集める工夫をしたら、こいつらも減るんでしょうかね?そうすると豆とかも食べられそうなきがしますが。 害虫たちとの戦いはまだしばらく続きます。 益虫がいるといないとでは大違いですね。 去年はてんとう虫が大発生したため、アブラムシを見かけることが少なかったですが、今年はまだアブラムシの天下です。 てんとう虫、はやくもっとたくさん来ないかな・・・・ ちなみに広大な畑をお持ちの方であれば、ナミテントウの生物農薬とか有効そうです。メーカー直送 天敵製剤 テントップ ナミテントウ剤(2齢幼虫200頭/1カップ) アブラムシ駆除価格:20000円(税込、送料無料) (2017/5/15時点) ま、ちょっとお高いですけどね。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.05.15
コメント(0)

元を正せば私のミスということになるのでしょう。マイホームを建ててしばらくした頃、庭の畑の緑肥用に購入したクローバーのタネを、何の気なしに駐車場のコンクリート打ちっぱなしの目地切り部分に、ヨメには内緒で播いてしまいました。その部分は玉砂利だったので、少しは緑があったほうが良い気がしたんです。軽い気持ちでしたが、結果は最悪でした。狙い通りクローバーは生えてきたのですが、ヨメの認識は「雑草」以外の何物でもなく、「抜け」と言われてしまいました。そういえば建築中に外構について議論があり、その部分は植栽ではなく玉砂利にすることで決着していました。もちろん反論の余地はありません。が、このクローバー、抜くこともままならない恐ろしい生命力がありました。がっちり張り付いて根っこが抜けないのです。そのため、ここ数年、表面だけひきちぎり、お茶を濁してきました。ところが、ゴールデンウィーク前、100均のセリアで気になるものを見つけました。その名も、「草抜き」。ネーミングセンスまでコストカットされた素晴らしい製品です。これがまた、おそろしいほど玉砂利敷きの草取りに特化したグッズでした。【使用前】【使用後】ゴリゴリと草の生え際の玉砂利をかきわけて、草の根の下に草抜きを潜り込ませ、茎と草抜きを同時に引っ張ると、頑強な根ごとごっそり抜けました。普通の地面なら三角ホー等でいけたんですが、この環境下では多分これが最適解なんでしょう。実は、細かなところが行き届かない100均グッズが嫌いなのですが、これは2000円ぐらいでも買ってたかもしれません。とことん贅沢を言えば、マメができない、潰れない工夫がほしかったかな。ちなみに、100鈞ではないまともな製品だと5倍ぐらいの値段のようです。モンブラン・草取り一番・215MM価格:513円(税込、送料別) (2017/5/14時点)こっちのほうが深くまで届きそうだし、買うべきか否か・・・すでに玉砂利部分の草は全滅してますけどね。 デスクトップパソコンが激烈に重くなって以降、ブログから遠ざかっていましたが、このゴールデンウィークで徹底的にメンテナンスしました。 「おのれMicrosoft!」と幾度叫んだかわかりませんが、一応、サクサク動くようにはなりました。 また、無理しない程度にコツコツ更新したいと思います。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.05.08
コメント(0)
![]()
重曹、セスキ、クエン酸。このところのお掃除業界は、ナチュラルクリーニングのブームが起きています。書店に行けばその手の本が山のようにあり、年末にはコンビニでさえ見かけるほどでした。私もマイホームを買ってから、そういう本を立ち読みしまくり、そのうち数冊を購入しています。でも違うんです。そんなブームに乗って、世界は間違った方向に誘導されていますそういう本を皆さんも読んだことがあるかもしれませんが、だいたいどの本もこまめなお掃除を前提としたものが大半です。確かに毎日掃除をしている人は偉いです。尊敬できます。なぜ偉くて尊敬できるかと言えば、それをきちんとできる人が実は少数派だからでしょう。世の8割はそこまでできてませんって。だから、世界に必要な、本当にブームになるべき掃除技術は、特に意識しなくても、自動的にキレイが維持される技術だろうと思います。と、いうわけで、ズボラなナチュラルクリーニング技術を半年ほど探求した結果、1つ実用化できそうな方法を発見しました。それがコレ。BSK バイオ脱臭スプレー 無香性 220ml【楽天24】[BSK 微生物消臭剤]価格:1944円(税込、送料別) (2017/1/20時点)これ、ジャンルとしてはファブリーズとか、消臭スプレーの仲間なんですが、消臭の仕組みが変わっています。薬品で消臭するのではなく、微生物が臭気を分解脱臭してるらしい。(販売元参照リンク:http://www.biobsk.com/html/bsk.html)つまり、ファブリーズなどとは違い、微生物が生きている限り効果が持続するということでしょう。つまり、わずかな水気と養分があれば、BSK菌が死滅しない限り効果が持続するということ。最初は微生物分解型生ゴミ処理器の悪臭を処理するために、自作の生物脱臭装置用の微生物として購入したんですが、脱臭器内に発生する結露の水分だけで、強い効果が持続していることから、余った分でいろいろ実験してみることにしました。まず手始めにやったのが消臭効果に着目して、加湿器の加湿フィルターにスプレーしてみました。これは家にあったバルミューダの加湿器「RAIN」とパナソニック製の気化式加湿器の2機種で同時に試し、2つともお手入れから1ヶ月程度経過して、少し獣臭い臭いを放ち出した頃のものを利用しました。驚くべきことに、スプレーしてから数日で、臭いはほぼなくなりました。さらに、パナソニックの加湿器のほうでは、タンクから水を受ける受け皿側でピンク色のヌルヌルした何かが発生していたはずが、それも消えていました。調べてみると、バチルス菌を使った防カビ剤も販売されているようなので、まぁそういうことなんでしょう。というわけで、今度は最近カビが大繁殖していたお風呂場で使って見ました。が、お風呂場ではスプレーした時の消臭効果だけで、カビが減ったりは一切ありませんでした。まぁ、バチルス菌は自然界に普通にいる菌なので、そんな日常的な菌にやられているようでは、生き残れないでしょうね。当然と言えば当然です。ただ、ネット上で情報を集めてみると、バチルス菌の周囲では、タンパク質を分解する成分だとか、界面活性作用のある成分がカビを抑えるという実験結果もあるようです。つまり、陣取りゲームで早い者勝ちってことなのかもしれません。まだまだスプレーの残量はあったので、今度はお風呂場を徹底的に掃除して、そこにスプレーしてみました。以降、換気扇もカワックの乾燥機能も使わず、ジメジメ状態を維持して三日間。一応目で見える範囲でカビは発生していません。臭いも石けんの香りが残っているぐらい。普段ならすぐ乾燥させないとかび臭くなるんですが、BSK菌を優先種にすることに成功したのかもしれません。もしこのままうまくいけば、カワックの乾燥機能を使わなくてよくなり、ガス代の節約にもなっていろいろ問題解決です。カビを殺さず増やさせない。これまでカビを殺す方法ばかり追求してきた人類ですが、そろそろ違う方法に気づいても良い頃合いではないでしょうか?世の中、面倒くさくないのが一番です。 実験の結果、すでに多種に独占された環境下では、BSK菌は十分な力を発揮出来ないことがわかりました。 加湿器の実験でも、臭いは消えているものの、すでにカビているフィルターのカビまでは消えないことが確認されています。 つまり、加湿器も徹底的に掃除してからBSK菌を散布すれば、効果が長く続く可能性が高いはず。 まだ仮説の段階ですが、いろいろ面白そうな領域ですね。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.01.25
コメント(0)

リプロダクツ。それは著作権の切れたデザイナーズ家具を、別の会社が複製した家具のことです。当然、デザイナーにロイヤリティを払う必要がない分、お安くなります。私の家のリビングのチェアも、そんなリプロダクツだったりします。我が家のポリシーは高いものを末永く使うというもので、高くても品質が良いものを選ぶというのが我が家の主義です。この品質という部分に、ロイヤリティは含まれていません。なので、我が家にはリプロダクツ製品がたくさんあります。このリビングチェアもその1つで、本物の5分の1という低価格で購入したものです。女性たちがありがたがるブランド品の中には、原価率5%というものもあるようなので、そういう類のものかと思っていました【過去記事参照】そんな椅子ですが、同じ店舗から仕入れたものが、ヨメの仕事用を含めて5脚あります。購入して三年目を迎えていたのですが、最近事件が起きました。ヨメがいつもご飯を食べるときに使っている椅子に、大きなヒビが入ってしまったのです。 食卓は実は危険な場所。カセットコンロを使っているときに背もたれが割れたりすれば、鍋を頭からかぶることになりかねないなど、大きなリスクがあります。椅子を取り替えたところで、全部の席が埋まるようなことになれば、同じことでしょう。とりあえずヨメの仕事用の椅子と入れ替えておきましたが、困ったことになったものです。これ、イームズのDSRと呼ばれるシリーズで、1948年にデザインされたロングセラーではあるんですが、発売当初は強化ガラス繊維プラスチック(FRP)という材質で出来ていました。FRPというのはプラスチックがひび割れないように、強化ガラス繊維を練り込んだものです。まさに今のような状態にならないよう工夫された素材と言えるでしょう。それが現在では再利用のしやすさというエコの観点から、強化ガラス繊維を含まない単一素材に仕様変更が行われており、本家のハーマンミラーから販売されているDSRも、ポリプロピレンという材質に変わっています。 我が家で購入したものはABS樹脂製で、発売当時とは違う材質の本家とも違う材質となっています。 見分けがつかないからいけるかなと思ってたんですが、少なくとも5脚中1つは2年半ほどしか持ちませんでした。(だからといって本家が長持ちするかは購入したことがないので不明ですが) もちろん、定価の5分の1で、2年半で壊れたのが20%ならそれほど悪いものではなく、そんなものかなとも思うので、怒ったりクレームをいれたりするレベルではないんですが、やはり「良いもの」を選ぶ重要性を実感する今日この頃です。 ともあれ、ヨメの仕事用の椅子、なんとかしないとやっぱり危ないですよねぇ。 ちなみに私の座っている椅子は割れてません。 最近ヨメが激太りしているのが原因なんじゃないかとは、口が裂けても言えません。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.01.23
コメント(0)
![]()
「人生で大切なことは、だいたいめんどくさい。」 宮崎駿先生の言葉です。 わかります、その気持ち。「めんどくさいは改善のチャンス。」 有名なブロガーさんの言葉です。 そのめんどくさがりこそ人気の秘密だったりして。 と、いうわけで、身近なめんどくさいを解決できるどうか、実験してみたいと思います。 今回のお題はバルミューダの加湿器「RAIN」です。 加湿器だったらだいたいそうですが、加湿フィルターの交換やお手入れが必要になります。 お金もかかるしめんどくさいしで、あんまり良いことがありません。 でも、メンドクサイと放置すれば、野生の臭いを放ち出すので、確実に不幸になります。 困ったやつです。 どーにかならんかと前々から考えていたんですが、生ゴミ処理機の消臭器をパワーアップさせるために生物消臭を勉強した際、BSK菌という消臭能力のあるバチルス菌の一種と出会いました。 庭の家庭菜園のために有機栽培の勉強をしていた際、農薬を使うと農薬に耐える菌が大繁殖して、土壌のバランスが崩れるらしいという情報を見てから、加湿器に浄水を入れたらダメという常識にも疑問を持っていたというのもあり、ひらめきました。 加湿器の中で、消臭能力のあるBSK菌を繁殖させて、臭いと他の菌を分解させたらどうだろう? うまくいけば、お手入れ不要の加湿器が生まれるかも知れません。 何事も実験してみないと収まらない性格なので、早速試してみることにしました。 今回利用するのはこちら。BSK バイオ脱臭スプレー 無香性 220ml【楽天24】[BSK 微生物消臭剤]価格:1944円(税込、送料別) (2017/1/20時点) 自作消臭器のために購入したBSK菌のスプレーです。 これを、以前お手入れしてから少し臭いだした加湿フィルターにふりかけます。 なぜか即効性があり、すぐに臭いが消えました。 翌日臭いが少し戻ってきていたのですが、翌日にはまた消えていました。 慣れたせいもあるかも知れませんが、その後一週間経過して、臭いはわずかです。 ただ、開けてみると、残念ながら見た目上カビは減ってはいませんでした。 BSK菌はバチルス菌の一種だそうですが、バチルスといえば納豆菌や雑巾の腐った臭いの原因もバチルスの一種なので、自然界ではありふれた菌のようです。 そんな奴らに食い尽くされるほど、カビはひ弱じゃないんでしょう。 でも、臭いは確実に薄くなっていて、もう臭くはありません。 これなら、新品にスプレーして、BSK優勢状態にしてから使い始めるとか、ちょっと工夫すれば理想は実現するかもしれません。 ともあれ、この2年目のフィルターをお手入れなしにいつまで使い続けるか、実験です。 これはまだまだ応用がききますね。重曹などを使っているナチュラルクリーニングの次のブームになるかもしれません。 ただ、浴室のピンクカビ退治には力不足のようで、同じ時期にBSK菌をスプレーしましたが、今のところ目に見えた変化はありません。 こいつは臭いを消す以外の能力は低いのかもしれません。 調べるとバチルス属の菌を使ったグッズはたくさん売られているようです。 また機会があったら試してみようかな。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.01.20
コメント(1)

【前回まで】 屋外設置型の生ゴミ処理機を室内に置く。 世の大半の奥様方であれば発狂しかねないプランを、我が家では実現しています。 ただ、そのために、屋外では不要の強力な脱臭器を自作しなければならなくなりました。 微生物分解タイプの生ゴミ処理機を購入してはや2年。 ある程度の消臭力を発揮していた段ボール消臭器ですが、ヨメの「ダサい」の一言で更新することに。 一応完成したものの、臭気は完全にとれず・・・【というわけで今回】 科学的には調べてませんが、臭気の原因は、どうも酢酸系の気がします。 根拠は生ゴミ処理機の中で活動しているアシドロ菌が、生ゴミ処理機内の基材を酸性に傾ける性質があることと、臭いが酸っぱいこと。 さらに、脱臭器内で結露している水も同じ臭いがするので、水に溶けるのも間違いありません。 酸性の臭いを中和するならアルカリ性の脱臭剤で、前回試した炭以外で言えば、ゼオライトなんかが該当します。 実は段ボール脱臭器にはゼオライトが入っていたので、これが効果的なんじゃないかと、ゼオライトを購入して追加しました。 結果から言うと、劇的な効果がありました。 が、脱臭能力は2日しか持続しませんでした。かき混ぜれば効果は戻りましたが、それもメンドクサイんですよねー。 そこで、ちょっと疑問がわいてきました。同じような条件なのに、段ボール脱臭器はなぜ効果が持続したのか? 脱臭剤は木炭、もみ殻くん炭、ゼオライトでまったく同じです。違いと言えば段ボールかプラスチックかで、段ボールは結露せず、プラスチック箱は結露します。 で、思い至りました。 もしかして、水分の差?段ボールはそれ自体に吸湿性があって、その水分で何らかの微生物を繁殖させていたんじゃなかろうか? 今のゼオライト、かき混ぜたら効果が戻るのは、おそらく臭気の吸着面が変わるからで、2日しか効果がもたないのは、多孔質の穴の中がいっぱいになっているからと考えれば、そこに酢酸を分解できる微生物を住まわせれば、脱臭器の能力は落ちないはずです。 と、いうわけで、生ゴミの分解だけでなく、脱臭も微生物に任せるべく、脱臭器のレイアウトを変更してみました。 まずは最下層の1段目。ここには生ゴミ処理機からの排気パイプがセットされている層で、元々はオゾン脱臭器もセットされていました。 ※コンセントの向こう側にオゾン脱臭器がありました。 このオゾン脱臭器を排気口に移動させました。 そして、一面ゼオライトと吸湿用珪藻土の破片をセットしました。 ちなみにこれ、こないだ更新したバスマット「soil」を金槌で砕いたものです。 続いて2層目。 まぁ木炭ですね。ゼオライトのほうが効果が大きいようなので、この層にも少し入れてあります。 続いて3段目。 もみ殻くん炭とゼオライトの混合です。 そして2箱目。 わざと結露させて水分を珪藻土に吸わせています。脱臭ビーズや重曹なども試しましたが、これらは気休めですね。 で、全部の層にバチルス菌をスプレーしました。BSK バイオ脱臭スプレー 無香性 220ml【楽天24】[BSK 微生物消臭剤]価格:1944円(税込、送料別) (2017/1/20時点) バチルス菌は種類によって、強力な界面活性剤を分泌するものがいて、そういった種類は高い脱臭性能があるようです。 ファブリーズの原理ですね。 現在試験開始から1週間がたちますが、臭いは消えたままです。 どこかでバチルス菌が自力繁殖してくれれば、脱臭能力は維持されるはずですが、はてさて、どうなることやら。 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます! 新年早々臭い話で申し訳ありません(;一_一) 今年もよろしくお願いします。 ちなみに脱臭スプレーで使われているバチルス菌、けっこうポピュラーな菌で、空気中とか土とかに普通にいるやつです。 和名は枯草菌で、納豆なんかで有名な納豆菌も、これに含まれます。 天然由来のものがすべて安全とは限りませんが、一応人間には無害と言われていますし、脱臭能力は確認できました。 これはいろいろと応用がききそうな脱臭スプレーですね。 なんだかインスピレーションがわいてきました。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.01.16
コメント(1)
![]()
我が家のパントリーには、屋外用の生ゴミ処理機が置かれています。 屋内用としては最近すっかり姿を消した微生物分解タイプの大物で、乾燥タイプとは違って、ホンモノの堆肥が作れるスグレモノです。【送料無料】家庭用生ごみ処理機 バイオクリーン東北大学&スターエンジニアリングバイオ式 ゴミ処理機コンポスト価格:93960円(税込、送料無料) (2016/12/30時点) 処理能力は公称1日あたり2キロあり、我が家では、分解可能なゴミは全部コイツで分解され、庭の家庭菜園に撒かれています。 おかげで、燃えるゴミの日まで生ゴミを溜め込む必要がありません。 そんな生ゴミ処理機の唯一の欠点は、「臭い」こと。 本来は屋外用で、おそらく屋外ならば気にならないレベルなんでしょうが、室内で使うにはちょっと困るレベルの臭いがします。 生ゴミの腐敗臭と比べればずいぶんましですが、独特の発酵臭があり、正直辟易してました。 そこで作ったのが自作の脱臭器。 ダンボールを加工して作ったもので、一定の脱臭能力はあったんですが、これがヨメに大不評でした。 こないだ棚をD.I.Yしてパントリーの雰囲気が変わり、より目立つようになってきたため、ダサいダサいとわめかれました。 これはこれでワビサビ的な良さがあると思うんですが、やむをえません。 湿気で臭気漏れが激しくなってきたこともあり、消臭器をさりげないフォルムに更新することにしました。 ちなみに外観の要となるのは、収納用に使われるプラスチックの箱です。【収納】【ボックス/ケース】【キッチン雑貨】ファボーレヌーヴォ ボックス M オシャレ おしゃれ 便利価格:1000円(税込、送料別) (2016/12/30時点) こちらの箱、パントリー収納の要にする予定なので、脱臭器のカメレオン化が可能になります。 と、いうわけで、早速D.I.Yスタートです。 まず、環境作りです。 今回は、発泡スチロールを多用する予定なので、生活空間で作業するとヨメにぶっ飛ばされますので、空き部屋に作業スペースを作ります。 以前、パントリー棚として使っていたメタルラック(エレクター)をちょいちょいと改造して、その上にこれまたパントリーに新しくD.I.Yした棚の端材を敷いて即席の作業台を作りました。 これ、10分もあれば簡単にばらせます。 続いて、本体の作業に入ります。 ホールソー(円形の穴を開けるためのノコギリ)をドリルに接続して、箱の側面の最下部に排気用パイプと接続する穴と、オゾン脱臭器用の電源をとるための穴を開けます。 プラスチックの加工に自信がなかったので、発泡スチロールとシリコンボンドの「バスボンドQ」で気密性を高めています。コニシ バスボンドQ20ml クリヤー価格:249円(税込、送料別) (2016/12/30時点) 続いて内部の作成です。以前の段ボール脱臭器では、消臭はオゾン脱臭と炭やゼオライトによる吸着を基本としたもので、割と効果があったので、今回も同様の方式を踏襲します。 炭は七輪で燃やしたあと、草木灰として庭に撒けます。ゼオライトも同様に畑でよく使われる資材で、phを中和したり、肥料分の一種であるリン酸流出を止める機能があります。 つまり、脱臭に使えなくなったら、最終的に庭に撒けて、なおかつ畑の改善に使えるため、エコなサイクルを実現できます。 箱の内部構造はジグザグを基本として、平面的にも立体的にもジグザクさせて、空気が流れる距離を稼ぎます。 1段目はこんな感じ。 この層はオゾンバイオクリーンの排気は、かなりの湿気を含んでいるため、将来的にここは吸湿エリアとすることを検討しています。 割れてしまったsoilのバスマット(珪藻土製)があるので、これを砕いてここに転用できないか検討中。 今は暫定対応です。 続いて2段目 何の変哲もない炭です。備長炭ですらありません。 続いて3段目です。 これで一箱目終了です。 手元にゼオライトがなかったので、今のところ全部炭です。 設置するとこんな感じです。消臭器完成まであと二箱ですが、とりあえずこれをリリースして、段ボール脱臭器の廃棄に踏み切りました。 その後、初日に設置中に誤ってホースが抜けていたことが発覚し、家中が激しく臭くなりました。 計算違いでしたが、脱臭なしと比較出来るようになったので、脱臭器の効果はわかりやすくなりました。 その後ちゃんと設置したところ、玄関だけが臭くなるレベルで、だいぶマシではありますが、まだまだ臭いです。 今のところ段ボール脱臭器の脱臭能力にまったく届いていないようで、ヨメからは苦情の雨あられです。(段ボール捨てろって言ったじゃないか・・・) 強力と噂のオゾンと炭の脱臭能力ですが、どうやら、バイオグリーンの臭いの中で消せないものがあるようです。 次の箱ではゼオライトと珪藻土を砕いた破片を投入して、それで足りなかったら、バチルス菌を使った生物脱臭を試してみようかと思っています。九宝 BSK バイオ脱臭スプレー 無香性 220ml価格:1801円(税込、送料別) (2016/12/31時点) 生物脱臭のキーは、バチルス菌への水分供給なんですが、プラスチック箱の中が結露して濡れていることから考えて、おそらく珪藻土やゼオライトにバチルス菌を住ませれば、吸着した湿気と臭気でバチルス菌が繁殖し、分解する半永久的な脱臭機構も夢ではなさそうな気がします。 その場合、オゾン発生器はバチルス菌を除菌してしまうという実験結果もあり、最上流への配置は考え直さなければいけませんが。 と、いうわけで、本年のブログ更新はこれで終わりです。 読んでくださった皆様、今年も一年間ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 それでは、良いお年を!! あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.31
コメント(0)

冬の家庭菜園は、やることがなくてヒマでした。収穫できる野菜といえば、ネギとかニラとかレタスとかがあるくらい。水やりもほとんどいらないし、草もあんまり伸びません。仕方ないので、室内で菌床キノコを育て始めて、もう4年になります。とは言え、最初水につけ込む作業が若干面倒な程度で、あとは数日に1回程度霧吹きで水をやるだけ。栽培方法としては、かなりお手軽な部類と言えるでしょう。それでも、けっこうたくさん出来てきます。これは椎茸なんですが、菌床到着後1週間程度でしょうか。もう少し大きくすることも可能ですが、この時点でもう収穫可能です。こちらはブナシメジ。こちらも椎茸と同時に届いたものです。しっかり出来上がっています。うちでは、こんな感じでガンガン収穫しています。これで第1期収穫の4分の1ぐらいの量でしょうか。菌床がワンブロック1,000円弱なので、もしかしたらブナシメジは元が取れていない可能性がありますが、椎茸はだいたいの場合スーパーより安いと思われます。ちなみに味はスーパーで売ってるものと変わりません。(たまにスーパーと全然違うと気づく人がいますが、私には違いがわからなかったりします)最近はオフシーズンでも、スーパーで買うのがもったいないと思うようになってきました。【送料無料】しいたけ栽培キット等のキノコ栽培キット【きのこ農園2個チョイス(化粧箱なし)】 [キノコ栽培/きのこ栽培/しいたけ栽培/きくらげ栽培/エリンギ栽培/ひらたけ栽培] 自由研究や子供の食育に!価格:2300円(税込、送料無料) (2016/12/17時点)実はこの菌床、収穫が終わって廃菌床になっても、まだ利用価値があります。我が家には「バイオクリーン」という生ゴミ処理機があるんですが、これに廃菌床を放り込むと堆肥になります。【送料無料】家庭用生ごみ処理機 バイオクリーン東北大学&スターエンジニアリングバイオ式 ゴミ処理機コンポスト価格:93960円(税込、送料無料) (2016/12/17時点)マイホームを建てた時、裏の庭を自力で家庭菜園化したんですが、実はその際に堆肥が尋常ではない量必要になりました。緑肥栽培をして補ったとしても、堆肥は必要そうなので、どうしたら節約できるか悩んでいました。本格的な堆肥って、実はけっこう高いんです。【送料無料】落葉100% 完熟腐葉土40L×2袋セット価格:2499円(税込、送料無料) (2016/12/16時点)その答えが生ゴミと廃菌床と自家精米の米ぬかを原料とした堆肥の自力生産でした。例えばこの腐葉土は1m2あたり20Lが推奨投入量です。我が家の家庭菜園は畆部分だけで20m2ほどあるので、単純計算で25,000円必要になります。これ、このサイトがあくどいとかそんな話ではなく、普通の本でもこれぐらいが適正な量として説明されています。年に1回25,000円かかるとか、本気で言ってるあたり、ちょっと信じられません。しかも、これぐらいまいたとして、翌年はほとんど分解されて残っていないらしいです。(30cm厚でまいて、ほんの数mmほどしか腐植として残らないそうな)しかも、それ以外の腐植源となる野菜残渣は畑に残さずゴミとして捨てるよう指導する本もあったりします。別に必要なものは堆肥だけではないので、こういうのを馬鹿正直に実践していたら、土が痩せるか私が破産するかのどちらかです。悩んだ末に堆肥の自力生産を導入した結果、2年目の私が菜園の資材として購入しているのは、カキ殻石灰と草木灰、それにもみ殻くん炭、それに緑肥の種ぐらいです。これだけで野菜はしっかり育つんですが、なんでみんなやらないんでしょうね? そう言えば、参加しているブログ村のブログカテゴリを変えてみました。 1回ぐらいトップをとってみたいものですねぇ・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.17
コメント(0)

殺風景。そんな雰囲気を地でいく我が家のベランダのリフォームに着手して、もうすぐ一年が経過します。 灰色の塗膜防水だった床に、タイルを敷き、植木鉢を入れ、そこに土を入れたところまでは来てますが、肝心の樹木選定に引っかかっていました。 条件は何かに使えることで、食べられるものであればなお良しといったところでしょうか。 ちなみに、植木鉢は真上だけがあいているバルコニー西側に、南北方向で並んでいます。 つまり、一番南側は壁のせいで直射光の当たらない日陰になり、北に行くほど明るくなる計算です。 そのため、南側は耐陰性の高い隠樹でないとダメで、北側は丈夫な陽樹なら大丈夫といったところでしょうか。 さらに、屋外という特性上、冬は寒く、夏は高温になる可能性があります。 写真は天窓から月を撮影したものですが、放射冷却で窓が凍ってるのがわかるでしょうか? 多分植物にとって、冬のこの環境は過酷そうな気がします。 夏はバルコニー全体が日光を吸収しにくい白基調な上に、温度上昇すれば上昇気流が発生するはずで、水切れに注意していれば大丈夫そうな気はしますが・・・・ そんなわけで北側2本は冬に強い樹種を選びました。 一本はホームセンターで購入したコニファーです。こちらは典型的な陰樹なので、ある程度は耐陰性もあるはずです。また、原産はヨーロッパなので、耐寒性もあると言われています。インターネット上では0度程度という説も見かけましたが、その程度で枯れてたら、ヨーロッパの厳しい冬は耐え抜けないと思われます 用途としては、クリスマスツリーでしょう。 うまく育てられれば毎年大きくなるはずなので、ヨメの大きいツリーが欲しい願望もかなえられることでしょう。 ここまでは前回のおさらいみたいなものですが、この鉢に植えるもう一本も決まりました。 それが月桂樹。花木 庭木の苗/ゲッケイジュ(月桂樹 ベイ)5号ポット価格:1512円(税込、送料別) (2016/12/15時点) こちらも陰樹で、耐陰性はかなりあるようです。耐寒性もマイナス8度ぐらいはあるとのことで、こちらも大丈夫でしょう。 というわけで、植えました。 真ん中にちょこんといるのはローズマリーです。これも増えたら乾燥させて調味料にする予定です。 北側は、今のところ2本ともアボカドを考えています。こちらは、苗が結構高く、また幼木の間の耐寒性がかなり低そうですので、冬の間の植え付けは避け、3年生の苗を入手して3月頃植え付けてやろうと思っています。 最近アボカドをよく食べるので、ワンシーズンに10個ぐらい入手できれば、すごく助かる気がします。 あとは、ここでバーベキューができるぐらいの設備をボチボチとそろえて行く予定です。 先は長いなぁ・・・・ なぜかハンモックに強いあこがれがあります。 バルコニー用の椅子、ハンモックみたいな座り心地のものはないかなぁ・・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.15
コメント(0)

我が家には傘立てというアイテムがありません。すべては夫婦の意見が一致しないものは買わないというルールのせいです。割と本気でリサーチしていたんですが、購入に踏み切れるほどの逸品には出会えず、同棲時代も含めるともう5年になります。まぁ、実は無くても何とかなるものだったりはするんですが、それまで定位置化していたパントリーのメタルラックを解体したのを機会に、何とかすることにしました。気にいる傘立てが無いなら作れば良いじゃない。オホホホホ。と、いうわけで、難波のdcmダイキの女子向けD.I.Yコーナーでこんなものを見つけて来ました。楽天で探してもなかなか見つからなかったんですが、白いポールと、白い横受です。装飾がゴテゴテしてるものや、アンチエイジングされてるもの、銀色のものはあるんですが、ここまでシンプルな白はなかなかありません。やるなダイキ。女子向けコーナーに男がいるということで、顔を赤らめながら即買いしました。これを、半年前にD.I.Yした方のパントリー棚に取りつけました。日常感をだすために、傘の他に買い物袋をぶら下げて見ました。傘立て以外にも、何かを引っかける使い方ができ、棚下のデッドスペースの有効活用になりそうです。傘立てが余計な存在感を持つのも嫌なので、そういう意味では理想的ですね。が、前よりオシャレとは言え、生活感を出してもオシャレな物置にはまだ届かないですね。日々改善です。 おっと、傘立てを作るつもりでしたが、これじゃ傘かけですね。 タイトルを間違えたかも知れません。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.14
コメント(0)

【前回の記事】 微妙に玄人化してきたD.I.Y 5(byダンナ) 棚の化粧テープも貼り終わり、パントリーの棚の製作作業は佳境となってきました。 これまでにDIYしたのは、柱と棚板です。化粧テープを貼った棚板、5枚もあるとかなり分厚い印象ですね。 ここからはかなりの重労働となります。 まずは設置予定場所に鎮座するメタルラック(エレクター)の撤去から。 これ、私の独身時代の家具の生き残りで、当時の部屋のコンセプト「合体と変形」に沿ったもので、形を自由に変えれる優れものでした。 ただ、当時からホンモノ思考だった私は、パーツ一つで安物家具を買えてしまうお値段のエレクターを選択してしまい、ある現在のようなことを想定していませんでした。 それは、パートナーが独身時代の家具を気に入らない可能性です。 メタルラックは、ヨメには無骨すぎました。 結果、同棲開始時と新築引っ越し時の二回の大絶滅に二度とも引っかかり、「これは我が家には合わないから捨てる!」宣告を何度受けたことか。 なだめすかすのが大変でした。 新築時にも、パントリーの棚はあえて作り付けにせず、ヨメのいない間にこっそり展開し、しれっと溶け込まそうと企みましたが、それも2年しか持ちませんでした。 組立はいつも手伝うそぶりすら見せませないヨメが、棚ごと外へ運び出してばらす重労働を嬉々として手伝ってくれました。 さて、引き続いて新しい棚の組立です。 できました。 棚板の枚数は違いますが、このあたりは前回とあんまり変わりません。 これでとりあえず割れない重い物を乗せてみて、傾かないかチェックです。 忘れてた。最後の手順は次の通りです。柱にディアウォールをつけて柱を立てる。(立てる位置は端と真ん中の3本)水平器で立てた柱を垂直に調整。棚受けを差し込み天板を乗せる棚受けの位置を調整し、ドリルで仮穴を開ける天板をネジ止め上から順番に3~5を繰り返す。 途中の手順の写真を撮るのを忘れたのが痛恨の極みですね。 ちなみに、ヨメから水耕栽培機のグリーンファームをパントリーに置く許可が出ました。【在庫有.送料無料!】(北海道.沖縄.離島別途)ユーイング UH-A01E1水耕栽培器 Green Farm グリーンファーム価格:18480円(税込、送料無料) (2016/12/13時点) これが導入できれば、パントリーは野菜を保管するだけでなく、生産する場所になります。 これは革命の香りがするなぁ。 まぁもう今季は無理ですけどね。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.13
コメント(0)

冬の加湿器は必需品です。 うちの場合、寒いな~と思う原因の大半は加湿器のタンクが空になっている場合だったりするほど。 湿度がうまく調整できているかどうかで、省エネの度合いさえ変わってきます そんな加湿器ですが、最近臭います。 野生動物のような、変な臭いがプンプンと・・・ 現在、うちには寝室用のパナソニックの加湿器と、バルミューダの加湿器がいますが、その両方から似たような臭いがします。 こないだ重曹につけ込んだばっかりなのに・・・・ 中をみると、フィルターがすさまじいことになってました。 こりゃダメだ。まぁ公式のフィルターの耐用年数が1年なので、それ以上使っていれば、無理もありません。 仕方がないので、替えのフィルターを発注しました。【ポイント10倍】バルミューダ BALMUDA 気化式加湿器 Rain レイン フィルター リフィル フィルターセット 交換用 加湿器 気化式 酵素フィルター 給水フィルター 10P03Dec16[ BALMUDA rain/レイン フィルターセット ]価格:4093円(税込、送料別) (2016/12/11時点) 届いたので入れ替えようと思ったんですが、はたと気がつきました。 フィルター、高くね? 先月の初め頃、重曹で臭いを消して使っていたんですが、一ヶ月でこの有様だったのでもう無理かとは思いましたが、どうせダメでも交換フィルターは確保してあるので、とりあえず思いついたやり方でやってみることにしました。 ちなみに先月使った重曹、臭いは消えますが、多分カビを殺す効果は限定的です。ミヨシ 暮らしの重曹 600g (0807-0105)価格:275円(税込、送料別) (2016/12/11時点) こちらの重曹はアルカリ性で、鍋のこびりつきなんかも良く落ちるので、使いでがあるんですが、やっぱりアルカリ性だけでは不十分みたいですね。 酸性の定番、クエン酸を入手しました。【人気の品】ミヨシ石鹸 暮らしのクエン酸 330g キッチン用の環境洗剤(台所用洗剤 エコ洗剤)(4537130101209)価格:233円(税込、送料別) (2016/12/11時点) 臭いの原因はカビと睨んで、今回はカビに効くコチラで対応してみました。 使い方は簡単。バケツの中に熱めのお湯を注ぎ、粉を適量入れます。 そこにフィルターを漬けて、そのまま2時間ぐらい放置します。 写真を撮り忘れましたが、カビはかなり薄くなっていました。 が、ぬるぬるは多少残っていて、消えきってもいません。 クエン酸のパッケージを見ると、重曹と併用もできると書いていました。 インターネットを調べてみると、2酸化炭素が出るだけで、特に害はなさそう。 というわけで、そのフィルターをすすがずに、同じ要領で作った重曹水にドボン。 その後また2時間で、今度は圧倒的にきれいになりました。 カビも見えなくなったし、あと半年ぐらいは使えそう。 この方法はけっこう使えるかも知れません。 ちなみに、こちらもよく使うパナソニックの加湿器用洗剤ですが、原材料に界面活性剤が入ってました。Panasonic(パナソニック)加湿機(加湿器)用洗剤価格:648円(税込、送料無料) (2016/12/12時点) つまり中性洗剤系の何かが入っているということで、もしかしたらもっとうまい方法があるのかも。 ちなみに、さっき気がつきましたが、クエン酸か重曹のお手入れする方法、RAINのマニュアルに書いてありました。 知らないもんだから、去年は全部交換しちゃったよ・・・ もう1年早く気づいていれば節約できたんだろうけどなぁ。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.11
コメント(0)

【前回の記事:微妙に玄人化してきたD.I.Y 4 (byダンナ)】 前回までに漆喰の塗装は完了しました。 引き続いて、予定通りマスキングテープをはがす作業に移ります。 マスキングテープは一本あたり3カ所、上下のディアウォール下の部分と、レールの上に施されています。 まずはこれをはがします。 狙い通り、レールを露出させることができました。 少し予定外だったのは、マスキングに利用したセロテープがあまりにも弱いこと。 無印のやつだったんですが、加減を間違えると切れる切れる。 全部はがすのに酔っ払った状態で30分ぐらいかかりました。 それでも前作よりはキレイな仕上がりです。 続いて上下のマスキングテープ。 前作の棚のでは、漆喰によって太くなり、そもそもディアウォールに入らなかったという教訓を生かし、ディアウォールの下の部分は漆喰を塗らないように調整しました。 虫対策でシーラーだけは塗っていますが、まぁこんなもんでしょう。 これでパーツとしての柱は一通り完成です。 引き続いて、棚板に入ります。 まぁ、あらかじめ寸法通りに切ってもらっているので、後は全面にテープを貼るだけです。 超お手軽。 でも、断面の見た目の差は一目瞭然の本格派。普通の家具のようになりました。 棚板が重く、梱包を解くだけでも重労働だったので、今日は2枚だけ貼てみました。 今日はここまで。 休日は乾燥で潰れたし、次の休みには組み立てに入りたいところです。 棚ができた暁には、その下に災害避難用物資が入ったスーツケースと独身時代から使い続けている棚、そして高圧洗浄機と農具を置こうと企んでいます。しかし、床に農具とか置くわけにいかないので、それなりの受け皿的なものを置かなければなりません。 最初はプラ船を考えていましたが、あれは色が濃くて雰囲気が崩れます。 雰囲気を崩さないものでなんか良い物ないかなぁ・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.06
コメント(0)

プレゼントのセンスが良い人っていますよね。 そういう人は、その人が持っていなくて、なおかつある程度無難で、高級ではないけど関心するような逸品をさりげなく見つけだすものです。 私も誰かの家にお邪魔した際は、その家に何があるのか、何がないのか、いつも観察しています。 プレゼントとして、相手の持ち物と重複して、同時に使えないようなものはそもそも不適格です。 また、相手の興味範囲の中で、相手以上の品を見つけるのは困難です。相手が詳しければ詳しいほど、相手の満足を勝ち取ることはできません。 そういう点で、プレゼントは相手が興味を持っていない分野で、相手の生活の改善を提案できるようなプレゼントであるべきでしょう。 この際、相手がわざわざ買わないであろうもの、複数あっても困らないものであればなお良しです。 そういった状況を把握するためにも、相手の家を観察するのは重要でしょう。 そういった条件を踏まえた上で、さらに印象を深くするウンチクが一つあれば、理想的なプレゼントとなります。 そういう意味で、この醤油差しはかなり優秀です。 機能としてはただの食卓用の醤油差しですが、一言だけウンチクを添えるなら、「絶対に液垂れしない醤油差し」といったところでしょうか。 その一言を添えれば、値段帯を誤っていなければ、ほとんどの人に喜ばれるはずです。THE 醤油差し価格:3780円(税込、送料別) (2016/12/4時点) これ、もし、相手が食卓に醤油さしを置かないタイプであれば、醤油さしを置くスタイルの提案になります。 食卓に醤油さしを置いているタイプであれば、液垂れしないことが新たな提案となります。 もし仮に同じものを持っている人がいたとしても、その人はこだわりが強い人なので、醤油以外を入れて使うでしょう。 たまに酸化が嫌という人もいますが、これはすぐ使い切れる量なのでその心配もありません。 古くからの醤油さしに形が似ていて、安く見える可能性については、付属の桐箱が打ち消してくれるはずです。 結果として、オールマイティーに対応できるプレゼントになります。 (ただし、実家暮らしで生活に興味の無い学生は除く。) こんなプレゼント、いかがでしょう? ちなみにこの醤油差しのモデルと思われる赤い蓋のアレですが、中身が入って15分の1以下の値段で販売されています。キッコーマン/特選丸大豆 卓上醤油 150ml価格:239円(税込、送料別) (2016/12/5時点) それを考えれば高いですが、私は高い方を選びました。 誰もプレゼントしてくれないから、自分で買いましたよ(;一_一) 自分用には桐箱、いらなかったです・・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.05
コメント(0)

【前回までの記事】 ようやく塗装の仕上げ段階までたどり着きましたが、やっぱり塗装は難しいです。 漆喰easyはローラーで塗れるので、どちらかというと簡単ですが、角に垂れた痕が残ったりするので、サンダーで削って重ね塗りする等の対応が必要になります。 おそらくコテ系の左官作業はこの何倍も難しいんでしょうが、ローラーでもかなり面倒です。 ちょっと調整するとすぐムラが出ます。 見えるでしょうか?うっすら木肌が見えています。 これを目立たなくすれば、いよいよ養生はずしです。 レールの上にはセロテープを貼って、はみ出た部分はカッターナイフで切ってあります。 上から塗装したらわからなくなるかと思ったんですが、うっすら輪郭が見えます。 コレなら多分大丈夫でしょう。 乾くのを待って、カッターナイフで輪郭に沿って切り取り、セロテープをはがす予定です。 と言うわけで、そろそろ棚板の端の処理も始めなくちゃね。 棚板はポリランバーパネルの白です。 サイズは前回と同様でカット済みです。けっこう大きいですが、これが計5枚あります。 (ちなみにカットは実測して、横幅は余裕を見て1センチほど短めにしてあります。)ポリランバー・ホワイト(木材)厚さ30mmx巾450mmx長さ1820mm(9.84kg)(日曜大工・DIY木材・棚板)価格:5505円(税込、送料別) (2016/12/4時点) 美観重視で3センチ厚の板を使ってますので高いですが、安い板を使えば必要経費を調整できます。 多分ナチュラルに木が見えてる方が安いはず。 こちらの棚板は断面は芯材が見えているので、表面と同じ素材のテープで隠します。ポリロールテープ・ホワイト(エッジテープ)厚さ0.25mm巾30mmx長さ10m(0.17kg)価格:1845円(税込、送料別) (2016/12/4時点) これを少しサンダー(電動ヤスリで角を削る)すれば棚板は完成します。 下に入れる物から逆算して、一枚多く設置できることがわかってますが、はてさて、何を置きましょうかね。 棚板の厚みを生かして、断面に傘をキレイに並べられるようなバーを取り付けるとか、高圧洗浄機をキレイに収納できるようなフックをつけるとか、改善ポイントは無数にありますが、さて、次は何から手をつけようか・・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.04
コメント(0)

調理器具を買うのは、投資と同じだと思います。 作業を効率化して調理時間を短縮するもの、イライラをなくすもの、よりおいしくするもの、オシャレに見せるものなど、リターンは多岐に渡ります。 この調理器具の場合、リターンはズバリ、ガス代の節約です。 独身時代、この鍋の購入により、月のガス代が1,000円程度下がったという実績があります。 構造的には鍋ごと格納できる魔法瓶で、一度沸騰させれば、8時間程度とろ火で煮込むのと変わらない効果があります。 とろ火調理と比較すれば、ガス代以外にも、火をつけたまま外出や寝ることができるというメリットがあります。 ガス代を節約するという点では、調理時間を極端に短くできる圧力鍋に近いものがありますが、こちらは時間をかけると言う点で、別物と言えるでしょう。 実際、圧力鍋とシャトルシェフでは、同じ料理を作っても、全く違う出来栄えになります。 煮込み時間をもっと自由に使いたい人や、家族の食事時間がずれる家に最適な逸品です。 ちなみに、この調理器具、蓋が外れないのが不満ポイントでしたが最近のものは蓋も取れるし、オシャレになっています。サーモス THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 1.6L(2人用) 16cm両手鍋 KBF-1600 OWH オフホワイト【あす楽対応】【送料無料】価格:5800円(税込、送料無料) (2016/12/3時点) 世界は順調に前に進んでいますね。 とは言え、結婚してから、煮物をあんまりやっていません。 使う機会はめっきり減ってきました。 こいつを使った鳥の煮物と常に材料を変えてみる適当カレー、私の得意料理だったんですが。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.12.03
コメント(0)

全面に二回ずつシーラーを塗り込み、柱の下地処理が終わりました。 次はディアウォールに隠れる部分の養生です。前回作った時は分厚く漆喰を塗りすぎて、ディアウォールがきつかったので、今回はそもそも漆喰を塗らない予定です。 できました。あとはセロテープで養生しているレールが見えなくならないよう漆喰を塗るだけです。 ローラーで塗れる漆喰なんですが、まだ木目も見えますし、2面とちょっとしか塗れていません。 そしてこの調子でいくとレールが見えなくなる予感。 EF漆喰easy (シックイージー) 3kg (しっくい塗料/シックイ/塗料/DIY)価格:4860円(税込、送料別) (2016/11/30時点) ほとんどが乾かす時間なのでしかたないですが、ここまでで3日かかっています。 にしても、やっぱり平日作業はしんどいよー(ノД`) しかし、この季節はやたら眠くなりますね。 どうしたもんだか。【前回の記事】 微妙に玄人化してきたD.I.Y 2 (byダンナ) あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.30
コメント(0)

前回の記事を書いてからしばらくして、回線を楽天モバイルに切り替えました。 Y!mobileのルーターがあるので、それを解約するまでの間の予定で、通話プランだけ契約しました。 それで気づいたんですが、楽天モバイルの通話プラン、通話プランとか言いながら、200kbpsのデータ回線がついてるんですよね。 通勤中、しばらくルーターなしでネットをいじってみたんですが、割と快適に使えます。 これで1,250円/月。 楽天電話の通話料で1000円ぐらいかかってますが、これも、5分無料通話プランに変更すればすぐ解決します。 その5分無料通話をつけても2,000円ちょっと。 費用対効果から言っても、これだけで良いじゃないかと思い始めました。 携帯電話料金は高過ぎます。私にはこれぐらいで丁度良い感じです。 ちなみに始めて3ヶ月、ポイントだけで支払いが済んでます。カードとエディと楽天の買い物のオマケでスマホが持ててるイメージです。 メールアドレスを捨てる覚悟を決めるだけで、こんなに楽になるとは。 時代は変わりました。 皆さんも、高速通信とあんまり使わなくなったメールアドレスを維持するためだけに、月5,000円以上、年間にして6万円以上余分に払う価値があるか、真剣に考えてみてはいかがでしょうか? 急な蕁麻疹が出ました。 こんな風になるのは幼稚園以来。 しんどいです・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.29
コメント(0)

一言で言うなら、贅沢品です。売りは錫製でお酒がおいしくなることらしいですが、味オンチな私には何のことやらさっぱりわかりません。でも見た目はピカイチ。工作の時の無駄に溶かしたハンダを思い出します。金属は男のロマンですよねぇ・・・ ちなみにこの錫という金属、わずか232℃で溶けます。 フッ素樹脂の限界温度が260度なので、フライパンとガス火で溶かせます。 最近は錫製の曲げれる皿も流行しているらしいですね? 合体と変形も男のロマンです。 ふふふのふ。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.28
コメント(0)

ある日、仕事中にヨメからの不在着信が30件近く入っていたことに気がつきました。 まず考えたのは、親族に不幸があったということ。 慌てて折り返しの電話を入れました。 用件は、「鍵を忘れた。」というものです。その時には、すでに鍵屋さんを呼んだ後でした。 うちのヨメはちょくちょくやらかす人です。 同棲時代にも2度ほどありました。その時は、無意識の習慣化を勧めましたが、何を言っているのかわからなかったみたいで‥。 最近は出かける際、ヨメはほとんど車を使っていて、鍵は車のものと一緒になっていたので、こういうことは起きませんでした。 ところが、数日前に駐車場で車に当てられ、車が代車になっていたことで悲劇は起きました。鍵が一緒になっていなかったんです。 帰って目撃したのは変わり果てた鍵穴でした。 我が家は防犯性能の高いCasaCubeでしたが、それが完全に裏目に出ました。 ヨメは鍵屋さんを呼んだようでしたが、人が出入りできるような窓もなく、ピッキングできるタイプの鍵穴でもなかったらしく、開けることができなかったらしいのです。 結果、開けるのに1時間程度かかったようでした。 まぁ防犯性能は証明できましたが、どうすんのコレ。 というわけで途方に暮れてしまいました。 鍵屋さんは取り替えやすいようにと一応配慮してくれており、破壊の範囲は限定されてましたが・・・・ とりあえず下の鍵穴を使って耐え、一週間ほど考えていましたが、責任を感じたヨメが珍しく積極的に業者さんを手配して、テキパキと元どおりにする算段を整えていました。 ちょうどその頃、私もd.i.yで修繕しようと、朝の電車の中で交換部品を発注したところでした。 当日の仕事中にラインでヨメから「今晩工事屋さんくるから、現金持って帰ってきてね」と連絡を受けた時の衝撃ったら、思い出したくもありません。 なんせ、給料日前日で、すぐ使える口座に工事費を払えるほどの残額がありませんでした。株とか、現金化に3日はかかるし、ローン用の銀行口座のカードは家。クラクラしました。 急な入院をして以来の、銀行口座のキャッシングを利用する羽目になりました。 その夜、給料日ぐらい考慮してくれと、ヨメにきつめの説教をしたのは言うまでもありません。 ただ、家を建てて以降、お金の情報共有ができておらず、私が潤沢にお金を握っていると思い込んでいたらしいことについては、反省しなければと思っていますが。 不幸中の幸いは、私が発注していた交換部品がすぐにキャンセルできたことです。 それにしても、日頃のコミュニケーションがこれほど大事とは。良い勉強になりました。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.27
コメント(0)
![]()
D.I.Yって、完成度を無限に上げられますよね。 レールを埋め込むためにトリマで掘った溝ですが、前回はレールのない部分にも溝が残りました。 これ、ちょっとだけ不格好です。 ここの完成度を上げたいところだけど・・・・ と周囲を見回すと、ありました。前回トリマーになれてなくて、失敗した部分を埋めるために購入したパテです。コニシ ウッドパテ タモ白 1kg価格:1290円(税込、送料無料) (2016/11/27時点) 正直、1kgは買いすぎです。余りまくってどうしようと思っていたところだったので、これを有効活用していきます。 この時、ディアウォールのプラスチック部分のパッケージをはさみで切り離したものが、パテ用のコテとして役に立ちました。 こんな感じで上下とも処理します。あとでサンダー(電動ヤスリ)を使って処理するので、表面は割と適当でも良いですが、溝の中までちゃんとパテを埋め込む必要はありそうです。 一晩おいて乾かしました。色がなじんで来てますね。 サンダー!はみ出た部分が薄くなって良い感じ。 続いて、塗装に備えて、埋め込んでいるロイヤルの棚柱を養生します。 これはセロテープで十分でしょう。 そしてセロテープのいらない部分はカッターナイフで切り取ってはがします。 続いて、シーラー(下塗り)を行います。木って、目にはあんまり見えてないですが、まだ樹液が出てます。 漆喰系の塗装は、何も下地処理をしないと、シミが出ます。 とりあえず刷毛で塗りました。 ここでもディアウォールのパッケージが役にたちました。使い捨てバンザイ。 今回は各二面塗ってフィニッシュ。音がうるさくないから、平日もできますね。 しかし、さっき気づいたんですが、前回なんでシミができたかわかりました。 このシーラー振ったら白くなりますね。前回は透明だったから、おそらく塗膜成分が十分じゃなかったんでしょう。分離するタイプみたいです。EF水性マルチシーラー 2kg (内・外装用 下塗り剤)価格:3240円(税込、送料別) (2016/11/27時点) 良く振ってから使えと注意書きが欲しいところ。 今回は気がついたので、問題は起こらないかな? せっかくここまでやってるので、できれば市販品以上のクオリティと機能性が欲しいところです。 妥協せず頑張りますかぁ。 それにしても塗料って高いですね。きっと商売をしている方は、もっと大きな単位で発注するから安くなるんでしょうか。 漆喰なんてもっと高いですよ。棚板ほどじゃないですが・・・・ 材料や塗装にこだわりだすと、あんまり安くなりません。これは宿命みたいなもんなんでしょうけど、もうちょい安くできんだろうか。 逆に賃貸で見た目と耐久性と機能性をあんまり気にしないのであれば、おそらくこの棚、5,000円以下で立派な物が作れるんでしょうけど・・・【前回までの記事】 微妙に玄人化してきたD.I.Y 1 (byダンナ) 素人D.I.Y7 こんどこそ完成編(byダンナ) あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.27
コメント(0)

どうやら球体ブームがやってきたらしいです。 以前行った伊賀焼陶器まつりで購入した泥団子(まん丸な花瓶:三軒窯さん作)ですが、ヨメはけっこう気に入ったらしく、季節の草木をいけて楽しんでいます。 剪定枝をいけてみたり ねこじゃらしをいけてみたり、ちょっとしたものでも絵になります。 それ自体主張せず、ちょうど良い脇役加減なので、ブログの雑貨を写真撮影するときはわざと映り込ませたりしています。 そんな泥団子君ですが、もしかしたら源流は北欧かもしれません。Cooee Design ボールフラワーベース 10cm ブラック 花びん 北欧 スウェーデン価格:3456円(税込、送料別) (2016/11/26時点) こちらは洋風で、白もあるみたいです。 ヨメはインスタグラムをやっている気配があり、海外のインテリアを見ていたので、三軒窯さんの花器に反応したのは、どこかですり込まれたせいかも知れませんね。 コンセプトは同じでどちらもオシャレだけど、ワビサビかシンプルモダンか、ちょっとだけ味付けが違います。 ちなみに私は、どちらかというとワビサビが好き。 家を意図的に無機質にして、ワンポイントだけワビサビを置くと映える気がしませんか? しかし、ヨメと暮らし始めてから気がつくと花器がどんどん増えていきます。 これは庭で花を育てろとの神の啓示なのかも。 「食えないものは育てない」というコンセプトを外さないなら、百合根とかサフランとかかな? あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.27
コメント(0)

三つ葉が好きです。セロリや山椒と同じくらい。なので、 庭の畑に 大量に種をまきました。水辺の野菜と思ってましたが、さすが数少ない日本原産の野菜。しっかり根付いて、もさもさの三ツ葉畑が誕生しました。それから二年、ふと、あることに気がつきました。三ツ葉って、何に使ったらいいの? ?お吸い物。→どうやって作るの?親子丼→そんな頻発に作らないし、そんな使わないよね?茶碗蒸し→以下同文思いつくレシピはその程度。気がつくと一回も収穫しないまま、現在に至ります。 そのまま枯れてくれたら次の作物を植えるんですが、 多年草なのか 普通に冬を越し て、花を咲かせ、 生息範囲を広げて通路を浸食してきています。かといって、 抜くのはモッタイナイ。何度もいいますが、私は三ツ葉が 好物なんです。根三つ葉という食材もあるらしいので、上手くすれば美味しい料理になるはず。というわけで、誰か三ツ葉の美味しい食べ方を 紹介してください。 とりあえず、初収穫して、 汁なし坦々麺に入れて味見してみました。 やっぱ水耕栽培じゃないので、歯ごたえありますね。匂いも坦々麺には負けました。 うーむ。何に使おうか・・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.26
コメント(0)

「電動」って、萌える響きですよね。 ドライバーより電動ドライバーのほうがワクワクするし、自転車より電動自転車のほうが先進的な感じがします。 決して楽をしようと思っているわけではないんですが、ワクワクはやめられませんよね。 というわけで今回は我が家の電動グッズのご紹介しましょう。 KEYUCAの電動ペッパーミルです。 うちには2つあって、1つには胡椒が、1つには岩塩が入っています。 単4電池が8個も必要になる大食らいで、本体よりエネループのほうが高くつきました。 そして、電動は片手で使えるというメリットはあるものの、素早くは挽けません。 便利な気持ちにはひたれるんですけどね。 ただ、今調べると、この子は楽天のKEYUCAにはもう置いていないようです。 見た目的にもオススメなんですが、もう廃盤商品なのかも知れません。 我が家の電動ミルも、すりつぶす部分は消耗品なので、いずれ使えなくなります。 壊れるまでは使いますが、次を考える頃合いかもしれません。 実はすでに卓上のことを考え始めていたりします。 今の電動ミルを食卓に持っていくと、ティッシュをひけとうるさいのです。 ならば土台付き、かつ片手で扱えるものが必要でしょう。【P5倍】One hand Cool Grinder ワンハンド・クールグラインダー 片手で挽ける ソルトミル & ペッパーミル セット・アクリルスタンド付・ギフト・贈り物・引出物・ギフトボックス・ラッピング無料【送料無料】P11Sep16価格:3780円(税込、送料無料) (2016/11/25時点) これは手動ですが、土台付かつ片手で使うことができ、何よりオシャレです。 実は、天王寺のホテルのバーで見かけてから、ずっと引っかかってる逸品でもあります。 料理に使うなら一回に入れられる容量が少なすぎる気がしますけどね。 ちなみに今電動ミルを買うならこんなのもあります。【COLE&MASON】コール&メイソン チズウィックミニ (電動ミル)【塩挽き】【胡椒挽き】【コールアンドメイソン】【ギフト用品】価格:5832円(税込、送料別) (2016/11/25時点) センスが良いですね。こういうのはプレゼントや景品にも良いかも。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.26
コメント(0)

パントリーの棚作りを再開しました。今回は慣れてきたので、少し丁寧に解説していきます。前回の素人D.I.Yでは片面に柱3本、棚板4枚の壁面収納を作りました。今回はその反対側に、柱3本、棚板5枚の壁面収納を作ります。例によって、柱はツーバイフォーの角材、固定は突っ張りにも使えるディアウォールを使います。ちなみに、ディアウォールは壁や天井に傷を付けないため、賃貸とかでもつかえるはずです。ディアウォール 【上下パッドセット】(ホワイト) 2×4材用価格:1090円(税込、送料別) (2016/11/24時点)基本的には前回の図面をそのまま使い、作り方も踏襲するつもりですが、前回作った時は柱の溝を掘った後に漆喰を塗装してしまったため、溝にレールがはまらず、再度溝掘りをやり直す羽目になったので、今回はそのあたり改善予定です。というわけで、まずはツーバイフォーの角材の調達から。角材は縦方向の柱で突っ張りになるので、事前に天井高を測っておく必要があります。図面がある場合、天井高が記載されていますが、それは見ないほうが吉です。ボード厚からくる誤差で、計算が狂うことが多いので。うちの場合は天井高がぴったり2400mmだったので、-40mmの2360mmで発注しました。(ちなみにディアウォールの販売元は-45mm推奨らしいですが、若干ユルくなる気がします)ツーバイ材 【約38×89×2440mm】[2×4]価格:1080円(税込、送料別) (2016/11/24時点)こちらのお店は切断までやってくれるので、切断系の工具がいりません。また、小さな節もパテで埋められているので、塗装前の手間が省けて良いです。届いたら、粗めにサンダー(電動ヤスリ)をかけ、角を丸めます。次に電動トリマ(溝も掘れる機械)で、中央に溝を掘ります。溝をどちらに掘るかは、節の少ない面と覚えておきましょう。ちなみに埋め込むロイヤルの棚柱は、横幅が7.8mm、深さが11mmあります。ロイヤル 棚柱 ASF-1W 1820ミリ ホワイト チャンネルサポート 取付簡単価格:860円(税込、送料別) (2016/11/24時点) ツーバイフォーの柱は幅89mmあるので、それにあわせるためにはトリマのガイドからビットまでの間を、40.5mmに調整してやる必要があります。 ここでは0.1mm単位の調整が必要になるので、ツーバイフォーを切断した端材は必ず受け取るようにしましょう。試し掘りでコツを掴むのと、微妙な調整結果の確認を同時にできます。ちなみに、6mm径のビットを使っていると、7.8mm幅に掘ろうと思うと往復してやる必要があります。さらに1度に掘れる深さは3~4mmほどなので、1本あたり少しずつ深くしながら3往復必要になります。手順的には・・・ガイド幅を40.5mmに調整ビットの深さを3mm程度に調整端材で試し掘り棚柱を当てて幅がぴったりか確認うまくいくまで、端材の両面を使ってテストを重ねるツーバイフォー材は床に置き、トリマは常に押す方向に動かす。ガイドは右側にして右手で保持し、左側に押しつける。(油断するとズレます)左手はツーバイフォーを保持必要に応じて膝などでズレないように体重をかける行きと帰りの往復を使う柱分繰り返す。ビットの深さを7mm程度に調整3から10まで繰り返しビットの深さを11mmに調整(調整は精密に!)3から10まで繰り返しとなります。ちなみに、禁じ手なのでズレやすいんですが、引くと削り面がなめらかになる気がするので、ゴシゴシする感じで戻すと、なめらかに仕上がります。あと、屑を吸い取る仕掛けをつけないと顔におが屑がかかって作業どころではなくなります。できたら、屑を吸い取った後、向きと高さを完璧にあわせて、棚柱をタッピングビス固定します。ロイヤル 棚柱用 タッピング ホワイト AT-P30W価格:270円(税込、送料別) (2016/11/24時点)前は塗装してから棚柱を固定してたので、ちょっとだけ手順を入れ替えてます。というわけで、今日はここまで!お疲れさまでした_(._.)_ 今後は棚柱上にセロテープを貼って、不要部分をカッターで切り取って養生代わりにし、塗装に入る予定です。 塗装は下塗りにシーラーを塗って、ローラーで塗れる漆喰を上塗りします。 前回はシーラーが薄かったのか、漆喰を上塗りしているにも関わらず、節の部分が樹液で黄色くなる現象に困らされました。 今回はシーラーを厚めに塗ろうかな。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.25
コメント(0)

南部鉄器って、独特の存在感がありますよね。 南部鉄器のスキレットにすると、なぜかアヒージョやハンバーグが美味しくなりますが、最近はそういった機能面だけでなく、インテリアグッズ(有名なのはtetuシリーズとか)としても有名になりつつあります。 最初南部鉄器をインテリアとして意識しだしたのは、おそらく10年ぐらい前にどこかの経済系テレビ番組で、フランスで南部鉄器のティーポットが大人気になっているという特集を目にした時からでした。 番組の最後、「日本で発売される予定はありません。」というコメントでかなりがっくりきたことを覚えています。 最近は国内でもカラーの南部鉄器が販売されるようになり、お店でも見かけるようになりましたが、当時感じたほどのインパクトはなく、なかなかドストライクなものには出会えませんでした。 それが急展開したのが、名古屋の栄にあるデパートを歩いていた時でした。 ドストライクでした。もちろん即座に衝動買いです。 後から見るとアンシャンテ・ジャポンという、普通のインテリアショップではあまり見かけないブランドでした。 フランス語が使われているということは、もしかしたら昔テレビで見たのはこいつだったかもしれません。 棚に置いておくだけで絵になります。 湯呑(伊賀焼:古川 一司さん作)と見た目の相性もぴったりです。 ちなみに、普通の南部鉄器は火にかけることができますが、このティーポットはできません。また、鉄分補給になったりする場合もありますが、このティーポットは内部がホーロー加工されているので、多分そういう効能はありません。 また、強くこすると色落ちすることがあるらしく、さらにちゃんと乾かさないと錆びます。(なので、ずぼらさんには扱えません。←ヨメ宛) 制約事項はいっぱいありますが、それを差し引いても良いティーポットです。 容量的にも、2~3人ならたっぷり飲めてちょうど良い感じ。 良い買い物でした。 アンシャンテ・ジャポンの製品、楽天で検索してもほとんど見当たりません。 リアル店舗で見かけることはほとんどないし、それでもインスタグラムにはあがってる・・・・ 皆さんどこで入手しているのか、不思議です・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.23
コメント(0)

最近、バルミューダの知名度が思っていたよりぜんぜん低いことに気がつきました。 会社の同僚、みんな知らないんだもの。 個人的には、知名度も上がってすっかり定着したなぁと思ってたんですが、大企業への道は遠いですね。 かの有名なルンバも国内販売数はまだ200万だそうで、世帯数でいったら大都市二つ分ぐらいでしょうか。 個人的には、すでに一家に一台ぐらいのイメージでしたが、日本には5300万世帯ぐらいらしいので、世帯普及率は4%弱ぐらいしかありません。ロボット掃除機市場の半分はルンバらしいので、計算上14世帯に1世帯しかロボット掃除機を使っていないらしいです。 根拠はありませんが、バルミューダがルンバ以上の知名度、普及率なわけはありませんので、ほとんど幻レベルのメーカーなんでしょう。 普段から「普通」や「常識」とかいう世間知らずが使う曖昧な言葉は、できるだけ使わないようにしてるんですが、インテリアに関してはやっぱり世間知らずの血が騒ぎます。「バルミューダぐらいなんで知らない!普通知ってるだろ!」 さて、そんな私ですが、また世間知らずな家電に手を出すことにしました。 バルミューダのSmartHeater2です。 うーん。やっぱりバルミューダのデザインは良いですね。シンプルで飽きのこなさそうな、良いデザインです。 ちなみに、去年はデロンギのオイルヒーターとエアコンと加湿器を組み合わせていましたが、今年はエアコンのかわりにこいつで運用予定です。(適用畳数は木造で9畳ぐらいらしいので、無謀という説もありますが・・・(-_-;)) こちらはもう一台のデロンギのオイルヒーターです。2階の寝室に置かれていて寝る時間帯と起きる時間帯だけつくようになっています。 この子は私の独身時代からの相棒で、ファンなどの可動部がないのですごい長持ちしてます。 デロンギはオイルを循環させて表面を温めるタイプで、バルミューダはアルミの熱伝導を使い表面を温めるタイプです。 両方ともファンなどを使わない、輻射熱型という意味では同じような暖房器具です。 こういった輻射熱型の暖房器具は、いったん周囲の壁や天井などを温めて、さらに間接的な輻射熱で暖かさを実現する方式です。 だから、その効果範囲内にいると、暖かいと意識することもほとんどないんですが、寒くもありません。優しい暖房器具なんですよね。 ちなみに輻射熱型の暖房機器は、その特徴から壁や天井のないところでは威力が半減してしまいます。 特に吹き抜けの下などに設置すると、自らの起こす上昇気流が壁や天井などを温めることができず、威力を発揮できなくなりますのでご注意を。 ちなみに、バルミューダのデザインでいつも不満なのはコードの色だったりします。 バルミューダの製品はこの他にも初代の扇風機や3代目扇風機や加湿器を持ってますが、いつもデザインの中で一番濃い色が使われているような気がします。 こないだヨメがバルミューダのケトルがほしいとか言ってましたが、あれはどーなんでしょ?デロンギ ベルカルド オイルヒーター RHJ75V0815 【ポイント10倍 送料無料 特典付き】 遠赤外線ヒーター X字型フィン ヒーター エコ設定 省エネ設定 タイマー 暖房機 リビング 寝室 クリームベージュ 《 ルーミー 》[ DeLonghi ベルカルド オイルヒーター 1500W ]価格:46440円(税込、送料無料) (2016/11/21時点)バルミューダ スマートヒーター2 Wi-Fi対応【ポイント10倍 送料無料】SmartHeater2 ESH-1100UA-SW パネルヒーター ヒーター 遠赤外線パネルヒーター 遠赤外線 オイルレスヒーター 《 ルーミー 》[ BALMUDA Smart Heater2 / スマートヒーター2 Wi-Fi対応 ]価格:77760円(税込、送料無料) (2016/11/21時点) あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.21
コメント(0)

バルコニーのプチリフォームを再開することにしました。【前回までの記事】 バルコニーのプチリフォーム (byダンナ) バルコニーのプチリフォーム2(byダンナ) 前回までにベランダにタイルを敷いて、植木鉢を置きましたが、次なるターゲットは植木鉢の中身です。 こちらを参考に、コンテナの中身を整えました。一年中楽しめるコンテナ果樹の育て方見てかわいい!食べておいしい!【電子書籍】[ 大森直樹 ]価格:1404円 (2016/11/20時点) 底の水抜き穴に鉢底ネットを敷いてから、そこに小さな素焼きの植木鉢を逆さまに置いて *国産植木鉢* 素焼き鉢 深型 3.5号 素焼鉢 テラコッタ 陶器鉢 園芸用 ガーデニング 10P28Sep1610P01Oct16価格:85円(税込、送料別) (2016/11/20時点)二階なので軽めの鉢底石を流し込み、プロトリーフ かるーい鉢底石 12L 35×48×10cm プロトリーフ 基本培養土価格:763円(税込、送料別) (2016/11/20時点) そこに根腐れ防止用の珪酸塩白土を混ぜ、ソフトシリカ ミリオンA 500g 珪酸塩白土 弱った根や葉を元気に ブロックシリコ ハイドロカルチャーに 根腐れ防止 水腐れ防止 洋ラン 東洋蘭 山野草 盆栽 多肉植物 おもと 観音竹 セントポーリア 球根 水耕栽培 園芸 ガーデニング価格:630円(税込、送料別) (2016/11/20時点) で、素焼きの鉢の上にも鉢底ネットを敷いて、土を投入。これも軽さ重視でえらびました。植物と共生している菌根菌も配合されてるので、植物にも優しそうです。プロトリーフ 花野菜用かるーい培養土 14L プロトリーフ 基本培養土価格:615円(税込、送料別) (2016/11/20時点) あとは、庭でよく使っているもみ殻くん炭を混ぜて・・・もみがら くん炭(くんたん) 30L 土壌改良の人気アイテム! 土壌改良材 土壌改良剤 園芸 ガーデニング 通気性・排水性・保肥性を高め、根腐れ防止・害虫予防等にも効果があります価格:1100円(税込、送料別) (2016/11/21時点) 完成です。写真撮るのを忘れていたのが悔やまれますが、現在このようになっています。 ここに何を植えるか。私は食べられないものは基本植えません。 が、最近ヨメが同棲時代に買った小さなクリスマスツリーに満足しなくなっているんですよね。 これ、インテリアにマッチするし、ぺったんこにできて収納もしやすい機能的なツリーなんですけどね。 おそらく、これより大きなものを買ってきても、ヨメはいずれ満足しなくなる予感がします。 となれば、自力で大きくなるツリーを用意せざるをえないということで・・・ 一本目はコニファーにしました。 まだもう一本が決まってないので植え付けてませんが、ここで大きくなるかなぁ? 他に植える木、悩みます。ローリエは日当たり悪くても耐えそうなので、南端が当確なんですけど、あと2本。明るめの北中央にスモモ、北端が性懲りもなくオリーブとかでしょうか? 景観もあるからなぁ。うーん難しいなぁ・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.11.21
コメント(0)

家を建てる時、多くの人は大きな窓に夢を見ます。 「明るい家にしたい。」 「ここから外を眺めながらビールを・・・」 夢を見るのはいいでしょう。しかし、ちゃんと現実を見なければなりません。 私は今の職場に入りたての頃、新築から半年ほどの家に5年で3,000軒ほど入りましたが、大きな窓のあるほとんどの家で同じ現象を目にしました。 いざ大きな窓の家を建てると、大体の場合カーテンやブラインドを閉め切ってしまうんですよね。 理由は様々あげられますが、共通しているのは光熱費が気になるからというもの。 最近の建具は進歩しているから、と建築屋は言うかもしれません。しかし、進歩してもヨーロッパ並みの断熱性能にはまだ届いていません。それに匹敵する建具もなくはないですが、値段はかなり高めです。 私が回っていた地区ではその前にマンションに住んでいた住人がほとんどなんですが、他の部屋に囲まれていたマンションと比較すれば、確実に光熱費は高くなっていました。 まぁ、そうだろうとは思います。その対策として、カーテンの効果は抜群ですし、間違っていません。 ただ、カーテンを閉めていたら明るくなりませんし、窓本来の目的は果たされているでしょうか? まして、そこでビールを飲むとか、1度やれば飽きてしまうかもしれません。 カーテンを閉めても窓は壁面より断熱性能は低いですから、結局一時の夢のために、多額の光熱費を払い続ける羽目になります。 中途半端な準備で大きな窓を入れると火傷します。 さて、さんざん窓のことを批判しましたが、これはすごいと思った窓もあります。 それは「天窓」です。 住宅密集地であれ、お金持ち地帯の余裕のある家であれ、天窓のある家は、壁面に窓があるより部屋の中が明るいんです。家の向きも関係ありません。 これも光の仕組みを理解してれば簡単に説明がつきます。壁面の窓は、太陽光が直接入らない場合、入ってくる光は地面や周辺の建物からの反射光です。 この場合、窓の前に新しい建物やマンションが建ったら暗くなります。 家の中の明るさを維持したいと考えた場合、窓の先にマンションが建たないか、市役所のサイトで確認し続け、計画がアップされたら即座に反対運動を行わなければなりません。 もちろん、反対運動はほとんど実りません。 一方、天窓は違います。天窓から入る直射工以外の光は、地面や建物からの反射光ではなく、空そのものの明るさ(天空放射)があります。 屋外にいる時、青い空は太陽が見えなくても明るいですが、同じ理屈です。 地面や建物からの反射光より、この天空放射の方が、はるかに明るいんです。 だから、小さな天窓でも、家の中はとても明るくなります。 何より、私は周囲の家より青空や雲や星空のほうが、見ていて飽きません。写真は曇り空ですけどね。 かつて見てきた事例を教訓に、私の結論は窓は少ないデザインのCasaCubeとなりました。 おかげで熱効率は抜群で、全体空調でも、24時間換気の調整をちゃんとすれば、マンション並の電気代に抑えられています。 全体的に良い判断でしたね。 とは言え、不満が全くないと言うわけでもありません。 この家で唯一抱えている不満、それについてはまた今度。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.11.20
コメント(0)
![]()
どーして他にこんなデザインが生まれなかったのか、ふと立ち止まって考えたくなるほどしっくりくる格好良さ。 バルミューダの製品にはそんな感覚がありますが、最近発売された電気ケトルもそんなしっくり感のあるデザインに仕上がってました。\MAX43倍★お買い物マラソン期間中/送料無料 電気ケトル【あす楽16時まで】 到着後レビュー特典バルミューダ ザ・ポット ポイント5倍BALMUDA The Pot [ K02A-BK K02A-WH ]電気ポット おしゃれ やかん かわいい ポット 10P05Nov16価格:11880円(税込、送料無料) (2016/11/7時点) 細口はコーヒーをドリップする際などに必要となるもので、正確な注ぎが可能になるメリットがあります。 洗いにくくなる欠点はあるものの、お湯しか沸かさなければそれほど問題になることはないでしょう。 容量の0.6Lは少なめですが、2人暮らしレベルまでなら、それほど困ることはないかも知れません。 ちなみに我が家は0.8Lのラッセルボブスの電気ケトルを使っていますが、容量を限界まで使い切るのはでっかいカップラーメンを2人で食べるときか、作り置きのお茶を作る時ぐらいです。 作り置きのお茶は、ボトルに直接お湯を注ぐ方式で、2つ分を3回にわけて沸かしていますが、これだと4回になりそうな予感がしますが、まぁ大部分の用途では大丈夫な容量かと思います。KINTO(キントー)PLUGプラグアイスティージャグ1.2L(ホワイト)価格:2484円(税込、送料別) (2016/11/7時点) 我が家のモットーは「良いものを長く使う」ですが、インパクトはかなり強力だったので、買うかどうか悩みますねぇ・・・ 電気ケトルは昨年東京にラッセルホブスのブラックを買いに行ったのに、目移りが過ぎる! でも、小さくても、お茶を作るのに何度沸かそうと・・・これが欲しい・・・ サンタさん、ボーナス払いでお願いします。byヨメ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.11.07
コメント(0)

皆様お久しぶりです。 ヨメと一緒に暮らすようになってから毎年の恒例になっている、伊賀焼陶器まつりに今年も行ってきました。(去年の記事はコチラ) 伊賀焼の全国的な知名度はまだまだですが、実は無印良品のお茶碗として売られていたり、「かまどさん」という土鍋がヒットしたりしているので、知っている人は知っているらしく、今年もすごい人出でした。 この陶器まつり、生産者が直接出店しているためか、定番品から挑戦的なものまで、多種多様なセンスの作品が集まります。 インターネットは便利ですが、特に食器の分野では、なかなか新しい出会いのタイミングがないのが実情でしょう。 「どんな食器が好きか?」という問いに、ブランド名以外で答えられないという方は、こういう生産者が直売するイベントに行けば、いろんなセンスに触れることができて、世界が広がるかもしれません。 かく言う私も、ヨメと同棲を始めた年から通っていて、今や我が家の和食器は9割方伊賀焼陶器まつりで占められるまでになってはいますが、持っている食器の作家さんや窯元の名前を把握していません。 もうちょっと知ったかぶりができるよう、せめて自分が買ったものの出自ぐらいブログに記録しておこうと思います。 というわけで、まずは西沖窯さんの大皿から。 こちら、今我が家にある和食器としては最大の1枚になります。 全く違うんですが、雰囲気はフランスのjars(ジャス)を感じさせるもので、海外でも勝負できそうな風格です。 まつりの2日目に行った時点で最後の1点だったんで、きっとけっこう売れたんでしょう。900円で売られてましたが、この1.5倍でも売れたんじゃないかなぁ・・・ 続いて、三軒窯さんの花器です。 存在感抜群だったためか、今回購入した器の中で唯一、即日でニックネームがつきました。ヨメは「鉄球」、私は「泥団子」と呼んでいます。 この子どもの頃の記憶を蘇らせる素朴な存在感には、お店で買ってきた花より、野の花のほうが似合いそうですね。 続いて同じく三軒窯さんの平皿です。 コンクリートと雨でしょうか?先ほどの花器とは打って変わって、大人びた風情です。 2枚買ったんですが、微妙に表情が違いました。 うまく言えないんですが、脇役のプライドを感じる逸品たちです。 続いて古川 一司さんの湯飲みです。 この方の焼き物は色合いがキレイでした。写真ではわかりにくいですが、ほのかな水色です。 この発色へのこだわりは、もはや財産ですよね。 持ってみると、手にもなじみました。 多分買い足すので、来年も同じ物の出品をお願いしますね。 続いて同じく古川 一司さんの小皿です。 カメラの性能でしょうか?こちらも再現性が低い気がしますが、深い緑です。 明るい空の下で見るヨメの瞳の色がこんな感じです。生粋の日本人ですけどね。 次はひがせ陶房さんの小皿です。 我が家にしては珍しく光沢系の釉薬です。 このフラクタル感がたまりません。 でも、やっぱりこのひがせ陶房さんの本命はこちらのスレート風の板皿でしょうか。 一般的には瓦代わりにも使われる天然の頁岩をそのまま利用するケースが多いんですが、こちらはもちろん焼き物です。 一昨年一枚買っていたので、今回ので2枚目です。 絶対売れると睨んでいたので、見つけてすぐに購入したんですが、正解でしたね。これもまつり滞在中に売り切れていました。 そして最後にご紹介するのは阿久根 尚さんの茶碗です。 これを買うまでに、会場を4周と、間食を2食ほど食べました。 前に使っていたお茶碗を少し前に割ってしまったんですが、お気に入りだったため同じ物を探していたんです。 それが今回も売りに出されていたかはわかりませんが、あったとしても売れないわけがありません。 今回は見つけられませんでした。 そこで、ダイエットもかねて、前より小さめな茶碗を探しました。 そこで見つけたのがこれ。ペアで買ったんですが、釉薬の具合で見分けられそうです。 なんというか、すでにおいしそう。 ネギとかのせないとね。 ・・・と、いうわけで、伊賀焼陶器まつりの戦利品の数々でした。 素晴らしい物を作っていただいた方々に感謝! ちなみに、うちは買うだけとか禁止です。バカラだろうが作家物の伊賀焼だろうが、ある以上は日常的に使います。 推奨されてなくても、食洗機に突っ込みます。そして多少は割ります(おい) いや、大事には扱ってるんですよ?本当ですよ? あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.09.26
コメント(0)

私たちの世代は、IT化で世界がどんどん変わっていったのを実感してきた世代かもしれません。 携帯電話に関して言えば、ちょうど学生時代にポケベルからPHS、そしてimodeへと時代が流れて行できました。 パソコン言えば、windows95や98が学生時代ど真ん中で、就職して初めて買ったパソコンはWindows2000、でも職場にはWindows3.0がまだ残っていました。 それが今や、同僚にポケベルの現物を見たことがない新人がいたりします。 きっと、そういう人たちにとって、IT機器のない日常なんて考えられないんでしょうね。 便利になったと思う一方、不満もあります。 例えば、私が使っているdocomoは、使い始めて17年目になりました。 子どもだったら高校生になるぐらいの期間、使い続けていることになります。 しかし、ご存じのとおり、携帯電話会社の経営はいかに新規顧客を取得するかに偏りすぎていて、既存顧客を忘れています。割引資源の配分は新規顧客獲得だけに使われていて、既存顧客はほとんど実感できないレベルです。 実際に携帯会社を支えているのは、すでに加入している顧客だということを忘れています。 Windowsやofficeでも利用している顧客の学習の労力を軽視して、すぐに見た目を変えるといったことをやりがちですが、携帯会社はそれと似たような経営思想で運営されているんでしょう。 そんな小手先かつ身勝手な経営、長くは続きません。 と、いうわけで、私も長く使ったdocomoを離れることにしました。 私が現在利用しているモバイル通信機器の構成は以下の通りです。●DOCOMOのスマートフォン →契約はFOMA時代から変更なしで、通話料含めた総額が2,000円程度。 →インターネット契約なし(旧契約の場合のみ可能) →本体は中古で入手していたが、SIMのサイズの主流が変わり、最新機種化は不可能。 →不満は既存顧客軽視の姿勢と高すぎること。●Y-mobileのモバイルルーター →契約は7Gで、4,000円程度。 →2年縛りで、今年の11月に解約しないと自動的に更新される。 と、いうわけで、毎月の通信料は合計で6,000円程度。Docomoだけよりは安いですが、それでも割高でしょう。 もう1,000円安くなれば、年間12,000円の節約になります。 それなりの節約効果といえそうです。 次変えるなら、目標は総額で月5,000円以内。携帯は3年程度使えるとして、削減の効果額3年分(1,000円×36ヶ月=36,000円)を変更時の必要経費として充てるといったところでしょうか。 その範囲で、ルーターとスマホの一体化も実現したいところです。まぁテザリングという便利な機能が一般化しているので、これもそう難しくないでしょう。 ついでに、現在お財布ケータイが便利なので、これも継続したいところです。 これらを満たすサービスは、今や珍しくもありません。 一時は絶対的だった携帯回線業者の支配力は、いまや世界の汎用化の波に乗って崩れつつあります。・楽天モバイル あんまり安さが前面に出ていませんが、楽天をメインに使っている人には大きなメリットがあります。 私はインターネットでの買い物は楽天主体ですし、カードも楽天メインです。 話し放題のオプションを入れても予定通りの金額に収まる上に、ポイント+1倍やポイントで携帯代が支払えるサービスもあるので、かなーり私向きです。 もし切り替えるなら、とりあえず、docomo部分を置き換えて、インターネット接続機能は11月以降に切り替えるのがベストでしょう。 今一番気になっていますが、使ったことがないのが不安な部分ではあります。・Y-mobile 現在ルーターを使っています。無料通話が一番充実していたので、ヨメの仕事用携帯に勧めてみました。 後で私も切り替えて参加に入ろうと思っていましたが・・・ ヨメの支払い合計が結局7,000円程度になったので少しビビっています。 ソフトバンクに買収されてから、顧客から経営思想が離れつつあるのかもしれません。 ともあれ、契約に当たっては、オプションの精査が必要でしょう。・mineo 昔はeoと言えばPHS回線のインターネット端末を使ったeo64のほうが有名でした。 そのeoが作ったサービスです。おそらく、親会社である関西電力の回線網が使えるようになる予感があります。 私の家の光回線はeoで、電気もeo電気を検討中です。 無料通話はそれほど充実していませんが、割引など、統合のメリットが出るようなら検討の価値がありそう。 ただ、今は若干インパクトが薄いでしょうか。 将来性に期待です。・B-mobile 私が携帯のインターネット回線を切ったキッカケになった業者さんです。 最初は快適に利用できていましたが、利用し始めて2年目頃にブレイクし、一気に加入者が増えましたが、そのあたりから強烈に遅くなりました。 会社の株式が上場していて、当時株も持っていたので公開されていた財務諸表をチェックしてましたが、加入者数の増加に見合った設備投資が行われている様子はありませんでした。 赤字体質だったのも影響しているのかも知れませんが、あれではデフォルトゲートウェイの帯域が不足するのは間違いなさそうだったので、株を売却して解約しました。 あの当時はかなりのアドバンテージがあったので、設備投資に踏み切れていれば大きく飛躍できた可能性もあったのですが、今も鳴かず飛ばずなので、チャンスは生かし切れなかったのでしょう。 なので今はもう改善されているかもしれませんが、私発信の口コミ評価は最低です。 ちなみに、社長は超がつく変わり者です。 とまぁこんなところでしょうか。今の携帯は電話をかけるのすら再起動しなければならないので、5分はかかります。 心は広いほうですが、実用上、早急な買い換えが必要です・・・・ ホントは家とVPNでつないで録画を見たりしたいんですけどね。それを許すような回線は今のところ見当たりません。 さて、今日は天王寺のてんしばに行ってきます。名前の由来の芝生はもうないですが、お店が充実したオシャレゾーンとなっています。 フランス製の食器のjarsも売ってたので、買おうかなぁ・・・Jars/TOURRON スーププレート ジェイド【10P18Jun16】【あす楽対応】(女性 母親 母の日 祖母 おしゃれ プレゼント ギフト)価格:3024円(税込、送料別) あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.07.01
コメント(0)

インテリア関係ないじゃん! と、言われてしまいそうなので、書くかどうか迷ったんですが、今日は毛色の違う話です。 さて、我が家のテレビ台で眠っていた箱があります。 自作パソコン用のケースです。デザインが気に入って買ったんですが、パーツを買うお金がなくて眠らせていました。 ヨメが外から録画予約したがっているようなので、今回はこれに命を吹き込んで録画予約できるパソコンを組みます。 まずは部品の買い出し。 CPUとメモリとハードディスクとマザーボードと電源です。 パソコンをオフィスに例えると、CPUが人、メモリが机、ハードディスクが書庫、マザーボードが事務室、電源は分電盤でしょうか。 人(CPU)が何か仕事をするときは、机(メモリ)の上に書類(データ)を広げて処理します。仕事が終われば、紙(データ)はファイルにしまわれて、書庫(ハードディスク)に送られます。 人が考える速度と書類に書き出す速度には100倍ぐらい差があって、机から書庫に運ぶのも100倍ぐらい時間がかかります。なので、机は広い方が一度に持ってこれる書類の量は多くなり、書庫が広い方が保管できる書類の量は多くできる。 まぁパソコンの原理なんてそんなもんです。 と、いうわけで組み立てました。 いろいろ遊ぶために、複数のOSが同時に起動できるように仮想化という技術を使ってます。 仮想化の選択肢はいっぱいあるのですが、勉強のためvmware esxi6をインストールしました。 この仮想基板上に録画用にdebian、NAS用にFreeNAS、音楽・TV再生用にubuntu、VPNサーバ用にcentOSをそれぞれインストールしました。 最近はPCIパススルーが安定してきたので、機能ごとにOSを分けるといった使い方も簡単になってきましたね。 まだ設定作業中ですが、完成すれば高機能なリビングパソコンになりそうです。 デザインの自由さが自作パソコンならでは。インテリアに溶け込む手頃なパソコンはやっぱ自作に限ります。 もしもパソコン自作されたい方は、まずはマザーボードを決めて、それに合う部品を揃えるとうまくいきます。 あとはネジが締めれて、ファミコンカセットが差せる技術力があれば本体は作れるでしょう。 OSはWindowsならDVD放り込んで指示に従うだけなのでこれも難しくありません。 仮想化はハードル高めですけどね。私の場合、1週間経ってもセットアップが完成しません・・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.25
コメント(0)

我が家には小さいながら庭があります。自分で耕して畑にしようと思っていたので、新築時に外構工事は最低限しかしていません。 そして新築後半年かけて畑を開墾し、作物を植えました。そこで実践しようとしていたのが、「草生栽培」というやり方です。 これ、要は草を排除するのではなくコントロールして、草が生み出す有機物を堆肥代わりに植物を栽培しようというやり方なんです。 まぁ、葉物野菜はナメクジにやられるのであれですが、このやり方、1年半試してみて、その他の野菜は問題なく育っています。 栽培法自体に問題はなさそうなんですが、困ったことが一つ。 見た目が悪い! せっかくおしゃれな家なのに、野菜もちゃんと育ってるのに、見た目は荒れた庭です。景観が悪すぎて、さすがにご近所迷惑になってそう。【横】【裏】 気にはなってたんですが、しがないサラリーマンなので資金には限界があって、延び延びになってました。 でも、このところ内部のD.I.Yは順調に進捗してうまくいっているので、そろそろ外の景観を気にする頃合いでしょう。 まずは、荒れてるように見える原因分析から。・草が計画的に植えられているように見えない。・草丈が高い。・野菜の植えられ方に規則性がない。・道具が散らかっている。・エアコンの室外機が不釣り合い。・アクセントが何もない。 こんなもんかな。多分それぞれの原因に対応策が用意できれば解決できるんでしょう。 続いて庭の目的分析。・果樹や野菜の生産性が高いこと。 →今後キウイを植える予定なので、パーゴラ的なものが必要。・見た目がオシャレで周辺に景観被害を与えないこと。 →基本カラーは白、灰、黒、緑。・管理が楽なこと。・ある程度の物置機能があること。 まぁ、すっきり見えれば今と大して変わりませんね。 あとは対応策かぁ。 今は畑の技術である畝で作物や作物を育てていますが、これはあんまりオシャレではないのは見てのとおりです。 カントリー風のポタジェとかブームですが、あれもなんか合わない気がする。今D.I.Yワールドはエイジング処理とかそんなんばっかりなんですよね。 ただ、ポタジェ系の技術の中でレイズドベッドとかは参考になりそうです。 色はレンガの赤色は嫌なので、セメント系の灰か漆喰系の白でしょうか。 レンガブロック グレー【コンクリート・花壇・基礎用ブロック・庭・ガーデン・エクステリア・レンガ・敷材・台・積用】価格:86円(税込、送料別) こう言うのでちまちま組んでいけばけっこう良い感じかも。 問題は値段でしょう。これ、4段積んだとしてだいたい750個ぐらい必要になります。 つまり、80円×750個=6万円。 正直、高いと感じます。 コンクリートの材料はセメントで、ホームセンターでは25キロが400円弱で売られています。砂利や砕石も必要ですが、同じぐらいの単価と考えて、1キロ16円程度です。 コンクリートレンガの重さは1個2.5キロ程度なので、750個で1,875キロあることになります。 もしも自作できれば、原価は1,875キロ×16円=3万円。 半値で作れます。もちろん道具も必要ですが、これはもしかするともしかするんじゃあ・・・ というわけで、まずはコンクリートレンガを牛乳パックで量産する方法を考えましたが、積むのにまたモルタルを使う必要があり、めんどくさそうです。 ならばいっそ自力でコンクリート打っちゃえば?と思ってまわりを見回すと、必要な資材の半分ぐらいがすでにありました。 型枠は先日DIYしたポリランバーパネル棚板の端材がそのまま使え、厚み方向の型板は棚柱用ツーバイフォー材の端材がそのまま使えそうです。 叩きには大昔に買ったゴムハンマーが使えるし、大型のドリルがあるので、コンクリート攪拌用の先を買うだけでなんとかなるでしょう。 なので必要な資材は・・・ ミキサーアタッチメント MR-2 6700001 リョービ(RYOBI)価格:1285円(税込、送料別) 【◆◇4時間限定!◇◆ポイント10倍!!】エスコ ESCO 160mm F型クランプ EA688BF-160 [I040417] 02P18Jun16価格:1121円(税込、送料別) プラ箱 80リットル 黒 【プラ船・トロ箱・タフブネ・左官バケツ】<05P18Jun16>価格:1890円(税込、送料別) ぐらいでなんとかなるでしょうか。どっちにしろ安く作れる上に、積むより簡単そう。あとは浸透性撥水剤なんかの保護材をどうするかですが、これはコンクリートレンガでも同じなので、まぁおいおい考えますか。 と、いうわけでレイズドベッドはだいたい目処がつきました。 あとはパーゴラ。これもツーバイフォー加工でどうにでもなるでしょう。材料は人工木か桧、塗装は漆喰で。 これも計画自体は簡単です。 続いて室外機。これも室外機カバーで解決でしょう。 【5月下旬入荷予定】足立製作所 ガルバ逆ルーバー室外機カバー●1157 アイボリー価格:11210円(税込、送料無料) あとは雑草の背丈を抑える方法ですが、これは地面の露出を減らすことでしょうね。 敷石が有効でしょうが、白が良いですが、おそらく数十万仕事ですね。 あとは物置ですが・・・・物置 おしゃれ DIY 家庭用 屋外「メタルシェッド自転車倉庫 TM3」【送料無料】物置 大型・中型 物置価格:179450円(税込、送料無料) やっぱこれでしょうね。お高い・・・・ 庭もまだまだ先が長そうです。楽しいなぁ・・・ さて、庭の草刈りに行きますかね。この時期2週間で草が巨大化します。 めんどくせぇ・・・・ あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.18
コメント(0)
![]()
さて、前回忘れたモノ。それは中間棚受けでした。ロイヤル 棚柱用ウッドブラケット 中間受け専用 A-38 ホワイト 300価格:460円(税込、送料別) 棚板の横幅が167センチなので、左右の棚受けだけでは荷重を支えきることができません。 そのため、柱もわざわざ3本用意してました。 ところが、組み立て時に中間棚受けが1本しかないことに気づきました。 業者さんが配送ミスしたのかな?と注文を見直すと、原因は私でした。 ネジの発注が一袋だったのと混同したんですね。きっと。 アルコールが入ってたせいかもしれません。 そんなわけでこないだ追加発注し、今日届きました。 これで安心して物が載せられると思いましたが、気がついたらすでにいろいろ載ってました。 まだダメだって言ったじゃないか、ヨメよ・・・ 仕方がないので、そのまま取り付けてやりました。 ものぐさ夫婦(笑) と、いうわけで荷物を粉まみれにしつつ、片面が完成しました。 D.I.Y初挑戦でもここまでできるもんなんですね。 特に柱の漆喰はけっこう良くて、漆喰調の壁紙と完全にマッチしました。 ちょっとわかりにくいですかね?表面のでこぼこ感はそっくりなんです。 ちなみに今回の棚、棚板の厚みと塗装をガマンすれば材料費は1万以内でも作れました。 でも、分厚い棚とちょっと高級な塗装をえらんだので、材料費は3万程度 ちょっと予算がオーバーしましたが、それでも満足です。 工具が増えたので、また別のD.I.Yに挑戦できそうです。 それにしても最近忘れ物が多い気がします。 私の脳は大丈夫でしょうか?【前回までの記事】 素人D.I.Y6完成編?(byダンナ) 素人D.I.Y5(byダンナ) 素人D.I.Y4(byダンナ) 素人D.I.Y3(byダンナ) 素人D.I.Y 2 (by ダンナ) 素人DIY開始(byダンナ) あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.16
コメント(0)

資材集めから半月、ようやく完成にこぎ着けました。 キッチン側から。 玄関側から。 いやぁ。大変でした。 最後の設置はもう汗だくでした。 これまでの手順はこんな感じ。詳しく知りたい方はリンク先へどうぞ。天井高-4センチでカットした2×4材を購入し、トリマーでチャンネルサポートを格納する溝を掘る。(オガクズの集塵のための措置はこちら)溝掘りでミスったらパテで補修。その後シーラーでアク止め。乾いたら漆喰で塗装。さらに漆喰を重ね塗り。ポリランバーパネルの棚板の断面にポリロールテープを貼る。仮組みして仮止めの上、チャンネルサポートの高さを合わせる。設置場所に並べて、棚受けを置いて、ドリルで仮穴をあけ、本格的にネジ止め。 しばらく傾かないかチェックして、完成! これ、キッチンの背面収納と高さが合うようにセッティングするのと、仮組み後設置場所でくみたてると微妙にユルくなるのが難点でした。 次回、パントリーの反対の棚を作る必要があるんですが、「全体に溝は掘らなくて良い。チャンネルサポートが入る前後1センチぐらいから掘る。」、「バネがユルくなるので仮組みはしない」、「バネが天井を押さずに引っかかるから、上部のディアウォール下の塗装は最小限。」あたりに気をつけて作業したいと思います。 これを参考に作る人がいたら、気をつけてくださいねー。 あー疲れた。 来週からはパソコン自作&部品流用によるサーバ自作ということで、また頑張って行きたいと思います。 (まぁ、実は棚受け金具の真ん中を1個しか買ってなくて、また買い足さないと行けないんですけどね。毎回なんか 忘れるダンナでした。) あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.12
コメント(0)

キッチン横にあるパントリーの棚のDIYを開始して、半月が経過しました。 資材がそろわなくて作業が進まなかったり、平日は夜間に騒音系作業ができずに作業が進まなかったり。 ぜんぜんはかどりません。 まぁさっさと作るのもしょうもないでしょうから、それもまた良いんですけどね。 とりあえず、柱の塗装が終わり、今は棚板の断面に化粧テープを貼っています。 見てください。この切りっぱなしとの美しさの差。 これが終わったら、角に軽くサンドペーパかけようと思っています。 あと、コツがわからないのが、チャンネルサポートの高さ合わせですね。 一応棚板はキッチンの背面収納の高さに合わせて4枚を予定しています。 ポリランバー・ホワイト(木材)厚さ30mmx巾450mmx長さ1820mm(9.84kg)(日曜大工・DIY木材・棚板)価格:5505円(税込、送料別)ポリロールテープ・ホワイト(エッジテープ)厚さ0.25mm巾30mmx長さ10m(0.17kg)価格:1845円(税込、送料別) この高さのズレが目立つと、一体感が失われて、おしゃれさが減衰しそうな気がしています。 うまい仮留めの方法を考案せねば。 テープは塗装が外れそうですしね。 どうしても柱を立てないと、精密な調整ができないような気もするし、軽く釘打ちしますか。 どうせ下なので、見えんでしょ。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.09
コメント(0)

今日帰ってきたら、バルコニー用のタイルが届いていました。 買うとき配送の注意書きに書いていましたが、ホントに玄関先に置かれていました。 マンション住まいでは考えられない対応で、20年ぶりぐらいの懐かしい感じでした。 今でもあるんですねぇ。 さて、そんなわけで、帰宅後軽く家事をこなしてから、タイルを敷く作業です。 カッターナイフでの切断作業、意外に面倒でした。 小1時間ほどかかって敷き終わりました。 今季はここまでです。 ちなみに、将来的には植木鉢の果樹を主役にして、椅子を置いて小さな中庭的にしようと計画中。 次のステップは来年の3月頃、果樹の植え付けから再開ですね。 ブルーベリーとレモンと山椒とオリーブはすでに植わってるから、それ以外で4本。 何が良いかなぁ・・・ ちなみに、最初の記事はこちらで、使ってる資材はこちらです。バーセアMGシリーズ100オフホワイト AP10MG03UFR1ユニットバーセア商品1万円以上で送料無料!バラ売りO.K!価格:740円(税込、送料別) 【植木鉢】【大型】ファイバークレイプロ 01 ラムダ 80【植木鉢 大型 プランター おしゃれな植木鉢 鉢 軽量 セメント】価格:21600円(税込、送料無料) あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.07
コメント(0)

家が遠すぎるんです。 今日は、棚板の断面にテープ貼るのと、昨日乾かなくて塗れなかった面に漆喰を塗ろうと思ってましたが、通勤で体力を使い果たしました。 なので今日は漆喰を塗っただけ。 だいぶ白くなってきましたね。 でもまだ重ね塗りした方が良さそうです。 ちなみに、毎日ローラーを洗うのに疲れてきたので、ラップで包んで乾燥を防ぐことにしました。 昨日は洗って乾かしたんですが、毎日重ね塗りするのに、毎日洗うのメンドクサイ。 それに乾燥したら困る消耗品部分、全部合わせても数百円であることが発覚したので、ダメ元でいろいろ試してみることにしました。 何事も経験ですよね。 明日こそ棚板、キレイにしよう。 嬉しがってとりあえず出してきましたが、ポリランバーパネル、なかなか手触り良いです。 これが長続きすれば良いんですが。 ポリランバー・ホワイト(木材)厚さ30mmx巾450mmx長さ1820mm(9.84kg)(日曜大工・DIY木材・棚板)価格:5505円(税込、送料別)※切断サービス、便利です。これがあるから切断系工具、何も買ってません。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.06
コメント(0)
![]()
パントリーの壁面棚の自作が少しずつ進捗してきました。今回は第3弾です。 1回目で機材セットと試し掘り。2回目が機材の調整と本格掘りをしました。 木曜あたりから、追加資材が手元に届き始めていたので、黙々と作業してました。 まずはパテ埋め。 コニシ ウッドパテ タモ白 1kg価格:1290円(税込、送料無料) 溝を掘る時にできた手ぶれの跡とか、小さな傷をアイスの棒ですくって埋めましたが、乾くと少し痩せるみたいで、微妙に凹んでました。手作りなのであんまり気にしませんがね。 ちなみに、使って見て思いましたが、こういう用途なら、チューブタイプの方が使いやすそうな気がしないでもないです。チューブタイプ使ったことないですが。 逆に盛りすぎた分は表面をサンダーで削り、チャンネルサポートがちゃんとはまらない部分も含め、溝の中はトリマで削りなおしました。 それから、表面を漆喰仕上げにするための、シーラー処理。 EF水性マルチシーラー 2kg (内・外装用 下塗り剤)価格:3240円(税込、送料別) 木に直接漆喰を塗ると、アクや樹液が染み出して、変色の原因になるそうなので、それを防ぐための下処理です。 乾くのに丸一日かかりました。 で、その上に漆喰を塗ります。EF漆喰easy 3kg + 専用かんたん塗装セット(N)(しっくい塗料/シックイ/塗料/DIY)価格:6199円(税込、送料別) ローラーで濡れるタイプをセットで買ってみました。 ビニールクロス壁紙と比べるとやっぱ高いですね。機能性はあるようですが。 1回塗りだと木目が透けます。このまま使うと最近ブームのエイジング処理みたい。 とりあえずエイジング処理の気分ではないので、2重3重にする必要がありそう。 今日は家を建てた建築会社の「感謝の集い」なるイベントに行ってたので、2重が限界でした。 2重の部分は木目がほとんど見えなくなってます。 この調子で塗り重ねていけば、漆喰調の壁紙とマッチしそう。 残る手順は、漆喰を毎日塗り重ねて、溝に入り込んだ漆喰をまたルーターで削って、設置予定場所にセットして、チャンネルサポートの高さを合わせて、ネジ止めして、棚板の断面をテープで処理して、棚受けにネジ止めぐらいかな。 ぼちぼちやって、あと2週間ぐらいでしょうか。 その後、自作PCの作り替えと作業もあるので、けっこう忙しくなりそう。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村
2016.06.05
コメント(0)
全184件 (184件中 1-50件目)
![]()

