仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.12.13
XML
カテゴリ: D.I.Y
【前回の記事】
 棚の化粧テープも貼り終わり、パントリーの棚の製作作業は佳境となってきました。


 これまでにDIYしたのは、柱と棚板です。化粧テープを貼った棚板、5枚もあるとかなり分厚い印象ですね。

 ここからはかなりの重労働となります。

 まずは設置予定場所に鎮座するメタルラック(エレクター)の撤去から。


 これ、私の独身時代の家具の生き残りで、当時の部屋のコンセプト「合体と変形」に沿ったもので、形を自由に変えれる優れものでした。

 ただ、当時からホンモノ思考だった私は、パーツ一つで安物家具を買えてしまうお値段のエレクターを選択してしまい、ある現在のようなことを想定していませんでした。

 それは、パートナーが独身時代の家具を気に入らない可能性です。

 メタルラックは、ヨメには無骨すぎました。



 なだめすかすのが大変でした。

 新築時にも、パントリーの棚はあえて作り付けにせず、ヨメのいない間にこっそり展開し、しれっと溶け込まそうと企みましたが、それも2年しか持ちませんでした。

 組立はいつも手伝うそぶりすら見せませないヨメが、棚ごと外へ運び出してばらす重労働を嬉々として手伝ってくれました。

 さて、引き続いて新しい棚の組立です。

 できました。


 棚板の枚数は違いますが、このあたりは 前回 とあんまり変わりません。

 これでとりあえず割れない重い物を乗せてみて、傾かないかチェックです。






  1. 柱にディアウォールをつけて柱を立てる。(立てる位置は端と真ん中の3本)
  2. 水平器で立てた柱を垂直に調整。
  3. 棚受けを差し込み天板を乗せる
  4. 棚受けの位置を調整し、ドリルで仮穴を開ける
  5. 天板をネジ止め
  6. 上から順番に3~5を繰り返す。
 途中の手順の写真を撮るのを忘れたのが痛恨の極みですね。

 ちなみに、ヨメから水耕栽培機のグリーンファームをパントリーに置く許可が出ました。


 これが導入できれば、パントリーは野菜を保管するだけでなく、生産する場所になります。

 これは革命の香りがするなぁ。

 まぁもう今季は無理ですけどね。


 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.26 00:22:58
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: