全95件 (95件中 1-50件目)
![]()
今回の図書館、ゾロリと忍たま乱太郎は借りなかった。ちょっと飽きてくれたかな?相変わらず、これまた毎回借りるもん。人一倍怖がりで、今も一人で寝れない甘えたやのに、大好き杏「ママ、亡霊ってなに」母「おばけ」杏「普通幽霊やろ~」母「幽霊、亡霊、霊魂、妖怪、お化け・・・いろいろあるよ」そういえば、母の小学生の時、流行ったよな~。学校のトイレの奥から2番目に幽霊が出る。くちさけ女四時ババ(知ってる??)3年生位の子って、興味あるんよね~今回借りたもの幽霊屋敷レストランソフトカバー深夜のゆうれい電車ようかいランド母はこれ 大好き陰山先生本娘が東大に合格した本当の理由さすがにこれは、予約数60って数字をみて、楽天BOOKSで買った。まだ途中。
2009年02月24日
コメント(48)
いやいや、すっばらしい、ライヴが無事終了しました。今回は衣装もバッチリ、ゴスペル風にキメて出演。封印していた、肩だしをしてもーたよ歌いながらサブイボ(関東では鳥肌って言うの?)立たせ、熱く、熱~く歌いました。やっぱ、止めれんな。しかーし、ノド、、、最悪ややっぱり今月のライヴ2本は本当にキツかった。ライヴにはもちろんリハサールやら、バンドリハーサルやらがあり、出かける機会がてんこもり。そんな中、杏はインフルエンザA型に。報道通り、タミフル効かず4日間熱下がらずうなされてた。私はうつりはしなかったけど、1月からずっと風邪が治らない。良くなっては動く・・の繰り返しなので、なかなか治らんのやろな。そこへ、週末から久々春の花粉症が出た!私は秋のイネ科に反応する花粉なんやけど、今年見たいに花粉量が多い春は私の所にもやってくる。ヤバイよ!ライヴ中に、くしゃみ&鼻水は・・。それでなくても咳とまらんのに・・。急きょ病院で、キッツイ薬もらってなんとかしのいだ。今日みたいな雨の日は少しマシ。ゴスペルやってると、ライヴ活動が本当に活発で年に何回も人前に立つことが増えた。1年前までは考えれられない生活だ。とても華やいでいる。杏は、一人っ子。母が何かに熱中してる方が、杏にとってもいいと思う。怒ることもあるけど、最近、杏がかわいくて、愛おしくて仕方がない。普段から抱きしめるのが好きで、しょっちゅうしてるけど、もっともっと抱きしめたいって思う。年齢を重ねるごとに恥ずかしいみたいで、ちょっと逃げ腰やけどね。私は無宗派で、クリスチャンではない。けど、歌の中で、あちこちで「神様!神様!」って叫んでる。神様は、私がゴスペルを始める事によって、杏のほどよい距離を下さったのかもしれないなぁと、最近思う事がある。だって、ゴスペル始めるまでの私の一番の興味は、杏のお勉強の事でしたから・・・杏、ちょっとは救われたと思う。
2009年02月23日
コメント(4)
今までは、ずっと母、手製プリントで家庭学習やってきた。そして、基礎を、毎日繰り返し(反復)をやってきた。毎日、百マスか割り算50問+漢字練習+音読、プラスα。 毎日毎日同じメニューだった。だから、プリントさえ用意しておけば、毎日同じ事をするんだから、難しいことはなかった。 塾に行きだしたら、当たり前に宿題がでる。当たり前に今までの家庭学習が出来なくなる。だから、今までの母手製プリントから、完全に塾の宿題に移行する事にした。 (今まで家庭学習の進め方に頭を抱えてた母なので、カリキュラムに乗れるのは本当に楽チン) 塾長は言う。「塾以外の勉強はしなくて大丈夫です。後は遊ばせてやって下さい」と・・・。 待ってましたそのお言葉!しかし、うちの杏さん、飲み込みの良いタイプではありましぇーん。必ず、わたくしめのフォローがいります。 勿論塾に丸投げするつもりは毛頭なかったけど、ある程度は任せてOKよね?と内心楽チン気分でいるのですが、甘い?? それはさておき、カリキュラムに沿って、出された宿題だけを家庭学習にとすると、今までと比べたら、少なくなる。かなり少なくなる。 塾長もあー言ってるし、少なくしてもいいかな・・・。とも思う・・・。授業の復習にもう少し時間を割こうか?とも思う。はたまた、塾長のお言葉に反して、向日葵さんのプリントを使って、先の計算練習くらいはさせておこうか?と思ったり。 小学生の間は、杏の開花があるまで、のんびりやらせたいと思ってるので、朝勉時間短縮してもいいかもね。その分、塾で週に3時間も勉強に費やしてるんやから
2009年02月18日
コメント(2)
通いだしてまだ3回済んだところなのに、何の効果があった?!ズバリ!!字が、めちゃめちゃキレイになった。2学期の懇談では先生と「どうしましょう?」と二人で頭突き合わせて悩んでました。その時出した母の結論は、いくら先生や母親が「丁寧に書きなさい・・云々・・」言っても、これは本人の意識の問題だって事。散々注意してきたけど、連絡帳見るたびに、漢字練習見るたびに、ホント毎回毎回、注意してきたけど、全然ダメだった。本人にその気がないと無理や!!諦めました。本当に諦めた。注意も止めた!2月から通いだした塾は、当然の事ながら、筆箱、鉛筆以外は、全ておNEW新しい環境、新しい教材にノートにバッグこの新規スタートが、杏にスイッチを入れたみたいもう、めっちゃ、褒めまくりましたほめて、ほめて、褒め殺ししました。杏、その気になりました。丁寧に、上手に書きます塾の宿題も、学校の宿題も・・・ああ・・神様やっとその日が来ました
2009年02月12日
コメント(2)
喉の調子が悪く(母の)滅多な事では病院へは行かないけど、ライヴ前なんでお薬もらって来た。その中の、咳止めが効きすぎるのか、今日は会社でも、今もボーってしてる。チョコレート色のドロっとした液体の薬今まで何回か飲んでるのに、こんなの初めてだわ。さて、3年の漢字は8級の漢検(検定料安くなるかな?)本当に合格したんと言いたくなるくらい、その後は定着してなかった。齋藤孝先生の著書によると、40回~50回書いて初めて定着するらしいので、仕方ないと言えば仕方ない。3年の漢字ごときで、取りこぼしなんてしたくないから、冬休みから、ずーーーーと、復習してる。なんでこんなにかかるのでしょう?ハイ、間違いだらけだからです今月に入って、そろそろ終われるかな~と思っていたら、塾で漢字の復習が宿題で出された。1年生のもの。「数多いけど、余裕やん!」と思ってたら、うちの杏さん、1割も間違えましたこの調子で、3年までの漢字の復習を春休みまでにやり終え、春期講習からは4年の漢字に入るのでしょう。宿題として出た漢字は毎回授業の始めにテストをするそうで、そこで間違えたら10個ずつ書かなければいけないらしい・・。これは、嫌がるなでも、殆ど難しい熟語は出てないので何とか頑張ってほしいな
2009年02月10日
コメント(0)
1年前から始めてゴスペル。今月、2回もライヴがあるのに、喉の調子がごっつい悪い普段ならちょっとやそっとでは病院なんて行かないのに、ライヴを万全で挑みたいので、早めの病院へ行きました。それでもなかなか咳がとまらない・・・あ~ん現在複数のクワイアに所属している。複数のクワイアに所属してたら、それぞれにカラーがある事が分かってくる。当たり前だど、特徴があり、良いところがある。先生やリーダーのカラーも大いに反映する。だから、最近、体力的にもキツクなり、クワイアを2つ位に絞ろうかな・・・。と、思ってる。ライヴ重なると大変やし、練習も重なる事はしょっちゅう、曲を覚えるのも大変やし。でも、その、それぞれのカラーが好きで、なかなか辞めれない・・・。けど、一兎追えず・・状態になりそうなんで、なんとか決断せねば・・・
2009年02月09日
コメント(0)
杏は、この「新4年生」と言う言葉が好きみたい。早くお姉ちゃんになったように思うのだろう。今週から通い始めた週2の塾。どうかな?と、母はドキドキしてたけど、とても楽しいらしい。出された宿題も、学校のノートと比較すると別人??と思うような、とてもとてもキレイで丁寧に書いている。良かった実は、杏に内緒やけど、ホンマは現在体験期間中。万一「イヤヤー」となっては、高額な入学金が返ってこないので、保険の為に・・・。大変気に入ってくれたので、正式な申込みをしようと思ってます。入塾テストで判明した事だけど、杏は国語より算数の方が得意みたい。これは何だか予想外。学校では、国語の方が出来ると言われてるのに、全国テストや他塾の模試、今回や別塾の入塾テストなんかでも、断然算数の方が出来る。学校はやっぱあてに出来ないのかな。国語の家庭学習は音読と漢字練習だけだったので、長文なんかは不慣れで特に説明文は点がとれてない。やってなかったので仕方ないまー、中学受験するわけではないので、学校の授業やテストも疎かにせず頑張ってもらいたいわ~。
2009年02月06日
コメント(6)
8月に我が家に、14歳のオーストラリアの女の子がホームステイに来ました。○○団体主催の交換留学ならぬ交換ホームステイです。いやいや、色々な意味で良い体験をさせてもらいました~。彼女(Cちゃん)は私の周りの外国人には居ないタイプの子。思春期?反抗期だから?予想に反して、無口・オーバーアクション一切ナシ!・日本に興味なし・杏とも遊ばない&話さない・日本食(醤油)シャッターアウトCちゃんから離しかけてくることは稀なんで、完全なコミュニケーション不足・・・。期間中、杏は英語は殆ど喋らず・・(喋れず)でも、私頑張ったわ~。積極的にしょうもないことでも、中学生には、「は?」と、引かれるようなオバサン発言でも何でも、とにかくぶつかっていった質問したことには、とりあえず答えてくれるからねウエルカム・パーティーで知り合った、既に何人も留学生を受け入れてる経験のあるAさんに相談した。「人によるわ~」ぶっちゃけ、この一言でわたくし、吹っ切れたわーーそうや!そうや!性格もあるけど、何せ中学生。お世辞もおべんちゃらも、嫌いやけど折角の日本食!食べよう!!とか気~使う事も何も出来ないお年頃。私もそやった私はCちゃんに対するをぜーーーんぶ、水に流したでもね、ばかりな事でもありません。家族や母子共に、色々な所へ行ったよ~金閣寺・太秦映画村・清水寺・大阪城・通天閣・夏祭り・お神輿見て和太鼓聴いて~。どれもCちゃんが来てくれなかったら改めて行こうとは思わなかった所ばかり。「いつでも行けるさ~」と思ってた。英語も杏はちっともやったけど、私とCちゃんの会話をずーーっと、じーーーっと聞いておったヒアリングリスニングどっちでもいいわ~。これだけでもごっつい英語に触れられたんじゃないかな私の英語はホント、文法めちゃくちゃ超アバウト英語。自称、似非(エセ)・バイリンガルですでもね、杏が「ママがそんなに喋れると(喋る)と思ってなかった~」と言ってくれたのは嬉しかったな。親の背中見せれたって感じでトラブルなんかは一切なく、疲れることも無く、無事10日間を過ごせたことは、本当に良かった。もともと外国人大好きな私たちファミリー。一期一会これからは、正式にホストファミリー・受け入れ先として登録して、英語圏の方だけでなく、色々な学生さんに来て欲しいなって思ってます(~_~)
2008年09月03日
コメント(72)
今朝ふと思った。洗い物をしながら、なんだか口数が少なく出来ている私にきずいたのである。何を隠そうわたしは、子にやいやい言うタイプ。夏休み前までは、「歯みがいたんか?」「顔あろたんか?」「パジャマはランドリーBOXへ入れ~て毎日言うてるやろーーー!!」等など毎日の生活の同じ事の繰り返しを、いちいち口に出さなくてすんでる。これって成長だな~。もちろん、出したものは放りっぱなしでまだまだ口うるさくすることの方が多い。「今やろうと思ってたのに!!」「ママがそんな言うからヤル気なくす!!」などのプチ反抗期も到来。これも成長なんよね~。
2008年09月02日
コメント(2)
福田総理が電撃辞任しましたね。ビックリです。1年もたってないのに。とても無責任だわ。日本はどうなるのだろう? 責任のなすりつけ。任期を全うすることはそんなに難しい事なのかな?「途中で投げ出してはいけませんん!!」と、常に杏に言ってるのに、日本のトップが次から次にこれでは示しがつかない。日本はいったいどうなるんだろう?今回、マジで心配になったわ。
2008年09月01日
コメント(0)
久々のブログです。たとえ3行でもいいから・・・。キレイな文章書かなくては!と思わなくてもいいから・・・。メモ程度でもいいから・・。愚痴でもいいから・・・。書きたいなと思います夏休みは今日で(昨日で)オシマイ。よく遊びました。この夏、我が家は最大の決断を下しました。杏は、公立中学校へ進む事に決めました。はい!中学受験はやめました理由については、おいおい記していこう。第一の理由は、杏の事をしっかり見つめた結果。第二の理由は、私の性格では中学受験母は務まらない全国テスト、またもやわが町大阪の成績は芳しくなかったですね。でも、橋本さん、頑張って~。公立よくして~
2008年08月31日
コメント(2)
この夏休み、我が家はオーストラリアからの留学生を受け入れる、ホストファミリーをします 14歳の女の子滞在は10日間と、短めなのですが、初めてのホスト役としては丁度いい期間ではないかなって思ってます。今年の初めにホストファミリーとして応募して、受け入れが家と決まったときは、家族中で大喜び!みんなでめちゃくちゃ楽しみにしています。なにしようかな?どこへ連れていってあげようか?まずは、金閣寺のリクエストがありました。ついでに「ちょんまげ&芸者」を見に太秦映画村へ行くつもり。あとは、大阪城?海遊館?動物園?ダイソー?そうそう、ちょうど彼女の滞在中に近所で夏祭りがあるので、お土産にもなるし、浴衣を一式用意しましたあとは、お料理ね!!たこ焼き~お寿司~う・・・、他には何がある?家庭料理はそれはそれでいいんだけど、なかなか思いつかないな夏だから、そうめんもいいね。観光スポットや、お料理のアドバイス等など、良かったアドバイス下さい~
2008年07月10日
コメント(4)
先週末、近くの大型スーパーへファミリーで車で出かけました。バーゲン始まってて、えらい車が多いラッキーにも店内入り口付近に空きを見つけた、パパ。即入庫。しかし・・・、うちのパパ、運転下手ではないが、駐車の仕方に、ものすごーくこだわりがある。少しでもいがんでると、何度も何度も入れなおす大雑把でイラチな私は、どーーーしても理解出来ず、いつもプンプン小言が出る。母「もう、ええやん!はよいこー!」父「出庫するときに横の柱にあたらんように出来るだけ・・・つべこべ・云々・かんぬん・・」すると、杏。「パパって一言居士やな~」「おぉーーー杏今なんて言うたん」杏様、知らない間に口から四字熟語が出来てきましたーーーこれぞ、求めていたアウトプット来る日も来る日も、愛読書である、ちびまるこちゃんの四字熟語、慣用句、ことわざを読んでいた効果が現れた瞬間でした。使い方、微妙な感じもなくはないですが、父母は飛び上がるほど嬉しく、お外ではありますが、超ハグ&かしこいなーの嵐を浴びせました英検、合格していましたリスニング満点ならず・・。2問も落としてやがったまー、殆ど勉強もせず受かることが出来るのは、ここまででしょう先生は1年掛けて4級の学習しましょうと言ったけど、母は5級の復習をした方がいいと思うんだけどな~
2008年07月02日
コメント(6)
なんでこんなに6月にはテスト(検定関係他)が重なるのでしょうか。もっとまんべんなく開催して欲しいな。しかーし、鬼母は「何とかなるでしょっ」て毎週ぶっ続けでテストを入れました。それも無事終わり。6月8日 四谷大塚 「ママ~、0点かもしれへんわ」結果・・・うっ0点ではなかったけど、思ったとおりの結果です。当たり前よね。受験勉強なんて全くしなかったし、講習のプリントも全くしてないんだもの。6月15日 英検5級 「ママ~、合格してると思うわ」結果は未だだけど、リスニングは満点と考えて、他は問題につけてきた解答みてて、それがホントにマークシートにきちんと塗れてたら、多分合格でしょう。6月22日 漢検8級 「ママ~、合格してるわ」こやつは、今まで「どうやった?」と聞くまでに必ず開口一発コレを言う しかし、8ヵ月もかけて練習したのに、今回はドタンバまで過去問とれなかった。やっと3日ほど前になんとか80%クリア。今回はちょーっとヤバイかも・・。めーーっちゃ力入れてた漢検が終わったので、やれやれ。合否に関係なく、月曜からは1年生からの復習やってます。百マス引き算&100問割り算も。楽チンになったー
2008年06月25日
コメント(6)
ゴールデンウィークに杏と二人で行ってきます!東京ディズニーリゾートへ行くのは杏の夢で、待ちきれない様子なかなか仕事の休みがとれないパパは残念ながらお留守番。杏と二人で行けるかな?ってちょっと心配だったけど、今は私もワクワク。3DAYパスポートで楽しんで来ます
2008年04月26日
コメント(8)
私がを受けたのは、レ-シック施術の中でも最新で最も安全と言われている「イントラ レーシック」施術前日、初めてクリニックに入ってビックリ!なんと、80名近くの施術希望者、術後検診の方で受付は埋め尽くされていました。みんなも受けるのね!と、なんだか少し安心。2時間にも渡る検診で、角膜の状態がレーシック施術に適応してる事がわかり、これで施術OK!しかし、さすがの私もナーバスになりましたよ。妹は「失敗したらどうすんの?」とびびってましたが、まず、失明なんて事は過去20年事例ではありえないから、心配してません。失敗という言葉を敢えて使うなら、思ったより視力が回復しない事が2%ほどあるそうです。その場合も、経過を見て再施術。施術当日も検査が行われ、万全体制です。そして、施術。麻酔の点眼を済まして、施術室へ・・・。いやいや、緊張しました。そして、フラップを作る段階のでは(角膜を剥がしてフラップを作る)私は少し痛みを感じたな~。我慢できないほどの痛みでは全くありません。昔、めばちこの手術をしたとき、ごーーっつい痛かったのを覚えていますが、それに比べると雲泥の差。お次に屈折レーザーをあてる部屋へ移動。ここちらは痛み0!でもレザーを当てたあたの、少し焦げ臭い臭いがして、こちらの部屋では特に緊張してました。無事施術おしまい。回復室で20分くらい経過を見て、最後の診察を受け、無事帰宅。術後当日は、ショボショボする感じが続きましたが。翌日はぜんぜんへっちゃら!裸眼で見えます!見えます!成功です!術前、施術の説明をドクターから聞いたとき、一番最後まで(術後の今も)心配で気がかりな事があります。私くしめ、30代後半で、もうすぐ大台です。そう、老眼が来る!と言うことの事実が、今までなかなかレーシックに踏み切れずにいました。近視の利点として、裸眼で近くが見えやすいというものがあります。けど、レーシックをして、正常の視力に戻ったのですから、目のいい人(正視という)と同じように、必ず40歳半ばあたりから、老眼が来る・・・当然、老眼鏡が必要です。せっかく、コンタクトをオサラバしても、あと数年もしたら、老眼鏡にお世話になるはめに。いや、迷ったな。いまも、後悔はしてないけど、これでよかったよね。って自分に言い聞かせてる天秤にもかけましたよ~。最終的に、老眼鏡をかけるのは近くを見るときだけ。仕事中や、読書や好きなパソコンいじりに老眼鏡が必要にはなるのは辛いけど、1日の生活の(起きてる時間)16時間中、裸眼で過ごすほうが圧倒的に多いわけでしょ。そしたら、やっぱりレーシック受けようって。20代、30代前半なら、絶対お勧め! 将来、杏が近視になったら、勧めると思います
2008年03月24日
コメント(8)
ブログにも書いてた、高校受験校舎の低学年教室の体験授業に先週行って来ました。説明会ではさすがプロ!と思わせるような魅力的なな内容で、通わせたい気分80%まで上昇したのですが、体験して0%までにダウンしました。60分の前半20分は一斉授業で、魅力的に感じていた「音読・100マス・フラッシュカード」は1学年下の子も一緒にします。これがまず一つ目の問題最後の子が100マスをし終えるまで、先に終わった子はじっと待ってるだけ音読も、1学年下の子に合わせてるのか、「あいうえお」の発声と、本当に簡単な詩の音読。残りの40分は半分ずつ算数と国語で個別にテキストを解くのですが、今回の体験でさせてもらったプリントは、国語は「アイウエオ」を書いたり、算数は基礎の基礎。応用はないようです。ただパズル的なものはたまにオマケ程度に出るようですが、目当てにするほどのものでもない。体験してみてよかった。これなら、こんな私でも家で充分に出来る範囲だと感じました。ただ、教え方に不安は残るけど、(初めての単元でも、私が教えるよりもっといい方法があるのでは?と)まだ3年生の範囲なら何とかなるかな?とりあえず算数は教科書準拠ドリルや、学ぼう算数で基礎からはじめてみようと思います。国語はまだ考え中だけど、漢字と読書中心にはなまるリトルかな~?
2008年03月20日
コメント(4)
決心しました。今月、視力回復施術をします。私の裸眼は両眼共に0.0320歳からコンタクトにお世話になっています。年末に放送されていたテレビの特集で「レーシック」という施術が紹介されてました。何と画期的な!もうコンタクトとオサラバです。でも少々不安もあるんです。角膜を削るのですから。でも失明なんて心配は0!思い切ってやります
2008年03月11日
コメント(4)
![]()
かいけつゾロリのなぞのおたから大さくせん(前編) かいけつゾロリのきょうふのカーレース かいけつゾロリのじごくりょこうこのシリーズ、今まであまり興味なかったのに、先週図書館で借りてはまったようで・・・ 古本屋で3冊ほど買わされました。まほうのおしろでベビーシッター!!まじょ子ちゃんに続き好んで手にとるのですが、少し難しいのか途中でいつもやんぴ。星のふるよる学校の図書に時間に借りてきました。ぞくぞく村の雪女ユキミダイフク大好きなぞくぞく村シリーズ。図書館行って読んでないのが返却されていないか一番に確かめに行きます。これも「買って~」って言われる日が来そう。
2008年02月19日
コメント(4)
去年梅雨時期にイベント講習を受けたH学園から度々DMが届きます。新聞の折込広告でも、あちらこちらの塾でテストやら春期講習の文字が目につきます。入塾前の1年間(3年生)は色んな塾のテストや講習を受けて、どこの塾が合うかみつけよう。と考えています。塾では学年が一つ上がってるんですね。もう3年生です。どうしようかな?テストに講習・・しかーし、杏の算数。2年生の教科書準拠範囲は習得出来てるけど、応用に殆ど手をつけていません。母の希望は「学校より少しは難しい問題が出来て欲しい」です。最レベのハイレベル位の問題はなんとかかんとか出来て欲しいってのが本音。でき太くんでは、掛け算の応用が今回入ってます。案の定苦戦してます。この間ブログに書いた、折鶴の問題も何度復習やっても出来ません。こんな状態でオープンテストや講習受けてもやっぱり、撃沈は見えてるだからやっぱりテストや講習は、本物の3年生になってから受けることにしようと思いますさぁ、2年生も残り1ヶ月と少し・・・。3年生になるまでには2ヶ月ほどありますが、算数はどんな勉強方法で行こう?今迷っているのは、3年生に進むか、2年生の最レベのハイレベルの問題をさせるかです。でき太くんは3年生で習う掛け算の筆算が出てきている。スピードを求めなければ、難なく出来ている。でも、立ち止まっているんですよね。でき太くん。考えてしまう。深めるか?先へ進むか?・・を。そして、3年生の学習方法。でき太くんの算数はね、先へ進むんです。小学校までの算数を一通り先に学習するんです。それから深める・・・(確かそうでした)私は、杏が受験をするなら中学受験塾の入塾は4年生からと思っています。このままでき太くんにお世話になっても、杏は3年生の1年間で6年生の算数まで終えることは出来ません。きっと3年生の範囲と少しの4年生までしか学習できません。でき太くんの受験算数の道は歩めない。入塾してたらでき太くんは辞めると決めているし。でき太くん。続けるかどうか悩むな~良いと思うから余計ね。来週、高校受験専門校舎(中学受験校舎もあります)の小学生低学年(2,3年生だけの学習塾)コースの塾の説明会があります。ここで1年間お世話になり、中学受験をするのか、高校受験をするのか、決めるのも考えの一つに入れています。校舎は違いますが、中学受験専門校舎も準大手でこの辺りでは有名。今度説明会に行く低学年コースから、入塾する子も少なくないそうです。実際事務の方も「低学年コースに通われてる方は、中受・高受、どちらにでも進めるように勉強していて、優秀な子が多いですよ」と。私がこの塾に魅力を感じるのは、学習の始めにモジュールタイムが設けられていて「音読・計算・フラッシュカード」等、楽しく勉強に入れそうなんです。まだまだ幼い杏には仕掛けが必要かと・・その後は、国・算と個別でテキストを解く。私が求めてるのはこれくらいのレベルなんです。反対に、これくらいならわざわざ通塾しなくても、家でも毎朝やってるしテキストなら教材が山ほど本屋で売ってるんだからそれを使えばにも優しい。ま、この辺りを見極めに説明会でオリジナルテキストを見せてもらい、希望の「基礎重視の発展あり!」なら通わせてみようかなって思っています。
2008年02月13日
コメント(6)
あまりお友達にお手紙を書かない杏。先日、朝勉の後読書にも飽き「久しぶりにお手紙書こう~」と何やら楽しげ。Aちゃんに書こう~お得意のお人形さんも描いて、出来上がり。登校時間まであと5分「もう用意しいや~」「うん、もうちょっと」と慌てに慌てて書いたBちゃんへの手紙の内容にビックリ&大笑い↓こんな内容です↓「Bちゃんへ 字がへたくそでごめんね。 杏より 」爆笑ですよ。この手紙は何の意味があるのん「慌てて書いたからきたなくなってん」と母に大笑いされたのがショックだったようで、Bちゃんにこの手紙は渡さないことにしたようです可笑しくて、今も思い出し笑いしている母でありますまだまだ幼いわが子です
2008年02月13日
コメント(0)
![]()
オバケちゃんとむわむわむうモンスター・ホテルでおどりましょうこのしりーずは好きです。そしてこちらは少し背伸びかな?表紙の可愛いさに惹かれて?ランプの精リトル・ジーニー(1)ランプの精リトル・ジーニー(4)他にまじょ子ちゃんシリーズで、藤 真知子さんの「わたしのママは魔女」シリーズを好んで借りています。でも殆ど途中でやんぴ・・・。OR 飛ばしよみ(絵だけ見てる)このわたしのママは魔女シリーズ、親友のTちゃんのお気に入りで全巻制覇に向けて頑張ってる事をしってから借りるように・・。「杏、難しいなら無理して読まなくても、好っきな本読んだらいいよ。杏は杏やし~」って言うと、「Tちゃんに負けたくない・・・」とポツリ。一人っ子で競争心?闘争心?そんなのが「0」の子なんだけど、なんとなく心がソワソワするものがあるのかな?
2008年02月07日
コメント(6)
2歳からのインタープリから公文英語(約1年)へ移り、その後個人の先生の英語教室に変わって早1年。宿題も全ーくせず放置していた英語の家庭学習を2週間程前から再開しましたまずは溜めてた宿題を全部やりました。英語、聞けますでも読めなくなりましたそして、書けなくなりました1年放置していた結果ですね だってだって、算数に漢字に忙しいんだもーーーんでもでも、やっぱりずっと続けてる英語も疎かにしたくないし。そこで、漢検同様目標を持とうと杏と話しました。まず、3月に教室で一斉に行う児童英検1級にチャレンジ。それにするか、先生に聞いたのですが今、児童TOEICもあるそうでね。リスニングだけの試験になるそうなんで杏はこちらの方が点を取りやすいでしょう。こちらにするかもしれません。そして、3年生の間に5級(大人の)にチャレンジ!まずは6月。ダメだったら秋・・・と続く・・・。早速買った5級の教本。リスニングは100%OK。問題は読み、書き。そして今までは意識してこなかった、訳です。小さい時は逆に訳す事はタブー位に言われていたからな~。先生には、今出来ることは、5W1Hをカードにして、色々なシュチュエーションで言えて訳が出来るように言われました。あとは、5級相当の文を読んで訳せるか試して下さいとの事。無理は禁物ですよ~、嫌になったらダメですからね。って忠告されました。杏は今のところ楽しそうよし、ぼっちら頑張るか~
2008年02月04日
コメント(2)
とうとう憧れのゴスペルソングを習いに行ってきました~。2回目終了小さな教会の一角で教えていただくのですが、気取った感じや、(恐れていた)ファンキーな感じがなく最初からとてもリラックスして参加できました先生は私より5つ下の男性です。ニューヨークを拠点にゴスペルシンガーとして活動してらっしゃる方で、CDなんかも出されているみたいです。カラオケはもともと大好きでしたが、本格的に歌を習うなんて初めて柔軟体操をして腹式呼吸、そして発声練習と、ほのぼの感たっぷりでのレッスンでした。私は希望してソプラノを歌うことになり、美しいメロディーの中で、地声で力強くも歌えるのをとても気に入っています。(表現が非常にマズイ・・・)1時間15分のレッスン。さすがにカラオケでもこんなに歌い続けないので喉が痛い・・。もっと考えて歌わないと喉をいわしそうだわ。4月に先生のコンサートの合間に、ゴスペル教室の皆が参加してお披露目する機会があるそうなんで、なんだか今からドキドキです。週1で通うつもりがすっかりその気になってしまい週2で通うことになりました。しかも、杏も1日だけは一緒に習うことに本当は母だけのお楽しみにしたかったのですが、どんなのかどうしても気になる様子で、自分も行ってみたくて仕方が無い。ホント好奇心旺盛娘です
2008年01月31日
コメント(0)
「五木の模試」ではなかったと思うのですが、先日受けてきました。(母体未だに不明・・こんな母でよいのか?)お友達に送り迎えを頼んだので、先生とも話すことが出来ずどこのテストかも話が聞けてません。(友達は五木と言う・・・)解答用紙もらったけど何もかかれてないし~。ま、後日答案用紙をもらったときに確かめよう。確かに、受験塾のテストとは違います。直接書き込むタイプです。でも算数なんか、最初に筆算以外は全て、学校では習わない範囲ばかりです。「非受験型なので、お気軽に受験下さい」の言葉についつい基礎の力試しをしたくなって安易に受けさせてしまったわ確かに「非受験型」ですが、私の思っていた「学校準拠」ではなかった。杏に自己採点させたけど、もう悲惨笑うしかない。国語も明らかに学校準拠ではないけど、ケアレスミスがなければ算数より出来たんじゃないかな。でも読解問題は学校のテストに比べて本文は倍以上の長さでした。勝手に「学校準拠」と決めてかかってたので何の準備も無く受けてしまいちょっと反省。(まだやり直しも出来てなーい)このあたりまでやっても「非受験型なんだ」って、ちょーっぴりびっくりしました。算数の家庭学習。でき太くんは掛け算の筆算に入りました。このあたりの計算は問題ありません。丁寧に進めてますが、もう少しとばしてもいいかな~。文章題は、教科書準拠のドリルで徹底復習です。杏の弱い分野を分析しました。(分析って程でもないが)単純に足したり、引いたり、掛けたりはOK。こんな問題が苦手<教科書準拠>・にわに、花がさいています。赤い花は30本で黄色いはなより18本少ないです。 黄色いはなは何本さいていますか。<教科書準拠外>・めぐみさんは今日折鶴を14こおりました。今日は昨日より6こ多くおりました。 昨日と今日で折鶴は何個できましたか。教科書準拠外の問題は、杏は「学校でまだ習ってない」と言われるのですが「でき太くんでやったやん!!」と言う私の言葉なんて知らんぷり。人の3倍は復習が必要な子だったのを思い出しまいた。基礎に拘ろう。低学年なんだもの基礎を絶対的なものにするのが一番だわ
2008年01月30日
コメント(8)
![]()
ぞくぞく村のゾンビのビショビショ ぞくぞく村の妖精レロレロ ぞくぞく村の魔女のオバタンの使い魔 ぞくぞく村の雨ぼうずピッチャン ぞくぞく村のとうめい人間サムガリーオバケのアッチや魔女シリーズの後はこのシリーズばかりを好んで読んでます。子供って架空のものが好きなですね。オバケや魔女に反応する。そして、年末に買ったこれちびまる子ちゃんの四字熟語教室ちびまる子ちゃんのことわざ教室少しの時間が出来るとすぐに読んでます。単にマンガが面白いみたいです。今まで漫画を読む子ではありませんでしたから。大人が読んでもなかなか面白い!私が勉強して、普段の会話にドンドン取り入れたいと思っていますが、思うようにはいかないよね
2008年01月25日
コメント(2)
定着の確認と復習の為に買った教科書準拠のドリル。はじめに、一番最後の「2年生のまとめ」からさせてみました。まー、びっくりするほどめちゃくちゃな解答をしてくれますこんなに分かってなかったんだと、なんだか母、反省当初、ぬけてるところだけ徹底反復の復習と思っていたのですが、もう一度2年生の分野の文章題、1からおさらいしたほうが良さそうです。今気づいて良かったのか、気づくのが遅すぎたのか・・・学校では、足し算を習ったら足し算ばかりのテストが出る。引き算も、掛け算も然り。だから、考えなくても数字さえ拾ってきて、今ならってる、「+か-か×」を入れ込んで計算すればいいだけですもんね。出来てるものだとすっかり安心してました。「2年生のまとめ」ではランダムに出題されているのでボロが出たというわけですよし2年生が終わるまでに、ぬけが無いよう丁寧に復習するぞ
2008年01月24日
コメント(0)
家庭学習が去年秋頃から、少しずつ勉強量が増えてます。朝30分・音読 名文音読。今は夏目漱石の坊ちゃん・計算 今は百マスやってます。半月前に久っさしぶりに再開。・でき太くん 1日2枚のペースだけど、文章題の教材になると1/4枚 ・漢字練習 3年生のが半分位終わったので(定着率不明) 今は2年生の復習中。 6月の漢検8級目指してます夕方(5分・お遊び感覚)英語 入会して1年弱、ずっと英語教室の宿題をしていってませんでしたこんな生徒他にいないんちゃう?心を入れ替えて、楽しみながらやってます。 春は児童英検1級に挑戦。6月か7月には普通の英検(?)にも初挑戦する予定夜(20分~30分)・国語 最近はなまるリトル2年生をはじめました。(もう2年生終わりなのに・・) 大ボケ解答満載で、「あんたホンマに読書好き?」って程普段の読書の成果が出ません でもこのドリル、簡単で文章も短く、杏にはもってこいのドリルだと思ってるので、続けていこうと思っています。本人も嫌いではないみたいだし。・算数 「教科書準拠文章題ドリル」週末購入!基礎の徹底復習です。昨日の日記の通り、私はガミガミ母なんです。教えるとどうしても声が大きくなり、プンプンしてきます家庭学習不向き母です似たような気質の友達は「だから週1の塾だけで勉強させて、学校の宿題のほか家庭学習はさせてないの。めちゃくちゃ腹が立って怒ってしまって、勉強嫌いにさせそうだから。でも高学年になったら受験に向けて頑張って勉強してもらうよ」なるほど、分かります。本当にガミガミ母で悪影響なのは同じですから。でも・・・。それでは家庭学習の習慣がつかないような気がして、日曜日以外は堂々と休んだことがありません。不安なんです。さてさて、去年の秋頃まで夜勉はナシでした。日が暮れるのが早くなり、門限を6時から5時に早めたので夜勉スタート。そして今年に入ってから、朝勉に「音読」と「計算」を再開。以前は計算に関しては、筆算を10問位はさせていたのですが、でき太くんに時間をとられてしまい(文章題)なかなか思うようにできませんでした。書き出してみるとよく分かるな~。勉強量が去年の倍以上に増えています。何せ、漢字(漢検用学習)とでき太くんだけでしたから(再開した音読と百マスは、両方で5分もあれば出来るし、脳の活性化になればとまたはじめたけど、やってもやらなくてもどっちでもいいって認識です。)杏は今のところ増えたことに負担は感じていない様子。しかし、量を増やしたことで母のガミガミイライラが倍増してしまいました。これが杏にいい影響を与えるわけがない。ここをどうにかしないと!って最近考えてしまうんです。家庭学習を辞めることは出来ない。(絶対無理)ガミガミイライラを解消できない。(コントロール不能?)ならば!!と思い立ったのがこれ家庭学習を辞めることは出来ない。・・・復習中心ガミガミイライラを解消できない。・・・母のストレス解消ずっとやってみたかったことを始めるでき太くんは復習ではありません。ここを今悩んでる。2年生の間は続けるけど、もしかすると3年からは今検討中の塾(学習塾)に変えるかもしれません。ガミガミイライラ母だから母が教える予習はしんどいそして、母のストレス解消ずっとやってみたかったこと。それは、ゴスペルですNYに居た頃、教会で聞いたゴスペルに感動して。ずーーーーっとやってみたかったけど、チャンスがなかったんですよね。でも先日みつけました!ローカル新聞で、教会でゴスペルスクールをやってるのを。思い切って申込みましたここで大声で歌えたらストレス発散出来るんじゃな?!とりあえずはお試しから始めますまだ7歳。楽しく勉強したいもんなー。
2008年01月23日
コメント(0)
せっかく、朝勉が習慣になっているのに最近ガミガミしてばかりです。今日は百マス最終の14日目(足し算)この14日間で最速の2分14秒で二人で大盛り上がり。いい締めくくりになったと喜んでたのに。先日買ってあった文章題の復習問題をしました。まー、上っ面だけ読んで、数字だけ合わせて、「足すか引くかすりゃーいんでしょ」と安易に、掛け算と足し算が混ざった問題でそんなことをやってくれました。「なんで、ちゃんと読めへんの・・ガミガミガミガミガミ・・・」爆発です。そして、また反省。勉強の時に怒ってはいけないけど、最近特にガミガミ。更年期か?100マスでいい気分の出だしが台無しです。でき太くんをさせても、学校レベルの問題させても、文章題、ダメですきちんと読めません。読みません。まだ2年生のなんてパターンが決まってるから数をこなせば出来るのでしょうけど、でき太くんでは、じっくり考える方法を取らせて下さいといわれています。絶対親が教えてはいけないと・・。1問分からないのがあれば、1時間でも1日でも1週間でも一人で考えさせて下さいと・・。これが、なかなか難しいんですよね。少し問題の量を減らして、丁寧にさせるようにしてみようかな。
2008年01月22日
コメント(6)
五木の学力診断を今週受ける事にしました。お友達が通っている個別の塾で、塾外生も受けさせてもらえるとの事を前から聞いました。内容は、非受験型のテストで、学校教科書準拠。今の杏に取りこぼしが無いか、基礎のチェックが出来るからいいなって思ってますそれと、今年はいくつか挑戦してみたい、中学受験の模試。でも今はまだ応用らしい問題を殆どやってない杏が、いきなり大手の模試では難し過ぎて気持ちが萎えてしまっては嫌なんで、とりあえず学校外での「テスト」ってものを、こっちでやってみてからにしようと言う事で申し込みしました。しかーし!なめてかかってはいけません。学校のテスト、満点80点坊主の杏です・・・(別名ケアレスの女王)非受験型ですが、偏差値や順位も出るそうです。気軽で面白そうって、今は笑ってる私ですが、結果次第で「徹底2年生の総復習ドリル!これで2年生の勉強がバッチリ!!」系のドリルを2,3冊買いに走ってたら笑って下さい
2008年01月21日
コメント(2)
皆様、昨年はサボリな私のブログを時々覗いて下さりありがとうございました。足跡を見ながら「来てくれてるんや~」とHOTな気持ちになっています。今年も気ままな私ですが、のんびり更新していきたいと思います。さてさて、年が明けて既に2週間がたちました。だからと言って何も変わった事はありませんが年末は恒例のパパの田舎に帰省。杏、初めてのスキー。今まではソリ遊びだったのですが、もう2年生だもんね!基礎をガッチリしたいから、初めての時は絶対スクールに入れよう!!と、去年までパパと散々話していたのに・・・。今年は、私は体調不良で帰省しなかったんです。だから勿論スキー場へはパパと杏だけで。「しょっぱなから、リフト乗って、てっぺんまで行ってきたで~」って、あんた!スクールは!!「あ~、あそこのスキー場、スクールないねん」たーーーっ パパ、へたくそやん教えられへんやん基礎が台無しやん「大丈夫、大丈夫、ハの字で滑りや~、言うといたから」まったくそんなわけで、杏のスキー初体験は、しょっぱなからリフトでてっぺんまで2回行き、なんとかボーゲンで滑り降りてきたようですそして、今度は週末にキャンプ仲間の仲良しファミリー3組で、岐阜のホワイトピア高鷲へ。そこでは、お友達と一緒にきちんと初心者のスクールへ入り、基礎から教えてもらい、午後からはリフトの午後券買って、バンバン滑ってました。でも杏はビビリで、慎重派。お友達らはスピードビュンビュンでなかなか追いつけず、途中泣いたりもしてたけど、なんとか頑張って追いついてました。子供って上達早いですね~
2008年01月14日
コメント(6)
毎日の公園遊び、日が落ちるのが早いので今の門限は5時です。朝勉主体の杏ですが、帰宅が早くなったので夜勉も始めてます。朝は、漢字と向日葵さんの計算プリントORでき太くん。夜は、国語で「言葉の力」と言う習熟プリント1ページ(片面)と、算数のでき太くんか他なにか。今回でき太くんは文章題が出てて、朝にするには「時間がなくて後回!」しってのが嫌で夜に回してました。テストは週末送ったので、また来週からは朝にでき太くんかな~。先週、漢検から賞状が届きました。ニマニマと嬉しそうな杏。150点中、143点で、杏の自己採点通りって感じ。以外や以外、書きより読みを多く間違えてました。読みの配点は1点なので点数の割りに間違いが多かったかな。それでも今回、急遽思いつた4ヶ月前倒しの受験で、大急ぎで仕上げた割りには良く出来たと思ってるのですが、「は~?これが~??」ってのを間違ってるんですね~。本番って怖いもんです。さてさて、もくもくと3年生の教科書準拠ドリルで漢字を1日3つで進めていますが、ちっとも確認テストはしてません。ザーーッと、200字、1回流そうかと思ったんですが、やっぱりその方法は今回やめてみようかな?だって絶対忘れてるし。ドリルには「夏休みテスト」っていうのが付いてるので、1学期の漢字練習が終わった時点で、反復に入ろうかと考えてます。そして、ある程度定着があった時点で次へ進む・・。こんなやり方を今回はしてみようかな?漢字練習はいつまでたっても「この方法!」ってのが見つからないわ~あ、母は4,5日に日光東照宮辺りの旅行へ参ります。杏はばーばんちへ。いい旅館だそうで、お料理も楽しみ。でも水曜日はものすごーっく寒くなるようで、最低気温は0度しっかり温泉で温まってきまーす
2007年12月02日
コメント(2)
日曜日、とっても良いお天気でした先月からずっと、杏に「動物園へ行きたい」とねだられていました。天王寺動物園は行き飽きたしな~。そういえば、神戸の王子動物園は行ったことないね!神戸の妹ファミリーも誘って行こうか!と思い立ったはいいけど、時すでに午前10時30分日曜の朝1、杏はパパとテニスに行ってるので、いつも行動は早くて10時。今日はもう30分もオーバー。そのう上、母はまだ洗濯ものすら干してません。パパは夕方から仕事に出ると言うし~。「やっぱり来週にしようよ」と、いうと、まー、ごねるごねる「ママ、日曜日に行こうって言ったやんか!ウソつき!ウソつきは泥棒の始まりや~うわ~」そないにごねんでも根負けして、妹たちに電話。すると「今日は神戸ハーフマラソンやってるし、王子動物園は朝一番で行かな、駐車場とめれないよ。うちは、パスするわ~」って、ことで、やっぱり天王寺動物園へ。なんやかんや、時間はあまりなかったけど、結局全部見て回れました。杏もご満悦。けど、もう親子3人で動物園来ることもこれが最後かもしれないな~ってシミジミ思った。だって、周りを見渡せばほとんどが幼稚園くらいの子。下に兄弟がいるわけでもないし。そう思うと、来て良かったな~と、思った1日でありました。そやけど、杏!ごねすぎや!!
2007年11月27日
コメント(6)
![]()
読書の秋です母はここ最近は教育本を読み漁っています。完全にはまっていますお気に入りはこのシリーズで、パワーアップ編、365日編 も合わせて買いました。今年の春だったかな?親野智可等さんの講演を聞きにいったは・・・。 とても穏やかな声でゆっくりと話しをする方でした。著書には書かれていないお話が殆どだったので、行った甲斐がありました。この本は、起伏の激しい私には、ホントによい精神安定剤になっています中でも印象的な言葉は、「叱る」とは、大人がストレス解消のために感情を爆発させることにすぎない私に対して、耳元で大声で言われているような衝撃でした。 そして、感情のコントロールは、親最大の課題家の中で私が一番よく見る、シンクの前にコピーして貼り付けてます。 あとは、中学受験関係の合格体験記なんかが多いかな。うちからするとまだまだ先の話だし、首都圏の話ばかりなのでよく分からないものも多いのですが、最近は、 なんかを読みました。リアルで、笑えるし、泣けるし、ちょっとやり過ぎ?!けど感動。となかなか面白かったです。あと、同じ合格記では も、リアルで「受験ってやっぱ大変~」と思わせる1冊でした。各本には色々なヒントが隠されていて、とても参考になります。低学年のうちにやっておいた方がいい事や、「うちはやっぱりこの路線だな!」とか自分ちの考えが沸いてくる。私はまだ杏に受験をさせるかどうかは決めていません。でもなんかこういう本、時々しんどーくなるけど、なかなか辞めれないんですよね~。中毒かな?ここまで来たら飽き飽きするまで読んでやろうと思ってます中学受験関係本○○冊読破!とか勝手に記録作ろうか?(←完全にバカだ~)簡単な感想しか書けないだろうけど、読んだ本をちょくちょく載せてみます。 そして、最近の杏の読書ちょいと成長しましたよ読書の時間を最大限にとれるよう、読書最優先で、家庭学習を組み直したら、絵本卒業!勿論、絵本も大好きで読みますが、その割合が今までの1割に、そして絵本なら一気に3冊位読めるようになりましたちょっぴり成長した杏が最近好んで読んでいるのは 等シリーズものを1日2冊~3冊のペースでこれを、読み終えることが出来なかったら「ママ~読んで~」と来るのですが、できるだけ読んであげるようにしています。夜のベッドタイムストーリーもコレになる事が多いので、今週末からは図書館で、読み聞かせはちょっとだけ難しい?(3年生か4年生が読むくらいのもの)のを借りてこようと思っています。こんな感じの今の雰囲気で、読み聞かせにお勧めありますか~? 杏、大のお気に入り絵本バムとケロのシリーズです。島田ゆかさんのこの絵が大好きで、親子で大ファンです。
2007年11月21日
コメント(4)
さぼりもここまで来ると・・・。トホホです。今日、漢検9級合格を確認しました「ホッ」としました。なぜかって言うと、漢検が終わった翌日から3年生の漢字を始めてたので、「これで合格してなかったら、どんな勉強しよう?」とチラっと考えてたからです。10級の時もパソコンで合否の確認をしたので、今回もしかーし、何度必要事項を入力しても、「間違いです」って出てくる。もう何回も!!何十回試してもで、初日は諦めた。きっと、混んでるだろうな~。っていいように解釈して。で、今日、全然これ、絶対おかしい漢検さん!なんかトラブって勢いで漢検さんに母「もう何回入力してもで~~略~~」漢「お調べします。~~略~~。・・・お子さんの受験だったんですよね?・・・今情報を調べたのですが、どうやら、生年月日を昭和12年3月○日でお申し込みされてたようで、ですからパソコンで調べるときは昭和12年の西暦を入力して下さい」げげげーーーー あ、あたくしとしたことが・・・平成12年生まれを、昭和12年とな・・・。ごめんよ杏。君は70歳のおばあちゃんとして、受験して来たようだ・・・。漢「こちらでは修正しておきますので、ご安心下さい」親切な漢検のお姉さん、ありがとうございます。
2007年11月17日
コメント(8)
土曜日ごとに過去問してます。今回初めての合格点。しかも95%とれた良かったね~と、単純に喜んでたけど、単に問題との相性が良かったというのか、知ってる字ばかりが出てラッキーだっただけかも今日練習した字で分からない字が続出・夜⇒(忘れてる)・あるく⇒「走る」と書いた。・くも⇒「雪」 〃・お弁当の「当」⇒意外と練習していなかったかも・教会の「教」⇒こちらも同じく練習してないやっぱり熟語の練習が出来てない結果だ知らなくていいでしょ?みないたスルーしていいレベルの熟語ではない漢検の結果は、どちらにせよで漢検用学習は来週末で終了。結果がどちらにせよそろそろ試験後の学習方法を考えておかなくては。そして、不合格なら再チャレンジするのか合格なら8級にチャレンジするのか。
2007年10月15日
コメント(0)
6年前から恒例となっている3連休のキャンプ。5月のゴールデンウィークをかわきりに、7月、9月、と今回の10月は最後のキャンプ。今年は岡山県に行ってきました。稲科のアレルギーが出だしたのも6年前の秋のキャンプからでした。耳鼻科の先生に言わせると「秋のキャンプなんて自殺行為よ」しかし、ここ3年ほど症状は軽く薬を飲まなくても大丈夫。今回のキャンプもなんとなく鼻がかゆいだけで済みましたキャンプに来て一番感動するのが夜。そう、満点の星空です。あいにく7日に夜は曇りで見えなかったのですが、6日夜は最高でした杏も「うわ~、プラネタリウムみたい・・流れ星が見れたらいいな」と大満足。そしてここでは天体望遠鏡がレンタルできます。喜び勇んで借りたのはいいのですが、パパ、ママたち全員上手くピントを合わすことが出来ず、ぜーんぜん見れなかっためちゃくちゃ残念。でも炊事場で一緒になった他のキャンパーに聞くと「ダイヤモンドみたいにきれいでしたよ」だってでもやっぱり合わせるのが難しいらしく苦労してやっと見えたとか。今夜も借りようよと一人で興奮してたのですが、お天気には勝てませんおもちゃ屋さんで売ってるような組み立て式の望遠鏡が売店にありました。1580円。こんなんでも見えるのかな?うー、見たい。とっても見たいキラキラ ラメ好きの杏にもダイヤモンドみたいなお星さま見せてあげたいよ~1580円の望遠鏡はやめて、代わりに月ごとに見えるという星座BOOKを購入。帰宅した日のベッドタイムストーリーは杏はこの星座BOOKもってきて、2人して眺めました。なんかなんか、ロマンチックなんですよね~。って。今日は久しぶりにお天気いいし、今夜はうちのベランダからも星座BOOK通りの星たちが見れるかな~
2007年10月10日
コメント(6)
今朝、漢検の過去問を久々にしました。結果は78%!杏頑張ったよ!ケアレスミスが3個位。そこまでわかってるのに惜しい!が2~3問ある。この辺りをあと1ヶ月弱の間に克服出来るかかなぁと思っています。前回ブログを書いてから徹底的に教科書準拠をやり直しました。漢検の過去問をジロジロと分析したら準拠だけで80%は取れると確信したからです。危ない橋を渡るのも怖いから、漢検までの間の家庭学習は、「でき太くん2枚と、漢字」だけで頑張ります!!
2007年10月01日
コメント(2)
今週、ステップを通し杏の漢字定着を色々分析してみました。なんとかなるだろう。と水曜には漢検の申し込みも済ませたけどやはり、夏休みから飛ばした後半の漢字が殆ど定着していません。「熟語が出来ない」のレベルではない今朝させてみた過去問では読みは殆どOKなのに対し、書きが半分以上出来ませんでした。過去問レベルで正解半分以下はまだまだ基礎が固まってないという事です。トホホホホーー10月末の漢検のチャレンジは、かーっなり厳しい事が分かりました思い返してみれば、5月、教科書準拠のドリルを1日に2個づつ進めていた頃は、2月に漢検が受けれたらいいな~と考えていました友達に背中を押してもらい、夏休み中に準拠ドリルを終える事を目標に1日5つづつ復習しながら超ダッシュの学習このダッシュした所の反復が十分ではなかったようです冷静に考えれば当たり前のことです8月末辺りからは、漢検を意識してステップで復習になるだろうと、こちらで学習を始めたけど、復習どころか初めて見る熟語に四苦八苦。試験は申し込んでしまったから多分受けると思うけど、ちょっと切り替えて、基礎に戻って復習しよう思います試験までに、基礎(教科書準拠レベル)を8割は書けるにして、その後は熟語を覚えてもらう。辞書を使って丁寧に進めていきたいけど時間かかるだろうな。最近、つくづく思うんだけど・・・。陰山先生は、まず基礎的な読み方書き方の漢字を80%以上書けるようにしてから、熟語(高度な)を辞書を覚えていこうと言うやり方。漢検のステップや向日葵さんなんかは熟語も一緒に覚えていこう!的な進め方。どっちがいいんだろう
2007年09月15日
コメント(4)
今朝漢字学習ステップ9級のステップ12を終えました。教科書準拠ドリルを夏休み中に仕上げ(仕上げたと言っても定着は80%あればいいところ)漢検に向けた学習法に入ったのですが、当然ですが熟語で苦戦してます。教えてないし、練習してないんだから出来なくて当然。教科書準拠以外の熟語は簡単のものでも書けない。例えば・・「自転車」の自 (自分は書けるけど・・って感じ)「市長さん」の市(何度か説明してるけど頭に定着していないのでしょう) 「公平」の公・・(意味が分かってないので当然書けない)「代金」の金・・(多分、代金なんて言葉私使ってないんだろうな~)決して「スルーしてもいいや」のレベルではありません。じっくり意味も含めて2年生で覚えてもらいたい。となると、10月の漢検までにこのステップを仕上げるのは時間がない。漢検を目標に、まずステップを復習せずに突っ走り、残りの20日間位で過去問という計画でした。漢検後は3年生へ・・と思ってたけど~。この計画では折角教科書以外で出て来た熟語を復習する時間がないな~。漢検が終わってからステップの復習にあてようかな。それとも漢検までの1ヶ月と20日程、過去問で基礎の(過去問はステップと違って教科書準拠に近い)徹底反復をし(そもそも教科書準拠ドリルも80%なんだから・・)漢検後ステップを丁寧に終わらせようか。漢検を目標に置いて、今後の進め方を再検討しなくちゃま、このままでは合格してもしなくても3年生へ進むには早いって事は確実に分かったわ~
2007年09月11日
コメント(4)
一旦サボルとダメですね・・。サボリ癖がつきます。ブログ更新なかなかできませ~ん夏休みは今日を入れるとあと5日。杏、絵日記の宿題が残ってるんですよ~結構遊びに行ってるのにあ、子供だけ参加のキャンプだって行ってきたのにそれを書けばいいのに・・・。と、親は思う。実はこんなギリギリになっても書かない理由があります杏はどうしても書きたい日記が夏休みの後半の予定に組み込まれてるんです。それは今週末(ギリギリだ~)お友達のおばあちゃんが、お友達と杏を連れて水族館に連れて行って下さるんです。一人っ子だから、家族や親戚と遊びに行くことはもう慣れっこになっていて、コノ週末の予定なんて杏にとってはとっても珍しいことだから、一層楽しみで、思い出になるんだろうな私が小学生の時は逆だったよ両親が商売してて忙しく、定休日は平日だった為、たまの日曜は親戚の人に便乗して遊びに連れて行ってもらうことが多かった。結構寂しかった。でも、夏休みなど平日が休みの時に、年に1度位はどこかへ連れて行ってもらえたな~。そこでは「お父さんは楽しんでるかな?」そんな事ばかり考えてたのを思い出します。また今度もどこかへ連れて行ってもらいたいから、お父さんがつまんなかったらどうしようって、必死に顔色伺ってましただから、杏がなんだか羨ましいよ恵まれてるわね~でもそれが私の理想だったから学習の方は先週からペースダウン。学童では勉強タイムってのは無いため、預かってもらってる時間内で勉強する子は勝手に始めなければいけません。そのタイミングがなかなか無いそう。皆はビデオ見てるし、遊んでるし、気になって「勉強が集中出来ない」とプンプン訴えられました。もっと早く言えばよかったのに。「ダメ~」っと言われそうなオーラを母がかもし出してたのかもしれませんが・・。理由が理由です。やってもムダ。意味ないわって事で、お勉強は普段と一緒で朝勉のみ先週末、漢検9級の過去問させてみました。教科書準拠のドリルしかしてない割にはとれてたかな。150点満点中113点。75%。合格ラインは80%前後となってるから、まだまだ練習が必要だけど、これは母が当初思ってたものよりかなり良かった。改めてステップを見る。過去問と比べる。過去問の方が易しいですよね?基本的な問題が多いのでは??そして、今週からステップをはじめました(さらりと1周流して10月始めには終わりたい)苦戦気味?読みと、画数は95%以上やっぱり問題は書きだわ~今日は「音楽」とか「空気」とか1年で習う漢字が入ったもを忘れちゃってました過去問、易しいから、これを繰り返しやって合格を先に狙おうか?なんて甘~い考えがぶっ飛びましたやっぱりステップ大事だわ
2007年08月29日
コメント(4)
昨日から2泊3日で杏は子供たちとリーダーさんで行くキャンプに参加しています学校からよくお便りと一緒にもらってくる○○○法人主催のアレです。お友達と参加なので心強いのかウキウキワクワクで出かけました。ま~、もともと好奇心旺盛な子なんで「お友達できるかな~?」なんて心配するようなタイプではないんだけどねここは毎晩深夜にその日の写真をインターネットにアップしてくれます。昨夜早速元気な笑顔を確認しました。1年生から6年生のまでの女の子6人~7人のグループで行動するようです。今晩のアップも楽しみだなさてさて久々のアップなんで近況報告です。夏休み残すところあと10日あまり。早いですね~。あっという間です。夏休み中に目標にしている読書、中だるみもありましたが昨日で95冊読みました目標を達成できたら思い切り褒めてやらなくてわお次は掛け算。7~8の段は苦戦しますね。でもあと少し。夏休み中には2~9の段まで順番にはでしょう。こちらも目標達成なるかな?算数は、長さ(mm、cm)と1000までの数の復習。それと平行して長さ(m)と10000までの数を簡単に予習。学研とくもんの切り取り式プリントでサラ~と。これは度々復習したり、生活の中で意識して使っていこうと思ったので、前ほど気にせずサラっといっときました。でき太くんは文章題が10枚ありました。二桁の足し算、引き算を使う問題。やっぱりちょっと苦労しました。(現在まだ取り組み中ですが)線分図を教えてたのですが、イマイチ理解していない?でもいくつか問題をこなしていくと解けるようになった。今の時点ではこれでもOKかな?って思ってます。でき太くん先生!お任せしてますよ~最後は一番力を入れた漢字5月末から初めた教科書準拠ドリル。夏休み中とばしましたーーーなんとか先週末に終了(無理やり)キャンプから帰える翌日22日~25日までは飛ばした夏休み分を復習する予定ですこちらもなんとか目標は達成です夏休み前にやっていた2文字づつを短文作って練習する方法も良かったのですが、とっさに思いついた夏休みの練習法もなかなか良かったかもしれません。これで2年生の漢字2周しました来週頭にどんなもんかな?程度に9級の過去問を2回ほどさせてみようと思っています。60%~70%位の出来は欲しいな~結果も考慮しながら来週中頃からは漢検ステップ使って3周目に入ります。10月末の9級を目指してねテスト形式のページだけ取り組んでいこうと思っています。漢字はこの3周目で定着狙います90%超えれるかな~??
2007年08月20日
コメント(2)
気がつけば8月ももう2週目。杏は先週末からいとこのお家⇒おばあちゃんのお家とハシゴです。杏がこんなに家に居ないのは初めて。さびしいけど、楽チンだな~とも思う。でも生活は完璧に乱れまくりです。朝だって杏が居たら6時起床だけど、居ない間は7時起床。朝ごはんも晩ごはんもテレビを観ながら・・・。私、乱れてます・・お泊りセットの中には朝勉グッズや読書記録表も入れて行きました。朝勉は音読を除くだけで自宅と同じで、でき太くん2枚、算数プリント(長さと図形)、漢字の読み書き練習です。いとこは4年生と1年生。2人とも毎朝朝勉1時間組なので、この辺りは楽にクリアしてくれるでしょう。読書も家には無い本があるので少しは進んだからな?と聞くと3冊だけ。遊ぶほうが先みたい。でも夏休みの終わりまで100冊の目標は何とか達成出来そう現在73冊でした。ま、内容はともかく、目標持ってやり遂げたと言う自信をつけてもらう事が今回の目的だったのでかな。途中気になったのは、冊数を増やしたいがために飛ばしよみしてるんじゃな~いと何度か話したことがあります。「実は1回だけ・・」なんて白状してましたが・・・。絵本でですよ!!読書記録更新中にハッパかけるように、「ご褒美はDSのソフト!」なんて母から言ってしまったのがバカだった目標が大きいのはいいけど、無理はいけませんね。杏には読書というものについてじっくり話しました。多分分かってくれたと思う。それからペースダウンしましたから・・。それにしてもいつまでも幼稚園児が好むような絵本を読んでいます。借りるときも、まず表紙の絵が好みのものかどうか。次は中を覗いて文字の大きいもの、文字数が少ないかを確認。文字数が多いと却下です。杏の読書スイッチが入って、一旦読まない時期を経験したので(母が長い本を勧め過ぎ)それ以降は自分で選ばせるようにしてるから、なかなか難しい本へのスライド時期が難しいです。勿論母も「これは?」なんて1,2年生が好むような「魔女こちゃん」や「もりの○○やさん」などをさりげなく勧めるのですが、一人で全部を読みきることがまだ出来ません。これもある日突然スイッチが入って、絵本から長めの本を手に取るようになるものなのかな?去年の秋からの読書スイッチだから、もう少し絵本でもOKかもね。
2007年08月08日
コメント(6)
先日書いた10月末に向けての漢検。目標が決まったから、これから試験までの約3ヶ月間の漢字練習について考えた。昨日までの考えでは、時間が無いのでステップは飛ばして過去問をと考えていたけど、合格することだけが漢検を受ける事の目標ではない。2年生の漢字を頑張って練習している目安や、確かめです。いつまで反復してよかのか分からない2年生の漢字の潮時を計りたいと言う気持ちかな。10月末に試験で合格出来れば3年生の漢字に移れるという一つの目安って事ですね。ですが、今月中に今のドリルを終え、残りの2ヶ月で過去問を繰り返したら、それなりにはクリア出来るかもしれない。しかし、それ以上に熟語や正しい書き順、トメやはらいに気をつけて正しい漢字を見につけて欲しい。ステップにはこれらが網羅されてる。簡単とは言えど、杏には知らない熟語もたくさん出てるそんな訳で過去問は直前まで置いておき、ステップの問題形式をこなしていこうと思います結局これが試験にも繋がるんですけどね。これで2年生の漢字、グルグルのグル反復3巡目です昨日までは合格に拘ってたけど、結果は達観することにしました合格でも不合格でも(極端な不合格結果は抜きとして・・合格率が大体90%とちょっとみたいだから、杏は80%以上ならいいや)10月末で漢検を期に11月からは3年生の漢字に入ろうと思います漢検で8割とれてたら、学校では勿論2年生の漢字を習っていくだろうか復習になってイイ感じだし、そこで定着して9割以上もっていけてたらでしょ(あ、甘いかしら)そして、1年、2年の漢字も復習しながら練習出来る問題集となると、やっぱりステップ8級か向日葵さんかな~。この辺りはもう少し後で考えよう。
2007年08月01日
コメント(2)
我が家の漢字学習。今のドリルを夏休み中に終わらせようと言う計画に変更してから順調に進んでいます。書きの練習は、他のドリルを1冊終えて2回目の反復になります。そして、ここで新たな目標決定。10月末頃にある漢検9級に合わせて学習していくことにしてみました。9月から、ステップのテストを1巡しようかとも考えたのですが、時間が足りなさそうなので、過去問で乗り切ってみようかと考えています。ほんとはステップで熟語を練習したほうがいいんだけど・・・。とりあえず、一つ目標が出来ました!
2007年07月31日
コメント(2)
暑い夏本番ですね夏休み直前まで考えられなかった1日の予定が、なんとか無事休み前に完成しましたフリーページを新たに設定して記録として作ってみましたまずは1日の予定から6時起床 朝食後は読書タイム朝勉7時45分頃開始9時学童へ出かける3時半帰宅⇒即外遊び開始8時半 ベッドへ 読書&読み聞かせ9時熟睡へ・・・理想はこうですなかなか思う通りにはいきません杏は朝が弱いので「おはよう!」と言えるのが6時20分くらいになります夜のベッドタイムが昨夜まで全滅ですお祭りがあったり、イベント事があったので仕方がない日もあるのですが、ここがこの休み中一番難しくなりそうです・・・。休み中も「(8時半)9時寝ー6時起き」は出来るだけ頑張ろうさて夏休みのプラスアルファー学習は、算数・・・1学期の学校の復習(筆算、長さ、1000までの数) ・・・引き算(1年生の範囲を復習・100問) ・・・掛け算(暗唱は怪しい段もあるけど一応OK!定着を学研ドリルでやってます)国語・・・現在使ってる教科書準拠ドリルの学習を2つから3つへ一つ増やす 夏休み中に2年生のを全部終わらせる。 算数の1学期の学校の復習は学童で一人でやってきてもらいます。その他は全て今までの朝勉にプラスです。学習以外の夏休み中の目標は読書・・・読書記録表を作った。100冊目標!学校への自由課題として提出予定。 杏、燃えてます。 ガンガン読んでます。杏が読む本は絵本なのでとても易しいものもあるけど OKにしています。今日時点で30冊超えました 余談ですが、先日2人で図書館へ行き別々の場所で本を読んでました。 読書記録表(A4の用紙を縦に8枚ほどベロベローンとつなぎ合わせてます) を図書館の机の上に置いてた杏は、大学生風の男の人がそれを目にして タイトルの「読書 目標 100冊・・・」を読み上げてから「辛いね~」と 言われたそうです・・・なんとコメントしていいのやら。 辛くないけどね!と言ってくれたのでホッとしましたが母娘の交換日記・・・学童で読んで返事を書いてきてくれます学習の方も、遊びの予定が突発的にガンガン入るので、予定通りには難しいけどなるべく朝とお昼で終わらせて夜はピアノの練習だけ!と、いきたいな~と思っています
2007年07月25日
コメント(6)
久々の日記更新いやいや~、忙しい1週間だったな~振り返りながらこの1週間の出来事を書きます漢検結果&賞状到着ネットでは確認してたけど、杏が合格を知るのはこの時がはじめてしか~し、親の予想に反して、反応はクールなんでよもっと喜ぶと思ったのに・・・。満点を願ってましたが2つ間違ってました残念。反応はクールな杏でしたが、9級も受ける気持ちでいるようです秋にするか冬にするかは今後の練習の出来次第・・陰山先生講演会内容は家庭学習(特に計算)と早寝早起き朝ごはんの重要性と調査の結果。中学で習うヨーロッパはフランスだけ、しかもフランス料理の事が教科書に紹介されているだけ。このあたりはテレビでも話してるのを聞いたことがある。陰山先生ファンの母は著書や、edu、テレビでの特集など殆どチェック済なので、講演の内容は知ってる事がほとんどでちょっと残念でも一つ気になったのは、家庭ばかりが頑張ってもダメだと。学校と家庭が一緒になって、1・2・3で始めなければいけないと仰ってました。しかし、うちの小学校では家庭との連携なんてとれない。うち近辺は学業に熱心でない地域です。うちの小学校に赴任してくる先生はみな家庭の無関心さに驚かれるそう。やっぱり家庭だけではダメなのか?けど、諦めてはいけない。諦められない。家庭だけでもしっかりしておかなくては。基礎反復と生活習慣の重要性を改めて陰山先生の生の声を聞くことが出来た事は、気持ちが引き締まった。杏の家庭学習は基礎しかしていない1年生の時は背伸びして、杏の許容範囲超えた事をさせた失敗がある。他の方たちのブログを読んで焦ってしまう事もあるけど、やっぱり杏は低学年の間しっかり地固めしていこう一緒に講演を聞きに行った友達はとても面白い人公立高校で国語教師をしてて、同じく2年生の子がいる。「うちは陰山先生のいいなり陰山先生がこけたらうちもこける」と、陰山メソッドを全て取り入れてます。かくいう maria♪家も”いいなり”ですけどね先生が座られてる一番前の席を偶然通り過ぎたので握手をしてもらおうか悩んだけど、アイドルじゃないし、講演前に失礼かななんて妙に恐縮してしまい諦めました懇談終わりました先生談:2年生の始めは、先生やお友達に慣れないせいか、どちらかと言うと消極的で、音読や発表の声も自信なさそうだった。でも近頃は今の環境にも慣れ、音読もしっかり出来るし、誰も手を挙げない問題でも一人でも挙げて発表できます。漢字も問題ないです。よく頑張ってますよ!誉めてあげてください。算数も今習ってる筆算は少し考え込むこところもあった()のですが、じっくり自分で考え答えを出せます。見せてもらったテストは国語も算数も85点~95点で殆どが80点台。もったいなーいと思うような間違いが多い。先生曰く8割取れてたらいいでしょう。そりゃ、上を目指してもらうほうがいいですけど。ですって。点数的にはもう少し欲しいと思う母ではありますが、致命的な間違いはどれもなかったので夏休みの復習で大丈夫そうです。何より、先生から「誉めてあげてください」の言葉が聞けて嬉しかった帰って、おじいちゃん、おばあちゃん、パパ、みーんなの前で先生が誉めてくれたことぜーんぶ杏に話してやりました。まんざらでもない顔でとても嬉しそう先生が誉めてくれたっていうのは杏にとっては特別なようです。3連休、キャンプ中止日本列島を襲った台風。こちらは「いつ来たの?」ってほどあまり分かりませんでした。でも予定していやキャンプは中止。残念だけど、また秋だな~最近の家庭学習の様子朝 :音読 百マス でき太くん 漢字夕方:学校の宿題自分で学習予定を立てさせてから、ゴロンゴロン予定は変わりましたでも最近ようやく定着したかな~読書時間も増えたので満足してます。音読 陰山先生の音読プリント(初級の竹取物語まで 暗唱OK!プリント掲出分のみ) うちの学校の音読の量はやっぱり多いみたいですね。友達にもびっくりされました。だから4回中のうち2回は宿題どおりの教科書音読、あとの2回は音読プリント2つor2回でOKにしました。本人もスムーズで音読プリントドンドン覚えます。百マス計算お休みしてたけど復活です幼稚園のなかよし同級生たちが頑張ってると聞き、親子で再開を決定!!最初は時間が余った時にって思ってたけどやっぱり毎日しないとタイムは伸びませんね取り合えず足し算は目標クリアしたので、今は引き算トライ中こちらも2年生目標の3分切りを目指します。夏休み中になんとでき太くんトライアル期間終了間近です最初のステージ、ログインして読みました。長いですね~。読みごたえありました。何度も繰り返し読もうと思いました。昨日、1000までの数の単元テストが終わり、今日から3桁+3桁です。繰り上がりもないのでスイスイやってました。この次はどんな教材がくるのかな~?夏休み中に掛け算したいんだけどな~。漢字1学期の漢字の復習が明日で終わります。「知る」、「会う⇔合う」の書き取り違いが、最後まで出来なかった。あと怪しいのは「前半」「後半」この4つについては、成り立ちから熟語まで書いた紙をトイレに貼り付けようと思ってる4つ位なら毎朝のご対面で覚えれるでしょう明後日からは2学期の漢字に入ります夏休み中は終われそうにないけど、9月前半には終わるでしょう。今週末から夏休み毎日の朝勉プラス、1学期の復習、プラス掛け算!しか~し掛け算以外は具体的な学習内容を考えないまま、とうとう今日まで来ちゃいました先週末中型書店でなんとな~く各社の復習ドリルは見たのですが、「コレ」と言うものは見つからず時間も無く・・・杏にも聞いてみたけど、「ママプリンントがいい」と言うそ、そんなーー。徹夜作業だよ大袈裟かしら確かに私が作れば杏の苦手分野をガンガン入れたオリジナル復習プリントが出来そうだ。復習ドリル1冊分には少しとは言え、杏には必要ない分野もあるだろうからな~。適当な問題集何冊か買って来て、ひっつけてコピーして作るか?うー。考えただけでも面倒くさいし、高くつきそう何かいいアイデアありませんか?
2007年07月18日
コメント(6)
先日の私の爆発があった次の朝。私たちはとても気まずかったでも翌日はいつも朝がスタートする。着替えてご飯食べて・・。私のイライラは本当はまだ収まってなかった。次の日まで持ち込むなんて・・。こんなの7年間で初めてでした。でもなんとか登校時には笑顔でいってらっしゃいが言えるようにしたかった。そして、朝勉開始前に「こっちおいで」って言って抱きしめた。お布団の上でいつも2人でする抱き合ってコロンコロンしたり・・・。私がゴメンネと謝ろうとしたら、杏から先に「昨日はごめんね」って言ってくれた。寝る前から朝までずっと気にしてたんだ。子どもにこんな思いさせてたと自分が情けなくなったのと、杏からあんなふうに謝るなんて初めてだったのでなんだか泣けてきた。杏と話た。母「発表会どうする?」杏「出ないでおこうかと思ってる・・・。分からない」母「杏が決めたらいいよ。でも出ないなら先生に早く伝えないといけないから今日ゆっくり考えて、明日返事聞かせてね」杏「うん。・・・決めた。」母「えっ」杏「出る」母「・・・。そ、そっか、分かった。失敗しても大丈夫だからね」杏「うん」私の「失敗しても大丈夫」って言葉で杏の表情が和らいだ。でも私「失敗は許しません!」なんて一度も言ってないんだけどなただ「練習せず失敗して恥ずかしいのは杏だよ」とは何度も言ったな・・そんな言葉は杏には起爆剤にはならず、プレッシャーになってたんだ。そして、練習中の”母別室行き”を撤回してもらうよう話しました。杏に条件をいっぱいつけられました。「叱らない、手拍子でリズムをとらない(うるさいから)、”あーもー”とか”んー”とか言わないetc・・」母の私のイライラ感情の指摘をたんまりされ、思い知らされてしまいました。きっとピアノの練習始めたら私の顔は鬼になってたんでしょう。勉強のときはそうならないよう気をつけてるのに、ピアノの時は失敗でした。今晩からその練習をはじめます。ピアノの発表会は今週末今更焦っても仕方がないので出来ることを楽しくやってみます。杏とちゃんと話せて良かった。ピアノ、も~少し頑張れそうかな・・・(願)
2007年07月11日
コメント(6)
もうすぐピアノの発表会があります。私はピアノ習った事ありません。だから教えれません。ちょうど習って丸2年。普段は殆ど練習しません。無理強いして嫌いになられるのも嫌なんで私は殆どノータッチ。練習が嫌で嫌で仕方が無いと言う。でもね、発表会前位は、せめて練習しようとと、格闘してます。でも一向にやる気のない杏にとうとう私は大爆発。目の前に迫った発表会なのに、未だに暗譜ができません。先生にも注意されたのに、本人何処吹く風。やる気が無いのでしょう。「小さい頃ピアノが嫌で仕方なかった」と言う話よく聞きます。が、「私が嫌で仕方ないのをみて、お母さんは止めさせてくれたけど、あの時お母さんがもっと辛抱してもうちょっと続けさせてくれてたら良かったのにな~と大人になってからよく思うのよね・・・」というような、「人のせいにするなーー」と腹立たしい意見もよく聞きくんです。(私の周りだけかな?)今、杏自身がピアノをしたいと言う気持ちが無いのは明らかです。勿論、杏から習ってみたいと言った事が始まりです。母がピアノを弾く女の子に憧れがあるのも理由の一つです。でもこのまま続けて意味があるんだろうか?時間の無駄では?嫌々続ける習い事で、何かプラスになる事があるんだろうか?そう、私がなぜスパっと止めさせないかと言うと、何でも中途半端に終わらすのが平気になられては嫌なんです。「嫌なら止めとこ」ってそれは嫌なんです。ピアノに限らずです。でも、杏の気持ちも分かります。嫌なもの嫌なんですよね。好きじゃないものは好きじゃない。だから面白くない。当たり前。興味もないし、面白くないし、勿論向上心もない。練習は地味だし(当たり前)手は痛いし、難しい。練習もしないから先へも進めない。超悪循環。きっとこのブログ読まれたら、「休んだほうが」「やめたほうが」と思われる方が多いでしょう。そうも思う。でも、「嫌な時期もあったけど、続けてて良かった」と思える日がいつか来るんじゃないかなって。続けれた事で、嫌な事でも乗り越えれると言う自信に繋がるんじゃないかと思ってる。私の理想で杏をがんじがらめにしてしまってるのかな。やっぱり私の意識を変え、理想を捨てなければいけないのかな。
2007年07月09日
コメント(6)
今確認しました。10級ですから合格してて当たり前なのですが、やっぱり結果が分かるまでは少しドキドキです。今回の受験の目的は、杏に合格体験させてあげたかった事だったので良かったです。賞状好きの杏には結果が郵送されて来るまでナイショにしておこうと思っています。何点だったのかな~?送られてくる結果が楽しみです。さてさて今朝書いた教科書準拠の学習。学校では明日最後の3文字を習うらしい。同じ日に、「家で練習して⇒学校でも同じ字習って~・・」ではなんだか予習に近々過ぎて、復習には早過ぎて、なんだか時間が勿体無いので、明日はうちでも一気に4文字、一度熟語を書くだけで終了しようと思います。学校から持って帰ってくるドリルは教科書準拠の学期ごとのもの。まとめのテストの部分を夕方口頭で確かめると、あまり書けない漢字って、何度も何度も思うけど、”こんなものなのよね~”忘れてる事に怒りなんて感じません慣れました思い起こせば1、陰山さんの反復プリントで読みだけを覚えて~2、下村式漢字練習ノートで書き取り練習して~3、教科書準拠のドリル(現在)の1学期終えようとして~学校での学習も含めたら5度目の(書きは4度目だけど)反復。トホホでしょでも思い出すのが早くなったのと、下村式で書きとりの練習を始めた頃からすると、かなりスムーズでリズミカルに漢字が書けるようになりました。画数が増えても怖気づかなくもなったな。下村式で始めたのは、1年生の3学期初めで今から半年くらい前。画数が一気に増えたのと、練習マスが小さくなったのでドリルを開くたんびにげんなりの杏。しかも最初は全部のマス分(12文字だったかな?)書かせてたから、嫌でいやで仕方ない。「これは字か?」と思うほどバランスの悪~い字でした。それから考えると成長したな~定着してるかは別として(していないので)漢字というものに慣れてきたみたい。でも漢字の意味調べはしていないので、昨日も「元」と言う字を使って短文を作るとき、「ママ~、これって、そうげん(草原)の”げん”として使う?」なんて聞かれて、ガックリすることが多々あります意味を知って、成り立ち確認して・・・。へんやつくりから系統立てて覚えて・・・。って理想はある(あった)でも、あれもこれも出来ない!そして辿りついたのが今の方法。今の計画では教科書準拠のドリルでの練習は10月いっぱいで終われそうです。その後、教科書以外の熟語を練習していこうと思います。漢検の9級対応の「2年生の漢字練習」が中途半端で終わってるものあるので、それを使うか、向日葵さんのプリントを使うか、じっくり考えようと思ってます
2007年07月05日
コメント(6)
全95件 (95件中 1-50件目)