2005/04/05
XML
先週はお酒の飲み過ぎでちょっと体調が悪かったなぁ
お酒って栄養学的にはどうなんだろうね?
日本酒だとお米から作るから、主成分はタンパク質(アミノ酸)・糖質・アルコールなんだろうか?ワインだとミネラルが多そうだよね。

ということで、今日は解剖・生理学の次に出題の多い健康・栄養学から出題してみましょう。

問1 次の記述のうち誤っているのはどれか?
A 糖質、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンを5大栄養素という。
B 食物繊維は、栄養にはならないが特別の栄養学的効果をもつため、6番目の栄養素と考えられている。
C それぞれ1g当たりのエネルギー量は、糖質=4kcal、タンパク質=4kcal、脂質=9kcalである。
D 1日に必要なエネルギーの約50~60%はタンパク質で摂るのが望ましい。


A 動物性タンパク質と植物性タンパク質を1:2で摂るのが健康にもっともよいといわれている。
B 食物繊維は、食後の血糖上昇を抑えたり、便量を増加させ生活習慣病を予防している。
C ビタミンやミネラルは体内でほとんど合成されないため、食事から必要量を摂取する必要がある。
D コレステロールの摂りすぎは、高脂血症、動脈硬化など生活習慣病の引き金となってしまう。

解説
今日は栄養学でテキストに載っている大切なところを出題してみました。
設問のとおりなので、誤っているところだけ解説。
1日に必要なエネルギーの約50~60%は糖質で摂るのが望ましいとされています。ただ、砂糖や果糖で摂るのは肥満や生活習慣病につながるため、デンプン質で摂るのが良いとされています。
タンパク質は、身体を構成する成分で、必要量を摂取しないと発育障害や病気に対する抵抗力が少なくなるといわれています。動物性タンパク質と植物性タンパク質を1:1で摂るのが健康にもっともよいといわれています。

ということで、答えは
問1-D







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/04/05 09:15:34 PM
コメント(5) | コメントを書く
[アロマテライー検定-健康・栄養] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アロマテラピーと栄養学(04/05)  
桜 乱舞  さん
先生!助けてください!!
うちの実家のとーちゃん....
昔々の話なのですが...

飲む食物繊維『ファイブ○二』みて、こう言ういちゃもんを私にぷつけるんですぅ(T0T)

父 『芋とかごぼうなら繊維が目に見えるから繊維質を取ったと分かるが、なんでこんな液体が繊維質なんだ!!』

桜 『水溶性のものとそうじゃない物があるからじゃない~~?例えば、海草と芋みたいにはっきりしてる奴さ~』

父 『水溶性なら溶けてしまうじゃないか!それじゃ意味が無い!』

桜 『なら大○製薬にきいたら?』

まだ桜がホリスティックセラピストの勉強始める前の出来事でした。
ちなみに父は繊維会社の勤め人でした....
(2005/04/05 10:08:48 PM)

Re[1]:アロマテラピーと栄養学(04/05)  
ホッとTomy  さん
桜 乱舞さん どうもです^^
先生というほうどのものではありません(笑)
下の質問、私も不思議に思ったことがあります。
繊維=糸って考えますよね~
繊維って言葉がおかしいのかもしれないですね。
よく分からないので、調べてみました。
食物繊維は、定義としては、「人の消化酵素では加水分解されない食品中の難消化性成分の総体」なんだそうです。
その中には、不溶性の物と水溶性の物があって、ファイブミニは水に溶けるポリデキストロースを使ってるんだとか。
くわしくはhttp://www2.health.ne.jp/library/0300/w0307002.htmlを見てね。
>先生!助けてください!!
>うちの実家のとーちゃん....
>昔々の話なのですが...

>飲む食物繊維『ファイブ○二』みて、こう言ういちゃもんを私にぷつけるんですぅ(T0T)

>父 『芋とかごぼうなら繊維が目に見えるから繊維質を取ったと分かるが、なんでこんな液体が繊維質なんだ!!』

>桜 『水溶性のものとそうじゃない物があるからじゃない~~?例えば、海草と芋みたいにはっきりしてる奴さ~』

>父 『水溶性なら溶けてしまうじゃないか!それじゃ意味が無い!』

>桜 『なら大○製薬にきいたら?』

>まだ桜がホリスティックセラピストの勉強始める前の出来事でした。
>ちなみに父は繊維会社の勤め人でした....
-----
(2005/04/05 10:49:52 PM)

Re:アロマテラピーと栄養学(04/05)  
one’s lover  さん
(’□’)/ はーい。先生ッ。質問です。
何の香りもありませんがコレもアロマ検定の問題なの!?

ふふふ。飲みすぎの頭痛からはスッカリ復活しました^^
お手軽お花に浮かれてま~~す♪

(2005/04/06 08:28:42 AM)

Re[2]:アロマテラピーと栄養学(04/05)  
桜 乱舞  さん
ホッとTomyさん
>桜 乱舞さん どうもです^^
>先生というほうどのものではありません(笑)
>下の質問、私も不思議に思ったことがあります。
>繊維=糸って考えますよね~
>繊維って言葉がおかしいのかもしれないですね。
>よく分からないので、調べてみました。
>食物繊維は、定義としては、「人の消化酵素では加水分解されない食品中の難消化性成分の総体」なんだそうです。
>その中には、不溶性の物と水溶性の物があって、ファイブミニは水に溶けるポリデキストロースを使ってるんだとか。
>くわしくはhttp://www2.health.ne.jp/library/0300/w0307002.htmlを見てね。


ありがとうございました<(_ _)>
ついつい私も大○製薬のHPもてしまいました... (2005/04/06 03:33:12 PM)

Re[1]:アロマテラピーと栄養学(04/05)  
ホッとTomy  さん
one’s loverさん そ~なんです。
何でだろ~~って感じだね。

>(’□’)/ はーい。先生ッ。質問です。
>何の香りもありませんがコレもアロマ検定の問題なの!?

>ふふふ。飲みすぎの頭痛からはスッカリ復活しました^^
>お手軽お花に浮かれてま~~す♪
-----
(2005/04/06 09:31:26 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: