全12件 (12件中 1-12件目)
1

こんにちは、岡谷 健です。 11月1日は「おかやま教育の日」です。 この「おかやま教育の日」は、県民の皆さん一人ひとりが教育への理解と関心を高めていただくことにより、岡山県の教育の振興気運を盛り上げていくことを目的として、全国に先駆けて平成13年に県の条例で定めた日なんです。11月1日~7日の「おかやま教育週間」を中心に、県内全域の幼稚園、学校、教育機関、教育施設、各種団体において、学校開放や地域の人とのふれあい事業、教育に関する講演会など、様々な催しが行われます。 「おかやま教育の日」をきっかけに、様々な形で「教育」に関わってみるのはいかがでしょうか。 関連ページURL:http://www.pref.okayama.jp/site/16/274454.html
2015.10.29

こんにちは、岡谷 健です。 後楽園では、この時期、飼育しているタンチョウを園内に出しています。 タイミングが合えば、芝生を散歩したり秋空を飛翔する美しい姿をご覧いただけますよ。 来月11月は1日と8日の日曜日、時間は午前10時~11時。月に2回だけのイベントなので、お見逃しのなく。 また、現在「後楽園菊花大会」も開催中です。(期間:11月15日(日)まで)名園の中、優雅なタンチョウの姿と菊の花で日本情緒を満喫してみませんか。 【岡山後楽園】 ○住所:岡山市北区後楽園1-5 ○時間:8:00~17:00(入園は16:45まで) ○休園日:無休 ○入園料:大人400円、シニア(65歳以上)・小人140円 ○駐車料:一般車両1時間毎/100円、バス等1回あたり/610円 ○お問い合せ:岡山後楽園 電話(086)272ー1148 FAX(086)272ー1147
2015.10.26

こんにちは、岡谷健です。 岡山県などが開催するアートプロジェクト「備中アートブリッジ」では、備中地域の各地で国内外のアーティストが様々な内容の滞在制作(アーティスト・イン・レジデンス)を繰り広げています。 そのなかで、高梁市では、「アートオキュパプロジェクト2015」と題して、国内外のアーティストたちが、成羽町にある旧布寄小学校で9月中旬から滞在し、地域の素材などに目を向けた公開制作を行っています。 成羽町吹屋特産のベンガラを絵の具として使った絵画や、地域の素材を使った造形作品などがあり、作品の展覧会が、高梁市本町にある商家資料館池上邸で開催されています。 それぞれのアーティストたちが発信する地域の魅力に触れてみませんか。 詳しくは、備中アートブリッジのホームページをご覧ください。 http://www.artbridge-okayama.com/
2015.10.23

こんにちは、岡谷健です。 11月8日に開催する「第1回おかやまマラソン」では、約15,000人のランナーが岡山市内を駆け抜けます。 11月7日(土)・8日(日)は岡山県総合グラウンド陸上競技場(シティライトスタジアム)前広場において、「おかやまマラソンEXPO2015」が開催されます。 ご当地グルメや特産品の飲食物販ブースでは、岡山の魅力を味わえます。また、県内各地域の情報発信コーナーやイベントステージでも大会を盛り上げます。 大会当日は、コース及び周辺道路において最大で7時間30分(7時45分~15時15分の間)にわたる交通規制が行われるため、岡山市内では大規模な交通渋滞が予想されます。 大会当日のお出かけにはマイカーの使用を控え、公共交通機関をご利用いただくなど、「ノーマイカーデー」にご協力いただきますようお願いします。 詳細は大会公式ホームページ http://www.okayama-marathon.pref.okayama.jp/ をご覧ください。
2015.10.20

こんにちは、岡谷 健です。 岡山の新・桃太郎がだれか気になっています! (10月15日のブログを見てね☆) 今日の話題は、「ふるさと納税」です。晴れの国の魅力を全国にお届けするため、ふるさと納税をいただいた方にお贈りする特産品をリニューアルしました。 ぜひこの機会に、岡山県の特産品を皆様に知っていただき、岡山県と県の特産品を応援していただきたいと思い、お礼の品をそろえました。 新しく加わった「晴れの国おかやま」生まれの特産品は、あたご梨、倉敷みかん、牡蠣、大粒いちご、ぼたん鍋、マスカットジュース、黒毛和牛サーロインステーキ、岡山茶などなど。 岡山県を一緒に盛り上げていくため、ふるさと納税にご協力お願いします。 お礼の品の確認や岡山県へのふるさと納税の申込は専用サイトから行えます。 ※お礼の品は、1万円以上のご寄附で県外在住の方が対象です。 ▼ふるさと納税専用サイト http://kifu.pref.okayama.jp/ 【岡山県総務部税務課 電話0120-601-388】
2015.10.16

こんばんわ、岡谷 健です。岡山県の新PR「もんげー岡山!」が新たな展開を迎えます。 本日、10月15日、予告編ウェブサイトがスタート! ▼もんげー岡山!PR特設サイトhttp://monge-okayama.jp/ 今回のPRの主役は、最近、テレビCM等でをよく見かけるようになった「桃太郎」。 桃太郎のふるさと岡山県としても、他には負けられない! そこで、10月21日(水)に、岡山県は「新・桃太郎」を発表します! 「新・桃太郎」が誰か気になるところです! 新しい桃太郎には、それにふさわしい「新・お供」が必要だと思わない? 予告編動画として「ネコ」が登場する動画も公開しています。 ぜひ、見てくださいね!
2015.10.15

こんにちは、岡谷 健です。 季節も移り変わり、すっかり秋ですね。 秋といえば、芸術の秋。 岡山県立美術館では、常設する「岡山の美術」展で、岡山にゆかりのある美術作品を紹介しています。 現在は、生誕100周年を迎えた、油彩画家である河原修平の特別展示を行っています。 この展覧会では、当館所蔵作品である《峠道》(1938年)とともに、遺族、所蔵家、倉敷市立美術館のご協力を得て、47点の作品から、河原の画業を紹介します。 http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/permanent-exh-kawahara.html 会 期:平成27年9月16日(水)~11月3日(火・祝日) 開館時間:9時~17時 休 館 日:9月24日(木)・28日(月) 10月5日(月)・13日(火)・19日(月)・26日(月) 料 金:一 般 350円、大 学 生 250円 65歳以上 170円、高校生以下 無 料 会 場:県立美術館2階展示室
2015.10.13

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県北の西粟倉村。 3回シリーズの最後は、子供たちも喜ぶとっておきのイベントを紹介します。 西粟倉・森の学校で行われる「森のおもちゃフェスティバル」。 東京おもちゃ美術館がセレクトしたグッド・トイに加え、西粟倉村の木工作家が手がけたオリジナルのおもちゃやオブジェが登場します。 自然の木材を使ったおもちゃには、プラスチック製にはない温かみが感じられますよね。 子供たちには、とってもいい体験になると思いますよ。 木のおもちゃで遊ぶだけでなく、このイベントでしか手に入らないおもちゃも勢揃いします。 ぜひ皆さん、10月の西粟倉村の文化イベントに足を運んでみてくださいね。 ◆森のおもちゃフェスティバルin2015 日 時:平成27年10月25日(日)10:00~17:00 場 所:西粟倉・森の学校〔西粟倉村影石895〕 問い合わせ:西粟倉・森の学校 TEL 0868-73-0338
2015.10.09

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県北の西粟倉村。前回に引き続き、お薦めイベントを紹介します。 今回は、あわくら温泉元湯で行われる「森の演劇」。 西粟倉の森を舞台に、観客が、現実とフィクションの間をさすらいながら鑑賞する体験型の演劇なんです。 澄んだ森の空気の中で行われる自然を劇場とした演劇をぜひ堪能してみてください。 ◆森の演劇 日 時:平成27年10月25日(日) 1回目:10:00~11:00、2回目:13:30~14:30 場 所:あわくら温泉元湯〔西粟倉村影石2050〕 定 員:各回15名 参加費:1,500円(小学生以下は無料。日帰り入浴料込) 問い合わせ:あわくら温泉元湯 TEL 0868-79-2129
2015.10.08

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県北の西粟倉村。芸術の秋ということで、10月には、魅力的な文化イベントが行われます。今日から、3回に分けて、お薦めイベントを紹介します。 今回紹介するのは、「裸笑庵音楽祭」。 築100年を超える古民家で行われるイベントで、世界的なアーティスト(イアン・オブライアン等)、大学生、地域住民等が入り交じるディープな音楽祭です。 そして、音楽祭の参加者が耕作放棄地を音楽で甦らせます! 音楽に合わせた足踏みで耕した耕作放棄地に、花の種まくイベントも行われます。 とっても素敵なイベントです。皆さんも参加してみませんか。 ◆裸笑庵音楽祭 日 時:平成27年10月24日(土)17:00~ 場 所:裸笑庵(西粟倉村引谷地区) 定 員:500名 参加費:3,500円~ ◆種まきイベント~荒野に花を咲かせましょう~ 日 時:平成27年10月25日(日)9:00~13:00 場 所:裸笑庵〔西粟倉村引谷地区〕 定 員:30名 参加費:1,000円(朝食付き) 問い合わせ:木工房ようび TEL 0868-75-3223
2015.10.07

こんにちは、岡谷 健です。 岡山の秋は、盛りだくさん。 日本三名園の岡山後楽園では、10月17日から「岡山県後楽園菊花大会」が始まります。 園内には県内の菊愛好家が丹精込めて育てた、立派な菊がずらり。 秋を彩る菊は、上品な香りも魅力的で、海外からのお客様にも大人気。後楽園の中で見るとひときわ美しく、庭園散策とあいまって秋の一日を堪能できます。 園内でお弁当を広げるにも良い季節。後楽園オリジナル弁当「お庭そだち」を食べながら後楽園の菊を愛でつつ、岡山の秋を感じてくださいね。 【岡山後楽園】 ○開催期間:10月17日(土)~11月15日(日) ○開催時間:8:00~17:00 ○休園日:無休 ○入園料:大人400円、小中学生・シニア(65歳以上)140円 ○駐車料:一般車両1時間毎/100円、バス等1回あたり/610円 ○弁当:お庭そだち四季1,030円、お庭そだち1,550円 (後楽園の茶店・売店で注文、受け取りとなります) ○お問い合せ:岡山後楽園 電話(086)272ー1148 FAX(086)272ー1147
2015.10.05

こんにちは、岡谷健です。 平安期に始まり800年以上の歴史をもつ備前焼。 岡山県立博物館では、特別展として、「茶の湯」の流行に貢献した千利休らが活躍した桃山時代にまつわる「名品」と呼ばれる作品を一堂に集め展示しています。 さらに、10月11日には備前焼の重要無形文化財保持者である伊勢崎淳氏による特別展示解説が行われます。 また、10月25日には、桃山時代の茶碗「只今」を、それぞれの解釈で制作した現代作家によるトークセッションが開催されます。 「破格」とも表現される「桃山備前」の魅力を、ぜひご堪能ください。 ○会 期:平成27年9月18日(金)~11月8日(日) ○開館時間:午前9時30分~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、10月13日(火) ○入 館 料:大人450円、65歳以上220円、高校生100円、小人80円(5歳未満無料) 県立博物館ホームページ http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2015.10.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1