2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
●ケータイが古くなったでの機種変更。 新ケータイは環境に配慮して?SHARPの太陽光発電ケータイ。 本当は他の機種を狙っていましたが、 店頭に気に入った色がなく、二番手の機種になりました。 発電を試してみると、相当の光量を得なければ機能しないようで まだまだ発展途上なのかもしれません。 ●もう10年以上もケータイはauなので、事務所電話もKDDIがお得? ということで、KDDIの「auひかり」(ネット+電話)を導入しました。 これで事務所電話とケータイ相互の通話、KDDIの光電話同士が タダになって、すべての請求も一本にまとまるらしい。 電話の世界もいろいろと仕組みが変わって混乱をしたけれど、 これで一段落となるのでしょうか... ●仕事先でLED電球を導入する機会があって便乗して事務所にも。 比較試験を兼ねてPanasonic SHARPなど数社のものを設置。 見かけや想像以上に各社製品の差があって興味深いものですが、 既に点灯不良を起こしたり、ラジオにノイズが入る製品もあり、 メーカーに問い合わせてみると”現在、鋭意改良中です”と。 10年以上もつというフレコミのLEDも、まだ開発途上のようです。 ●生保会社に転職したメンバーに勧められて保険を見直しました。 ベストだった契約条件も10年間の環境変化でズレが出ます。 円高の現在、少しだけバクチでドル建ての終身保険に乗り換え。 何年か先に円安になってくれたら、光り輝く未来が...^^; ★まちネットでは、環境、オフィスのIT・通信環境、 ライフプランニング(起業、運営、保険...)の専門家が 集っています。 興味があったら、アクセスしてみてください。※こんな日記を書き終えてアップしようとしたら、こんなニュースが... 篠原涼子、山口達也が自閉症児の両親を演じて感動を呼んだ 日本テレビ系ドラマ「光とともに」の漫画原作者である、 戸部けいこさんが亡くなったそうです。 http://www.ntv.co.jp/hikari/ 52歳・・・若すぎます。ご冥福をお祈りします。★光★
Jan 29, 2010
コメント(0)
長引く風邪を悟られたか、あちこちからみかんをいただきました。 ほとんどが鹿児島や大分など九州産のものばかりで、やはりみかんの原産地は九州だ!と思いきや、 現在の生産量は「愛媛」「和歌山」「静岡」で全体の半分を占めます。 これを「愛は静かに」と語呂合わせするようで^^; 試験に出るゾ(笑) みかんといえば、この時期あたりを境目にして、 「早生」(わせ)と「晩生」(おくて)に分かれるけれど、 皮が薄く小さくて酸味のある早生より、 熟成することで大きく甘くなる晩生の方が好みかも。 人間も(大器)「晩成」タイプの方が、大きくて甘いかも知れません。^^; 但し、「大器晩成」の出典は中国古代の思想家「老子」で、 大成するには時間がかかる=人はなかなか大成しないという意味。 現代では、才能があるのになかなか開花できずにいる人、 いわゆる「未完の大器」への慰めの言葉だったりもします。^^; 種がないみかんは、接木をして実の成る大樹に育てます。 時間がかかるんです。何事にも時間が...^^;★みかん★
Jan 22, 2010
コメント(0)
消防法で、住宅に火災警報器を設置することが義務付けになって、 新築だけでなく、既存の住宅にも設置することが必要になりました。 (自治体によって設置期限が異なり、横浜では2011年6月までに。) 最近、”警報機設置に関する悪徳リフォーム屋”に注意という 案内も見聞きするようになって、相談も受けるようになりました。 まず、簡単なものならホームセンターでも数千円で売ってるので、 価格が安いとしても、飛び込みの業者に頼むのはやめましょう。 また、ただ買ってきて取り付ければ良いというものでもなく、 本来は、機種や機能、間取りなどによって正しく設置しなければ、 警報機として機能しないので注意が必要になります。 住宅の火災で、特に高齢者の就寝中の被害が多くなっていて、 この被害を減らすために法整備が進められてきた経緯があるので、 「煙」を感知する警報機を「寝室」に設置するのが基本ですが、 そもそも住宅の中で火災が発生するのはキッチンまわりか、 あるいは放火による建物外部からの火が燃え広がる火災であって、 寝室で発生する火災は、寝タバコの不始末くらいです。 現実を考えるならば、キッチンや外部で感知した火災や煙を (離れた場所にある)「寝室」に知らせるのが”警報”ですが、 各部屋単体の警報機では設置した部屋の煙しか感知しないため、 「寝室」に煙が達した頃には手遅れとなる可能性が高いのです。 従って、2階に寝室がある場合は階段にも設置する必要があるし、 どの警報機の音も寝室に聞こえやすい位置に設置するように 工夫をする必要があるのですが... 警報機が本来の役割を果たすには、全ての警報機を連動させて、 寝室以外の火災を寝室に知らせるような仕組みにするべきで、 また、電池切れなどがないように電源をつないでおくべきです。 警報機だけのために電気工事をするのは高くつきますが、 ちょうどリフォームをするようなことがあれば、 ついでに電気工事をしておくと良いと思います。 ・・・という”警報”を、もっとアナウンスしてくれなければ、 警報機メーカーの陰謀・消防庁との癒着と憶測しますよ(笑)★警報★
Jan 18, 2010
コメント(0)
食後に甘いものをと思ってメニューを見ると「いちごフラッペ」のところに“終了”の貼り紙。 そりゃぁ、冬だから注文する人も少ないだろうけど、無いなら画像ごと消しといて。レジのそばの自動販売機に「いちごオーレ」を見つけたけれど、紙コップのようで、持ち帰りで車の中で飲みたいんだから、缶かペットボトルにしてくれない? そこで、久しぶりの「ストロベリー・マックシェイク」に望みを託し車内シェイク! しかし、記憶の片隅にあったようないちごの味が全くしない… バニラ味とどこが違う? こうなったら、コンビニ。 いちご味のものを探すと、「いちごのヨーグルト」なるものを発見。 帰宅して飲んでみると、すっぱくて食後のデザートにならない^^; 「一期一会」とは、千利休の茶道の心得に由来し、 「あなたとこうして出会ったこの時間は、 二度と巡って来ない一度きりのもの。 だから、この一瞬を大切に思い、 今できる最高のおもてなしを…」という意味。 無類のいちご好きのようです(笑) 最高のいちごに、巡り会ってみたい。★いちご★
Jan 15, 2010
コメント(0)
高齢や病気などで日常生活の介護や支援が必要になったときに、 介護保険を利用してサービスを受けることができます。 なかなか複雑多様ですが、このあたりが整理されているかも。 http://www.wam.jp/kaigo_guide/category1/index6.html この中で仕事上関係するものが、住宅改修の際の費用支給制度。 簡単に言うと「改修費は1割負担。最大18万円まで支給される」制度で比較的使いやすい制度です。 (自治体によっては、独自にプラスαの制度があります。) 当時、日本一の生徒数(1学年18組)とNHKで紹介された母校がある 横浜の戸塚というエリアには、今も多くの同窓や親御さんがいて、 親しかった友人のお母さんから、転んで杖が必要な生活になって、 家に手すりを付けたいという相談を受けて、手続きをすることに。 そんな中で見つけた地域活動に参画することになりました。 在宅医療の医師、看護師、薬剤師、ケアマネージャー、 病院のリハビリ科や訪問看護の理学療法士、福祉用具レンタルの業者、改修をする建設業者、老人ホームの施設長、地域ケアプラザの専門員、 区役所の担当課長など、40名以上が集まるネットワーク。 それぞれの活動発表、事例紹介があり、後半は懇親会を兼ねてフリートーク。 様々な仕事・職種があるものだな...と驚き、 その連携作業の現実、人と関わる究極の仕事の大変さに驚き、 人の命の重さ、大切さに気付かされるひとときでした。★介護★
Jan 11, 2010
コメント(0)
”松の内”が過ぎて、いよいよ新しい年の始動という感じです。 新年早速、この「松」とは何か?が気になって調べてみると、 中国の宋代に好まれた「歳寒三友」という画題があって、 寒さ(苦境)の中で友情を育む事ができる三種類の友人とは、 「直なる友」=物をくれる友^^; 「諒なる友」=親身に相談にのってくれて、動いてくれる友 「多聞の友」=博識・冷静で、原理原則を教えてくれる友 ということになっていて、 冬の寒さに耐える三種類の植物「松」「竹」「梅」が その象徴とされたようです。 これが日本に伝わると、「松竹梅」は特におめでたいものとなって、 正月に、収穫をもたらす歳神様をお迎えするために門に飾るものが 松・竹・梅で飾った「門松」(松飾り)となったようです。 特に日本では、「松」は常に緑を保つことから不老長寿を。 「竹」は節が延び続けることから子孫繁栄を。 「梅」は他の花より先に咲くことから子孫繁栄・安産をあらわし、 ”よろこび~の酒~”宝酒造の名酒「松竹梅」のホームページでも、 「松」=持久力、「竹」=成長力、「梅」=生命力 と紹介されています。(^^; http://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shochikubai/ 門松の中心の竹は、節を通して斜めに切ることが多いのですが、 こうすると節の下が口の形になって、笑っているように見えます。 ここから”笑う門には福来る”と言うようになった...とありますが、 ホントかどうか...調べ切れていません。(^^; 2010年...良い友と笑って過ごせる1年でありたいと思います。★松★
Jan 8, 2010
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()