2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
マンション耐震偽造問題など、マンション購入に不安がつきまとう昨今、ご相談が多くなっていて、なかなか対応が間に合わない状況です。メールなどではなかなか伝えきれない部分もあり、もどかしい思いもあります。そこで、無料の「マンション購入無料相談会」を開催することになりましたので、ご利用ください。日時:2月中、毎土曜日 17:00~場所:横浜駅東口 横浜そごう(新都市ビル)9階ご相談の内容、ご希望の時間で建築士の予定を組みますので、まずはメールでご相談、ご予約をお願いします。★★★マンション
Jan 31, 2006
コメント(0)
「神はサイコロを振らない」 日本テレビ系列、水曜日22:00から、全9話のテレビドラマ。 原作は大石英司の同名の小説(中央公論新社)です。 10年前に姿を消した航空機が、ブラックホールに吸い込まれたと考える 物理学者の予言どおりに生還。乗員乗客と家族の空白を描く。 詳しくはρ^^)(便利ねぇ。ネットは^^) http://www.ntv.co.jp/saikoro/ 「神はサイコロ・・・」は元々、科学者アインシュタインの言葉で、 素粒子のレベルでは測定精度に限界があり、 素粒子の動きを(サイコロを振るような)確率的にしか予測できない・・・ とした不確定性原理を批判したもの。 曖昧なものを追求する科学者の姿勢としてはごもっともだと思う。 そのアインシュタインによる相対性理論は“時空の歪み”を提示し、 ブラックホール(という曖昧?なもの)の存在を示すことになったが、 自身ではブラックホールの存在を否定したという矛盾を解けなかった。 2005年は、相対性理論発表から100年を記念した世界物理年であり、 アインシュタインの没後50年でもあった。 この100年の「情報革命」と人類の争いごと、時空の歪みを、 神はサイコロで楽しんだのだろうか・・・★★★サイコロ
Jan 26, 2006
コメント(0)
11年前の今日、1月17日、阪神淡路大震災が発生した日です。 せめてこの教訓を後に生かさなければという意味で、 決して忘れてはいけない日です。 この教訓は、日本の地震の「震度」の測定法を変え、 建築の耐震の考え方、建築基準法を変え、 民間の建築確認審査機関が生まれるきっかけにもなりました。 11年後の同じ日に、耐震偽造マンション販売会社の社長が、 証人喚問されることになったというのも何とも皮肉。 もしやタイミングを合わせましたかね。 しかし、こんな人災は、一刻でも早く解決をして、 忘れてしまいたいと思いますが... ★★★地震
Jan 17, 2006
コメント(0)
横浜商工会議所から講演依頼が来た。 演題は「建築設計業界の現状と今後の動向について」。 明らかに、”姉歯”問題に関する興味からだろう。 対象は、横浜の若手経営者連絡協議会のメンバーで、 それぞれが異業種の40代の若手経営者および後継者が中心。 しかし、建築設計業界なんて超狭い業界事情が、 異業種の人達の参考になるんだろうか?^^; ま、仕事が終わった20:00から1時間程度だから、 姉歯さんの偽造手口や、髪まで偽造していたのか?^^; 建築基準法のザル法ぶりや、建築業界の裏話でもすれば 面白がってくれるかな?^^; 聞いてみたい人は、どうぞご参加を!(笑)★★★講演
Jan 12, 2006
コメント(0)
1/10は110番(ひゃくとうばん)の日。 かけたこと、あります?^^; 戦後の1948年にGHQの勧告により東京で110番通報制度が始まり、 1954年に全国的に「110」に統一されたとあります。 なぜ「110」番なのか・・・ 当時のダイヤル式の電話で、ストッパーまでの距離が一番短い 「1」を続けて回すことで、少しでも早く連絡ができて、 最後に(距離が長い)「0」を回して気を落ち着かせる という効果を考えての設定のようですが、落ち着くかな?^^; 今は電話のほとんどがプッシュ式になったので、 その効果も関係なくなりましたねぇ。 携帯電話は自動で時刻調整をするんでしたよね? 時報117も利用しなくなったし、 ネットを使うようになってから天気予報177も 聞かなくなったような...★★★110番
Jan 10, 2006
コメント(0)
1946年に埼玉県蕨町(現・蕨市)の青年団が、 戦地から戻ったばかりの若者を励まそうとして行った 「成年式」がきっかけとなって、 1/15が「成人の日」として国民の祝日に決められたようです。 なぜ1/15になったかというと、1年の最初の満月となる 旧暦の正月=「小正月」を若者の正月とした地方が多くあり、 また、正月は家族やお客様のお世話で忙しかった女性達が、 「女正月」としておしゃれをして集まる日でもあった・・・ とあります。 1998年の祝日法改正”ハッピーマンデー”によって、 それまでの1/15が、1月の第2月曜(1/8~1/14)となったので、 そんな歴史的背景も薄れて、ピンと来なくなったのですが、 気分的にはこの次の日(火曜日)から本格的な始動となって、 なかなか良いタイミングなのかも知れないですね。 とは言え、大学全入時代のハタチはまだ大半が学生。 ますます「成人」の意味は薄れていくのかも。★★★成人の日
Jan 9, 2006
コメント(0)
新年を迎えるなら、東京ミレナリオとか http://www.nifty.com/millenario/flash/index.htm 横浜の大さん橋とか・・・ http://www.osanbashi.com/ 今年あたりはお台場なんかも面白そうかなと思いながらも、 テレビ各局を見比べながらの年明けです。 レコード大賞は倖田來未(こうだくみ)でしたね。 セクシー具合はちょうどいいところ^^) 紅白はどうでした? あまり見てなかったけど、アリスの再結成はなかなかの企画。 ユーミンは...ちょっと期待はずれかな^^; 石川さゆり「天城越え」は、やっぱ名曲ですね。 ロックでアレンジしたら面白いと思うんだけど。 その他はお笑い系の芸人さんが総出で頑張っていますね。 特に若手の露出がすごい! ギャラも安いのでテレビ局もお得とか?^^; ともかくも、今年は楽しく笑えるニュースばかりで あってほしいと思います。★★★2006年
Jan 2, 2006
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
