全6件 (6件中 1-6件目)
1
日本ではとある大臣の「女は子供を生む機械」発言で大きな波紋が広がっているようですね。いまだに少子化の要因をそんな言葉で表す存在があるんですね。生きた化石。普段から女子供は人間のうちには入らないとおもっとるだろうね。あー、あんたは機械に産んでもらったんだねぇ。んでもって機械に育ててもらったんだねぇ。と面と向かっていってやりたいね。スウェーデンは今ベビーブーム。女性は出産前は一生懸命働き、給料を思いっきり高くして、出産。そしたら仕事をしていないときも約1年半、給料の80%を支給される。パパも条件は同じだけどね。そして、30ヶ月以内なら第2子を出産してもその金額は継続される。この30ヶ月以内持ち越し制度が出産ラッシュを加速させたらしい。確かに一人産んだらさあ次、って欲しくなるもんね。かくいう私も2歳違いの二人の子持ち。二人目はほとんど勢いで生みました。そしてパートタイムの仕事が豊富。一度仕事を離れても、復帰の壁は低い。子供がいるママのみならずパパもパートタイムの仕事を選ぶことも多いようだ。3時の子供のお迎えにパパが来る子も少なくない。日本では育児休暇とって辞める人は後ろ指さされる。育児休暇手当てをもらうだけもらって辞められると、後の人が困る、と。スウェーデンでは復帰の義務は無い。聞いたところによると旧東欧の国にも復帰の義務は無いらしい。2年以上きちんと働き、税金を納め、保険金もしっかり収めたから、育児休暇手当ては当然の権利との考えらしい。日本で一人目を生んで、育児休暇で復帰して、すぐに二人目を妊娠した私。その時の上司の言葉は、きつかった。こんなにすぐに二人目をつくるのは「私のために」良くない、と叱ってくれた。はっきり言って大きなお世話以外のなにものでもなかった。会社のための人生じゃない、上司のための人生じゃない、アタシのための人生なんだから。他人の都合に合わせて子供をつくるタイミングを考えるなんて、私は子供を作る機械じゃない、と思ったのを思い出してしまった。昔を思い出して怒り口調で書きなぐってしまいました。
2007.01.31
コメント(9)
移民ばかりのスウェーデン語学校に通っていて、改めて移民に対する寛容さを感じます。と同時に、スウェーデン人は既得権益を守ろうという気持ちは沸かないのか、とも思います。どうもスウェーデン社会を見ていると、どんな人でも働いたほうが絶対得をする、という法則でもあるかのようです。”どんな人も”とは、言葉がうまく話せなくても、小さな赤ちゃんを抱えていても、なんらかの持病があっても、、、。ハンディキャップがあってもできることは必ずある、なら働かせない手はない。パートタイムでもいいから働き、そこから税金をがっぽりひかれて手元には少ししか残らなくても、トータルでは自分も国もいい得する、という考えでしょうか?スウェーデンの制度や税金のしくみなどを熟知しているわけではないのですが、結果的に成長を続ける経済を見ると、やっぱりこの考えは理にかなっているということでしょうか。スウェーデンのどこぞのコミューンで、「学校ではスウェーデン語以外の使用を禁止する」という条例だかなんだかができて、実際それが施行されたところもあるそうです。それほど移民は多いのか、と驚いたニュースでした。これを日本に置き換えて考えてみると、、、。理性では分かっていても、こんなに移民を受け入れることは、島国に生まれ育った私の素直な感情として、受け入れがたいものがあります。(心が狭い私。。。)ヨーロッパの長い歴史の中で”移民”という言葉はしょっちゅう目にします。スウェーデンが今の形になるまでも、ながーいながーい時間がかかったのでしょうね。
2007.01.24
コメント(0)
先週からいよいよスウェーデン語学校のSFIが始まりました。だいたい皆レベルCから始まるそうで、私もそうでした。レベルAとかはたぶんアルファベットからなんでしょうね。でも、何でか分からないけど、私は一人1ヶ月前に始まったクラスにいれられてしまいました。この1週間、まさに落ちこぼれ状態。先生の言うことはまったく分からず。宿題も隣の人にきく有様。2日目に先生に相談したら「3週間様子を見てみましょう。」と言われました。4日間授業を受けて、少しずつ聞き取れるようになってきていることは分かったんだけど語彙不足はどうしようもないです。クラスメイトの韓国人やセルビア人とかと話してて何となく分かったのですが、どうやら私は「書く」「読む」というのはそれなりにできるんだけど「聞く」「話す」ができないようです。SFI入学前の筆記テストで頑張っちゃったから、このクラスに入っちゃったみたいですね。セルビア人のクラスメイトは「私は聞くのと話すのは得意。でも書けないの」と言っていました。韓国人の彼女も「英語を学ぶときは文法を主体にしているし、韓国語はラテン系の言葉とはまったく違ってる。やっぱり欧米人に比べると聞く・話すはハンデがある」と言ってました。そういう彼女は私から見るとクラスでもトップレベルに見えるんですが。英語を話すとき、いまだに時々文法を考えながらしゃべってます。日本語を話すときとは使っている脳が違うんです。スウェーデン語も、会話から、、、、と思ってはいるんですが、やっぱりロジカルなほうの脳を使うほうが私には入っていきやすいようです。子供なら違うんでしょうね。娘を見ていて思います。宿題をやりながら娘に発音を聞いたりしてます。「お手て洗うときどう言ってる?」「トゥヴォーだよ」なるほどぉ、、。SFIは前途多難です。でも、やるっきゃない!すっごくくだらない疑問なんですが、コーヒーにクッキーやビスケットを浸して食べるっていうのは、欧米ではごく普通のことなですか??日本では見たこと無いんですが。ハンガリー人と、オーストラリア人と、セルビア人がやってるのを見ました。あと、ランチレストランでスウェーデンらしき人もやってました。日本人でもやってるのかなぁ?
2007.01.21
コメント(2)
●ちょっとだけ降った雪がもう消えた。いったいここは本当に北欧なのか???いつ雪は降るんだ???●お好み焼きがどうしても食べたくなって日本食料品店でオタフクソースを買った。65Kr(約1100円)。。。。やっぱり無性に食べたくなって買ったチーズ蒸しパン1個20Kr(約340円)。。。。コンビニの菓子パン食べたい。。。●なんでスウェーデンのソーセージは塩っ辛くてふにゃふにゃしてるやつしかないんだ? パリッがやりたいんだよ!パリッが!!!●たけのことごぼうの入ったお煮しめが食べたい。。●牛肉臭すぎ。なんで?最高級市場で買った牛肉は臭わなかったけど、1kg9000円以上もするのに、あの味かい?すき焼きはスウェーデン滞在中は封印!食べ物のことばかりになってしまいました。マルタ島の日本食レストランでウナギを食べた瞬間、日本に帰りたくなってしまいました。日本が恋しくなるのは、食べ物を考えたときですねぇ。。
2007.01.14
コメント(3)
我が家の子供達は家では日本語、幼稚園ではスウェーデン語、外国人の多い今のアパートで他の国の子と遊ぶときは一応英語が共通語。といっても子供達の遊びはほとんど言葉を使っていないように見えます。キャーとかワーとかの奇声と、それぞれの子供達が母国語にジェスチャーを交えてコミュニケーションをとっているようです。先日もハンガリー、インド、フィンランド、、、もうごちゃまぜになって子供達が一つの部屋で遊んでました。言葉は通じなくても、みんな「一緒に遊びたい!相手が言いたいことを理解したい!」という気持ちをフルオープンで発信しているのが感じられます。今のところなーんにも問題無いようですが、来年は英語の小学校に行く息子に、何か英語のクラスでも受けさせたほうがいいんだろうか、、、と考えることもあります。子供の英語早期教育については、本当にいろいろな意見がありますね。我が家のように帰国予定もあり両親共に日本人、という家庭では、やはりまずは日本語でしょう。日本に帰っても、まずはやはり日本語ですね。日本語でもうまく話せないようなトピックを英語で、なんて無理です。でも、日本語をしっかりと確立させることと、英語の早期教育はまったく別物だと思います。文字を持たない3歳の娘はすでに幼稚園の先生の言っていることをほとんど理解し、家でも先生のマネのようなスウェーデン語をしゃべっています。言葉、というよりも、音楽に近い認識で身に着けているようです。以前、東京大学総合文化研究科酒井教授の「脳の内部で文法、文章、単語、韻律をつかさどる分野は異なる」というような内容の研究を見たことがあります。子供が言葉を認識していく過程は韻律から入っていくのかな、と思いました。素直に相手に対してオープンになれる幼児期だからこそ、大人よりも多くの刺激を受け取ることができるんでしょう。幼い頃から音楽のように日本語以外の言語を身近に触れさせるのは、けしてマイナスではないと思います。何より、言葉は違っても相手を理解しようとする気持ちを育てることは、どこに行っても役に立つと思います。日本語教育を妨げるほどの熱の入れようはどうかと思いますが、ちょこっとだけ教育ママになりたくなるときもありますね。余談ではありますが、大学で働いているとき結構な割合で、幼児期を英語圏で過ごした、とか留学経験あり、というバイリンガルにお会いしました。結論からいいますと、本人の満足できる就職とバイリンガルとは、あまり相関性が無いように感じました。一番肝心なのは、パーソナリティ、その次の次の次ぐらいで語学力か、と。
2007.01.12
コメント(0)
Gott Nytt Ar!2007年、明けましておめでとうございます。悲惨なクリスマスのあと、マルタ島へバカンスに行ってきました。前日まではもう無理だろうと、夫婦そろってがっかりしていたのですが、息子が奇跡的に垂直立ち上げのような回復ぶりを見せたので無事マルタ共和国で4日間過ごすことができました。青い空に青い海、明るい緑。もう、子供達は空港についた時点からはしゃいでいました。北国の人が春を待ちわびる気持ちがすごくよくわかります。観光はほとんどせず、ホテルでプールとお昼寝とお散歩、、、というのが、どうやら私達夫婦の旅行に対する価値観のようです。旅行中もいろいろありましたが、大晦日の夜11時30分、無事アーランダ空港に到着しました。その機内から、ストックホルムの街のあちこちであがる花火を見ることができました。スウェーデンの新年のお祝いは派手ですねぇ!新年の30分以上前からもう2,30箇所以上で花火がぽんぽん。新年の瞬間は空港からのタクシーの中でしたが、あちこちからあがる花火がそれはそれは美しく、夜中だというのに子供達も目をまんまるくして大喜びしていました。一昨年は転機の年でした。長かった1つのキャリアに終止符を打ち、新しい道へと踏み出しました。そして、去年は、いうなれば一昨年の転機の延長のような1年でした。CDAの資格を取り、6月までキャリアカウンセラーとして楽しく有意義な生活をしました。あわただしい引越しの後、ここスウェーデンでの生活もやっと落ち着いてきました。早いものでもう4ヶ月が経ちました。生活基盤を築くのに集中していたので、自分自身については、残念ながら何もできていない、というのが正直な気持ちです。今年はどんな年になるのでしょうか。毎年恒例、新年の抱負なんぞを考えてみました。今が2008年の1/1と考えて、「最高の1年」を振り返る。。。1)スウェーデン語で会話ができるようになった!2)英語でネイティブスピーカーとスムーズに会話できるようになった!!3)帰国後のキャリアの目標ができた!!!っとなったら最高だなぁ。。。3)が一番今悩んでるんですよね~。ま、悩んでも何も始まらないので、まず行動してみます。今年もよろしくお願いいたします。
2007.01.01
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1