暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
143350
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
PR
カテゴリ
カテゴリ未分類
(14)
予習シリーズ
(6)
高校受験
(1)
国語の勉強法
(5)
社会の勉強法
(1)
塾
(10)
読書
(13)
おバカな話
(15)
日々なる雑感
(37)
詩
(3)
夢日記
(3)
カレンダー
日記/記事の投稿
税の作文 書き方のヒント その4
税の作文 書き方のヒント その3
税の作文 書き方のヒント その2
税の作文 書き方のヒント その1
ワキ文具のこと
本屋大賞2006は「一瞬の風になれ」が受賞!
ふたつのスピカ
東京都立高校 200字作文 書き方のコツ その2
東京都立高校 200字作文 書き方のコツ その1
七色のハイ
バックナンバー
2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
コメント新着
Xavier@
posturi radio live
<a href= <small> <a href="http://www…
Nierer12257@
pahare gravate
<a href= <small> <a href="http://www…
由華@
Re:税の作文 書き方のヒント その4(08/03)
参考にさせていただきました。 本当に…
おきなわ@
Re:税の作文 書き方のヒント その4(08/03)
本当にパクッテいいの
どぴゅ@
みんなホントにオナ鑑だけなの?
相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お気に入りブログ
■ 模試の結果が良く…
デット君さん
遺族厚生年金の改正…
りぃー子さん
oneファイル
one mamaさん
中学受験まであと3…
jyu-jyu-jyuさん
ある国語教師の夜の風
1973のピンボールさん
購入履歴
お買いものレビューがまだ書かれていません。
< 新しい記事
新着記事一覧(全108件)
過去の記事 >
2006/12/13
東京都立高校 200字作文 書き方のコツ その2
(1)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
【楽天ブログでは文字数が制限されているため、二回にまたがってしまいました。
その3 実用的方法 ~この通りにやれば「とりあえず書けちゃう」
私のやり方は、
・作文が苦手で、何をどうしたらいいのかわからない
・どんなことを書いたらいいのかわからない
・何がわからないのかもわからない
・とにかくわからないんだコノヤロー
という人を対象にしてます。
10点満点のうち、10点は目指してない。
でも、6点から8点は取れる。
目標は、「読んでも文章の意味分からなかったけど、言うとおりにしたら作文書けた」です。
さらに、「そんでもって、よくわかんないままに点取れた」です。
たぶん、学校の先生は一生教えてくれない方法だと思います。
かなりセコくて、卑怯な方法ですが、かんべんしてください。
【 都立高校 二百字作文 基本の作成例 】
◎作成例 その1
1 「私も(本文から筆者の意見を抜き出す)~~と思う。」と自分の立場を明らかにする。
2 「なぜなら(本文から理由の部分を抜き出す)だからだ。」と理由を書く。
3-1 賛成例を書いて、「私の周りにも~~という人がいるが、そうあるべきだ」と書く。
4 「やはり(本文から筆者の意見を抜き出す)ことが必要である。」と結論を書く。
【賛成反対、理由、具体例】すべてを書いて完答の10点を狙う方法。
具体例は自分で考えなければならない。本文の内容に合う状況で、身近な例を考える。
◎作成例 その2
1 本文から文を抜き出す。最初の段落、最後の段落の文、何度も出てくる言葉、など。
2 最初の文に「~と私も思う」、最後の文に「~という筆者の意見に私も賛成だ。」と付け加える。
3 具体例が必要な場合は、本文にある具体例を少し変えて(自分の体験だということにして)書く。
具体例を自分で考えない。本文の例をそのまま頂戴して、「私にも~~ということがあった」とする。
うまくすれば10点も狙える。
以上のふたつはなんだかんだ言って「作文」になっているが、これから述べる3つの方法は「作文」ともいえない、単なる「解答の作り方」である。しかし、それなりに使えるものなので作文の苦手な生徒には充分に有効。
◎作成例 その3
1 本文の最初の段落の一文目(または最後の文)を抜き出して 「と私も思う。」 とつなげる。
2 本文にある具体例を書く。(私も以前~~があった。と自分の体験として)
3 本文の最後の段落の一文目(または最後の文)に「という筆者の意見に私も賛成だ。」とつなげる。
本文を読んでも内容がよくわからなかったときのためのもの。
本文の最初の段落と最後の段落で勝負を賭ける。
本文の具体例を変えずにそのまま書いちゃう。具体例がなければ、あきらめて書かない。(2点の減点)
◎作成例 その4
1 本文の最後の段落から五行程度をまるまる抜き出して、「と私も思う。」とつなげる。
2 「筆者の意見に私も賛成だ。」とつなげる。
本文を読んでも内容がよくわからなかったときのためのもの。
本文の最後の段落で勝負を賭ける。5行ごっそり抜き出すので、作業はかなりラク。手数と効率の点からいうと、この方法がいちばんいい。
もし具体例が見つかれば、書く。しかし基本的には具体例はあきらめて書かない。(2点の減点)
◎作成例 その5(これは平成18年度にしか通用しないかもしれない)
1 本文の中で、問題用に傍線がひいてある文をつなげて、「と私も思う」「と思う」とつなげる。
2 1を繰り返し、最後は、「という筆者の意見に私も賛成だ」でしめる。
本文を読んでも内容がよくわからなくて、しかも基本の1~4が使えないときのためのもの。
これはかなりの裏技であり、最終手段。でも平成18年度はこれで8点は取れた。
作文の苦手な生徒は、1と2でダメだと思ったら、3と4の方法で勝負しても良い。
ここ10年の都立入試では、345のどれかの方法で、6点から10点の作文が書けた。
へたにがんばるより、そのほうが効率よく得点できる。
都立入試の作文は、
「すばらしい文章を書くこと」や「独創性のある文章を書くこと」が目的ではない。
ただ単に、「原稿用紙のルールが守れているか」「主語、述語が合っているか」「理由がちゃんと書けているか」といったものを見るだけだ。
こんなもん、読むほうもたいして時間書けて読まないんだから、書く方も時間かけないで、テキトーでいいんである。
「なんだこのバカみたいな方法は」という感想を持つ方もいると思いますが、これでいいんです。
なぜなら、作文なんかに点数つけられるわけないし、それが不可能だとわかって作文書かせてくるんですから。
こっちも、テキトーに対処しとけばいい。
作文なんかは5分でかたずけちゃって、他の問題にもっと時間をかけるべきです。
「とりあえず、書くだけ書いた」
それで充分なのです。
作文を書いても、それを直してもらわないでは効果がありません。
もし身近に作文の指導をしてくれる人がいないのなら、メールでもコメント欄でも、作文を見せてください。
添削・直しを入れて採点します。
トライ&エラーが、レベルアップへの近道です。
まずはやってみてください。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2006/12/14 03:52:57 AM
コメント(1)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全108件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: