松木幸夫 ギタリスト的思考

PR

Calendar

Profile

choco.yukio

choco.yukio

Comments

choco.yukio @ Re:曲の性格(11/27) remain-iihamaさん。 素晴らしいコメント…
remain-iihama@ 曲の性格  いつも楽しく読ませていただき  示唆…
choco.yukio @ Re:音楽(とギター)の見え方(10/30) remain-iihamaさん。 > ただ、最近の課…
remain-iihama@ 音楽(とギター)の見え方  私も全く同感です。  自身もかつては…
choco.yukio @ Re[1]:リサイタルの音源(10/07) ぽん太夫さん。 笑っていただけてよかっ…
ぽん太夫 @ Re:リサイタルの音源(10/07) >自分の演奏を聴くのは、とても大胆にま…
choco.yukio @ Re[1]:息が合わないと云うこと(09/15) あやさん。 コメントありがとうございま…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Dec 31, 2009
XML
カテゴリ: 音楽
 いい演奏をするために欠かせない技法の代表的なものに、所謂消音がある。

 消音の技法は、一般的に振動する弦を左右のどちらかの指などを用いて消すと云う風に教えられる。

 それは確かにそうである。

 だが、演奏する曲が難しくなれば、左右の指のすべてを常に駆使して音を発し続けなければならないので消音をするために使える余分な指や余裕は存在しなくなる、と云う困難が立ちはだかるものである。

 僕自身、消音にはとても苦労した。

 いったいどうすれば澄んだ和音を生み出すことができるのか、悩んでいる頃の僕は見当もつかなかった。だが、それも何となくある程度解決することができるようになったのは、頭の中にある音のイメージを音として具現化したいと云う強い気持ちがある程度の技術を身につけさせてくれたように思われた。

 だから僕はその技術の細かい部分について明確に理解していなかったかも知れない。

 それが最近、生徒の演奏を聴くに及び、彼の欠点がどこにあるのか、と云うことに気がつき、それは僕が知らず知らずのうちに身につけた技術で解決できると云うことにも気がついた。

 勿論僕が気がついた技術は、僕の知っているギター以外の音楽の世界ではきちんと練習の仕方を教えてくれているようであるが。



 その技術は、おそらく大部分の人の想像を超えるほどに緻密な力加減を要するものである。

 それを生徒に試させると、今のところ彼らは例外なしに苦笑いをするだけである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 1, 2010 12:53:42 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: