松木幸夫 ギタリスト的思考

PR

Calendar

Profile

choco.yukio

choco.yukio

Comments

choco.yukio @ Re:曲の性格(11/27) remain-iihamaさん。 素晴らしいコメント…
remain-iihama@ 曲の性格  いつも楽しく読ませていただき  示唆…
choco.yukio @ Re:音楽(とギター)の見え方(10/30) remain-iihamaさん。 > ただ、最近の課…
remain-iihama@ 音楽(とギター)の見え方  私も全く同感です。  自身もかつては…
choco.yukio @ Re[1]:リサイタルの音源(10/07) ぽん太夫さん。 笑っていただけてよかっ…
ぽん太夫 @ Re:リサイタルの音源(10/07) >自分の演奏を聴くのは、とても大胆にま…
choco.yukio @ Re[1]:息が合わないと云うこと(09/15) あやさん。 コメントありがとうございま…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Jan 28, 2010
XML
カテゴリ: 音楽
 テレビドラマや映画に於いて役柄としてはまったく重要性を持たないが、なくてはならない存在である出演者のことを一般にエキストラと呼んでいる。

 これはオーケストラでも使われる言葉であって、その意味はドラマや映画とは違ってそのオーケストラがある曲を演奏する場合にメンバーが足りないために必要とされる団員のことであり、なくてはならぬ存在である。

 我々の世界には、上記のふたつの意味のエキストラ的存在がいて、重宝したりうんざりしたりするものである。

 例えば、次のような例を喩えとして云うことができるかもしれない。

 ギターの合奏の練習の際、或いは本番の直前に多少器用に初見が効いて、リズム感がしっかりしている人がその場に現れたとすると、なんだか知らないけれど予備っぽいギターを取り出して彼に手渡し、練習や本番を滞りなくやり遂げるのに必要な人材は、おそらくなくてはならないタイプのエキストラと云うことができるだろう。

 そのなくてはならないエキストラが演奏に参加したために、ちょっと面倒なところや、さらに演奏の大方のところを手抜きで演奏して、さもきちんと演奏したような顔をするような、このような人が実際にいるのかどうか知らないけれど、そのような人材を、その他大勢的な意味のエキストラへと云うことができるだろうと思われる。

 それよりも困るのは、突然ちょっかいをかけてきて、何かをしたいのかなと思って相手になろうとすると、再び突然態度を硬化させてしまって我々を驚かすような人がいる。

 まったく訳が分からないが、それほど気にすることもないだろうとそのことを忘れ始めた頃に再びちょっかいをかけてきて、思わず声を荒げると彼は突然逆切れしたりする。

 彼には彼なりの理由があるのかもしれないが、それがとてもはた迷惑なことであることを、おそらく彼は認識していないのだろうと思われる。



 そのような人は、多くはない。けれど確実にひとりは存在するものである。

 まあ、そのような人がいるから、僕の周囲にいる人が、誠実で、責任感があって、向上心に満ち溢れ、徳を兼ね備えているんだな、とより切実に思えてしまうと云う利点が、ないとは云えない人なのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 28, 2010 02:12:40 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: