2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
シスイでございます。 タイトルは、今の気分です。 引越しの作業が終わらない、掃除が終わらない、荷造りが終わらない、ごみ捨てが終わらない…OTL シスイは逃げ出した。 しかし、回り込まれてしまった。 ゴミAが仲間を呼んだ。ゴミBが現れた。ゴミCも現れた。 過去の記憶も現れた。勘弁してください。 シスイはメガンテを唱えた。 部屋には効かなかった。 ゴミにも効かなかった。 荷造りが増えた。 掃除も増えた。 シスイは砕け散りたかった。
2006.02.25
コメント(2)
シスイでございます。 塾講師のアルバイトをしています。(2月末まで) 昨日塾から帰る途中、生徒に呼び止められました。 不思議にと思っていると、「塾講師ではなく、家庭教師として教えてほしい」と生徒に言われました。 そして、生徒の横には保護者の方がいらっしゃいました。 なんでも、私が教えたら成績が上がったので、週1ではなく週3ぐらいで見てほしいとの事でした。 閑話 塾で授業数を増やすよりも、直接講師に掛け合ったほうが安く収まるため、塾業界では珍しくはないそうです。研修の時にも、『保護者の方と勝手に取り決めをしてはならない云々』と言われました。その時には、まさか自分がそんな状況になるとは夢にも思いませんでした。 閑話休題 私は優秀な講師ではありません。十人並みです。赤服なんて着れません、緑です。そんな私に何故ご指名を?と尋ねてみたところ、「成績が上がったから」だそうです。 私は『成績が上がった、志望校に合格した』ということは、本人の努力による部分が大半だと思います。どんなに優秀な講師でも、やる気のない生徒の学力を上げるのは大変なことだと思います。逆に、平凡な講師でも、やる気のある、目標を持った生徒の学力を上げるのは、そう難しくないと思います。 塾選び、家庭教師選びは大切なことですが、それ以上に大切なことは、生徒自身の将来なのではないでしょうか。 と言う当たり障りのないことを告げて、お断りしました。
2006.02.22
コメント(2)
シスイでございます。 皆さんは、ウィキペディアというページはご存知ですか? 『ウィキペディアは自由にご利用頂ける百科事典です。現在、ウィキペディア日本語版には約184,272本の記事があります。基本方針に賛同して頂けるなら、どなたでも記事を投稿したり編集したりすることが出来ます。』 (ウィキペディア メインページより) 普通の辞書には載っていない(固有名詞や商品名)モノについて調べたいときに使っています。 たしかに、その商品や企業のページでも調べることは可能です。そして、正式な資料を読むことができます。 しかしウィキペディアは、基本的に1ページで構成されています。スクロールするだけですので、手っ取り早く理解するにはこちらの方が良いと考えます。 例えば、今日調べたのは、ダイボウケンの武器。ダイボウケンというのは、轟轟戦隊ボウケンジャーにでてくる巨大ロボットのことです。番組は見ていないのですが、CMでダイボウケンがスコップとピッケル(つるはしに似たもの)を持っていた事に驚いたからです。 巨大ロボットがスコップとピッケルですよ。別にスコップとピッケルに対して偏見を持っているわけではありません。しかし、スコップとピッケルで倒される敵の気持ちを考えてください。銃や剣で倒される場合とスコップやピッケルで倒される場合、もしあなたが正義のヒーローに倒されるなら、どちらが納得できますか?私は、先達に習って銃や剣です。まぁスコップやピッケルで倒されるということは貴重だといえば、確かにそうですが。 その後、詳しく見るとスコップとピッケル(正式名称 ゴースコッパーとゴーピッカー)は轟轟剣という武器に合体することが判明しました。これで、いつ正義の巨大ロボットに襲われても安心して倒されることができます。 昨日の英語漬け…A(Sから3ランクダウン)
2006.02.21
コメント(0)
シスイでございます。 3/4に引越しをするために、部屋を掃除しています。 アパート→実家→社員寮へと移動するため、手間がかかりそうです^^; 基本的に、リサイクルショップに売り払ったり、粗大ゴミとして処分したりするので、実家に戻すモノはそんなに多くはない、と思いたいです。 さて、実家に戻される選ばれしモノの大半は、本です。 ダンボールに3箱ぐらいでしょうか。 小説・新書・専門書が9割ですね。 で、残りの1割の中に、ホリタンがありました。 説明しよう!ホリタンとは、「ホリタン―堀江式英単語学習帳」 のことであり、某元社長が書かれた?本である。 あ~~、こんなのあったなぁと、ふと懐かしさが…懐かしくないですね、全然。 他にも某元社長の書かれた本が数冊出てきました。 なんというか 「認めたくないものだな…。自分自信の…若さ故の過ちというものを…」(by 赤くて3倍な人) という気持ちでした。 でもまぁ、使えるものは使うべきでしょうね。本棚の起業の欄にでも置いておきます。 ちなみに、ホリタンより萌えタンより英語漬けが一番身につくと思います。 昨日の英語漬け…AAA 「バーバラよ、私は帰ってきた!!」(by悪夢さん)
2006.02.19
コメント(2)
シスイでございます。 電車に乗っていたときのことです。 午後4時のくだり電車でしたので、そんなに込み合ってはいませんでした。私も座席に座れましたし。 ちなみに、席の様子は下図のようになっています。 ○○│○私A│○○ ○…席 │…手すり 今回のお話の主役は、私の隣に座っていた女性(仮にAさんとしておきます)です。 私が電車に乗った時には、Aさんはすでに座っていました。 そして電車が出発して1分ほどすると、Aさんはうつらうつらと寝かけていました。私の方に寄りかかったり、ハッと目が覚めたりを繰り返していました。 最初は、うつらうつら、と軽く前後に首を振るぐらいだったんですが、次第に動きはダイナミックなものとなってきました。 前に頭が倒れたかと思うと、首を時計回りに動かしたり、 しばらくじっとしていたかと思うと、いきなり頭を私の方に振ってきたり… 居眠りしそうな仕草を、舟を漕いでいる、ということがあります。(オールを使ってボートを漕ぐ時の頭の振り方と似ているので) Aさんのそれは、舟ではありません。ジェットコースターのフジヤマでした。 それぐらい、頭と体が前後左右に動きまくってました。 そして、Aさんがフジヤマに乗ってから約15分後、私がAさんの様子に飽きて、本を読んでいたころ、『ゴッッ!』という低い鈍い音がしました。 何の音だ?電車に何かあったのか?と周囲の様子を伺っても、別に何もありませんでした、Aさんを除いては。 Aさんは、頭を押さえていました。手すりに頭をぶつけたのです。 ○○│○私A│○○ ○…席 │…手すり そりゃしょうがないっすよ、フジヤマに乗っていたら。しかも居眠り運転じゃーねー。と、心の中で笑っちゃいました。 しかし、まだまだお話は続きます。 一度フジヤマから降りたAさん、なんとまた乗車しました。 またかよ!と思った矢先に、またもやダイナミックな動き。 やはり、この動きはフジヤマにしか出せないなー、とくだらないことを考えていた矢先に、Aさんの頭は一度後ろに倒れました。 そして、ラジオ体操第一のごとく、勢いよく首を振りました。 『ガゴッッ!!』 鈍器でモノを叩いた時の音って、こんな感じかなぁ… Aさんの頭はまるでバットのスイングのように動き、そして、バットのように硬い手すりにジャストミートしました。 ヒットというか、アウトというか… まぁAさんは次の駅で降りました。退場ですね。 お疲れ様でした
2006.02.18
コメント(0)
↑を買いました。 麻雀はやったことないんですけど、ゲームのノリが面白かったので、ついカッとなって。今では反省している。といった心境?です。 で、麻雀を始めてしまったわけですが、結構頭を使うものですね。ルールも役も点数計算もまだ覚えていないんですが、ハイテンションでやっています。 で、問題は昨夜です。麻雀の夢を見ました。 うなされたというか、寝付けないというか… ゲームは一日一時間!!
2006.02.17
コメント(0)
シスイでございます。昨日の日記です。 まぁタイトルどおり、甘ったるいバレンタインもバイトです。 しかも、通常業務に加えて、さらに一人別の生徒を教える羽目になりました。 んで、授業に入ったんですが、季節ネタというかベタというか、話題はチョコのほうにいきました。 生徒と話していて、考えたんですが、 市販のチョコを湯煎してとかし、市販のトッピングを入れて、再度固める、という工程は『チョコを作る』と表現していいものなのか?ということ。 この作業と、「カップ麺にお湯を注いで3分待ち、市販のチャーシューやゆでた野菜をトッピングすること」の違いがわかりません。 せいぜいラッピングくらいなもんじゃないでしょうか? 『チョコを作った』といいたいなら、カカオ豆を脱脂して粉末状にする所からはじめてもらいたいものです。 とまぁ、そんなことを考えていたら、なぜか加工貿易のことに思い至りました。特に製鉄系。 鉄鉱石=カカオ豆 製鉄=チョコレートを作る。 車の材料=恋の材料 のように、少し似ている気がしませんか?しないですね。スミマセン。m(__)m もちろん、こんなへんなことだけを考えていたわけではありませんよ。ちゃんと授業やってます。 昨日教えたのは、割り算の筆算です。小3を教えるのは久しぶりだったので、楽勝♪かと思ったんです。ところがドッコイ、何気に面倒。 改めて考えてみると、割り算の筆算って、掛け算と引き算を交互に繰り返すことなんですよね。 一番面倒なのが、割り算だといわれる理由が分かりました。 でも、一番使える計算も割り算ということも知っていてください。 例えば、去年比。去年の量に比べて、今年は何パーセント増減したかを表すものですね。 去年…体重60キログラム 今年…体重66キログラム (今年の体重-去年の体重)÷去年の体重×100 で、去年比が求められます。ちなみに、答えは10パーセント増 去年比は、いろいろなところで使われています。会社の収益を中心に、会計や金融(株式投資)で幅広く使われています。 んで、またチョコの話に戻ります(笑) 別の生徒との会話では、チョコ券を発行したらどうだろう?という考えが浮かびました。 「チョコ券とは、その券をチョコレート銀行に持っていくと、チョコレートと交換してくれる券のことです。」自分辞典より 例えば、甘いものが苦手な人にチョコレートが渡された場合に有効です。その人は、チョコレート銀行(以下、チ銀)に行って、チョコ券と交換してもらいます。 そして、チョコ券は、商品券のごとく、モノとの交換に利用できるのです。 なーんて、考えてました。 バカバカしいお話でしたが、日本銀行券もこんな感じなんですよ。昔は、金本位制といって、お札は、金塊との交換に使われていたんですね。 でも、ニクソンショックが起きて、金とのつながりはなくなってしまったんですね。 中途半端ですが、この辺で。 昨日の英語漬け…AA 実は一昨日、Bに下がりました。
2006.02.15
コメント(2)
シスイでございます。 先に謝っておきますと、今日の日記はメモ書きみたいなものです。読みにくい、意味のとりにくい部分もあるかと思われます。ご了承ください。 なぜ校正しないのかって?面倒ですから。 既存の製品を売ったとしても、利益は薄い。 かといって、まったく新しい製品は作れない。 では、どうするかで考えたのが、昨日軽く触れた「オーダーメイド」商品。 画一的に生産し、広く売るのではなく、ある一定の範囲にだけ売るのがランチェスター戦略の一つ。 この「ある一定の範囲」の究極的な形がオーダーメイドなのではないかと思う。 例えば、電子辞書。この前もジャパネット高田のテレビショッピングを見たが、100冊の本を収録したのがあった。 どんな人が使うのだろうか?100冊も。 「いつか使うかも」というのは、「いつもは使わない」 100冊収録されていて、32,800円(送料別)ということは、1冊あたり328円になる。 たかだか1冊328円なら、と思うかもしれない。 しかし、想像してほしい。仮に、50冊しか使わないとしたら… 328×50=16,400円も使わないものを買っている。 90冊使うとしても、 328×10=3,280円の損だ。 私は別に、誰かを非難しているわけではない。 たしかに、100冊あれば、暇つぶしにいろいろな辞書で検索して知識が増えるかもしれない。 しかし、「かもしれない」にお金を使うのはどうだろうか? それならば、電子辞書にどんな機能を入れるのかをオーダーできた方が、消費者にとって良いのではないだろうか。 収録辞書だけでなく、画面サイズに、キーの大きさなども。 選ぶ楽しみ、使う喜びがある。 さらに有償でアップデートできると、一生使えますね。 若者用、お年寄り用、ビジネスマン用、と顧客層を分けても良いし。 (お年寄り用には、「戒名の知識」なんてのが入っていたり…) まぁ、ずらずら書いてきたけど、生産者側もそれぐらいはすでにご存知なんでしょうね。 実現できていないのは、業者間との折衝があるからではないでしょうか。 あとは、生産ラインが確立できない。 採算が取れるかどうかも怪しい。 実現できたら良いな、ということでした。 遅れましたが、今日の1冊 「板谷バカ三代」角川文庫 書店でもし見つけたら、数ページほど読んでみてください。 爆笑します。 昨日の英語漬け…AA 本日のset…1分51秒
2006.02.13
コメント(2)
シスイでございます。最近、起業関係の本を読んでます。いや、「起業するぞ!」という気持ちは全然持っていないんですけどね。会計関係の新書って、会社の儲けの仕組みを教えてくれることが多いので、これも関係してくるのかもしれません。儲けの王道は、客のニーズをつかむことですね。このことだけは、どの本にも共通して載っていました。ニーズっていうのは、客が必要としているorほしいと思っているモノ・サービスです。きっと例えて言うなら、ドラえもんの主題歌の「こんなこと良いな、できたら良いな」でしょうか。ということは、企業側はドラえもんなんでしょうか?閑話休題まぁそんなわけで、私も「こんなこと良いな」を考えて見ました。1.キーボードのオーダー私は常日頃から、「deleteキー、小さいな」とか「enterキー、大きすぎ」とぼやいています。そして、「使わないキーって多すぎ」とも。ならば、キーボードをオーダーメイドのようにできないかと考えています。だって、Caps Lockって一種のトラップでしょ。たしかに、Caps Lockを日常よく使われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、全く使わない、間違えて押したことしかない、という方もいらっしゃるはずです。なんで、[A]や[Shift]に[Tab]といった良く使うキーの近くに設置してあるのか、はなはだ疑問です。使い道分からないし。スーパーのレジに行くと、そこのキーボード(計算機)には、ところどころキーが欠けていたり、カバーがかけてあったりします。これは変なところを押さないように、誤作動を起こさせないように、という工夫の表れでしょう。ならば、いっそのこと使わないキーは、作らなければ良いのではないでしょうか。存在しないのならば、押すこともないわけですから。で、その空いたスペースの代わりに、よく使うキーを大きくしておけば、より効率的なのではないでしょうか。DELLのように、パソコン自体オーダーメイドなのだから、キーボードも注文できれば良いな、と思います。
2006.02.12
コメント(0)
私は、塾講師のアルバイトをしています。集団形式ではなく、1対1形式。なので、毎週、同じ人(生徒)と同じ時間を過ごすわけです。といっても、そろそろやめるんですけどね。 私のいるバイト先は、開校してまだ1年3ヶ月です。そのため、開校してすぐ入ってきた生徒とは、もう1年も顔を合わせているわけです。 小学3年生が小学4年生になるわけですね、当然ですが。 それで昨日、一年間教えている生徒との授業だったのです。 いつものように、算数の特殊算(つるかめ算とか)を教えていたら、生徒はNARUTOの話をしやがった。 そこでホワイトボードをカンカンとたたいて、生徒を現実の世界に連れ戻そうとしたら、その生徒、こうのたまった。 『ホワイトボードのたたき方で、先生の気持ちが分るよ』 生徒曰く A.強めにガンガンと叩くと怒っている。 B.軽く、連続的に叩くと、イエローゾーン C.軽く単発的だと、単なる注意 だそうです。 まぁ、言われれば当然のことなんですが、意識せずにやっていたこちらとしては、ギャフンですよ。 まさか小4のお子様に心を読まれるとは… 子どもはよく観察しているねぇ…なんて、のほほんとしていられませんよ。 感情のコントロールがまだできていない自分が腹立たしい。 そんなわけで、今日の一冊 『上機嫌の作法』 ttp://www.kadokawa.co.jp/book/200401000305/?select=osusume これでも読んで、心をコントロールしていきたいと思います。 目指せ、明鏡止水 本日の英語漬け…AA
2006.02.11
コメント(0)
まぁ髪を切っただけですけどね。毎度のことですが、失敗しました。「短くしてください」というアバウトすぎる注文をした私に非があるんですけどね。それでも、スポーツ少年か、私は。と、終わった直後に叫びたくなりました。確かに、切ってる最中にいやな予感はしていたんですよ。ばっさばっさとイイ音立てて落ちていく髪の毛見ていると。で、予感的中。もう直球ど真ん中。バッターアウトですよ、はい。…あと2ヶ月、できるだけ人と合わないようにします。(頭髪は、1ヶ月に2センチぐらい伸びるそうです)さて、月曜日(6日)に就職先の人とご飯を食べに行きました。まぁこちらも毎度のごとく迷子になったんですけどね。人事の方2人と内定者2人(私含め)、男4人でオムライス食べている姿はシュールやオカルトを超えて、精神衛生上好ましくないと思います。もう一人の内定者は、前回の内定式(05年10月3日)の時にも話をしたことがなかった方でした。そんなわけで、お名前を伺って、松○サンということが判明。人事のお一人は、何回もお会いしているのですが、もう一人の方は、お初です。こちらもお名前を伺ったところ、松△サンだそうです。カブッターー!もう私の識別能力を超えています。脳をカタカタ震わせても処理速度が追いつきません、ってな状態です。そんなわけでフリーズです(あきらめました)ただでさえ、名前を覚えるのが苦手なのに、初対面の方で名前がかぶると、覚える努力すらしたくありません。松○さんと松△さんと伏字にしたのは、プライバシーからではありません。単純に、覚えられなかったから。本日のset…51秒昨日の英語漬け…A 単語が弱点。
2006.02.09
コメント(3)
最近の流行りは、「刑事訴追のおそれがあるため」でしょうか。 いや、毒を吐きたい訳じゃなくて… 明日、会社の人、そして同期の人とご飯を食べるのですが、 …顔と名前が一致しない… というか顔を思い出せないです 「記憶にございません」と発言した方の気持ちがなんとなく理解できました。
2006.02.05
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

