2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
シスイでございます。 今日は、さわやかな陽気と春風の中、サイクリングを楽しみました^^ケータイも新しくして心機(新機)一転がんばります^^ なーんてね、私がこんな一日が過ごせるわけがないですよ。現実はもっと過酷なものですよ。 突風の中、チャリをこいで(20分ほど)石丸電気まで行きました。風にあおられている間、地元は田舎だということを切に感じました。石丸電気まで行こうとした目的は、ケータイの機種変更です。(ポイントが使える&ためる)逆風に負けずにたどり着いた私を待ってたのは、店員さんの明るい笑顔(営業スマイルとも言う)ではなく、シャッターと紙切れ。紙切れには、『本日は臨時休業とさせていただきます。』 Nooooooo!! 必死こいてがんばった私はなんだったんだろう…OTL こんな時に、「努力しても、報われない時っていうのはあるものだよ」とか行ってくる人がいたら、迷わずグーを叩き込んでいたことでしょう。 しかし、当然ながらそんな事を言ってくる方はおらず、とぼとぼと帰路に着いたわけですよ。 その帰路の途中に、ケータイの販売代理店を見つけました。ここでいいや、と思いW41Hを買おうとしたんですが… W41H 新規…15,000円 機種変更…73,000円 ななまんさんぜんえん?ケータイが7万ですか?担当の方も私も思わず笑っちゃいました。解説しますと、ここまで高くなったわけは、前の機種の使用期間にあります。去年の10月に機種変更をしたので、まだ6ヶ月を超えていなかったのです。そのため、ケータイにしてはありえない数字がはじき出されたわけです。(ちなみに6ヶ月を超えていたら、28,000円でした) 「新規で!」迷わず私はそう言いました。しかし、この一言が、後に多大なる努力を払わせることとなりました… 新規の契約もケータイの受け渡しも滞りなく進みました、一つの問題を除いては。その問題とは…「auの解約は、auショップでお願いします。^^(営業スマイル)」 ちなみにauショップの位置を尋ねたら、「石丸電気の近くです」と、これまたこぼれんばかりの営業スマイルで切り返されました。 あ…また…逆風にあおられながら、行け、というのですか… そして行きましたよ、えぇ行きましたとも。一度行って戻ってきた道をまた行きましたよ。 ・ ・ ・ 家にたどり着いた時は、「ポーション飲まなきゃ、やってられねぇよ」と沈んだ夕日に叫びたくなる気持ちでした。 (ポーションには、青色一号(発がん性)が配合されています♪) 図:今回たどったルート 家→石丸電気→販売代理店→石丸電気(auショップ)→家 かかった時間…数えたくありません。 風と戦い続けた私はベッドに倒れたのでした…と終わるわけがないんですね、やっぱり。 家に帰った私に待ってたのは、アドレス帳作りです。まっさらなアドレス帳にカタカタカタカタとひたすら文字を打ち込んでいました。 (販売代理店の方でも、アドレス帳のコピーはできたのですが、暗証番号を忘れたため、できませんでしたorz) ・ ・ 2,3時間経過し、ようやく完成しました。そして友人・知人に知らせるために送信!ぽちっとな。 ・ ・ しばらくして、postmasterさんからお叱りメールが続々と出てきました。メールの内容を要約すると、「そんなメアドはないってーの。お前のタイピングミスが原因なんだから、とっととメアドを見直さんかい!」になります。 そりゃpostmasterさんも返信したくなりますよ。だって… 「~~@dobomo.ne.jp」というのがあったんですから。 ドボモってなんだ?
2006.03.21
コメント(71)
シスイでございます。 今回も変なタイトルです。さて、今回は二条城です。徳川慶喜が、江戸時代末期に大政奉還を行ったところですね。 残念ながら城内は写真撮影禁止でした。(韓国の空港と同じで、防衛のためでしょうか。) ところで皆さんは「ウグイス張り」というものをご存知でしょうか?『忍者対策で作られた音を出す仕掛けを持った床』です。(ウィキペディアより引用)。つまり踏むと音が鳴る床です。鳴った音がウグイスに似ていることがウグイス張りと言われる所以です。写真1の二の丸の床は、ほとんどがウグイス張りでした。 実際に床の上を歩くと、「ケキョ」もしくは「キキョ」という音がしました。数歩進んだ時までは、「これがウグイス張りかぁ」と感慨深いものでした。しかしそんな和の心は、ウグイス張り自身によって粉砕されましたOTL 当然ながら、私以外にも観光客はいます。城内は思っていたよりも広かったため、100人以上はいたと思います。その100人が全員ウグイス張りの床を踏んだらどうなるでしょうか? 1人だと、「ケキョ」 2人だと、「ケキョ、、キキョ」 100人だと、「ケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョケキョッ…」となりました。 正直、うるさい。 このウグイス張りは、江戸時代から存在するわけです。当時のチョンマゲヘアのエリートな方々もこの床の上を歩いたことでしょう。 老中(以下:老)「何ッ?上様が大政奉還をなさるだと?」 ケキョケキョッ 部下(以下:部)「はっ、そのようでございます。」 ケキョケキョッ 老「こうしてはおられん、急ぐぞ」 ケキョケキョケキョケキョケキョッ… シリアス台無し。ふと、幼児用のピープーと音の鳴るクツを思い出しました。 さて私が入る、会社の寮が決まりました。駅から徒歩で20分の場所です。何とか相部屋だけは避けられた状況です。まぁ実家よりは東京に近いので、しばらくはソコで頑張りたいと思います…
2006.03.16
コメント(2)
シスイでございます。 本日は、「京都といったらこれだよ、兄貴!」(←誰?)でおなじみの鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣でございます。 注)テストで出た時は、金閣・銀閣だけでは×デスヨ。ちゃんと鹿苑寺金閣・慈照寺銀閣とフルネームで答えてくださいね^^ さて、感想は特にないです。京都に来たなぁという実感が湧いたぐらいですね。あとは、『金閣限定!金粉入り生八つ橋』ってのを考えてみました。また、『金閣のミニチュアは、もらっても誰も嬉しくないと思うのに、どうして買ってしまうんだろうか?』という疑問が残ったぐらいですね。 金閣を見ただけに、金銭感覚が鈍ったからか… 単に記念を残す為の道具か… なぜ銀閣のミニチュアはないのか… 謎は深まるばかりです。 さて、「確定申告」に行ってきました。2時間13分ほどかかりました。理由を申し上げますと…『人が多い』ためです。説明を受けて、用紙に記入した時間だけならば15分ぐらいでした。残りの約2時間は『お外で待機☆』でした。この寒空の下、風がビュービュー吹いている中、リアルにガタガタブルブル((((゚Д゚;))))ガタガタブルブルと震えていました。 せっかくやってきたので、確定申告の流れを書いておきます。 1.受付に行き、来た目的を伝える。 (所得税、消費税、事業税の納税・還付目的など) (所得税だと、年末調整がされていない場合や住宅ローン減税、2ヶ所から給与を頂いている場合など) 来た目的がある程度明確でないと、税務署の方や他の待機している方がキレかけますので、ご注意を。 2.待つ、ひたすら待つ、呼ばれるまで待つ、寒くても侍つ、眠くても待つ。 (頭の中で『私待つわ、いつまでも待つわ』というフレーズがリピート再生していました) (ほっとくと指先の感覚を失うぐらい寒いので、カイロがあるといいかも。あと暇つぶしできるものがあるといいかも) 3.税務署の方の言われるがままに作業をする。 (納税額の計算や申告書の書き方が分らなくてもOK、教えてくれます。でも知っておくと早く終わります。) こんな流れでした。次に持ち物(給与所得の場合) ・印鑑 ・源泉徴収表 ・自分名義の銀行口座(還付される場合) ・本など(暇つぶし用) ・カイロ(冷え性の方は特に) 詳しくは、国税庁(http://www.nta.go.jp/)のページをどうぞ。 そういえば、私が確定申告をした理由を書いてませんでしたね。理由は、 1.大学で確定申告の勉強をしたから。 (試してみたくて、ついカッとなって…今では反省しています(寒くて)) 2.1万円以上還付(戻ってくる)から。 (源泉徴収などで天引きされる場合、徴収額が不足していると催促してきますが、多く徴収しても、相手からは返しに来ません) 3.定率減税が今年度(平成17年度)まで (定率減税とは、端的に言うと、支払う税額が減少することです。逆に考えると、還付される金額が増えることです。) 確定申告を使用かどうか迷っていらっしゃる方は、とりあえず国税庁の確定申告用ページ(仲間由紀恵さんが目印)に行ってみましょう。 今回はお金つながりでした。
2006.03.13
コメント(3)
シスイでございます。 今回は清水寺です。ウィキペディアや公式ページを見ると、本尊が千手観音とのことです。今、初めて知りました。 実は、ここを訪れたのは伏見稲荷神社の後でしたので、清水寺に着いたときには、すでにヘロヘロでした。(過去日記参照)舞台だけ写してご飯にしようという、へたれっぷりでした。 そんなわけで、清水の舞台だけの説明+感想です。 「清水の舞台から飛び降りたつもりで○○する」という言葉どおり、清水の舞台から下を見ると「逝けるかも」と思ってしまいます。しかし実際の高さは13~20メートルほどで、人間が飛び降りて亡くなるには、距離が足りないそうです。 感想としては、これをアトラクションとして遊園地に作ったらどうだろう?ぐらいですね。 飛び降りる場合だったら、バンジージャンプ 逆に上る場合もジャングルジムっぽいなぁ…そんなことを考えていました。
2006.03.12
コメント(0)
シスイでございます。 今日から京都旅行の感想です。 今回は、伏見稲荷神社(大社)です。 この千本鳥居は、実際の数は2万を超えているそうです。そして、現在でもその数は増えています。実はこの鳥居、寄進されたものです。鳥居を見ると、企業名や個人名が書いてあります。 最初は珍しかったのですが、次第に飽きました。 さらに悪いことに、山道になってきました。途中の小屋で、竹でできた杖が売られていました。正直、買おうか迷いました。 山登り姿のオバ様方とすれ違いました。 トレーニング中の少年たちとすれ違いました。 半ばスーツ姿の私がいました。 坂がきつくなってきました。 息が荒くなってきました。 やっとたどり着いた、と思ったところは中間地点でした。 中間地点から先は、ぐるっと1周できるようになっていました。 なぜかダッシュしている私がいました。 1周30分ということで、タイムアタックをしていたのかもしれません。 運動不足だったからかもしれません。 限界を超えたかったのかもしれません。 気づいた時には、汗ダラダラでゲホゲホハァハァいっている私がいました。 覚えているのは、15分出回りきったということだけ。 景色見ろよ。
2006.03.10
コメント(2)
シスイでございます。 タイトルどおり明日から京都旅行です。 帰ってきたら、まとめてアップしますので、しばらくお待ちください。
2006.03.06
コメント(2)
シスイでございます。 先日、塾講師のアルバイトを退職しました。今回の日記は、その思い出を書きます。 バイトを始めたのは、平成15年12月からでした。 最初の1年は、単に仕事をこなしていく、といった感じでした。 そのころの記憶は、あんまり残ってないですね。 同期で入ってきた人が、ぽろぽろと抜けて行ったことぐらいでしょうか。私は同期の中で一番長かった気がします。 平成16年12月30日から、普通に進んで行った歯車が壊れました。バイトの友達と朝まで遊んだり、飲んだり… 午前2時に某国立大学に行ったり・・・ 飲み屋でエントリーシート書いたり・・・ バイトが終わって飲んでいる最中(午前0時)、海が見たいと誰かが言い出したから、海まで行ったり・・・ 午前~午後・・就職活動 午後~夜・・・バイト 夜~午前・・・飲んだり、遊んだり という生活でした。 「認めたくないものだな…。自分自信の… 若さ故の過ちというものを…」 「どうして、私はこんな生活をしてしまったんだろう?」 「坊やだからさ。」 さて、平成17年3月から別の校舎に移りました。その校舎は、開校して5ヶ月ほどだったので、最初は応援だったのですが、いつの間にか異動していました。 某私立大学が近くにあったため、その校舎の大半が某私立大学生という状況でした。前にいた校舎に比べて、平均年齢がググっと低くなりました。 ヲタ度は、ググーッと高くなりました。 この校舎に異動してから、労働時間が増えました。 ・・・ゴールデンウィーク・・・夏休み・・・冬休み・・・クリスマス・・・元旦・・・なんですか?それ? スベテバイトデシタ 例えば、夏休みは1.5時間×7人=10.5時間を1日でこなしたり。 例えば、元旦は4~5時間ほど働いていました。 まぁ感想を申し上げると、いろいろな経験をしました。 ・・・嗤ったり、キレたり、キレられたり・・・ ドラクエで言うなら、レベルが5ぐらいは上がったと思います。 さて、4月からの戦場(職場)には、何が待っているのでしょうね。
2006.03.03
コメント(3)
全7件 (7件中 1-7件目)
1