全37件 (37件中 1-37件目)
1
朝起きたら、雪だったえ~ 今日は、待ちに待った、ママイキパパママコーチング&ママイキアドバンスの日なのにぃ~でも、こんな時ほど、邪魔が入るって事は、良い講座なんだろうな・・・っと思いなおし、息子と娘の準備をして、旦那を起こしていざ出発ぅ~!高速で1時間30分ほどかけて、ナビ&パパの運転のおかげで、無事到着午前は、パパママ講座でした。はじめは、緊張気味でしたが、グループワークや、持ち前のひろっしゅコーチの、ユーモア溢れるトークで、すぐに和めました内容は、すごく書きたいけど、講座を受ける方へのお楽しみ!1回だけでは、物足りないくらい、もっと何度もパパママ講座のコースがあればいいな~って思いました!でも、家に帰ってメモを読み直してみると、あ~、ママイキ4回分の内容がちゃんと含まれているんだ~って感心!あっ、どこの夫婦も大体、ちょっとしたことで、ケンカになっているんだな~とか自分の時は、冷静になれないけど、人の話は、客観的に分析できるな~とか私達夫婦って、案外?!相手の話をよく聴いていないから、ちょっと視点のずれた答えをしているんだな~とか人それぞれ、色んな考え方をしてるんだな~とか・・・普段の、女性同士やママだけの会話ではなく、男性や他のパパ、違う年齢層、お仕事をされている方々とのリアルの交流でまた、新鮮なものを感じ、緊張&楽しめました。ママイキ@諏訪以来、忘れかけていた事の再確認ができ、しかも、夫婦で同じ内容を共有できたことが、本当に幸せ直前までいやいや参加だった主人も、終わってみれば、一緒に受けれた事が、すごくよかったって言っていました子供が生まれてから、育児の事や、コミュニケーションには特に興味をや必要を感じ、私一人が勉強会などに行ってみたものの、勉強すればするほど、夫や、両親、周りの育児サポーターとのギャップを感じていて相手に話しても、やはり、その講座に直接参加したり、聴いたりしたわけではないのでどう、伝えていったらいいのか、どう、理解してもらえばいいのかすごく重荷に感じていました。そんな時、ママイキのパパママコーチングを知り、「これは何がなんでも行かないと!」。。。と申し込んだのです。地方では、なかなかないチャンスだし、一応、2度ママイキを受けているのでコーチや内容も把握していて、安心感もあったし・・・(他の自己開発セミナーとかは、少し怖いイメージもあったりして・・)妊娠中は、行政でも、パパママ学級や経済的にも、給付金とかはあるものの、肝心な生まれてからは、特にパパママのサポートなし。マドレボニータも、そのことを切に感じて、できたプログラム。子供が産まれてからは特に、目の前の育児をこなす?!ことに必死で、忙しすぎて、心身の余裕もなく?! ゆっくり話したり、向き合う時間も減り、会話も事務的だったり、攻めあったりが多かった子供が産まれて、幸せなはずなのに、夫婦にとっては、すごく危機だった身近な人ほど、甘えが出たり、客観的になれず、お互い、わかっているはずだから、やるのが当たり前、思いやりの言葉も減っていたこんなんじゃ、いけない、子供にとってもいい見本ではない、何かの、きっかけが欲しかった。そして、そのきっかけが、ママイキでよかった。旦那は、好き嫌いが激しいので、心配でしたが、コーチの人柄のおかげで、旦那は、すっかりコーチの講座をを気に入り、午後のママイキアドバンスまで特別参加させていただいちゃいました復習までしていただき、本当に頭の下がる思いです (o*。_。)oペコッコーチ、感謝しております。ありがとうございました。午後のアドバンスでは、人の汚い部分、本音、10人中どうしても気の合わない2人の対応について、学べました!これを知っていれば、ふりまわされないでいいな~っと心に刻みました。夫婦は攻め合う関係より、やはり、お互いを見、留め合う(認める)ことが大事で、夫婦で、プラスの方向へ目を向けて、お試しでも、行動してみる!そして、「ありがとう」を忘れずに子供の為にも・・・自分の為にもそんなことを、切に感じました。行きと帰りの気持ちがコロっと変わった旦那の感想は、また、(パパ版として)後ほどアップしたいと考えています! ← 本当は、こっちのほうが、一番聴きたいと思いますが^^;それから、午後、ママの参加を受け入れて、ロビーでお子様を待たれている旦那様方の姿を拝見し、あー、家の旦那も頑張ってくれているんだな・・・という想いと、あー、他の家の旦那さんも、協力してくれているんだな・・・という想いと、あー、今日は来れなくても、お家で送り出してくれている旦那さんもいるんだな・・・と、ママイキに参加できたことだけでも、本当に幸せなんだと感じました。子供達は、有難い事に、託児があって、下の子は初めての託児で、不安もあったけど、お兄ちゃんもすごく成長してくれてました。託児の手配や、現場でみてくださった方々に感謝申し上げます。そして、千曲にこのタイミングでパパママコーチングを主催してくださった方々に心より感謝申し上げます。この日の、夫婦揃っての感激を、4月に諏訪で開催予定のパパママコーチングにも波動できるよう、微力ながらブログなどの形かもしれませんが、協力できたらと考えておりますコーチの「こんなにたくさんの行き詰った夫婦がいるんですね」の冗談のようなトークがありましたが、コーチ、間違いなく、私達夫婦は、救われましたありがとうございました追記 今日は、早速、何か実践ということで、以前からやろうと思っていたけど、していなかった3分間という時間を区切って、お互いの気持ちを伝えるブレインストーミングを夫婦でやってみました。客観的になれて、ケンカにならずに、相手の考えている事を知って、フィードバックできて、お互い楽しかった(σ・∀・)σY〇!!http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/diary/200812140000/
2008.12.16
コメント(50)
AEON のすくすく日めくり毎日、月齢に合わせて届く日めくり まさに、今、悩んでいた答えがそこにはある・・・ 我が子にイライラするのは愛している証拠 小児科医 堀内 勁先生 【質問】 皆、本当に心から子どもを愛せているのでしょうか? 恥かしい話ですが、私にはまだその余裕がありません。ギャーギャー泣くし、そばを離れられないし、イライラしてつい手を上げてしまうことも……。時間とともに解決していくことなのでしょうか? 【回答】 余裕があるから子どもを愛せるわけではないと思います。ギャーギャー泣く子のそばを離れられないのはなぜなのでしょうか?愛していなければ、子どもを放り出して逃げ出してしまうでしょう。他人の子ならそんなにイライラすることも、手を上げることもないでしょう。ギャーギャー泣いていても、どうせ他人の子だからと放っておくことになるでしょう。親というものは、悲しいかな、子どもの命の営みのすべてを丸ごと抱え込んでしまう存在なのだと思います。丸ごと抱え込むからこそ、思い通りにならずにイライラするのです。イライラする自分が嫌になるのも、自分自身の中に思ってもいなかった自分がいることに気づいて、そんな自分に対するさらなるいらだちが、子どもに向かってしまうのでしょう。そんな風に悩むお母さんほど、わが子を愛しているのではないでしょうか。そんな自分を愛しいと思ってよいのではないでしょうか。
2008.11.30
コメント(2)

悩んでいる友人の為に、我が家の檀家のお寺へお話を聴きに行った。 悩んでいる、友人の為に行ったのだけど、 今の私にピッタリのお話だった・・・ ( でも、なぜか、いつも、 他の人に話している話でも、 その時の、自分の状況に合っている 話が聴けることは 本当にありがたい・・・) 私の感じた範囲での、記憶にある言葉だけど、 (お寺だから、仏教や宗教用語もあるけど) 今のこの世は、お釈迦様がいた時代より、心も乱れ、濁り、 当たり前のことが、当たり前でなくなっていて、 親が子供を殺し、子が親を殺すほどの時代になってしまった。 そんな、時代の為の、教えを残してくれた 何万もたくさんある経典の中の、大きな5つとして、 現代の言葉に言い換えると これらのことが、テーマとなっているそうだ・・・ 1.親子関係 (人間関係の出発、基礎) 2.人間関係 (夫婦や友達、会社などすべてを含む) 3.やさしさという慈悲(愛を超えて、相手のことを思いやる気持ち) 4.思いやりという報恩感謝 (恩を報いて、感謝する気持ち) 5.自分とは何か (己を知る) ドキ───Σ(゚Д゚;)───ン 私の心が詠まれているようだった まさに、最近の私が、大切と感じていることで、 当たり前のことなんだろうけど、 再確認が必要なことばかりだった そして、人生とは、自分探しの旅で 自分を知ることだ・・・という内容だった 人は、神や仏のように、決して立派ではない 凡夫だから、たくさん失敗もして、 同じ事もくりかえしてしまう 自分が何もやる気さえ、起こらない、どん底の時こそ 一番上に這い上がれるチャンスでもある 一番低いからこそ、 色々なことが見えてくる 逆に、自分が一瞬の幸せのときは、 油断しないように気をつけなくてはならない 人生万事 塞翁が馬 いいときも、わるいときも 振動されず、(振動されてもいいけど) そういうことがないと、成長できないし、 自分の善いところも悪いところも 知って それを併せて全て自分、 自分を大切にできたら 他も大事にできる そうして、修行していけたら、、、 いいのかな・・・・ って思えた1日でした。 追記: 「 富士山のように 」 昔、聴いたお話・・・ 富士山は、 遠くから見ると、 なだらかで、すごくきれい でも 近くに行くと、 でこぼこで、岩があったり、 激しい山谷がある 人も 富士山のようでありたい 心のうちには、 色々と辛い事もあるけど 外から見たら、 笑顔でいられたら・・・ 多くの人は、辛いことや、悲しみを抱えても、 現実生活では、見せずに頑張っているんだろうな・・・ でも、辛い時は、吐き出せばいい 自分が求めれば、心を開けば きっと、そこには、想像もしていなかったほど、 たくさんの、助けや、人がいるから・・・ ありのままの自分を、ぶつけていけばいいんじゃないかな・・・ 人間って、弱い生き物だし、 一人では、倒れてしまうから 支え合って、生きていければ・・・・
2008.11.24
コメント(0)

何ができても、できなくてもあなたがいるだけで、いいんだよありのままの あなたでいいんだよ・・・あなたがここにいる、存在が素晴らしい今、私が認識している自己肯定感 の意味・・・幼い頃から、姉、兄、それに両親からもお前は顔が似ていない、目が違う(実際、親とそっくりだけど (。´pq`)クスッ)橋の下から拾われてきた、、、って、からかわれてきて、凄く傷ついている自分がいた本当に自分は、親の子でないと、思っていた・・・その、思いが時々、自分が辛い時に、見え隠れしてきた結婚後、妊娠、出産、産後の育児、親からの姉兄と私との対応の差、、、、etc...SOSを出しても、夫や両親でさえ突き放されたり助けが求められない時、自分が本当に孤独で、淋しくて、この世に生まれてきた価値がわからなかった・・・自分を認めてもらえなかった。。。という、心にぽっかりと空いた穴人に頼らず、自立しなければいけないでも、辛い時には支えあいたい甘えとは違うのかも・・・自分の器を越えたことでも無理して、我慢してきたでも、とうとう糸が切れてしまった・・・そんなとき、天は素敵なプレゼントをしてくれたソウルメイトかもしれない人をある種のソウルメイトからの 励まし、愛情、勇気 自分の事を聴く、自分を認承、価値を認める 思いやり、教え、祈り・・・・・ 全身全霊で想ってくれたおかげで この年になって、初めて自分の価値が認められて、この世に産まれてきてよかったって実感できたそして、周りの人も変えてくれた・・・自分が愛されているって幸せを感じられたこんな出逢い、なかなかできない自己肯定感。。。。自分の子供にも持たせてあげたい死にたいと思っている人が自己肯定感を持てればきっと、明日への勇気や未来に光を感じられるだろうな・・・本来は、人間関係の原点の両親が教えてあげることだろうけどそうできないことも、よくあることだから、両親からでなくても自己肯定感を実感できた私は、 幸せだな・・・ツインソールライトパーソンhttp://homepage3.nifty.com/Heart_in_Harmony/soulmate.htm参考図書 ママがイキイキ輝く法 山さき 洋実 著 さきの漢字が入力できませんでした>< 子育てハッピーアドバイス 明橋 大二, 太田 知子 著
2008.11.14
コメント(7)
お部屋が子育てグッズでいっぱ~い不要なものを整頓、処分したいと思っていたところ、goodな企画がありました~初めてフリマに出品してみますお時間ありましたら、お出かけくださいませ~子育てパパママ 応援フリーマーケット(コラボ店同時開催イベント)平成20年 9月7日 (日) 11:00~15:00諏訪湖ハイツ (おかや総合福祉センター)SL側の芝生広場にて出品者:長野県在住の子育て中のパパママ、アマチュア出品品:子育てにかかわるもの、マタニティOK出品料:無料 1ブース 3m×3m申し込み:9月5日までに、申込書(0123広場にあります)に 必要事項を記入の上、 郵送またはFAX問い合わせ:コラボ店フリマ担当:日向,金子 392-0016 諏訪市豊田1570-11 TEL&FAX 0266-58-8832 E-mail:korabo-free-ma@nifmail.jpコラボ展日本一短い手紙とかまぼこ板の絵の物語 in 信州
2008.08.28
コメント(6)
4月25日 朝9:28に、元気な女の子が誕生しました 病院についてから1時間で産まれてくれて、超安産でした 陣痛はほとんどの時間、四つんばいで、産むときは横向きでしたが、 3回のいきみで生まれてくれました。 心配していたへその緒もなんと、とれていてくれたのです tomoさんのクラニオの後、顔の位置が変わって、なんとなくへその緒が見えなくなってきてたのですが、、、。 その後、シュさんの針灸でも楽になっていました。 本当にすごい体験ができました。有難うございました。 そして、妊娠初期からずっとお世話になってきた皆様にも、 感謝申し上げます。有難うございました。 唾液過多症は、少しづつ良くなってきました。 魚などの臭いも大分辛く感じなくなってきました。 昨日母子共に無事退院できました。 母乳は出てき始めているので、無理せず波に乗っていければいいな。。。 ベビーちゃんは(まだ名前が決まらなくて。。。) おととい多少黄疸が出たようですが、血液検査では問題なかったので、一緒に退院できてよかった。。。 二人目でわかっている面もあれば、忘れている面もあり、 やはり心配な面もあるけど、自分を追い込まず、リラックスして 上の子の時の体験を生かして、育てていきたいな。。。 母乳が出た時は、ニコっとする笑顔に癒されています 毎日顔が変わるな。。。 お腹の中で、私達の話を聞いていたんだな~というくらい、 良いタイミングで生まれてきてくれた。 お兄ちゃんは、今のところ、想ったよりとても良いお兄ちゃんでいてくれています。 やさしくそうっといい子いい子したり、おむつを持ってきてくれたり、 こぼれたところを拭いてくれたり、自分のことよりあかちゃんのお世話を良くしてくれています。 周りの皆も上の子を連れ出してくれたりしているので、 とても助かっています。 私の体は、、、 今回は鍼灸やハーブで鉄分をしっかり補給したので、出産も出血も少なく、戻りも良く、有難い事です。 ただ、足の長さが違う。。。 授乳が整うまで、ずっと座っていて坐骨神経痛のような痛みが。。。 早くtomoさんクラニオを御願いして、体を整えたいな~ といったところです。 主人も立会いできて、自分のカンが一番と痛感しました。 朝も、なんとなくいつもと違うから、今日は会社行かないで、、、 っ言ったら、今回もやはり生まれました。 病院に着いて、どこまで進んでいるのか診たいから、 陣痛がピークなのに、遠い診察室まで歩いてと言われたのですが、 そこまで行っていたら、廊下で生まれていたので、 断って良かった。 こういう時は、マニュアルとかではなく、 自分の体は自分で一番わかるのものだと思いました。 バースプランは色々と希望もあったけど、 経産婦なのか、それどころではなかった でも、その都度、意向を聞いてもらえて、尊重してもらえて嬉しかった。 やはり、無事生まれてくれることが、一番の良い出産なんだと感じた。 とても良い出産でしたが、これは通過点。 これから、二人の育児と家事などの両立など、不安もあるけど、 この子達はママを助けるために生まれてきてくれた、 そして、ママたちを成長させてくれる為に来てくれた。 なかなか授かれずに、泣いた日々もあったり、 やっと授かっても、お腹で育たなくて、お空へいってしまった子もいた。 今回は、亡くなったおばあちゃんや犬が見守っていたくれたのかな。。。って思った。 今のこの気持ちを忘れずに、これからも、今世で巡りあえたこの縁を大事に、素敵な家族を築けたらと想う。。。
2008.05.01
コメント(14)
本日の健診で子宮口3cm開いていました上の子の時は、この状態では、もう入院していて、その日の晩、産まれていました。ヤバイ~、まだ実家に行っていない(すごく近いけど)明日月経血コントロールの講座へ行こうと思っていたけど。。。まあ、まだ収縮は少ないな。。。でも破水から始まる事もあるよね。ブログ書いている場合じゃないよね。車買っている場合じゃないよね。自分の用意は後回しになってしまった。20日は満月。亡くなった祖母の誕生日で、同じ子年。今年はちょうど7回忌だった。生まれ変わって来てくれるような、予感がしている。。。私はおばあちゃん子で、心のよりどころだった。さあ、準備しなくては!
2008.04.15
コメント(14)
秋ぶりのUPですママイキ参加はじめ、色々なことがありましたが、書き出すと長くなりそうで。。。ついついおっくうになっていましたママイキでは、短時間ではあったけど、久々にお逢いしたかった方と再会でき、嬉しかった~特に、スタッフで頑張っている方は、活き活きしていて、辛い時に励ましてくいただき、感謝しています。有難うございましたいよいよ、出産まで2,3週間となりました!ここまで来れたのは、本当に周りのたくさんの方に支えられてのことなので、感謝の気持ちでいっぱいですちなみに、未だに唾液過多症で、脱水気味ですが、一人目の時もそうだったし、あと少しの辛抱。おかげで体重管理もなんとかできていますでも、疲れや貧血のせいか、尿たんぱくは続いています。暖かくなってきて、出産前に色々としておかなくては、、、と頑張りすぎてしまってるかも。実家へ帰る準備をしないといけないのですが、他の事がどんどん出てきてしまって、なかなか進まず2歳半になる息子も、成長してくれています。男の子だから?特に本当にわんぱくで、毎日くたくたですが、実家の両親や、親戚のおじちゃん、おばちゃん、義姉夫婦、同居のお舅さん、そして主人、、、とみんな、本当に協力してくれて、かわいがってくれて、助けてもらっています。1年前に悩んでいた事がウソのように、周りの環境が整ってきました。ママと二人っきりの生活だと、行動範囲なども限界があり、息子もストレスが溜まってしまうと思うのですが、短時間でも他の方が遊んでくれると本当に母も子もリフレッシュできます。昔の家族は、こうやってみんなで地域も含めて、子供を育てていたのかな。。。と感じます。私の甘えもありますが、保育園へ行くまで、気付いてみればあと1年しかないので、悔いなく、そして無理なく、育児ができればと思っています。でも、二人目が生まれてからは、また余裕がなくなるかもしれないけど。。。さてさて、前置きが長くなってしまったのですが、今日は、最近続いていた、妊娠中の体調の悩みが、解消されたことを報告したいと思いますまずは、花粉症、不眠、風邪(ノロがうつってたかも?!)などで、薬も飲めずに悩んでいたのですが、ちょうどこの方のハーブ講座があり、参加させていただきました。今週の日曜日のスペシャルな講演会でもお話されるされる方の一人の、この方のハーブのお店で、アロマも勉強されてたようで、ハーブの深さを学べました。妊婦さんや、赤ちゃんも飲める、風邪にも、花粉症にも、不眠にも、リラっクスにも。。。良いなんて今までは、風邪ひいてお医者さんへ行って、他の重い風邪をもらってきたこともあるのですが、自宅での自然療法として、重宝だな、、、と思いました。そして、なんと、花粉症が1日でよくなってしまった事には、驚きでしたそして、針灸も即効力があると伺い、御願いしました。ちょうど、貧血がひどかったので、お灸もホームケアのおみやげなどもいただいたら、なんと血液検査の結果もUPしていました楽天ブログでは、こちらの日記ですが、ご自分で妊娠、出産、お子様の事も、針灸を実践されているので、針灸のスゴさ、深さにも驚きました。中国4千年の歴史って深いな~!この方には、お産を考える会でお話を聞かせていただき、声をかけさせていただきました。手作りお菓子もとても得意で、今後も是非是非ママ友として、お付き合いさせていただきたい方です。もう一人、妊婦さん、産後のママさんや弱者の強~い味方、先ほど書いた講演会もほとんど一人で主催されていて、1年前、私が本当に辛くて死にたいと思ってた時に、支えていただいた方にも感謝したいです。実は、1ヶ月ほど前から赤ちゃんの首にへその緒が絡んでしまっていて、少し心配していたのですが、この方のオイルマッサージとクラニオをまたまた御願いしました。夜、不眠でかなり疲れていたのですが、姿勢がとても良くなり、痛みもなくなり、夜も眠れるようになりましたオイルマッサージも、とても気持ちが良かったし、ぽかぽか!お尻の位置や固さも大変化そして、いつも下を向いて、なかなか顔を見せてくれなかった赤ちゃんの顔を、今日、初めてよく見れて、指しゃぶりをしていて、嬉しかった赤ちゃんの体重も1週間で500gも増えていて、ビックリ!先生にも「お腹の環境が良くなったのかな」と言われ、安心しました。へその緒は今日はよく見えなかったのですが、巻きつくことは良くある事で、そんなに心配しないでもよいし、私の通っている病院では、普通に皆産んでいると言われ、「まっ、その時頑張ろう!」という気持ちになれました。マタニティクラスでは、足の血行が悪くて、歩くのも痛かったのですが、教えていただいた、簡単なマッサージですぐに解消してしまったのです。これは、主人も楽にできるので、(ただ踏むだけ)喜んでやってくれます。他にも、辛かった陣痛時に役立ちそうなグッズまで手づくりでき、主人と当日使ってうまく乗り切れればな。。。と話しました。お医者さんは、今すごく混んでいて、予約しても2時間は待つ状態。受け入れも難しい状況。とてもマイナートラブルまではみられない。でも、妊婦さんからすると、そういったトラブルって、結構辛い。そんなとき、こういった形で、辛い人のケアをしていただける方がいることが、本当に幸せ。一人目の時は、知らなかったから、本当に心身共に辛かった。体が辛いと、心にも余裕がなくなる。そして、周りにも余裕がなくなる。ママイキの宿題として、マッサージチェアを買おうと思ったけど、愚痴まで聞いて、心もほぐしてくれる方のところへ辛い時に通った方が、私には向いているのかな。。。と思いました。自分に優しくしてあげると、こんなにも楽になれるんだな、、、って実感。二人目出産後も、時々は息抜きや自分ケアをして、楽しい育児、家庭生活を送れればと考える最近でした
2008.04.08
コメント(12)
ご無沙汰してました(読み逃げしてました!)今は、大分良くなりましたが、9月中旬から、ツワリのピークに達し、点滴のため通院する時の運転中までも吐いてしまうようになり(きけん~!!)、自宅では、買い物も行けず、冷蔵庫も臭いで開けられず、もちろんお料理ができず、お料理があっても食べられず、食べても吐き、、、、動くこともできなくなり、ひからびて、ケトン体も陽性になり、とうとう今回も入院してしまいました。。。入院する医院もどこにしようか悩みましたが、鍼治療をしてくれる先生のところでお世話になりました。そこの産婦人科の先生は、心のケアまでしてくれる暖かい人柄で、心身ともに落ちている私には相性が合っているかも?!鍼をする時など、いつも励ましの言葉をかけてくださり、頑張れました10日ほど入院して、とりあえずピークは乗り越えたかな。。。という感じで、周囲の協力も限界に来ていたので、退院して、しばらく実家で食事療法をしています。自宅に戻っても、食事が作れず、食べられずで、またぶりかえしてしまうといけないので。。。今日は久々に帰宅。ちなみに、こちらは日曜日しかチェックできそうにないので、お返事もできない時はゴメンナサイ。息子のことは1ヶ月も経ち、精神的に大丈夫かなと一番気になっていました。もともと適度に預けたり、外に出かけたり、多くの人に接するようにして、人見知りを少なくするようには育ててきたものの、初めのうちは、やはりストレスのせいか、ぐずったりしていましたが、適応してくれたのかな、、、1週間も経つと、楽しく遊んでいました。入院中の面会では、特にしっかり抱きしめて、短時間でも、愛情を注ぐように心がけました。ママが退院した時は、やはり安心したようで、落ち着いてきました。ジャンプが上手にできるようになったり、ママが吐いていたり、寒がっていると布団をかけてくれたり、成長していてくれました。外遊びが大好きなので、私を散歩に連れて行ってくれて、気分転換もさせてくれます。弱いママですが、ママを助けるために、ママに合った息子が来てくれてるのかな、、、?!罪悪感で悩んだ時もありましたが、しょうがない時もある、自分の状況に合わせて精一杯やるしかないかな、、、と思うようにしました。今回の妊娠をきっかけに、医療以外の東洋医学を体験したり、興味を持って、まだまだ勉強不足ですが、少しずつ取り入れていきたいと思いました。ホメオパシーも診察をしていただくためにも、大量の問診を記入しなくちゃ~!!今は過去の事や細かい事まで書くパワーが出てこないけど、つわりだけではなく、全体的にもゆっくり勉強していきたいと思いました。クラニオの体験でも、つわりだけではなく肩こりや頭痛、便秘など他の症状からも、精神的にも体調が係わっているんだなって、痛感しました。女性は肩こりや生理通など小さい?症状は我慢してしまうことが多いと本で読んだ事があるのですが、本当に私もそうです。でも、それを放って置くと、気付いた時は相乗効果で他の大病を悪化させたりしてしまったり、全体の不調を生んでしまうのかな。。。と思いました。これからの人生を係わっていく自分の体を大切にしていかなくてはと思いました。出血も時々ありましたが、念願の母子手帳をいただけました改めて読み返してみると、結構忘れている事もある。今はまだまだ11週、妊娠3ヶ月が終わるところ。前回の妊娠では16週まで吐き気が続き、唾液過多症は産むまででした。まだ1ヶ月もあるけど、周りの家族とのコミュニケーションに気をつけて、乗り越えなくては!早く安定期になって、少しはお出かけできるようになりたいな~そうそう、今は産院選びに悩んでいます。点滴に通院していた医院では、ダメもとで聞いてみたら、私が出産する頃の来春には、希望すれば、もしかしたら四つんばいのフリースタイルで産めるかも!と助産師さんが言っていました!そして、出産についてのお話会を企画している事を教えてくれました。息子の出産時に、私は背が低く、分娩台のサイズが合わず、いきむ時にどうしても腰が浮いてしまい、息子にも苦しい思いをさせてしまいました。産後runa2tomoさんの主催する藤牧先生、大葉ナナ子さん、池川先生の講座などを聴いたりして、やはり仰向けは重力に反する、四つんばいが良いということを知り、今回の出産はフリースタイルで産みたいと思っていました。その矢先、和室での出産を受け入れていたHクリニックが産婦人科を閉鎖し、近くの総合病院もお産はやめてしまった。こうなったら、自宅出産しかないのかな、、、とは思うものの、相当な努力をしないと周りの家族は自宅出産の受け入れは無理そう。。。それに、子供になにかあった時は、総合病院がいいのかな。。。でも総合病院も出産費用は50万近くしたし(休日夜間のことも重なり)。。。などと考えると本当に産院って悩んでしまう。途中から変えても、なんだか浮気をしているようで、気まずいし。。。通院していても、こちらで出産するの?と看護士さんなどに聞かれると、、、となってしまう。お産中は実際助産師さんが係わる時間が多いから、先生との相性より、そちらで選んだほうがいいのかな。。。?それから、カンガルーケアや母子同室、母乳育児も優先したい。食事も少し気にはなる。大部屋に入れなかった時の、ベッド代差額も気にはなる。。。待ち時間もできれば少ない方がよいけど、、、。(さすがにこれまでは贅沢すぎますね)今回の入院ではちょっとカフェインが多かったので。。。。でも飲まなければいいんだよね!こちらが良くても、この点ではちょっと、、、という感じで、なかなか決まらない。でも、希望を伝えて、できる限りのことが叶えば良いのかな。。。かかりつけの産院がなくて、お産難民にならないよう、早く決めないといけないかな~。
2007.10.07
コメント(22)
前回の日記でホメオパシーについての情報などいただき、心より感謝申し上げます。日記のコメントにその後の経過報告を書きました。本来はお一人ずつにお礼の言葉を書きたいのですが、体調不良でパソコンに向かうことがなかなか苦労で、申し訳ございません。また、ホメオパシーについては、じっくりと取り組む必要がありそうなので、ゆっくりと報告していきたいと思います。本当に有難うございました。さて、昨日は日ごろお世話になっているruna2tomoさんのサロン、シンシアリーへクラニオセイクラルセラピー(マッサージ)受けに行ってきました。大葉ナナコ先生のナチュラルなお産にも紹介されていますが、以前、藤牧経乘(ふじまきつねのり)先生の頭蓋仙骨療法の講演会で体験したことはあったのですが、どんなことをするんだろうと思っていましたが、結果から言うと、本当にスゴイ!!!不思議!もっと早く受けてればよかった!サイコーでした。まずは、やさしい雰囲気でお話を聴いてくださって、見・留めてくれて、誰にも話せなかった心の奥で悩んでいたトラウマ?まで話しちゃって、大泣きしちゃいました。でも、話してからはなんかスッキリして、楽になれました。聴いた方は、重くなっちゃって、大変ですよね。ごめんなさい。忘れてくださいませ。。。そして、冷えもあることから足湯の用意をしてくれました。妊娠中なので、天然塩を入れて、久々に足湯をすると、気持ちいい~。塩の効果であったまるし、デトックス効果、スペスペにもなり、気持ちが和らいできました。いよいよクラニオが始まりました。股関節?(コマネチのところ)の骨?を両手で上下で優しくゆっくり触っているだけで、足のゆがみがとれ、軽くなりました。え~、不思議~、と思いながら、少しずつお腹などを触っていただき、暖かく、やわらかくなってきました。そして、つわりの為に、梨だけを食べるの生活で2週間も便秘していたのに、腸が動き始めて、ガスが出そうになりました。スゴイ、触っているだけのようなのに、、、。(今日はめでたく便秘解消でした!!)少しずつ上に触っていく手は、本当に暖かくて、触ったところは、気功かと思うくらい、温まってきました。肩こりや寝ても治らない頭痛、歯を食いしばったりしていたものも、治っちゃいました。お腹の張りもあったり、気持ち悪さで仰向けには寝てられないのが、お腹が楽になって、(正常に戻って)仰向きもOK!そして、目の疲れや圧迫感も今日になってスッキリしてきたのです。そして、自分の体が、緊張していて、硬くなって、冷えていたかに気付きました。迷走神経がねじれていると、自律神経などにも影響があって、骨盤のゆがみなども、つわりに係わっていることもあるそうです。私の場合は、お腹が苦しかったので、横隔膜がねじれていたようでした。でも、最後に(きっとねじれを取る時に)、のどまできていた気持ち悪さ感がとれて、呼吸も久々に正常にできるようになってきました。それから、びっくりしたことに、重症妊娠悪阻と唾液過多症で毎日点滴に通っていたのですが、唾液が施術中に出なくなって、唾液がねばねばしていたのが、さらっとして、飲み込めるようになったのです。つわりにまで効果あるなんて、本当にスゴイ。まさに神の手!でも、tomoさんだからこそと思いました。心が温かくて、信頼できる、体のひとつひとつを大事に、良くなってね、、、という声が伝わってくるくらい、気持ちを込めて丁寧にお手当てしてくださいました。医療ではできない、心のこもった技です。日々勉強されて、術を磨き、新しい技も早速してくださいました。ナナコさんの本にも書かれているように、逆子を3人も治してしまうなんて、やっぱりすごいと思いました。先日神谷整子さんのTVを観ました。妊婦さんに気持ちにそって、妊娠中や出産時に、一緒に傍らで走ってくださる、神の手をもった助産婦さん。あ~、こんな方がそばにいてくれたらいいのにな~と思っていました。でも、近くにいました。tomoさんは産前、産後、心と体をケアしてくださり、医療だけではまかなえない、心のケアや体の奥の手当てもしてくださる。本当に幸せなことです。なかなかお尻が重くて、本当に困った時に、最後の駆け込み寺としてシンシアリーに行ってましたが、こんなに楽になるなら、もっと早くに行けば良かった。今まで生きていて、どうしても、まずお医者さん、ダメなら、ハリや整体や気功、、、という順番でしたが、価値観が変わりました。tomoさんのところで、精神科、内科、接骨医院、歯科、脳外科、産婦人科・・・などにかからなくても、一気にすべて治ってしまいました。本来はもっと短時間の施術なのでしょうが、ゆっくり丁寧にお手当てしてくださり、この料金で申し訳ないというくらいの、良心的な施術料でした。しかも、前後にハーブティーやホメオパシー、心理カウンセラーのようなアドバイスまでいただき。。。赤ちゃんや、身障者、お年寄り、妊婦さん、どなたでも受けれますので、うつなどで悩んでいる友人などにも是非勧めてみたいと思いました。つわりも本来はひどくなる時期ですが、なんとか落ち着いてきてくれています。そして、「自分を責めてしまっていると、体か冷えてしまう、自分を褒めてあげて。」とのアドバイスにハッとして、自分にもっと優しくしてあげようと思いました。貴重な1日になりました。本当に有難うございました。
2007.09.11
コメント(10)
前回の日記で皆様からは本当に暖かいお言葉と励ましをいただき有難うございました。その後、姉に相談しても、逆に子育てについて更に追い討ちをかけられてしまい、(三歳児神話や言葉の発達、子供を預けることなどについてまた書きたいと思いますが)事実と反している事もあったので、かなりキツかったのですが、出血もおさまり、通っている産婦人科でハリ治療をしてもらったりしていくうちに、なんとか気持ちは元気になってきました。周りの家族もとても協力的になってくれて、本当に有難く感じ不安も減ってきました。ご心配をかけている間、私の為に毎日神社へお参りをしてくださった方もいて、本当にうれしくて、涙がでました。妊娠初期は特にホルモンのバランスもあってか、とても感傷的になり、皆様にもコメントなどで気を使わせてしまい申し訳ございませんでした。最近は、つわりが始まり、前回の妊娠でも妊娠悪阻で入院したり、体重もマイナス5Kg減ったり、出産まで唾液過多症という唾液が以上に出て、飲み込めず脱水症状が続くほど酷かったので、今回はただただ、酷くならないことを願っていたのですが、また酷くなり始めてしまいました。つわりは原因もはっきりはしていないですが、できる限り少しでも和らぐことをして、負担が減る事を願っています。一般的なことは注意はしています。(少しずつ食べるとか、体をあたためるとか)ハリ治療でも信頼関係があると和らぐ方もいるようです。クラニオもしてみたいです。インターネットでホメオパシーを調べてみたら、いくつかありました。ノースメッド・リリーフ、ナックス・ボミカつわりのサプリメントもあるのですね。でも、これらは素人判断で妊娠中に服用してよいものかわからず困っています。それから、インターネットからですと海外などの取引に時間もかかりますし、詐欺なども心配です。できれば、専門家の先生などにお伺いして、自分に合った物を服用?できれば安心です。それから、副作用のようなものが出た方も教えていただけますと参考になります。どなたか、できれば近くで(郵送でも可能ですが)お勧めの先生やショップ?を知っている方がいらっしゃいましたら、メールでも結構ですので教えたいただけますか?宜しくお願い致します。それから、ホメオパシー以外でも何か効果のあった事などありましたら、教えたいただけますと嬉しいです。p.s.もし入院をしてしまった場合、お返事ができなくなってしまうかもしれませんが、 宜しくお願い致します。
2007.09.02
コメント(11)
お空から待ちに待った赤ちゃんが来てくれた。ママを選んできてくれたの?尿検査だけでは、なんだか信じられなかった。でも、わかった時には、涙が出て嬉しかった。息子に「赤ちゃん元気かな?」って聞くと、お腹に耳を当てたり、寒くならないように服やブランケットとをかけてくれる。まだまだ、子宮外妊娠や流産の可能性もあるから、安定するまで書かないでおこうかと思ったが、ちょっと辛い事が続きすぎて。。。(ホルモンのせいもあるのか?)吐き出す場所が必要。妊娠の報告は一番大事な人を選んでメールした後に、話したものの、身内すぎるのか、二人目なのか、祝福の言葉より先に、傷つく事を言われてしまった。夫「今忙しいから」実母「二人も育てられるの?今度はお祝いのお金はあげれないよ。」せめて、よかったねとか大変だけど頑張らないと、とかって言って欲しかった。相手は傷つけるつもりはなかったのだろうけど、この言葉でこの先の妊娠生活が不安になり、なんだか考えすぎて眠れなくなった。今回こそは、余計なことを考えずに、できるだけ楽しく笑顔で過ごしたかったのに。。。そして、二日後に茶褐色の出血が少量あり、初めての妊娠で流産してしまったこともあり、心配で、一人で夜中雨の中救急へかかった。夜だったし、上の子もいたから、一人で行ったのですが、先生には「入院もありえるのに、一人できたのですか。」と驚かれた。結果は、妊娠出血かもしれないということで、時期的に薬などの処方もなかったのですが、腹痛、腰痛もあり、「流れてしまうこともあるかもしれないし、今は神様に祈るしかない時期です、安静に。」ということでした。でも、3ミリくらいの袋はおそらく子宮の中に見えていました!でも、妊娠しているってことは、切迫流産気味ってこと。。。?!嬉しい中にも、心配が。。。せっかくお空から来てくれたけど、妊娠って本当に次から次へと壁をのりこえなくてはならず、なかなか安心できない。メールを母や夫にしたのですが、返事はなく、(12時時頃だったので?)頑張って家に帰っても夫は熟睡、報告しても「うるさい」って感じで、寝てしまい、いくら寝起き?が悪いにしても、心配もしていなかったの~とまたまた腹が立ってしまいました。そして、ここ2日実家に息子を預けることになってしまいました。実家には幸い東京から姉の子供が帰省していて、喜んで遊んでくれました。子供だけでは心配なので、実母や実父がパートの時は、義姉までが協力してみてくれました。義姉には前回の出産の時も、母より献身的に協力してくれ、感謝しています。本当に有難いことです。前回出産予定日でも母はゲートボールがあるから、自分でタクシーで行きなさいとか言われ、(里帰り出産の意味がない!)おしるしもあったり、初めての出産で心配だったので、義姉は実家に来てくれて、一日ずっと一緒にいてくれました。陣痛が始まっても、姉はすぐ病院に来てさすってくれたりしたのですが、実母は夕方少し顔を出して、帰っただけでした。なんだか、一番頼りししていたのに、頼れず、この頃からずっと不信感がつのり、トラウマのようになってしまっていて。。。出血の前、特に夕方息子がぐずったり、外に行きたいということで無理して疲れたせいもあったのか、冷えたせいか、それとも、もともと出血してしまう受精卵なのか、母のショックが強かったのか、理由はわからないけど、少しでも安静にするために、息子に会えないのは寂しいけど、一人で過ごしました。一緒にいてしまうと、どうしても私のところに来てしまい、無理をしてまたひどくなってしまうことが怖かったので。そして、前回つわりが酷くて、入院したこともあり、実家だけではお子守をできない時もあるので、1時保育の手続きも母にお願いして、持って行ってもらいました。同居のお舅さんもお休みだったのですが、子守には協力してくれず、うそまでついて、出かけるからと言っていたのに、家で4時間くらいお昼寝していて、出かけなかったから、余計ストレスが溜まってしまった。でも、期待してはいけないのですよね。主人は大分改心してくれたのか、とても献身的に色々頑張ってくれているのですが、やはりいっぱいいっぱいになってしまうと、すぐに暴言を吐くので、それがわかっていても言われると私も辛くなってしまう。多くの人にお世話になって、感謝や幸せな反面、毎日子守をお願いするのも辛く、息子にもなかなか一緒にいてあげられないことが罪悪感がある。早く、出血がおさまればよいのだけど、こればかりはどうしようもない。実家でも、両親から愚痴が出ているから、この先出血があっても、一人でみていくしかないと思う。なんだか、妊娠したことが周りに迷惑をかけて、生活ががらっと変わってしまったから、悪い事のように思えてしまう。私はネットや本などで、妊娠初期はしょうがないとわかっていても、周りの人はそういう心理状態や体調も理解できず、結局他人事にすぎないのかもしれない。この先のことを考えるともっと酷くなる可能性もあるから、なんだか自分達がいなければいいのかもとも思ってしまった。でもそんなこと考えたら、せっかくの赤ちゃんがお空に帰っちゃうかもしれない。一人で頑張っている人もいるだろうから、私も頑張りなさいってことだとも思うのですが、せめて、一生のうち最後の妊娠生活で、特に今が大変な時期だから、傷つくことを言わずに、協力してもらえると嬉しいのですが、、、実父はゲートボールが最優先で、私の妊娠などで生活が変わる事が好きでない。前回の出産の時も、早くに里帰りするなとか言われたり、陣痛が5分おきで始まっていても、母と二人で、何も言わずに兄の子供のお子守の為に、出て行ってしまったり。姉兄によって、態度や扱いがとても違うのも切ない。切れやすい性格なので、何を言われるのかドキドキ、おどおどしてしまう。実家にはお世話になっているから、とても感謝はしています。でも、実親であっても、自分の嫌だったこととかは、どうしても言いづらい。周りに相談しても、本人に伝わらなければ、また嫌な思いをしてしまう。実際、今回の妊娠でもしょっぱなからキツかったし。手紙みたいに書いたほうがよいのか。。。でも相手の気を悪くしてしまうか。このことは、もう3年くらい悩んでいる。きっとホルモンの関係で、人の嫌なところばかりが気になって、マイナス思考になってしまっていることもある。赤ちゃんのためにも、こんなことを考えずに楽しくいきたい。外に出ずに、ずっと部屋で寝たままだったので、余計いけないかもしれない。体調が悪くなっても、預けずに、息子と二人でなんとかやっていくしかないのか。。。自分が甘えすぎているからなのか。。。でも私の中でとても行き詰ってしまったので、書いてしまいました。なんとか明るく考えられればいいのですが。。。。
2007.08.24
コメント(30)

今年のお盆はパパがお休みがあったので、ここぞとばかりにお出かけしたり、やりたいことを満喫しちゃいました思えば妊娠、出産、育児となかなか、外食や外出もできず、経済的にも出費が多かったので、我慢していましたが最近はとにかく楽しもうと考えるようにしました8月10日(金)東京の知り合いの学生達が作った劇を見に行きました。家族と命についての現代劇ですが、生まれてから死ぬまで、今時の問題(ひきこもり、病気、リストラ、死など)を取り上げた波乱万丈の人生のある家族の劇です。問題が起こって初めて、家族で話し合い、絆が深まっていくというストーリーで、最後の遺言のところでほろっときました。帰りは帰省ラッシュに巻き込まれて夜中に帰ってきましたが、甥、姪も一緒に行けて楽しかったです。8月12日(日)菩提寺にお盆のお参りをした後、またまた東京の上野動物園へ行きました。最近息子が動物が好きで、色々な動物の鳴き声を真似たり、パズルで遊んでいるので、本物を見せてあげたいなと思い、暑い中チャレンジです。車のナビの案内で行ったのですが、思ったより近かった。でもとても細い道を通って、本当に着くか心配でしたが。。。私が小学生の頃パンダを見に行ったのですが、お昼寝で見れず、今回は念願のパンダちゃんに会えました。西園、東園を両方見て、途中モノレールにも乗って息子は大喜びでした。でも帰りが逆立ったので、次回は帰りに乗りたいです。料金は大人600円ととても安くて、お盆くらいまで、8時まで開園しました。動物は外にいない時は、中の寝室のようなところにいて、そこも見れる様になっていて、全部の動物を見れました。でも動物にとってはお疲れのことですよね。次回は動物園以外にも上野公園でもスワンなどにのったり、こども遊園地で遊びたいなと思いました。そして、その足で、主人の育った湘南の親戚のお家へ泊まりに行きました。8月13日(月)早起きをして、自転車に乗り、新江ノ島水族館へ行ってきました。家から20分と言われたのですが、こいでもこいでも江ノ島が遠くに見え、砂浜を走ってしまったので、途中で帰ろうかと思ってしまいました。長野では、自転車に乗ることって少ないしな。。。とてもいい運動になりましたが、信州人にとっては熱射病になるくらいきつかった。パパは息子をおんぶして、サーフィンを挟む器具にバギーをつけて、頑張ってくれました。やっとついた水族館。朝早かったので駐車場はスキスキ。あ~来るまでくればよかったと思いつつ、入り口から一番奥のイルカと握手をできる限定のチケット売り場まで走りました。ヤッター、チケットゲット!それから、ゆっくりと入り口へ向かいながら楽しみました。ちょうどクラゲのフェア?!をやっていて、癒されました。傾向のように光ったり、色々な種類があるな~と思いました。そして、イルカショーを2種類見て、念願のイルカちゃんと握手ができました記念撮影もあったのですが、帽子をかぶってしまっていたのが残念でした。その日の夜は、親戚(仲人をしてくださった叔父さん、叔母さん)のおうちで食事屋さんをしていて、お忙しい時期ですが、またまたご馳走になってしまいました。叔父さんが海にもぐって取った岩がきのお刺身は、本当にmilkyでした。かにまでごちそうになって、海の近くは新鮮で美味しかった。とくにたこ飯がお気に入り。石焼ビビンバの鍋でバターと甘いツユで炒めて、いただくのですが、うちでも作ろうと思いました。8月14日(火)朝から暑い!息子にとって初めての海へ行きました。波やしょっぱい水は大丈夫か心配しましたが、大好きでした。何度も波へ行きたいとパパに請求して、はとこの女の子もボールで遊んでくれました。ママは。。。もちろん完全防備で砂浜でカメラウーマンしていました。この体型ではとても着れない。。。幸い風がふいていたので、助かりました。自転車で帰って、お昼までご馳走になり、中庭で息子は疲れもせずプールで水遊び。建て直したばかりのプロバンス風の豪邸で、バカンス気分で夏休みを過ごさせていただき、本当に感謝です。冬信州にスキーに来た時は少しはお礼ができればいいのですが。。。午後は近くの湘南モールとMR MAXというショッピングセンターでお買い物を楽しみました。スタバでshortというサイズがあるのを始めて知り、このくらいが丁度いいな~と思いまました。8月18日(日)東京の姉が帰省していて、自宅のWDでBBQをしました。途中雷が鳴ったり小雨が降りましたしましたが、パパが屋根をつけてくれていたので、助かりしまた。楽しかったし美味しかった。甥っ子が息子をママチャリのベビーイスに初めて乗り、大喜び。ママだけでは、こんなに遊んであげれないので、子供力に感謝。夜は花火をしました。長くなりましたが、読んでくださり有難うございました。パパには運転から色々と本当に家族サービスをしてもらって感謝しています。3年くらい思いっきり遊べなかったので、今回は本当に楽しい良い夏休みになりました
2007.08.18
コメント(8)
今年もまた年を重ねました。1年ってあっという間だな~朝起きると、パパが「お誕生日おめでとう」と言ってくれました。そうだった、誕生日だったと思い出しました。パパは仕事が忙しい中、会社から帰るとケーキと観葉植物を買ってきてくれましたそして、今年は諏訪湖の花火を見に行きました。義理姉も急遽一緒に行く事になり、息子も甚平を着て、初花火大きな音を怖がるかな。。。と心配でしたが、全然平気!むしろ大きな花火のほうが好きでした花火の合間も少なく、とてもよかった。又来たい~と思いました。そして、できたばかりの焼肉屋さんに行き、とてもすいていたので、貸切状態でしたあ~、やきにくってホントにおいしい妊娠中のつわりが酷い時は、半年は食べれなかったな~。なんて、考えながら。。。とても楽しい誕生日が過ごせましたそれにしても、自分がこの世に生まれた誕生日を祝ってくれる人がいることって、本当に幸せなことだなと感じました。今年も素敵な年になりますように。。。
2007.08.09
コメント(12)

はじめに、昨日の地震で災害を受けた方々にお見舞い申し上げます。昨日は海の日という事も忘れていて、パパはいつものように出勤。(祝日は当たり前のように出勤の会社なのですしかもお給料に反映なしの)パパ偉いよ!頑張ってね~。」と息子とお見送りさぁて、今日はどこかにおでかけしようかな子連れで、安くて、楽しい場所あるかな・・・とネットを検索。まずは地域の情報から、、、 とmyカレンダーをチェックすると何もなし。祝日や日曜日って、普段より出かけたいけど、行政はお休みのところが多いんですよねせっかく海の日なので、ちょっと遠出してみたいな。。。とも考え、岡谷や山梨などの検索をその時、、、ガタガタ、ゴウゴウと地震がきました~!!あわててWDへ息子と出たら、電線がゆらゆらこれは、大きいな~、怖いな~、どうなっちゃうんだろう落ち着いてからTVを見るとやはり大きな地震。新潟で震度6。これからも、また起こるかな。。。と心配しつつ、またネット検索開始。なかなかないんですよね。情報が。都会などの情報は見つかりやすいのですが。イベントで探しても、イマイチそんな中、ゆらさんの信州de子育てブログはとても役立ちます。ブログって、何かお出かけやイベントに行った後の事後報告は多いのですが(自分も)、あ~行きたかったな~、と思っても終わっているので、ゆらさんのように事前に予定をUPしてくれていて、しかも子育てママにピッタリで、自分の住んでいる地域の情報が載っていると助かりますしかも、フリーページは興味のあることばかり今日は諏訪湖で遊覧船会があったのですが、先週乗ったばかりだったので、う~ん、岡谷の公園でも行きたかったな~と考えたのですが、この地震と、連日の雨で、また今年も地すべりなど怖いな~と考え直し、どうしよう~と考えているうちに、もうお昼に!!このままじゃ、お昼寝しちゃうし、じゃあ、とにかくお散歩でも行こうそして、帰ってきて、庭で水遊びを始めた息子。私は草取りびっしょりになって、お着替え。その後、ごはんを食べて(1日5食は食べる)、寝ちゃいましたママも、最近息子が夜遅くまで起きているので、寝不足。起きたらもう夕方今日はゆっくりして、普段のように過ぎてしまった。でも、来週はやまびこ公園のフリマに行ったり、原村のクラフト祭りに行ったり、温泉やプールも行こう!と夏の計画はでき始めました。はくちょう丸の3Fにある、スワンに乗って、運転しました!
2007.07.17
コメント(4)
でたよ初めて補助便座でちっちできました~mixiの日記でも奮闘していましたが「寝る前にちっちしてから寝ようね、出る前に言ってね。」と何気なく言ってみたのですが、今夜初めて、出る前に自分から「ちっち~。」と言えたので、試しにトイレに行ってみたら、でたのですぅ~今までは出なくてトイレの床にしてしまったこともあったのですが、本人もビックリ!あんぱんまんの大きいシールをあげて、パパも来たのでパチパチ拍手してあげて、実家のばあばにも、夜遅かったけど、褒めてもらおうと電話やっぱり布オムツにしてから、急成長!2日で出来てしまうなんて・・・しま○ろうのDVDが良かったのか保育園などに連れて行って刺激をさせたのが良かったのか男の子のトイレ姿を見せたのがよかったのか・・・また、明日も元通りかもしれないけど、今日は嬉しい一歩でした
2007.07.13
コメント(8)
最近はお出かけが多くなり、家事がおろそかになるかな。。。と思っていたのですが、忙しくても、逆に頑張れるものですね~!(ガーデニングまでしちゃいました!)ママイキでも、ひろっしゅコーチが、「忙しくても、時間があっても、家のことはそんなに変わらない・・・」というようなことをおっしゃっていましたが、本当にそうですね。元気があって活き活きしていれば、他のことも頑張れる、元気がなく?前向きでない時は、(私にとっては冬がそうです)他のこともうまくいかないことが多いですね。さてさて、前置きがまた長くなってしまいましたが、今日はラボ交流クラブ主催の英語によるストーリーテリングを聴きに、茅野市の文化センターへ行ってきました。本当は息子とお話を聴きたかったのですが、小学生以上対象だったので、私は大人の部のお話を聴きました。息子は有難い事に、ばあばがお子守をしてくれたのです。いつも感謝です!!で、久々の英語のヒアリング、しかもイギリス英語なので、少し心配もありましたが、何とかわかりました。会場には30人程、ほとんどの方が年配の方で、私としてはインスパイアー(刺激)されました。(今日は英語脳になっているようで、カタカナ英語も多いですが、、、)いくつになっても、チャレンジすることって大事だなと思いました。講師はイギリス出身、policeman,経済博士、などの経歴のあるジェフ ミード氏。現在はコンサルティングのお仕事をされる傍ら、ストーリーテリングに引き込まれ、専門の学校を卒業されたそうです。ギリシャなどのでも、お話をしているとか。ちなみに明日は伊那でお話があるようです。終わってから、少しお話ができたのですが、とてもフランクな素敵な方でした。お話は4つ。ロシアの民話?2つと、むじな、ネイティブアメリカンに伝わるジャンピングマウス。ジェスチャーや声の高揚などを上手に活かして、思わず引き込まれてしまいました。そして、今回は特別、日本語でむじなを聴き、違いもわかりました。擬音語はかなり違うと感じました。そして、日本語では話の裏を語らないけど、英語では、説明をするんだな・・・とか。それから、昔の江戸言葉だったりしたので、英語の話で逆に日本語の意味がわかったり~!日本語も深いな~、難しいなぁ、もっと本読んで勉強しなくちゃと実感。ロシアのおはなしや、昔話などは、道徳が説かれていて、「最近は絵本や本を読まないから、道徳も損なわれてしまう、創造性も欠けてしまう・・・」と聞いたことがあります。今回英語でのお話だったのですが、子供からすると同じようにお母さんのお話を聴くのかな。。。などと創造しながら聴いていました。そして、帰ったら、息子に本を読んであげたくなりました。子育て講座で絵本に親しもう。。。という内容を受けた去年は、「よ~し、毎晩子供と本を読んで寝よう!」なんて、思っていたのですが、いつの間にか、TVやネットで気持ちが汚染?されてました。。。(・・・ということで、今日はももたろうを息子と読みました。)一番興味をそそられたのは、jumping mouseでした。北山コウヘイさんによって解説本もでているようです。(本当は、こういうところで、リンクの仕方が解かればしたいのですが、まだまだ、勉強不足で・・・、どなたか教えてくださいませ~)あるねずみが好奇心から旅に出るのですが、そこで未知の世界や自然の大きさ、美しさなどに感激していき、「井の中の蛙」を脱していきます。聖なる山まで行く途中で、死にそうなバッファローや狼に出逢い、放っておけずに自分の目をあげるのです。するとその動物達は元気になって、聖なる山に案内してくれました。でも、最後に天敵のイーグルに襲われて死んでしまうのです。ところが、それは、生まれ変わったようで、聖なる力を授かって、イーグルに生まれ変わり、空を飛べるようになる。。。というお話。私の下手な説明より、実際お話を聴いたり、本を読んでいくと感動が違うと思うのですが、このお話を聴いて、私が感じた事は、すぐに結果を求めない事、そこまでの過程が大事な事。そして、自分が苦しい時でも、慈悲の心を忘れないと、それはまた自分に還ってくるものなのだな。。。と。本を読むことは、人の心を豊かにしてくれるんだと、実感した一日でした。
2007.05.19
コメント(8)
最近、迷惑メールが多くて・・・以前のタイトルは一期一会 ~あなたに出逢えてよかった~だったのですが、出会い系のメールがワンサカ届く事が多くなって、試しにタイトルを変えてみたいと思います。ブログって便利な分、リスクも大きいですね。上手に活用できれば良いのですが、メルアドも変えてみようかな・・・・・・ってこういうこと書くとまた、ターゲットになりそうでコワイなぁ。。。気軽に短い日記を書けばよいのですが、他の方のブログばかり読んでは、コメントしていて、自分の思いを溜め込みすぎて、なかなか更新ができない日記ですが、今後とも、どうぞ宜しくお願い致しま~す☆
2007.05.18
コメント(8)
麻疹が流行っていますね。最近、ニュースも新聞もなかなか見れず、口コミやネットで知ったのですが。。。予防接種については、副作用が怖いことを伺っていたりして、少しずつ勉強していました。息子が1歳になってからは、MR(麻疹、風疹混合ワクチン)を受ける通知が届いていたので、特に気になっていました。家の子は、アレルギー気味の体質で、じゃがいもで全身蕁麻疹がでたこともあり(6ヶ月時)、卵も慎重に進めていましたが、今は大丈夫のようです。他にもミルク嫌いで牛乳はあまり好きでないようです。(牛乳もあまり良くないようですね。参考本:病気にならない生き方)花粉症の関係なのか(口腔アレルギー?)、すっぱいのが嫌いなせいか、おっぱい星人なのか、果物もあまり食べません。このような現代っ子の典型的な体質のためか、予防接種を受けると、いつも体調を崩します。たまたま、風邪と重なっているのかもしれないのですが、なんだか心配で。。。まずは、三種混合を受けた時も、百日風邪のせいか、たまたま、寒い季節だったのか、咳が100日続きました。そして、先日ポリオの2回目を摂取した後も、3~5日後くらいから下痢になってしまって、今は風邪を引いています。でも、これは寒かったり、託児で風邪をもらった可能性もあります。そして、MRについては混合だし、新しいワクチンなので、副作用などの情報がなく、怖いので摂取するのであれば、できれば単体で受けたいと思っていたのですが、聞いてみた小児科では、今は単体は製造していないとのことで、未接種のところでした。インフルエンザも流行っていますが、これは効き目があまりないわりに副作用が多いことがわかったので、受けないことにはしました。あきはるまーちさんに教えていただいた本(毛利子来著)でも勉強させていただきました。生ワクチンは比較的効果はあるようですね。ですので、ポリオは受けました。3種混合は3つも毒が混合しているので怖いようですし、副作用も多いとか。。。でも破傷風は受けた方がいいかも。(怪我した時は、病院で必ず注射するようですが。)以前の麻疹ワクチンではゼラチンが副作用を起こすようでしたが、今は改善されたとか。風疹は、あまり重くないので、受けなくても罹ってしまって、一生免疫の方がよいとか。でも、罹りたくても流行ってないと罹れないし、大人になってしまうと女の子は妊娠中心配はあるな。。。麻疹予防接種で、もし罹ったとしても症状が軽くてすむとも聞いたことがあります。逆に言うと、受けても罹ってしまう人もいるようですし。理想は罹ってしまって、一生免疫をつけると、後の世代は強い体になる?!ようなことも聞きました。それから、授乳中は母が一生免疫を持っていれば、免疫が渡るから、罹らないとか・・・でも、よく調べてみると、病気によって違うとか。。。調べれば調べるほどわからなくなってしている状態でした・・・で、今の息子には、罹っておいたほうがいいのかな?小さい年齢の方が軽くすむとか、小さすぎると抵抗力がないから、脳症とか心配とか、、、これまたわからない。風邪などひいていなければ、罹ってもいいかもしれないけど、予防接種は全国的に流行らないように貢献しているかもしれないけど、メーカーのお金儲けの話もあるし、、、。それから、お母さんが働くことが増えてきて、長くお休みがとれなかったりするから、予防接種することもあるとも聞いたこともあります。かといって、麻疹に罹って、合併症や脳症などがおこってしまうのも心配。。。でもあくまでも、これは想定、空想の話なので、かかったらそれまでですが、、、。副作用や合併症の確立も少ないところをクローズアップしているので、過敏になりすぎない方がいいのかもしれないけど、万が一の事も知っておきたいし。その子、その人、状況によっても症状や副作用はかわってくるかもしれませんが、皆様、麻疹に罹られた方、お子様、予防接種を受けられた方、ご意見、体験などいただけますと嬉しいです。
2007.04.23
コメント(10)
久々のアップです!今日TVで見たのですが、ある市ではデパートのこどもひろばのようなところに、1時間500円で託児所があり、短時間子供を預けている間に、ママたちは無料のパソコン教室に通える。。。という育児サポートでした。いいな、いいな、、、。早速、私はは市長さんにメールして提言しちゃいました!!今までも、不妊治療助成金や出産一時金、トンネルのライトなど。。。迅速に対応して下さっています。感謝、感謝です。今回の提言がかなうかどうかは否ですが、こんなサポートあったら、育児ノイローゼや児童虐待も少しは減るのではないかと思ったのです。かわいいわが子、でも、母親が病院にかかりたい時や、雨や雪の日の買い物、大きいものを買いたい時やストレス解消の習い事など、、、ママは少しの時間でも良いから、預かったもらえる場所があると本当に肩の力が抜ける。一時保育はまだまだ枠に制限もあり、緊急時や気軽にちょっと預かってもらうには、お昼寝ふとんなどの準備も必要で気負いしてしまう。そして託児料金のことも考えると、自分で見たほうがいいかな、、、となってしまう。核家族のせいもあり?育児があまりにも母親の手だけに偏りすぎている。それは子供にとっても良い環境とはいえない。追い詰められてしまう事もある。子供が病気になったり、悪い事をしたり、成長が遅いと、すべて母親の責任。。。託児は保育士さんだけでなくても、地域の高齢者の方でも、世代間交流ができる!こんな、町づくりができたらいいな。。。
2007.03.09
コメント(6)
mixiには息子の記録を記入しているのですが、なぜかうまくアップできなかったので、こちらに貼り付けておきます。長引いていた鼻風邪がやっと治ってきて、先週はお出かけできたね。地域の子供館では、大広間をたくさん歩けました。日曜日にはパパとこども館へ行って、あんぱんまん体操を踊ったり、一緒にランチしたり、楽しかったね。食事も大分色々な種類を食べれるようになって、最近はラーメンやアイスも食べちゃった!!節分には、おにのお面を作った時に、初めてクレヨンにチャレンジ!結構うまく描けました。(ビックリ)目立ちたがり屋のマイペース。ボール遊びが得意です。のどが乾いたら、おっぱい、おっぱい。まだまだ、甘えん坊さんです。バイバイが大得意で、一日30回は言っているのかな!自己主張も良くして、ダダをこねる事も増えて来ました。最近は扱いやすい子供が増えたようですが、うちのあっくんは、喜怒哀楽が旺盛で、やんちゃのわんぱく者だと思います。男の子だからかな、、、。DNAかな、親のしつけかな? 本来の気質かな?でもなにより、健康で育ってくれる事が一番です。、、、とまた出かけすぎたのか、黄色い鼻が出始めてしまいました(泣)風邪が治って三種混合の3回目もやっと終えたのですが、副作用も何だか心配なので、また勉強していきたいです。今後、麻疹風疹もあるし。。。大人のインフルエンザとかの接種はどうなのかな。。。?!早く春にな~れ!でも次は花粉症や黄砂も心配だ~。
2007.02.04
コメント(4)
ご無沙汰しておりました。年末から家族で鼻風邪をひき、長引いてしまい日記も書けない状態でした。。。(ホントは寝正月でお出かけもできず、オンラインゲームにはまりすぎていたのですが。。。。)更新リクエストをしていただいた方々、有難うございます!!こんな、私の重~い、長~い、誤字だらけの日記を読んでくださる方がいて、ホント幸せ者です!!また、日記を続けれるようガンバローと思いました。実は去年から書こうか迷っていた事があって、なかなか書けなかったこともありました。でも、良い方向へ向かってきたので、また、心配してくださった方にもご報告をしなくてはと思っています。それは。。DVについてです。夫は昔から(中、高生の頃、付き合っていた時から)、暴力を振るう事がありました。元ヤン?両親が離婚しているから?!、若いから、私の言い方が悪いから、、、としょうがないものと思っていたのですが、妊娠中も、産後も、子供が目の前にいても。。。となかなか直らないので、私もとうとう色々な機関に相談してみました。同居のお舅さんも、酒乱で暴れるので、去年は心身ともにくたくたでした。そして、1ヶ月に1度はなんらかの暴力や酒乱があり、次に起こった時は、子供にとっても連鎖してしまうと悪影響なのでと考え、家を出てしまったこともありました。実家にも帰れず、大変な時期に、支えてくださった方がいました。こちらのブログもあったおかげで、本当に助かりました。ありがとうございました。夫との離婚も考えました。でも、子供にとってよいのか、これから経済的にやっていけるかなどと考え、まずはよくDVについて夫と話をしてみることになりました。夫は私が考えているよりはDVについては、深く、重大なことと思っていなかったようで、次回起こらないように、何かあったら、一旦その場を離れるようになど話し合いました。家の檀家のお寺の御住職も間に入って、ご指導をしていただき、お舅さんも主人も良くなってきました。警察に相談に行っても、夜でも自分でホテルを探してと冷たくあしらわれました。公的機関は、離婚した方が良いとのアドバイスで、なんとかうまくやっていける方法はアドバイスがありませんでした。こんな時、何が頼りになるのか、本当に良く見えてきました。あの時は、心身の疲れもあり、うつっぽくなり、本当に自殺でもしてしまいた気持ちでしたが、今年は嘘のように元気になりました。六星占術的には、辛かった大殺界を抜けたからか?!今年から良くなればいいなと願っています。年始からこんな事を暴露してしまいましたが、今年は明るい話題を書きたいと思っていますので、また、こんな日記でもたまに読みにきてくださいませ。。。
2007.01.25
コメント(7)
今日は久々の日曜日。すっかり寒くなってきた。。。息子は三種混合を金曜日に受けてから、なんだか咳がぶり返してしまったようで、夜中咳き込み、1時間置きで睡眠不足。(しっかり昼間二人で補ってますが、、、(笑))今日はご近所の区の行事があるようでしたが、うちは朝からお客さまが。。。最近、区の行事が毎週のようにあって、休みの少ないパパにとっては、唯一の日曜日でも、檀家関係のお客様が集まるので、休みの方が逆に忙しい事も。。。貴重な日曜日でも、朝から用事が重なってしまい、やはり家にお客様が来るとなると、そちらを優先せざるを得ない。もともと、こちらに家を建てて引っ越してきた時も、こんな忙しい状態なので、行政区の活動は無理そうで、ご挨拶はしたものの、区に入る事はお断りをしていた。でも形だけでもと毎日のように勧誘され、活動はできませんが、形だけ(区費を払う)入ることになってしまった。(この頃から、なんだか強制で怖さを感じていた。。。)しかし、一旦入ってしまったら最後、少しでも出れないとすぐに苦情の電話がかかってきて、事情を話しても、言語道断。うちにとってはとても高い区費のほかに、雪かき5千円とかお金もキツイ。でも、何かの会の度に、お酒が振舞われていて、飲み代に化していた。。。(コミュニケーションのためには必要かもしれませんが。。。)毎年役員も代わり、その度に説明をしなくてはならない。。。農家の方が多い地域のせいか、毎週行事を入れられてしまうと、本当に困ってしまう。都会とかだったら、こういうのないのかな。。。?!どこにいっても、家を持ってしまうと町内会とか入らないといけないのかな。。。?県営住宅とかでもそれなりにお付き合いは大変なんだろうな。。。おじいちゃんは朝から仕事、私は妊娠、出産したばかり、主人は檀家の役員でお客様に対応。。。となると、なかなか出れない。郷に入って郷に従えといいますが、あまりにも強制すぎ、やらなければ村八分のような地域の方とのコミュニケーションって本当に大変。子供のことや災害などあった時は地域で支えあわなくてはと思うので、できる事は参加しているのですが、子供が手が離れても良くなるまでしばらくは無理そう。。。あ~、区の行事のお知らせが来るたびに憂鬱になってしまいます。
2006.12.03
コメント(8)
mixiに子供の事を書いていたら、こちらがご無沙汰になってました。今日は1ヶ月前から耳鼻科にかかっていても、息子が耳を触るのがやまない事と私の耳の痛みが治らないので、紹介状なしで特定料がかかるのは痛かったのですが、セカンドオピニオンを聞いてみたほうがよいと周りからも言われていたので、思い切って大きな病院へ行ってみました。まず、息子からですが、以前耳鼻科に行った時に先天性耳ろう孔の手術を受けたほうが良いと勧められたのですが、こちらの病院では今の状態で頻繁に炎症しなければ、手術はしなくても良いと言われました。(良かった~!!幼な子に大変な思いさせなくて済んだ。 これで、断乳もしなくていいなー♪)耳を頻繁に触るのは、くせになっているのかもしれないから、爪を切って衛生を保っていれば大丈夫と言われました。それから、鼻が出て鼻吸引にずっと通院していたのですが、なかなか治らず、のどに鼻水が落ちて、夜、痰が絡まったりして、咳き込んでしまっているのですが、これも副鼻腔炎ではなく、単なる風邪だったことが発覚。小児科でもムコダインは粘性のある鼻水に効きますが、水鼻はぺリアクチンのほうがいいですよと聞き、あ~、前の耳鼻科では間違った薬を出していたんだーっとショック。2週間も飲んでも、鼻は止まらないはずだ。。。しかも、初診の時アレルギーがあると伝えたのに、ノイチーム出すし、、、。先生より看護婦さんが薬の指示したりして、おかしかった。。。ゴメンね、あっくん、もっと早くに気づけば、嫌な薬も飲まずに済んだのに。。。風邪も早く治っていたのに、、、。そして、私の番になり、以前の耳鼻科では蓄膿症と言われ、耳にも影響していると言われたのですが、こちらの病院でCTまで撮ってみたら、ぜーんぜん、蓄膿ではない!!ただの風邪を息子からもらっただけだった。自分では鼻がひどいとは全く感じていなかったから、そのはずだ。。。ちくしょー!! 貴重な時間と無駄な検査のお金 返せー!!貧乏で育児で忙しい主婦と 幼い子をだまして、絶対バチあたるぞ~!(ごめんなさい。きたない言葉で)せっせと鼻を吸いに通院して、くたくただったせいか、私の耳も余計悪化したのかな。。。どうも、まわりからあまり良い噂を聞かなかったから、怪しいと思っていたのですが、やっぱり。。。でも、近いからって選んで、検査してしまった手前、通わざるを得ない状況で、あー、今度は二度と行くもんかー!!その医院は何でも蓄膿と言い、蓄膿御殿と言われているそうな。。。以前の日記で、目からうろこと書きましたが、http://plaza.rakuten.co.jp/meme97/diary/200611090000/半分は間違っていたので、訂正です!医者選びってホントーに大変だ~とつくづく実感しました。また、スタートに戻って、普通に通える耳鼻科探さなくちゃ。。(泣)でも、今回、思い切って他の耳鼻科に行ってみて、あっくんが耳の手術を受けなくてもよいということがわかったので、今日の怒りは喜びに変えて、ルンルン(古い?)で寝よっと☆♪
2006.11.29
コメント(10)
今日はそういえば勤労感謝の日。世間はお休みですが、祝日は関係ない主人の会社なので、(サービス労働)すっかり休みは忘れていました。。。パパいつもお仕事お疲れ様です。風邪をひいてもほとんど休んだことのないパパのおかげで、支えられて、家族も安心して生活できています。そういえば、ママも某教室で採点のパートしていたんだった。先日もママイキでお知り合いになった方が、お子様をつれて体験にいらしていてビックリ!! 交流会で左前に座っていた方ですが、名刺交換できなくって。。。仕事中はなかなかお話できる雰囲気ではないし、また、少しずつ知り合っていこう。こちらから、名刺のようなものを渡せば良いんだよね。。。、、、と話が脱線してしまいましたが、365日24Hフルタイムで頑張ってる自分、お疲れ様~!!さて、今日は楽しみにしていた、マリンバコンサートに行ってきました。木琴のようなものの下に、パイプオルガンの官のようなものがついていてとても響きが良く、何オクターブもの音階があり、南の島やアクアを思わせるような楽器です。近くの博物館で無料だったので、午前には家事をばっちり済まして、ベビーカー用意して行きました。着いたら、駐車場は満車、会場も満員。ホールでのコンサートだったので、少し寒かったのですが、息子はちょうど寝てしまっていました。本当は、息子に良い音楽を聴かせてあげたいなと思って来ようと思ったのですが。。。休憩時間にはタイミング良く起き、おっぱいせがまれちゃうかなと思ったのですが、第2部の演奏を聴いて子守唄のように思ったのか、またすやすや寝てくれたおかげで、全部の曲を聴けました。浜まゆみさんという全国2位の方と韓国の方が楽しく演奏されていました。選曲も色々な分野からで、飽きずに聞け、最後のアンコールはユーモアあふれていました。最近のだめカンタービレのドラマもおもしろくて、芸術の秋、なんだか、音楽が流行りそうな気もして、私も幼少から習っていたピアノを思いっきり弾きたくなってきちゃいました。特に良かったのは、どりぃむいん茅野の語り手とのコラボで「ほととぎすとつつじ」という茅野市の民話にBGMでアレンジしたもの。貧しい家庭の姉妹に母がお弁当を持たせて、山へ仕事へ行かせるのですが、姉にはご飯があるのですが、妹の分までなく、妹には石ころを入れなんとか我慢させるよう言い聞かせます。姉は妹のお弁当はさぞかしもっと良いものが入っていると憶測して、ついに憎くなり、毎日橋の上から石を捨ててる妹のその背中を押してしまうのです。石を捨ててたと気づいた時はもう遅い。姉は後悔してほととぎすとなり、いつも谷間をつつじとなった妹を探している、、、。というお話でした。方言での語り口調で、マリンバもお話を邪魔することなく、盛り上げていました。途中うるうる来てしまいました。憶測って本当に怖い。相手のことを嫉妬してしまい、取り返しのつかないことをしてします。自分も好きでない人のことを悪く憶測してしまう。そして、更に嫌いになってしまっている。その人の良いところを見てあげなくては、コーチの語っていた、完璧な人はいない、、、、マリンバコンサートで意外なことまで学べて、充実した日でした。
2006.11.23
コメント(4)
このところ2週間も母子共に体調がすぐれなかったので、お休みしていたエアロビでしたが、今日は風邪?!もほぼよくなてきたので、残り2回のエアロビに行ってきました。幸いなことに、託児があるので、息子も楽しく遊んだり、お友達に刺激を受けたりできます。託児では、あまり泣いたことがないのですが、最近ははじめと終わりにすこしぐずるようになりました。終わってからは、とにかく水やお茶よりおっぱいが飲みたいあっくん。私も先生のお話を聴きながら、いい音楽を聴きながら、ストレッチの時間を楽しめました。午後は自宅に帰って、久々に二人でらっくりしました。あーここのところ、通院やパートもあったけど、本当に出かけっぱなしで、更に色んな悩み?などを考えると興奮したりして、夜眠れず不眠症状態でした。。。車のタイヤにいたずらされてからは、ちょっとした物音に過敏になって、夜中窓を開けてドロボーと言った事もあったり。。。(ハズカシー)息子が夜中咳き込むと眠れなくなったり、、、こんな風にゆっくりお昼寝できなかったな。。。、、、とウトウトしているうちに2時、3時となんと3時間アッとう間に寝てしまった。あっくんも5時まで寝ていた~。息子も疲れていたんだな、、、。ごめんね。でも、熟睡(爆睡)してからは、気持ちも体も楽になった。やっぱり、睡眠って大事だな、一番の特効薬だな と実感しました。嫌なことがあっても、一晩寝ると案外ケロッとしてしまう私。睡眠様、様です。ちなみにこの日は夜眠れないかと心配でしたが、母子共に良く寝てた気がします。zzz
2006.11.22
コメント(2)
今日は、自宅で法事があって、嫁としての立場もあるので上條悦子さんの公演に行けないかと思っていたのですが、思ったより早く終わったので、アクアランドへかけつけ、残り30分だけでしたが、上條さんの公演を聴く事ができました。りんごさんやrunatomoさんの日記にもありますが、とてもゆっくりと落ち着いてお話される方で、さすが4児の母!というオーラが漂っていました。出産のお話やパートナーシップ、子育てのお話は時間に間に合わず聴けなかったのですが、会場に到着した時は質問タイムに入っていたようで、ちゃっかり質問をしてしまいました!「1人目の出産の時、精神的なことも重なってか、つわりが出産時までひどく、重症妊娠悪阻になって入院したこともあり、2人目の時不安をかかえている、、、食事も妊娠6ヶ月目位まで、りんごとみかんしか食べれなかったが、出産後のアレルギー体質などと係わってしまうのか。。。」というような質問に対し、「助産婦さんがたくさんいるので、私なんかがお話するようなことではないけど、 まずは、あなたのナイーブな面はとても大事にされて、 気分的には自分の好きな場所に行ったりして、自己コントロールしていくこと。 食べ物は子供の体をつくっているものと思って、吐いてもいいから食べていく事。。。 次回もつわりが来たら負けるもんかという気持ちで、 悩んだ時は、私に電話でもしてきて。。。」と、とても丁寧に答えていただけました。まず、私の事を否定せずに、ナイーブな面も大事に、、、と言うところで、相手の気持ちを大事にできる方だな。。と器の大きさを感じました。そして、ひとつひとつきちんとお話を聴いていただけたお返事がまた嬉しかった。「負けるもんか」というところでは、今までちっぽけなことで悩んでいた自分がばかばかしくなり、そうだった、そのくらいの気持ちでいかなくちゃ!とハッとさせられました。最後に、今回1度だけの縁ではなく、これからもこんなに素敵な方との接点が持てそうなことをいってくださり。。。早速、上條さんのお宅で行われるケーキ教室に申し込んでしまいました!地理や運転が苦手な私ですが、思い切って行動範囲を広げてみよう。(私なりの広さですが)そして、runatomoさん、急な申し込みでしたが、当日の朝お忙しいところ、お返事と励ましのお言葉をいただき、感謝申し上げます。出席された方で、パートナーシップや出産のことなど、よかったお話を教えていただけましたら幸いです。
2006.11.19
コメント(2)
今日は以前から、時々相談に行っている、市の援助の心理カウンセラーにお話を聞いてもらいに行ってきました。子供が産まれてから、同居のおじいちゃんが酒乱になってしまい、(仕事がストレスらしいのですが睡眠薬も一緒に飲んでいるので)夜中の10時位から2時くらいまで大騒ぎするようになって、先日は私や孫にまで手が出てしまい、家にいられない状態になったしまっていたのです。以前は私たち夫婦をだまして保証人にしようとして、借金を背負わせようとしたこともありました。やむを得ず建てた家もローンもぎりぎりで、経済的にも苦しいー。また、家は檀家のお寺の総代をしており、自宅を法事などで使ったりするので、妊娠中や出産後でも週に1回は、30人位は来客があり、体調が悪い時は接待やお掃除など本当に辛かったのです。主人は、小さい頃に両親が離婚してしまったせいか?!中学、高校から付き合っていた頃から暴力を振るう事があり、、、。更に、最近は息子の病気や手術、、、。私も単なる疲れかと思って耳が痛いのかと思っていたら、自立神経失調症だったとは。。。こんな感じで、心理カウンセラーに時々、お話を聞いてもらって、泣いたり、スッキリしたり、自分の気持ちを整理したりしてました。今日はパートをはじめたことや、アレルギーの病院のことなども報告して、暴力のことは警察の人にも相談したことがあるけど、「よく、今まで我慢してきた。 相手はなかなかなおらず、同じことを繰り返してしまうから、 別れたりしないの ?」と言われたが、「主人以外の人とは私も悪いところがあるから、無理と思っている。 主人のことはやっぱり好きだし、話合えば少しずつわかってくれている。 どちらかというと、お舅さんのことで悩んでいる。」と言ったこともお話した。すると、カウンセラーは「今、簡単に離婚してしまう夫婦もいるけど、あなたは離婚は絶対したくないという考えはえらいと思う。以前に比べて、あなたがその場、その場で対処してきて、旦那さんも変わって状況は少しずつ良くなってきていますね。1つずつできることから、対応して行けばいいのでは。」というようなアドバイスをいただき、認承してもらい、嬉しくなり、方向性を教えてもらい、気持ちがスッキリしました。子供が産まれてから、色々な方との縁ができ、世界が広がった。自分から行動を起こしてみると、快くアドバイスしてくださる方は山ほどいる。皆さんのおかげで、また子育てや家庭で頑張ろうと思える。人間って本当に人と人の間に生きてるのだと実感しました。そして、お舅さんも次の日は反省したりして、自家製の野菜をくれたりする。そういう時は、意地や照れを忘れて、大げさでもいいから感謝すればいい。わかっているけど、なかなか大げさにはできなかった。カウンセラーの方にとてもいい言葉をいただいた。「おじいちゃんは、ただでさえ、負い目を感じているから、 あまり追い込むと余計攻撃をしてきてしまう。 童話の北風と太陽のように、あたたかく見守れば コートを脱いでくれる。」ハッとしました。辛いのは私だけではなかった。おじいちゃんも辛かった。主人もおじいちゃんの話を聞いてあげていなかった。息子のためにも、嫌な感情を捨てて、優しくしてあげる余裕を持って行きたい。息子は、何があってもおじいちゃんには笑顔。本当に息子に大事な事教えてもらいます。カウンセリングに行ってよかった。また、新たな気持ちで頑張りたい。
2006.11.17
コメント(12)
今日は、いよいよドキドキの形成外科にかかる日でした。でも、以前から予約していたドメスティックバイオレンスの公演もどうしても聞きたかったので、待ち時間の間に、岡谷まで車を走らせて行ってきました。ほとんど、終了間際ったので、お話はあまり聞けなかったのですが、本の販売があり、とても詳しく書かれているものを買ってきました。4000円はちょっと大きな出費でしたが、なかなか手に入るものでもないし、今まで悩んだりしてたことが、少しでも答えがあればと思い購入しました。DVについては、少しずつ勉強して、またの機会に綴っていこうと思ってます。で、本題に戻り、息子の先天性耳瘻孔(じろうこう)の手術ですが、行ったとたんに、先生がいきなり写真を撮り出し、あれ、と思ったのですが、その後、じっくりお話をしてくださいました。一般的にこのような病気?!なのだそうですが、http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/sentenjirou.htm一生気づかずに、過ごす人もいたり、化膿したり、感染しなければ良いようなのですが、息子の場合は、3つ穴が開いているので、やっかいなようです。全身麻酔で、切開して開いてみなと、どの程度の長さなのかもわからず、4~5時間かかってしまうこともあるし、手がつけれない場合は、取り除かずに、手術は途中で中止して、一生病気と付き合っていかなくてはならない場合も。息子はジャガイモでじんましんが出た事があり、食物アレルギーがある可能性が高く、(現在血液検査中ですが、)離乳食もゆっくりペース。ミルク嫌いのおっぱい星人なので、最長2泊3日の入院もママの付き添いが必須。先生は、アレルギーがある場合は、麻酔にも反応することもあるし、今の時期は風邪もひきやすく、手術の日を決めて、レントゲンや血液を採取しても風邪などをひいてしまえば、また最初からやり直しになるから、春くらいに、したほうがよいのではというお話になりました。私も、もともと手術はできれば避けたかったし、3種混合の1回目も始めたばかり、麻疹、風疹も2歳までには早く受けておきたい。。。などのこともあり、「あーすぐに手術でなくて良かった~。」と一安心しました。それまでにまた化膿した場合は、また抗生剤を飲んで凌がなければならないので、ばい菌などで感染しないように祈るばかりです。春の手術も心配ですが、それまでには、離乳食や卒乳を進めなければ、、、。とりあえず、わからなかったことが、わかって、今日は少しスッキリしました。ご心配いただいた方、コメントくださった方、報告が遅くなりましたが、ありがとうございました。
2006.11.16
コメント(6)
今日は、毎日通院でへとへとだったので、午前はゆっくり休もうと思いましたが、早起きしてしまって、mixiとブログ、病院探しと病気の検索をしてあっという間にお昼に、、、。午後、息子のお鼻を取りに、例のごとく通院しました。かなり混んでいたので、待っている間にお買い物しようと思い、車を走らせました。下り坂に来たとたん、カチッとエンジンスターターが切れるような音がしたと思ったら、エンジンが切れ静かに坂を下ってる、、、。アレ、走行中にエンジンが切れちゃったよ、しかも下り坂、あ~!!止まるのかな・・・と思い、パニックのなかエンジンをまたかけたら、かかりました。あ~、怖かった、えっ、これってバッテリーがきれちゃったのかな?この前寒かった日に、自宅でなにもしてないのに、あがっちゃったし、、、。でも、強化液入れたばかりだし。あー仕事の日でなくてよかった・・・、、、と主人に電話で相談して、取り合えずバッテリー交換をしにカーショップへ。そこでは、バッテリーはそれほど問題ないということ。そしたら、エンジンスターター付けてから、エンジンがかかったり、かからなかったり調子が悪いんです。「電気系統かもしれない。販売店かメーカーへ点検しに行ってみてください。」。。。と今日はもうお医者さんは行けそうにないので、お医者さんにも電話。メーカーさんの方が詳しく知っているかもしれないと言われ、1度はメーカーさんに行こうと思って行ったら、お休みー!!もう1店は終了時間。行ったり来たり息子を乗せて、ただ時間だけが過ぎる。結局、遠くて反対方向の販売店工場に行った。「取り合えず、症状が今でないので、エンジンスターターをはずして、様子をみましょう。」ずっと良い子で寝ていてくれた息子が起き、のどが渇いているのかおっぱいをせがむが、飲めそうな場所がない。。。お医者さんに行く予定だったので、お水も忘れてしまった。おまけに、抗生剤で水下痢のおしりもぬれていた。不幸が重なる時は、ホントに重なるな。。。幸い作業はすぐ終わり、工賃も無料でした。あとは、うまく走ってくれればいいな。息子がいるから、車買い換えたほうがいいのかな。。。と考えながら、帰宅。最近、タイヤのいたずらをされて3本も交換したばかり、、、。これだけ、不運が続くってことは、きっとかなり良いご褒美が待ってるはず!!不運つづきで、逆に前向きになれそう!夜は2週間に一度、市の講座でスマイルデザイン&ウォーキング講座に、ストレス解消&産後のシェイプアップのため通ってる。今日をのがすとあと1回で終わってしまう。これだけは、参加したい。パパが協力してくれているので、参加できた。(もちろん、息子も!)今日はトレーニングの他に、宿題だった夢を語った。私は、最近息子の病気のことで落ち込んでいたので、明るい事を考えようと、ちょうど主人と話していたところだった。寒い場所は大変だから、老後はグアムとかに移住して楽しもうね~!取り合えず、沖縄行ってみようか。来春は、あっくんもしっかり歩けるようになってるだろうから、お庭に砂場やガーデニングをして、遊ぼうね。。。こんなことを発表したら、周りの方も情報をくれたり、笑顔で聴いてくれた。すっかり気分転換でき、運動の効果もあって、体も軽くなって家に帰ってきたら、主人がご飯を作って、息子に離乳食食べさせ、待っててくれた!私自身も風邪をひいたり、(蓄膿症だった)耳の病気で辛かったので、本当に嬉しかった。こんなに、協力してくれる家族がいて幸せだった。嫌な事があったけど、この幸せを味わうための、前置きだったのかな?!人生万事塞翁が馬色々あっても、朝と夜は特に気持ちよく過ごしたい。1年前の主人とは、全く違う、成長してくれてた。1年前は、産まれたばかりの息子がいても、帰宅してご飯を食べたら、すぐ3階の自分のアジトへ行き、趣味を毎日していた夫。1日中、育児でくたくただし、話したいことがあっても、1階のリビングで息子と寂しい思いをしていた。つわりがひどかったり、流産して辛かった時も、夫だけ海外旅行にいってしまったこともあった。どうしても行ってほしくない、と泣いて訴えても相手にされなかった。でも、こんなに変わってくれて本当にうれしい。「今日はブログにダーリンのこと書くね。」と伝えたら、上機嫌になって、ますます頑張ってくれた。疲れている時や機嫌の悪い時は、昔からDVする夫だけど、やっぱり好き。明日は、DV(ドメスティックバイオレンス)の公演の参加も予約してある。息子のためにも、少しずつでも良い見本となれる家族になれればいい。今日も長くなってしまったけど、読んでくれた方ありがとう。明日も何が起こるかわからないけど、最後は何があっても幸せと思える成幸者になりたい。(ママイキで学んだ事)
2006.11.15
コメント(4)
ちょっと思いタイトルですが、最近自殺してしまうニュースが多いですね。。。 やっぱり聞いて(聴いて)もらえてないのかなと思います。 聴いてもらえない時って、自分の存在を認めてもらえてない気がする。 逆に聴いてもらえるときは、自分の存在、価値観を認めてもらえた気にもなれる。 こどもの相談委員さんも、アドバイスはせずにひたすら聴くそうです。相手は心から死にたいとは思っていない、ただ、辛い、苦しいっていいたいだけとTVでやってました。 私も今まで3回くらい死にたいと思った事があった。一人で妄想していると、どんどん悪い方向へ考えてしまって、今の状況から逃げてしまえば楽になると思ってしまった。でも、時が解決してくれることもあった。自分が大きく成長する時って、そうなのかもしれない。それまでの小さな器を大きくしなくてはならないから、無理な事も生じるはず。。。ブログなどでも自分の心を発する場があり、聴いてもらえる場でもあり、本当に助かるなぁ。こんなこと聞いたことがあります。。。私たちがこの世に生まれるには、使命があって産まれてきている。過去世の因縁、業や果たせなかったことがある、それを今世で、せっかく人間として産まれて成し遂げるチャンスがあるのに、またできなくて死んでしまったら、来世でもまた同じことで苦しむ。その人に乗り越えらられない壁はない。乗り越えられる壁しかやってこない。逃げてしまったら、次はもっと大きくなってしまう。自分と向かい合う事は、とても苦しい。でも、恐れず向かい合って戦っていくこと。原因はすべて自分にある。自分が持っている。と気づけた時には、問題は解決している。なかなか、ここまで思えるまでは、時間がかかります。何か嫌な事が起こると、すぐ人のせいにしてします。でも最後はやっぱり、こういうところを直していきたい。。。と成長したい。ただし、自分はこんなところがいけないと自己嫌悪にならずに、前向きに、自分の秘めている力を信じて。ひとりでも多くの方が、大切な命を大事にして、自ら殺してしまうことが少しでも減る事を祈ってます。。。
2006.11.14
コメント(2)
先週はひどい鼻と咳と耳の痛みで辛い中、息子となんとか週末を凌ぎましたが、今日はお薬が終わってしまったので、午前は小児科で診てもらいました。抗生物質のせいか下痢が続いて、鼻も今まではぺリアクチンで抑えていたのですが、それが逆に鼻をつまらせてしまうから良くないということで、鼻かぜが続きました。そのせいか、のどに痰のようなものがかかった咳が続き、本当に不憫で不憫で、、、。午後は毎日通院している耳鼻科へ。相変わらず、息子は鼻がよく吸えました!耳を痛がっていたので、先天性耳ろうこうという10人に一人くらいはある、病気が発覚しました。産まれた時から、気になっていた耳の穴。ふつうの穴の上に小さい穴があって、その下がかさぶたができていて、1歳くらいになってやっと少しとれたと思ったら、よく耳をさわるようになって、痛がって耳鼻科に行って耳掃除をしてもらったら、次の日炎症してしまった。これって耳掃除した事が原因なのかな、、、?先生が「今までも炎症したことある?」と聞くので、今まではありませんが、かさぶたがきになってたので、小児科や健診では先生に伝えたのですが、大丈夫と言われて、、、「また炎症するかもしれないから、整形外科でよく調べてもらって早めに手術したほうがいい。」と言われ、明日紹介状を持って病院に行く事になりました。ちょっとショックでした。こんな小さな子にもし手術になってしまったらかわいそう、でもひどくなって痛いのもかわいそう。とりあえず、病院にいって診てもらおう。お医者さんって、行くと次から次へと病気が見つかったり、気になる事がでたきて、きりがないなぁ。でも、息子のためには早目がいいのかな。セカンドオピニオン伺ったほうがいいのかな。もっと明るい話題も書きたいのですが、最近はお医者さん通いで、自分もちょっと辛い。病気だとへこんでしまいますが、コメント書いてくださった方にいつも励まされています。ありがとう。お返事が最近ごちゃごちゃしてわからなくなってしまい、遅れてしまう事もありますが、御了承の程何卒宜しくお願い致します。
2006.11.13
コメント(0)
この日に楽天ブログを開設しましたが、うまく日記の引越しができたので、こちらは8日へ引っ越しました。コメントくださった方、有難うございました!!Sent: Sunday, November 12, 2006 10:31 AMSubject: 12日の日記
2006.11.12
コメント(2)
先週は母子共に、風邪をもらったのか、蓄膿症&耳が炎症してしまい、寒くなってきた中、毎日通院で大変でした~。耳鼻科と小児科の両方通い、あっくんのアレルギーの血液検査までしたので、パートのある日はくったくたでした。頑張ってる私たちに、天のお恵みか、パパが土曜日仕事お休みになったのです!パパは普段お休みがほとんどなく、平日も休日もサービス労働です。ベビーがいると、一軒家は広くて良いような、広すぎて悪いような、、、。ベビー用品がどんどん増え、1階にいる時に、2階で用事をするのも一苦労。ベビーモニターはつけているのですが、まだ後追いする時もあるので、寝た時くらいしか、部屋を離れられない。。。、、、、という感じでアッという間に1年たってしまい、片付けも部屋いっぱい~!!でも、今日も昨日もはパパがお休みだったので、やっと衣替えもでき、ベビー用品も少し片付き、心に余裕が持てました。ママは24時間365日フルタイム労働ですから、日曜日くらいは、誰かに手伝って、お子守してもらえるだけでも、気持ち的に違うな~。部屋もすっきりきれいになって(自分のレベルですが)もっとお掃除や片づけをしたくなってきました。これから寒くなるから運動代わりに頑張るぞー!!
2006.11.11
コメント(0)
ママイキ受講生の皆様と共有できるトピックないかな。。。 と、こちらのサイトが出来てからずっと考えていたのですが、 今日ちょっと浮かんだので、早速載せてみます☆ 私が気づいた認承の効果なのですが、 mixiをはじめてまだ3日目ですが、 自分の日記にコメントとくださったり、 アドバイスをいただいたり、 コミュニケーションをとっていくうちに、 とっても心が満たされてくるのです!! 普段では同じ様な嫌な事があってら、 落ち込んだり、イライラしているのですが 今はその問題に対して前向きに向かえるのです! たわいもない、私の日記を読んでくださる方がいる、 そして、共感したり、「見、留めて」くださる方がいる、 これって、ママイキで学んだ「認承」なのかな と思ったのです。 1日目の午後の最後にひろっしゅコーチが読んでくださった詩。 たしか、こんな感じのフレーズが、 「何も言わなくてもいい、 ただ、聞いて欲しいのです・・・。」 って所で、思わずウッと涙してしまいました。 女の人は、ストレスを発散させるのに、 とにかく吐き出すことが良いと聞いた事があります。 でも、その時にチャチャをいれたり、アドバイスはNG. コーチも言われていたように、 忠告は相手が求めていた時でないと、 逆効果ということ、、、。 「お母さんは聴いてもらってない。」 そうそう、そうなの! 毎日聞いてもらっているようで、実はどうなのかな。 普段は夕飯時に、主人に今日あったことなど話すのですが、 「聴く」の態度はお互い悪いものでした。 (本当に承認してもらってるのかな、 さっきも同じ事言ったのに、 聞いてないじゃん・・・) 中学からのくされ縁で20年の付き合いの我が家のパパに ついつい甘えて、一方的に文句や愚痴を言う対象になってました。 同居のお舅さんにも、子育ての考えの違いや 世代の考えの違いで、 どうせ男の人だから、 女の人や主婦や母親や若い人の気持ちはわからない、 仕事が一番なんだ と思っていましたが、 皆自分中心の考えですし、 その前に、少しでも解かり合える事を努力不足だった、、、。 mixiで日常の生活や心のうちの氷山の一角の出来事を 聞いてもらえるだけで、 自分の存在、価値、を認めてもらえてる、 頑張ってる自分を認めてもらってる 、、、って、本当に実感しました。 近くにいる人は そんなの母親だから当たり前だ、 妻だから、女だからと感謝もされてなかったのに、 小さなことでも認めてもらえることが 本当に嬉しいことなんだなと「感・動」しました。 「認承」を実感できたら、 なんだかすごくやる気が出てきて、 普段おっくうになっていたところの掃除なども 楽しくできました。 そして、目標も考えたりして、 明るい人生を送っていけそうです! 私の中で、感じて、動いたのかな。 友達のいない寂しい人のわけではないと思うのですが(?!)、 友達でもなかなか、お互い忙しかったりで、 時間のある時に、ネットを介してのコミュニケーションで 自宅にいながら、育児をしながら、仕事をしながら 心のうちを話せるから、mixiやブログも流行ってるのかな 、、、と思いました。 そしてこのサイトでは、同じ講座を受講した 前向きな、身近な地域のママさん方と コミュニケーションがとれ、 会うこともできる、 本当にママイキに参加してよかったと コーチをはじめ、主催してくださったかりんさん やサポーターの方、皆様に感謝です。 コメントなどをくださった、大切な方々 有難うございました。 そして、これからも、宜しくお願い致します。
2006.11.10
コメント(0)
産後1,2ヶ月になりますが、おっぱい星人の愛息子は、未だに夜1,5時間おきに目を覚まし、おっぱいに食いつきます!夜鳴きではないと思うのですが、おかげで私は睡眠も浅く、慢性的(?!)に寝不足で、、、。母ゆずりで、もともと眠りは浅いのですが、よく自分でも頑張ってるな、ホルモンってすごい影響と思います。特に昨日からは、昼夜逆転と思うほど、夜中目が覚めて。天気が悪いと日照時間が少なく、体内時計がくるってしまうのかな?!でも、今回の不眠の1番の原因は、息子が風邪をもらったのか、具合が悪いから。日曜日に我が家はよく人が集まる家で、風邪をひいている人がいると毎回火曜日位から鼻水やくしゃみが始まるのです。私も1ヶ月ほど前から耳鳴りや耳が痛く、息子もお風呂で耳を触ると痛がるとパパが言っていたので、昨日耳鼻科に行ってきました。まずは、医院選び。私は話を良く聞いてくれる先生が好きです。距離は通院を考えるとできれば近くが良いのですが。薬も授乳中や息子が小さいので気になります。とりあえず近くの耳鼻科に行きました。幼少の頃と花粉症(?!)で2度行ったことがあるのですが、鼻の中に細長い管をいれられて、オエっとしたことがあったので、久々でどきどきしていました。問診を書き、私は鼻のレントゲン、耳の検査をしたところ、風ではなく蓄膿症、低音が聞こえづらい難聴になっていたようです。今まで、風邪や花粉症と思っていたので、びっくりしてしまいました。しばらく通院しなくてはです。看護婦さんにおんぶしてもらっていい子で待っていた息子は、ママに抱かれて、鼻を吸引してもらい、片方の耳の垢(なぜか両方とってもらえなかった)をとってもらうと大泣きでした。今までの固定観念として、「お風呂上りに、面貌などで耳掃除をする」を能に刻まれていたのですが、「耳掃除は逆に垢を中にいれてしまうから、いじらないほうが良い」とのお言葉に目からうろこでした。そういえば、愛犬ヴィトン君の耳垢の時もそう獣医さんに言われたなあ、、、。大人もしないほうが良いのですね。でも、耳垢は本当に自然にとれるのかな、、、?時々お医者さんでとってもらえばいいのかな?おっと、憶測(?!)がはじまりました。一人で悩まず、また、先生や看護婦さんへ聞こう。すぐに忘れてしまうから、質問をメモっておこう。もうひとつ、思い込みしていたことは、鼻水は薬で止めずに、かんだりして、外に出さなければいけないこと。当たり前といえば当たり前のことですが、息苦しそうにしている息子をみていると、小児科などにかかった時は、症状を止めてもらう=治ると勘違いしていて、鼻を止める薬を出してもらっていました。でも薬で鼻を止めてしまうと、鼻に残って、蓄膿症や、ひどくなると中耳炎などになってしまうので(?!)、小さい子はくしゃみなどで出してあげることが必要なのだと知りました。鼻吸い器は使いすぎると、耳の空気が抜けてしまうので、ほどほどにということで、鼻をかむ練習も必要になるようです。1歳にして、蓄膿症の症状が出ている息子。私も、幼い頃に蓄膿症になっていたようですが、気づかずに、レントゲンでは鼻の道?が曲がって、左右非対称、そのため口呼吸になりやすく、耳にも障害がでるようです。息子には同じことにならないよう、早期発見、早期治療、早く治ればいいな。ちなみに、お薬は粉のほうが飲みやすいのですが、牛乳アレルギーのある子にはむいていないノイチームだったので、アレルギー気味の息子には少し心配なので、先生にまた聞いてみようと思ってます。今回、小児科だけでなく、耳鼻科に行って、間違った療法に気づけて良かったです。気負いして神経質にならず、上手に付き合っていければと思います。主人に話したら、普段は文句言いながらあまりやってくれないことも、快くしてくれて嬉しかったです。
2006.11.09
コメント(0)
mixiからこちらへ引っ越してメインブログをはじめることになりました。3日坊主で浅く広くの不器用なに私に、両方使いこなせるかは微妙ですが少しずつでも形になっていけばいいなと思っています。この日記を書く前にも、(実際は当日書けず更新になりましたが)50件くらいアクセスあってビックリです。せっかく、来てくださったのに、プロフィールのみでごめんなさーい。ちょっと、母子共にで病気で時間がとれなくて、、、(言い訳)。まだ、PCもブログも初心者ですが、お気に入りのブログはたくさんあるので、また少しずつ勉強させていただきます☆こちらのサイトではお知り合いの方以外の方とも幅広くのコミュニケーションができるので、どきどき、わくわく、どこまで本音を出してよいのか、、、などと正直少し不安もありますが、ありのままの自分で、少しずつ自分の引き出しを開いて綴っていきたいと思います。では、少しずつ成長する私に乞うご期待を。。。
2006.11.08
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
![]()