全527件 (527件中 1-50件目)
前の日記の続き。ミナの塾の件。近所の塾5件ほどまわって説明聞いて、昨日決めてきたミナのスケジュールはバレエ教室算数塾英語塾。算数と英語は同じビルの同じ階なので移動時間は15秒ほど。算数も英語も個人のレベルに合ったテキストで勉強するシステムで量は決まっているが時間に決まりは無い。行ける時間に行けばよいので、バレエと両立できる!すべて終えて帰宅すると、7時半くらい。どちらの塾も宿題無し。自己学習型の塾で、ひたすら問題を解く。できないものは先生に説明してもらい、また解く。できるようになるまで解くすごい単純なシステム。そんなん、家庭学習じゃん?って思えるけど塾は先生がわかりやすく説明してくれるからね。私では無理ぼ~っとしてる時間が無いから、前の塾より大変かも?と思う。給食だけで、その時間までお腹がもつわけないし、お腹が空きすぎて勉強できないだろうから、バレエ教室が終わった後、私が車でむかえにいって、車の中でおやつを食べさせてから算数塾におくり届けることにした。ほんとは塾の車がお迎えに来るから、それに乗せてしまえば楽だけどね~。おやつは買い食いさせれば解決できるけど、毎日となると買い食いばかりじゃ体が心配。韓国の子供たち、塾をはしごしながら揚げ物系のおやつをよく買い食いしてるけど、あんなの頻繁に食べてて大丈夫なんだろうか?って思う、、、。専業主婦で時間だけは余裕あるから、簡単なものでもおやつは私が用意することにした。今日はおにぎりとにらのパジョン。塾の近くで車を停めて、妹ユナも一緒におやつを食べる(笑)。塾に行くまでの少しの時間。ミナがほっとできるように、元気になれるように、嬉しい気持ちになれるように、おやつ作り工夫しなくちゃ
April 2, 2013
ミナの教育で悩んでいる今日この頃去年までは週末は除き毎日 算数塾英語塾バレエ教室とはしごして6時40分頃帰宅していた。5年生になり毎日6時間授業になってしまい、塾とバレエ教室の時間調整ができなくて、今は英語塾を休んでいる状態。バレエ教室の最後の授業が5時半なんだよね。早くに終わりすぎで、近所の塾をあちこち見に行って、検討中。塾だけでなく、家庭学習的なものも検討中。インターネットでするものとか。家でやるなら、時間の融通が利くし、夕食も早い時間に食べられて塾でお腹すかせることもなくていいかなって気持ちが傾いてるけど、怠けたい娘と甘い母でうまくいくか疑問ミナに聞いたら、「五年生になったら算数がすごく難しくなっちゃったの。わからない問題あるときすぐに先生に教えてもらえるように塾のほうがいい。」とのこと。ミナは算数が一番苦手で、塾でがんばって、その上宿題もこなしてやっとついていってるかんじだから、確かに家庭学習にしたらすぐにおちこぼれる可能性大じゃあ、算数は塾行かせて、英語は家庭学習系?と思い、今日、英会話教室で子育て先輩ママさんたちに相談したら、みんな意見違う。子供の性格違うんだから当たり前だけど。塾なんて必要ない!うちの娘はユンソンセン(自主学習で週1で先生が訪問チェック)で十分だった!塾なんて移動時間の無駄よ!ってママさんもいれば、塾いかせなくちゃだめ!中学入学前に基本文法マスターさせとかないと大変だよ!塾なら先生が管理してくれるんだから!ってママさんもいれば、五年生なら語学研修行くのに最適な歳よ!夏休み、二ヶ月間語学研修に海外に出したらいい!うちの息子は二ヶ月で一年分韓国で勉強したくらいの実力つけて帰ってきた!ってママさんもいて、、、、、同じ韓国人でもいろいろな考えがあるんだから、外国人ママな私は悩んで当然かな旦那さんにも相談したいのに、最近仕事が超忙しくて10時帰宅とかそんなかんじ。昨日は体調悪くて早めに帰宅したけど、私が病院に連れて行ってあげて帰ってきて即就寝相談する時間も余裕もない。ちなみに英語も塾に行かせる事になれば帰宅時間は8時くらいになると思われる。この国の高学年だったらそれほど遅い帰宅時間じゃないのはわかっているけど、そんな時間まで狭い塾の部屋で過ごさせるのかと思うと不憫なんだよね。悩んでるうちにもうすぐ4月。早く決めなくちゃ~~~
March 27, 2013
ゆな、昨日は仲良くなったお友達に小さなプレゼントをもらった。3000ウォンの日記帳。プレゼントの包装紙に油性マジックで、デカデカと「チングジャナ(友達でしょ)」と書かれてあって、おもしろかった。ストレートなメッセージだわ~お母さんがマートで買ってきたんだって。仲良しの子に渡しなさいって。多分、一人目のお子さんなんだろうな~。お母さんも一生懸命ですね。じゃ、ゆなもお返しをしようね!ってことで、近所の文房具屋さんへ。マスコットのついたキーホルダーとミニーのメモ帳をゆながチョイス。今朝、カバンに入れてもって行きました。お友達、喜んでくれるといいね~みなも五年生になり新しいお友達ができた様子。去年、病気で入院してしまって、もう一度五年生をやることになった子。とても優しい子なんだって。みなはその子が大好きみたいみないわく、「本当はオンニ(お姉さん)だけど、先生が同級生と思って接してね。って言ったからそうしてるよ。」昨日はその子が貸してくれた本を帰宅後ずっと読んでたよ。娘たちと仲良くしてくれる子たち、みんなありがたいです!勉強は二の次でいい。お友達からいろんなこと学んでほしいな
March 12, 2013
ゆな、小学校入学から三日目、今日も元気に行ってきました。後ろの席の女の子と仲良くなり、一緒に行動している様子。よかったバレエのほうも楽しんでいて、すべて順調なすべりだしです^^帰宅してからバレエに行くまでの時間が中途半端だな~と思っていたらゆなと保育園が一緒だった友達のお母さんに一緒に放課後授業やらせましょう!って誘われて、やらせることに。仲のよい子がいれば、ゆなも安心してできるよね。美術教室(お絵かき)とクレイ教室(粘土みたいの)。みなを育てた経験からいくと、早いうちから漢字とかそろばんをやらせたいのが本音だけど、ゆなが楽しめることじゃないとかわいそうだもんね。学校生活、はじまったばかりだし!(みなは五年生の今でも好きなことしてるし。てへ。)今日は帰宅したみなが「ママ、私休み時間のたびにゆなの様子を見にいったの。おトイレ一人じゃこわいかなって思って。でもゆなに会えなかったの。外遊びに行ったり、給食室に行ってたみたい。とても残念だったよ。」 なんて言ってた。同じ校舎の一階と四階なんだよね。階段の上り下り大変だったとおもうんだけど、、、 ゆなはおトイレ一人でも大丈夫なんだけど、、、見に行かなくて平気なんだけど、、、でも、ありがとう、みな面倒見のいいお姉ちゃんでママは大助かりです。
March 6, 2013

昨日はミナのバレエと韓国舞踊の発表会でした。日本に行っていた一ヵ月半の間練習できなかったから、心配だったけど、失敗することもなく上手にできました。前の発表会のときより、ずっと上達していて嬉しかった~お花をもって見に来てくれた、うちの姉妹の小さなお友達、りんちゃんと一緒に記念写真ミナはバレエも韓国舞踊も大好きで、休みたいって言ったことがない。教室には、特別コースで一日3時間練習してる子供がいるんだけど、すごくうらやましがる。「私も、あの子みたいにもっとたくさん練習したい!!」って言うの。大好きなものがあるミナは幸せだな~って思う。ただ現実問題、いつまで通わせるか?とも思う。今回、発表会と英語の試験が重なって、ミナの気持ちを優先して英語の試験は放棄した。発表会数日前から仕上げの練習にはいるため、その期間は塾もお休みミナ、もう五年生なんだけど、いいのかしら、これでって思う。でも、大好きなものがある生活っていいよな~って。大好きでがんばれることがあるってステキだよねって思って、ミナ自身が辞めたいと言い出すまでは続けさせてあげるつもりです。なんて呑気に構えていて、成長して「舞踊科に進みたいから特別レッスン受ける!」とか言い出されたら、経済的に呑気でいられなさそうだけど、、、まぁ、そのうち「辞めたい」とかサクっと言うかもしれないし、本人が大好きでがんばってるあいだは応援しなくちゃね。実は明日から妹のユナもバレエ教室に通いはじめます。お姉ちゃんの発表会を見てきて、やる気満々になっています。お姉ちゃんと同じ時間に行くから、着替えやらいろいろ面倒みてくれるだろうから、私はとても楽。ただ、今日お姉ちゃんとストレッチしてるの見たら、ユナちゃん、体が硬いね(汗)。体系はガリガリでバレエ体系なんだけどね、、、。
March 3, 2013
ミナ、13日が期末テストです。昨日、義理兄(旦那さんの実兄)から旦那に電話がきて、「息子(小5)が期末テストで学年1位だった!」という自慢報告がありました。その前には「娘(中3)が学年1位だった!」という自慢報告をうけたばかりだったので、、、。旦那は否定してるけど、多分(いや絶対)それに影響されて、今週末はミナちゃん外出禁止令近所のスーパーには私が無理やり連れて行ってあげたけど。だって家に缶詰なんてかわいそう(私は甘やかし母)。ちなみに、義理兄の子供たちは塾に通っていない。親が教えている。めちゃくちゃスパルタで、姪っ子が幼いころはふくらはぎを棒でたたかれたアザを見たこともあるほどそんな姪っ子は家から脱出することが目標で、寮のあるハイレベル高校に合格するために、猛勉強している。目標が何であれ、実際姪っ子は猛勉強していて成績優秀なのだから、義理兄のやり方は成功といえるのかもそれに比べたら足元にも及ばないけど、今日は旦那さんが一生懸命にミナを教えていて、やる気ないのか、ほんとにできないのか(涙)、同じ種類の問題を何回も間違えるから、旦那が怒って「おまえはもう勉強やめてしまえ!塾に行く意味もない!塾もやめてしまえ!」と怒鳴って、ミナを泣かせたいつもだとこういうとき、私がミナをかばって、結局旦那だけが悪者!みたいな結末になるんだけど、それもよくないと前に感じたので、今回はただ見守っていた。どうなることかと思ったけど、今旦那とミナは二人で仲良く大笑いしながらバラエティ番組見てるよそんな二人の姿見ながら思ったの。韓国人だなぁ、、、。怒ったり怒られたり、喧嘩しても、次の瞬間仲良く笑ってる!みたいな。旦那もミナがかわいそうになったのか、テレビ見るの許可してるしね。だから、やっぱりさっきはミナをかばわなくて正解だったのかな~って。私がミナをかばってたら、旦那さんが疎外されちゃったでしょ、多分。旦那さんとミナとの関係は韓国人同士の親子関係なんだよね、当たり前だけど。それにしてもミナちゃん、算数苦手で困ったなぁ。ママに似てしまったね。あ!テレビが終わったよ!旦那が 「ミナ、テレビは終わり!社会やるぞ!」 ですって。あ!ミナちゃん、算数の次に社会が苦手なの 旦那さん、落ち着いて、おおらかな気持ちで教えてあげてね~
December 9, 2012

旦那さん実家の近所にある「かっぱ寿司」。店内は日本のかっぱ寿司と変わりないから手軽に日本の空気を感じられる貴重な場所(笑)。うちの子供たちはいつもツナマヨ、から揚げ、稲荷ずしばかり食べてたんだけど、、、今回は違ったの。ユナがマグロをひとくち食べたらすごく気に入って、マグロのお寿司を食べまくり!マグロのお寿司だけで5皿も食べた!いつも少食のユナがもりもり食べるから嬉しくなって写真を撮っちゃった。から揚げもおいしそうにぺろり。ミナはから揚げ、天ぷらなどのサイドメニューばかり。お寿司屋さんなのに。ゴジェにもかっぱ寿司ができたらいいのにな~。おまけの写真。日曜の朝。ミナの布団が茶色なのでぐるぐる巻いてミノムシにしてみた。子供たち、大喜び。ミナが私いつまでくるまっていようかなって言うから春になって蝶々になるまでくるまっていたら?というと嬉しそうにしばらくそのままくるまっていました。平和な朝でした。
November 25, 2012

注文していた「たこ焼きセット」が届きました。たこを近所のマートで購入してさっそく焼いてみましたよ。こんなかんじに焼けました。初めてにしては上出来かも?トッピングしてこんなかんじ。韓国マヨなので、細く絞れずちょっと残念な見た目。でも、きちんとたこ焼きでした!娘たち、もりもり食べてくれて大成功関西出身のお友達が作ってくれたたこ焼きのほうがおいしかったけど、関東出身の私はとりあえずこれで満足です^^今度日本に行ったら、紅しょうが買ってきてまた作ります!
November 23, 2012

土曜日、ミナはお友達のお誕生日会に行き、私とユナはお友達の家にお呼ばれ関西出身のお友達がたこ焼きを作ってくれました。中がとろとろ、マヨもソースも日本の! とってもおいしかったユナもたくさん食べました。さすが関西人!たこやき鉄板をわざわざ日本からもってきたのね~!と思ったら、韓国で買ったんですって!帰宅後、ネットで探したらありました!即購入!! 鉄板、粉、ソース、鰹節がセットで届く予定。楽しみ~それとこれ。最近、週末に旦那さんと一緒に飲んでるワイン。ドイツのワインで1ボトル5万ウォンくらいのもの。375ml。高い!(お酒飲まない私の感覚だとね)もちろん自分で買ったのではないよ(^^;突然、義姉から宅配で送られてきたのです。「あなたが私の義妹で私は本当にうれしいわ。」という内容の手紙が入ってました。お盆に私がコーヒーをプレゼントしたお返しみたいなんだけど、オーバー過ぎるお返しにちょっとびびってる小心者な私です。義家族との関係は良くされても悪くされても不安になるめんどくさい私このワイン、口当たりが良くて、ガブガブ飲めちゃうからとっても危険。お酒に弱い私は一杯だけ!と決めて飲んでいます。おしゃれなワインだけど、ワインのお供はいつもサムギョプサル。おいしいチーズとともにいただきたいなぁ。
November 18, 2012

今日はゴジェではじめてキッズカフェに行ったよ。釜山にいた時はあちこちのキッズカフェにいきまくっていたのにね~。今日いったところは室内お砂遊びがメインのキッズカフェ。管理が徹底していて、お砂場入場前には石鹸で手を洗う。お砂場にばい菌が繁殖しないようにするためだと思う。犬の糞やたばこの吸殻の心配せずに遊べるよ。ママも安心な清潔なお砂場お砂遊びは四年生のミナには幼稚で飽きてしまうかなって心配してDS持って行かせたけど、、、、、。ミナってば、とても楽しんでたチキンサンドイッチもなかなかおいしかったよ!ママ達はコーヒー飲みながらゆっくりおしゃべり育児中のママたちにとってキッズカフェは最強です!
November 11, 2012
知り合いのマレーシア人のルンさんが完全帰国することになり、キムさん、キムさんのお友達、Sさん(日本人)、私でランチしました。ルンさんに会うのはとても久しぶり。ルンさんとの共通語は英語で、英語の上手なルンさんと話すのをちょっぴり負担に感じてしまった私は会うチャンスを自ら逃してしまっていました。英会話教室通いながら、英会話のチャンスから逃げてたなんて、ほんとすごい矛盾。最近の私は本当に小心者なんです若い頃は一人でニュージーランドへ旅立っていくような勇気があったのに、今では別人のようです。歳のせいなのか。なんでこんなに臆病になってしまったんだろう。今日久しぶりにルンさんに会ってみて、すごい後悔。やっぱり、たくさん会っておけばよかったな~、、、今日はたくさん笑って、話して、とっても楽しい時間をすごすことができたのです。多少言葉がうまく通じなくても、相手の人間性って敏感に感じ取れるものですよね。ルンさんは初めて会ったときに、「あ!この人は一緒にいて心地いいな~。」って感じたんですが、今日もそうでした。今日話していて、ルンさんと私の共通点がいろいろ見つかって、たとえば都会より田舎が好き!とかショッピングセンターはうるさくて嫌い!とか山歩きが大好き!とか、、、。自分と同じ空気を感じて、心地いいな~って感じてたんですね。ああ、時間は巻き戻せない。人生は「一期一会」。 肝に銘じておかなくては!
November 8, 2012
週二回の英語教室、あいかわらず楽しく通っています。一回二時間の授業なんだけど、先日の授業では後半一時間が悩み相談室になってしまったよ一時間終わって、休憩時間に入ったときに一人の生徒(40代前半)が自分の悩みを話し始めたのです。「うちの娘が小学生のときはいつも成績良くてクラスでトップだったのに中学生になってから成績が落ちた。私はこのまま娘に裏切られるかもしれないと思うと本当に不安になる。しかも最近、私が出かけるのを好んで、ママは外に働きにでないの?とか友達と出かけないの?とか聞いてくる。母親の私を邪魔だと思ってる、、、。」う~~~ん客観的に見ると、過干渉なママを子供が避けてるっていう簡単な図が見えるんだけど、そのママさんは深く悩んでいる様子。休憩時間はあっというまに終わってしまったのだけど、55歳(30歳の息子あり)の生徒が「あなた本当に悩んでるみたいだから私の経験談を話してあげるわ。私も本当に大変だったの。先生!申し訳ないけど、時間いただけるかしら。皆さん、いいかしら。」「ぜひ、聞かせて!」と一同、拍手!(年頃の子供をもつ生徒多いから、、)先生も聞く体勢に「うちの息子もね、小学生の時はずっと成績が良かったの。それは私がつきっきりで教えていたから。嫌がっても怒鳴って勉強させてた。班長もやらせた。小学生の成績なんてママの努力でコントロールできるの。でもそれは小学生までだった。中学生になったら成績が落ちた。意欲がなくて成績が悪くてもお構いなし。塾に行かせても成績があがらない。このままでは息子の将来が大変なことになると思って私が自分で教えることにした。自分が予習して息子に教える。私はその頃は働いてたから自分が予習して教えるのは本当に大変なことだった。そうやって母親の私が息子のためを思って努力して教えてるのに、息子は全くやる気がなかった。途中で自分の努力がばからしくなった。息子のことで悩んでるうちに私の人生が終わってしまうと思った。息子は息子、私は私だ。息子の人生は息子がなんとかすればいい。私は私の人生を楽しもう。それで息子に言った。勉強して大学に行くだけが人生じゃない。行きたくなければ行かなくていい。あなたの進路はあなたが決めたらいいって。息子はその後、レベルの高くない平凡な大学へ行った。でも彼は昔から人付き合いが良くて友人が多く、友人の一人が紹介してくれた会社で働いて、それなりの給料をもらって幸せに暮らしている。いつも友達に囲まれている息子は楽しそうだ。旅行にもよくでかける。家族との関係も良好だ。私は彼が中学生のときに途中で吹っ切れたからよかった。息子を自分の理想通りにしようと努力しつづけていたら、私は精神病になり、息子は私から離れていったかもしれないと思う。子供のことは本当に心配だけど、親が覚悟を決めて子供をほうっておくことも大事よ。そうして子供に自分で考えさせたほうがいい。母親のほうも子供の人生と自分の人生を重ねてはだめなの。別々で考えないと。あなたは今娘さんのことばかり考えてるけど、自分の人生を楽しんで。娘さんの人生があなたの人生ではないのよ。」いや~長くなってしまいました。でも実際はもっといろんなお話があったんです!だって一時間ずっと話されていたんですから~!!途中で涙ぐんだりしながら熱く語られていました。タイ人の先生は「そうね。私はあなたの考えに賛成だわ。いくら親子でも別の人格だし、お互いを支配することはできない。自分の人生は自分のものよね。」と言っていました。相談室、とっても有意義な時間だったようで、「今度みんなで教室に料理を持ち寄って授業後にいろんな話をしましょう!」ってことになりました。生徒たち、英語の授業のときより、目がキラキラしてましたよ生徒たちは30代~50代のおばちゃん達ですから、子育ての話しになったらとまらなそうでも、どんなお話が聞けるのかちょっと楽しみだったりして!
November 7, 2012

先週末、一泊二日でサンチョンへ遊びに行ってきました。秋も深まり、冬がすぐそこまできています。紅葉もこれが最後。サンチョンには柿の木がいっぱい。ここで作られる干し柿は特産物です。お昼に食べた韓定食。こんなにたくさんのおかずが並んでも子供たちが食べたのは豚肉と魚、のりだけ。子供なんてそんなものかしら。韓屋(韓国の昔のおうち)を見学。実際に生活されてるおうちもあって、庭先に電動バイクが置かれてるのには笑ってしまった。それは隠しとこうよ~ってかんじ(苦笑)。こんなかんじで塀もおもむきがあります。宿泊先には広いグラウンドがあって、そこでブランコに乗ったりバドミントンをして遊びました。夜はカラオケ。子供たちは韓国の童謡を中心に歌い、ほろ酔いな旦那さんは彼が若い頃に流行ったバラード曲なんかを歌いながら酔いしれてたんだけど、国際結婚夫婦がカラオケに行くと微妙かも~ってことに気づきましたね(汗)。二人で「あ!この曲、懐かしいね~!!」 って意気投合できないんですよ!!彼は韓国の歌を歌い、私は日本の歌を歌い、お互いの歌ってる歌知らないの(爆)!カラオケを一番楽しんだのはユナでした。みんな座ったまま歌ってる中、ユナだけは画面の前にでていって本気モード。サンチョンはチリ山に囲まれた自然豊かな素敵な場所でした。山と川の織り成す景観がすばらしかったです。今度はトレッキングしに行きたいな^^
November 6, 2012

巨済島にある「ポロク山」に登ってきました~昨日、お友達家族とカルビを食べに行っていっぱい食べたからね。旦那さんはプラスお酒もいっぱい飲んでたし、、、ってことで今日は家族みんなで運動しよう!登山だ~!となったわけです。ゆなは登山大好きでどんどん登っていきます。小柄なのにたくましい!みなは出だしは好調だったけど最後のほうは遅れをとって弱音はいてましたね。そしてさらに遅れをとる私、、、途中で小さな栗を発見してテンションアップなみな。「アッパ~!あと何メートルで着くの~?」を私とみなで連発。お尻の重い私とみな(^^;ああ、もう無理だよ~! って二人で立ちどまり休憩。ゆなは余裕でアッパについて行く。少しして上のほうからゆなが「ママ~!お姉ちゃん~!景色がいいよ~!来て~!」と叫んだ。もうすぐ頂上だとわかったら力が沸いてきた私とみな。二人で手をとりあって頂上へ。 そしてこの景色~素敵な景色を眺めながらお弁当を食べました。下山は楽勝^^帰りにスーパーによってアイスクリーム購入。はい、登山のカロリー消費がこれでちゃらよ
October 28, 2012
ゆなの通う幼稚園は園バスがないため、親が送り迎えをする。5時に終わるけど、年長さんは習い事を始める子が多いから4時くらいから早めにお迎えに行くママも多い。ゆなは習い事をしていないけど、最近幼稚園の近所の公園でブランコの立ち乗りをするのにはまっている。でも5時にお迎えだと遊ぶ時間があまり無い。昨日は私が気を利かせて4時に迎えに行った。いっぱいブランコに乗せてあげようって思って。迎えに行くと教室の中でなにやらダンスをしていた。ゆなに「まだダンスしたいならママは廊下で待ってるよ。」と言うと「今、帰る。」という返事。先生にもきちんといつもどおり「さよなら」して幼稚園を出てきたんだけど、、、、門をでた途端にゆなが突如泣き始めたびっくりして「どうしたの?」と聞いても泣くばかりで答えない。「公園行ってブランコ乗ろう!」と誘ってみても「行かない!家に帰る!」の一点張り!!「え!行かないの?お菓子も水筒も準備してきたのに。」「なんで?どうしたの?」と聞いても答えない。わけがわからない私。頑なに「行かない!行きたい気分じゃない!」と言うので帰宅することに車の中で再度問いただすとやっと口を開いたゆな。「明日、ダンスの発表するの。さっきその練習してたの。でもママが早く迎えにきたから少ししか練習できなかったの。明日、みんなより上手にできないかもしれない。」っていうことだった。「え~~!ママきいたじゃん!まだダンスしたい?って。したいなら待ってるって!」「だってママを待たせておけないでしょ!」「じゃあ、今教室に戻ろう!」「先生にさよならしてきたのに、今戻ったら変だから嫌!!」「発表っていってもママたちが見にいくわけじゃないし、子供たちだけでやるんでしょ?本当の発表会じゃないんだからきちんと踊れなくても平気だよ~。」「きちんと踊れなかったら恥ずかしいもん!!」「でもでも、先に帰ったのはゆなだけじゃないから、明日うまく踊れない子いっぱいいるでしょ。大丈夫だよ~。」「残ってる子のほうが多かったもん!」その後、テレビ見たり夕飯食べたりしてるうちに笑顔に戻ったけど、しばらくダンスのことを心配していたゆなだった。なんでもテキトーな性格の私はゆながとても大変そうに見えたよ(^^;この出来事を帰宅したみなに話したら「ママ!ママが今日ゆなちゃんを早くに迎えに行ったことはゆなちゃんにとっては、この前ママが教えてくれた日本語、、、そうそうありがた迷惑ってやつだね!」と「ありがた迷惑」の使い方を再確認できてうれしそうだった(爆)!そんなゆなさん、最近書き取り練習をしている。お姉ちゃんに、一年生になると毎週書き取りテストがあるんだと教えてもらってから、自主的に練習をはじめた。「一年生になって書き取りテストの点数が悪かったら恥ずかしいから練習しとく。」ですって。毎日一冊絵本を選んでその中からおねえちゃんに10問だしてもらう。間違えた単語は三回練習。そして再テストしてきちんと覚えたか確認する徹底ぶり。ゆなのこういう性格は母親の私や姉のみなとは正反対!!ゆなってば私が育てたのになんでこんなにきちんとさんなの!?やっぱり人の性格は環境より生まれつき?ゆなに「ママ、しっかりしてよ!」と怒られる日はそう遠くない気がする、、、。
October 26, 2012

ミナの学校で「親子伝統菓子作り教室」っていう一日体験プログラムがあったので、参加してきました~学校の給食室で栄養士の先生に教えていただきます。参加者は親子みんなで30人くらいだったかな。ミナは塾を抜け出してきての参加。たまにはいいよね~。ミナも高学年になりこういうのに親子で参加とか最近なかったのでママのほうがうきうき!参加者は低学年の子が圧倒的に多かったけど、、、いいの、いいの!小麦粉と砂糖、しょうが汁少々を混ぜた生地を油でサクサクに揚げてはちみつとゴマを仕上げにまぶすタレグァというお菓子を作りました。今日は特別にかぼちゃ入りで黄色いのとビート入りでピンク色のも作りました。人工着色料じゃないから体に優しいよ~^^タレグァは在韓の方なら一度は見たことがあるお菓子だと思いますよ。基本の形は長方形の中心に切り目を入れてねじったもの。先生が機転をきかせていろんな形の型抜きも準備してくださったので、子供たちとても喜んでましたいろんな大きさや形で、手作り感がはんぱないわミナ、宿題するときには見せない集中力を発揮していて、タレグァもおいしくて親子で大満足でした。それと、栄養士の先生が素敵だった!!前日に時間と準備物を知らせるメールを丁寧に送ってくださったり、子供たちの作る形をすごいほめてくださって、始終笑顔!な先生でした。(日本じゃ普通かも??)こんな先生がミナの担任だったらよかったな~!(栄養士の先生だから担任とかはこの先も絶対無理だけど、、)とても親切に指導していただいたので、最後に丁寧に挨拶してきたんだけど、ふと周りを見ると韓国人ママたちはすでに退散していた先生とちょっと談笑してから帰ってもいいんじゃない?と思ったけど韓国人はやっぱりパリパリ(早く!早く!)国民だねぇ、、、。
October 23, 2012
久しぶりに風邪をひいた。頭痛、咳、のどの腫れ、関節痛、フルコースの風邪完全に引きこもって寝ていたかったけど、子供たちの送り迎えや食料買出しなんかで外出しないわけにいかない。でも昔に比べたら、子供たちが成長して随分と楽になったものだと実感。昔は熱があってフラフラでもぐずる子供を寝かせつけようとおんぶしたり、子供を寝かせつけないかぎり寝られなかったのに、、、。今では、自分たちでシャワーしてくれるし、二人で勝手に遊ぶから、ご飯さえ与えておけば私は寝ていても大丈夫昨晩は夕飯を食べたのに就寝前にお腹が減った!という妹のためにミナが唯一ひとりで作れる料理、おにぎりを作ってたべさせていた。 ありがとう、ミナ今日は娘たちに洗濯物も干してもらった。そしてとりこんで畳んでたんすにしまうとこまで。旦那さんより仕事が丁寧で役にたつ!ほんとに助かるわ。風邪は最悪だったけど娘たちに優しくしてもらって、気持ちは落ち込まないですんだ。娘たちの成長に気づくこともできた!こんな日がくるなんてねぇ、、、。昔は想像もできなかったなぁ、、、。なんだかしみじみ。今、お子さんが幼くて育児が大変なママさん!子供が成長したら大変だった日が思い出になり、楽になったな~って思える日がきっときますよ。私みたいに!風邪はだいぶよくなり、来週には復活できそうです
October 20, 2012
うちの家族は一緒にテレビ鑑賞するのが難しい。みんな観たい番組が違うからだ。旦那さん スポーツ。戦争題材の映画など。みな 韓国のバラエティー。お笑い系。ゆな アニメ(ドラえもん、しんちゃんなど)。私 ドキュメンタリー(在韓の人はわかるかな?人間劇場とか大好き!)なので外出しない休日にそれぞれ勝手にテレビを見始めると、「音量さげて!」とかお互いに文句言いながら別々の番組を見ることになる。テレビは二台だから残り二人はPC等で観る。この状況、あまりよくないよな~。家族が一緒に楽しめるもの無いか?と思いWiiを買ったけど、家族全員ゲーム体質じゃないからすぐにやらなくなってしまった。そして中古で売った。すごい無駄で、だめもとでカードゲームを買ってきた。安いし、もしやらなくてもおしくないからね。それはUNO!!これ、私が中学生のころにすごい流行ったの。修学旅行のとき新幹線の中でもやっていた!このゲーム何がいいかっていうと、勝敗を運に頼る部分が大きいこと。だからうちで一番幼いゆなが勝てることもあるってとこがありがたい!今うちで一番UNOにはまっているのがゆなで毎晩パパに相手をしてもらっている。娘との付き合い方が不器用な旦那さんもカードゲームの相手をすることで娘たちが毎晩寄り添ってくるのでうれしそうだUNOがパパと娘たちのコミュニケーションツールの役割をはたしてくれている。ありがとう、UNO
October 15, 2012

先週の日曜日、多文化料理大会というのがありました。私も参加しました! 散らし寿司を作って出品。れんこん、しいたけ、人参を前日に煮ておいて当日の朝に酢飯に混ぜ合わせて、錦糸卵やえびなどでちょっと華やかに飾りつけ。しかし会場について各国のお料理にびっくり!!皆さん、本当に主婦ですか?韓国にお嫁に来る前は自国でコックさんしてたの!?っていうようなすばらしい料理たちこちらが優勝した中国人ママの料理。鯉ですって。韓国で鯉って売ってたんだね。こちらが準優勝。やはり別の中国人ママの料理。明日からでもパン屋できそうだわ!そのほかの料理もすごかったよ~!楊枝を片手に試食をしてまわるミナ。ミナが一番気に入ったのは日本人お友達のAさんが作った「鮭のちゃんちゃん焼き」でしたとてもおいしかったみたい。ずっと「ちゃんちゃん焼き」の前に陣取ってたよそして私の作った「散らし寿司」、優秀賞っていうのをいただきました。でもこの賞、五人くらいもらってたからあまり特別な感じしなかったけどねでも賞状をいただきに壇上にあがった私を見て子供たちが満面の笑みで喜んでくれたのでうれしかったです!賞金もいただいて感謝、感謝しかし、なんと自分の料理の写真を一枚も撮っていなかった~周りのすばらしい料理を撮るのに夢中でうっかりしてしまったわ。ちょっと残念、、、。私個人的にはタイ料理がおいしかったです。いつの日かタイに旅行に行って本場タイ料理を満喫したいな~
October 14, 2012

9月30日は韓国は秋夕(日本で言うお盆)でした。毎回のことだけど、旦那さんの実家にお泊りしてくると、私の機嫌は悪くなり憂鬱になります。やっぱ、日帰りならいいけど泊まりはストレス。そんな私を元気にするため、旦那さんがちょっと楽しいレストランに連れていってくれました。外観はこんなかんじ。なんだかキノコみたいな形アヒル肉の蒸し料理と蓮の葉で包んで蒸したご飯。こういう田舎料理大好きな私はテンションアップそして食後のコーヒーにもっとテンションアップ 本格的で嬉しい!子供たちはお茶をいただいた。茶器が小さくてかわいらしくて娘たちも楽しそう。急須のお茶を全部飲んでしまい、持参の水筒の麦茶まで注いで遊ぶ娘たちミナちゃん、左手がわきの下に添えられてるあたりすごく韓国人ですねもう結婚して十年だけどいまだに姑からストレスを受けると旦那さんに当り散らす私。旦那さん、仕事がとても忙しいのに、こんなふうに私を外に連れ出してご機嫌とるのも疲れるだろうな~って反省しました。おいしいもの食べたら素直に反省して元気になってご機嫌になる単純な私です。帰りの景色。すっかり秋ですね。
October 3, 2012

ミナの夏休みも残すところあと一週間。日本に行けなくてもけっこう充実してたみたい。今年も会社主催の二泊三日テアン旅行に参加。思い切り海水浴を満喫!この会社主催の旅行、会社のほうで宿を決めて振り分けるので自分たちがどこへ泊まるか当日まで知ることができないシステム。素敵なペンションから民宿までかなり差があるのですが、もうこれは運しだい。会社負担なので文句は言えません。そして今回私たち家族に割り当てられた宿はこちら~。見た瞬間、ミナが「こんな昔の家嫌だ~~!!」と泣きそうな顔に!ああ、今年の宿ははずれだったかぁ~! と思ったんですが、、、意外にも中はきれいでエアコンもあって快適でした。天井がまたすごい!虫さえでなければこんな家に暮らしてみたいな~。こんな歴史ドラマでみるようなお家に泊まれて逆に楽しかった^^去年同様、しっかりと夕日も見ました。海で見る夕日は本当に素敵です^^
August 19, 2012
4年生のミナ、夏休みに突入しました。日本に行く予定のない夏休み。。。。。しかし、有意義に過ごさせたいというのが親心。学校の放課後授業が夏休みも受けられるのでそれに行く?あるいはスイミングスクールに通っちゃう?とかいろいろ提案したんだけど。。。。。「夏休み中も午後は塾とバレエに行くんだよ!?午前もどこかに通うんだったらそれはもう夏休みじゃないじゃん!!夏休みなんだから休むし、遊ぶの!!」とすべて断られました。パパは、ミナが嫌だと言っても行かせろ!午前中がもったいない!何か習わせろ!と言ったんだけど。本人が嫌だと言ってるのに無理やりいかせる意味あるの?って思って結局午前はフリーです。甘いかな、私。今日は初日で、家にいるとテレビがあるので、図書館に連れて行きました。ミナってば漫画ばかり手に取るけど学習漫画だから家でテレビ見てるよりマシかな。エアコンきいてて私も涼しいしね(爆)ミナの同級生に二人会った。うち一人は成績のいい子で、彼女も図書館で学習漫画を読んでるの見て、なぜかほっとする私(苦笑)。日本の本もいくつか置いてあって私は「テレビに子育てをまかせていませんか?」っていう本を借りました。まだ途中までしか読んでないけど、やっぱり午前中暇だからって家にいさせてテレビに釘付けにさせては駄目だ!と決意が新たに!明日も図書館に連れて行かなくちゃ~!あるいは二人で海に遊びにいこうかしら~!普段、ミナと二人きりの時間なんてほとんど無いのだからこの夏休みは思いっきりミナと仲良くするチャンスなのかもしれないわ。
July 26, 2012
昨日はミナが学校のお泊り遠足で、いませんでした。もちろん寂しかったけど、、、ストレスフリーな二日間でした(爆)!妹のユナはなんでもてきぱきするので、私が声を荒げることもなく^^私がぐったりする理由はやはりミナだったのね~(苦笑)すべての準備を済ませ、幼稚園のカバンを背負って玄関に立ち「ママ、行こう!」と、 ほんとてきぱきしてるユナ。いつも、だらだらしてるミナにばかり目がいってたもんだから「ミナちゃん遅刻するよ!」「ミナちゃんもう寝なさい!」「ミナちゃん何時間テレビ見てるの!」 ってかんじで、、、。ユナだけをよくよく観察してみたら、しっかり者ねぇ~と再確認。妹と正反対なお気楽ミナ、今日の午後無事に帰って来て、まぁまぁ楽しかったみたい。長い髪がぼさぼさに結ってあった。がんばって結ったんだね~^^お友達といっぱいお話をした様子^^ お泊りは幼稚園以来だったから心配したけど、問題なく行ってこられてよかったです!話題は変わって、、、先日の人間ドックの結果がきました~。甲状腺、陽性でした。一安心。貧血をのぞいて、まあ大丈夫。鉄剤きちんと飲まなくちゃ!旦那さんはなんと隠れ肥満気味ですって。見た目太ってないのに~。最近、そんな人が多いみたいですね。内臓脂肪ってやつ?ちなみに私は見た目デブなのに数値は大丈夫でした。私のは皮下脂肪(^^;夫婦ともに減量しないと!これからどんどん暑くなるのに登山やウォーキングなどの運動はきつい。旦那さんが水泳をしよう!ってしつこいので、しぶしぶ昔の水着をひっぱりだしてきた。着てみたら、見るに耐えない。パッツンパッツン旦那さんに「無理だわ。新しいの買うね!」って言ったら、「なんで?着られるんだろ?もってるの着ろよ。」「はいるけど、きついの。無理だよ。」「はいるなら大丈夫だろ。見せてみろよ。」で、仕方なく見せたら、、、「、、、、、。新しいの買え。」 だって。だから無理だって言ったじゃん水着なんてもう一生着ないと思ってたけど、健康のため、夫婦共通の趣味をもつために新しいの注文しました。
July 6, 2012
旦那さんと一緒に釜山の大学病院に行って人間ドックしてきました。看護士さんたち、首にスカーフなんか巻いちゃって、みんなスリムですてきでした。ロシア人が二人いました。韓国は医療が進んでるので、人間ドックと観光のセットコースがあって外国人がたくさん病院に来るんですって!スリムな看護士さんが揃っているのも病院のイメージアップのためでしょうね。外国人がたくさん来るならなおさら!さすが韓国!どんな場所でも外見が重要視されるんだな~。人間ドックは今回が二回目。ほとんどの項目で問題ないかんじでスムーズに進んだんですが、甲状腺の超音波検査で何か見つかってしまったかも?先生は何も言わなかったけど、検査中、超音波画像を横目で眺めていたら黒く丸く写ってるとこがあってそこを時間かけて見た後にポイントあてて写真撮ってた、、、(TT)。結果くるまで不安。甲状腺の検査は選択項目だった。最初は心臓の検査を選択してたんだけど、途中で変えたの。それには理由があって、、、。英語教室の生徒さんたち(30~50代女性)の中に3人ほど甲状腺が悪い方たちがいて、なんと33歳の先生も甲状腺に問題ありで病院に通っている。で、私は大丈夫かな?って気になったのよね。先生より年取ってるし!良性のしこりでほっといてもいいですよ~ ってなってほしい!それと、体重が二年前から1キロも変わってなかった。二年前の人間ドックでは「三キロ減量」って言われてたのに~。三キロくらいいつでも落とせるし~て思いつつ、一キロも落とさなかったんだな~、、、。
June 20, 2012
週に2回の英会話教室、楽しく通っています。前にここで書いたと思うけど、先生はオーストラリアに6年留学経験のあるタイ人。タイにいた時はインターに通っていたらしく、ネイティブと変わらぬ英語力です。そんな先生なんですが、何の悪気もなく、韓国人の生徒たち(みんなおばちゃん)を微妙にひかせてしまうことがあります。もちろん、先生自身は生徒たちがひいてることに微塵もきづいていないんですけどねたとえばこんなかんじ。「私の友達は外国人が多いのだけど、彼女たちは韓国のレストランやマートが好きじゃないのよ~。少し不潔な気がするんですって。だからわざわざ釜山のコストコまで行ったりするのよ~。」「日本に旅行に行って寿司を食べたら本当においしかった!韓国の寿司は偽者だってことがよくわかったわ~。」「お釈迦様の誕生日でしたね。皆さんお寺に行きましたか?そういえば世界の寺トップ10っていう記事を前に見たんだけど一位はチベットのお寺でしたね。韓国のお寺がトップ10に入ってたか覚えてないけど、日本の寺はトップ10に入ってましたよ!」と私を見てにっこり。こんなとき、生徒のおばちゃんたちは腑に落ちない表情を浮かべつつも言い返すこともなくおとなしくしています。英語マジックかな~。英語で言われると言い返せないのかも。英語コンプレックス?先生、ほんとのこと言ってくれてありがとう!と思いつつもドキドキしてしまう私です。そして今日、大阪に旅行に行ってきたという生徒がお土産にお菓子を買ってきてくれて、教室でみんなで雑談したんですが、私にむかって「日本人って本当に英語話せないわね。うちの長男は留学経験があるから英語の発音がとてもいいんだけど、長男の英語が日本人に全く通じなくて、次男の幼稚な英語のほうが逆に通じたわよ。ぎゃははは!」この人も表情をみるかぎり、悪気はないんだよね~。でも、韓国人に「日本人は英語できない。」なんて言われたくないわ!
May 31, 2012

日曜日、「チャンオン海洋公園」に遊びに行きました。博物館の中では、いろいろな魚や船の模型が展示されていたり、貝殻で作ったモニュメントが飾られています。ま、博物館自体はけっこうどこにでもありがちな内容でしたね。海洋公園での目玉はこちらの軍艦でした!こちら、本物の軍艦です。もちろんだいぶ前に引退した軍艦ですが。中にも入れて隅々まで見学できます。理髪店、調理室なども見られておもしろいです。でも、マネキンの船員があちこちに置いてあるのが妙にリアルで子供たちは怖がっていました(^^;快適にはほど遠いような空間で、ベットもかなり寝心地悪そうでした。船長など上の人意外は個室なんて無いし。とにかく軍艦の中はすごい閉塞感!こんな狭い空間で日々敵の攻撃におびえながら暮らすなんて、、、、、絶対に無理!!って思いました。海洋公園、女の子よりも男の子のほうが喜びそうです。うちの娘たちはメインの軍艦も怖がってあまり楽しんでませんでした。今回、海洋公園を一番満喫したのは主人でした(^^;船関係の仕事してるから楽しかったんでしょうね。それと兵役があるせいか、韓国男性って軍艦とか戦車とか見るの好きじゃないですか?主人がとても熱心に見学するもんだから、女3人は先に軍艦をでて外で待ってました(苦笑)。そして今日はお釈迦様のお誕生日で韓国は祝日でした。昨日出かけて疲れたので遠出はせず、近所の公園へ。最近ユナが砂遊びにはまっていてこの公園に来たけど、ミナには幼稚でつまらないかな~と心配したんですが、、、砂遊びに夢中になる四年生のミナ(笑)!昨日一時間半かけて行った海洋公園よりも、近所で砂遊びするほうが楽しかったみたいです(^^;
May 28, 2012
今日はミナの参観日でした。国語の時間で、韓国内の方言について学ぶという主題でした。グループに分かれて簡単な劇の発表がありました。ミナのグループは済州島の方言の担当で、ミナはお母さん役。家族の会話という設定でしたが、 ミナの声小さかった~!ほかの子供たちの声も聞こえづらかった。教室の中がざわついているせいでもあるんだけどね。でも、授業中に手をあげて発表もできたし、上出来です^^ところで、今日ひとつ気になったことがありまして、、、。私は「先生の日」に担任の先生に高価な贈り物をしたお母さんを一人知っているんだけども、そのお母さんの子供の今日の発表の時のセリフが他の子よりも明らかに長かったの!それだけではなく、授業が終わった後に、先生が直接そのお母さんとこにやってきて、「Aちゃんのお母さん~。今日、Aちゃん、とても上手に発表ができましたね~^^」ってかんじで談笑をはじめたんですよ。おお~!これはきっとプレゼント効果だわ~!って即座に思ってしまいました。他にセリフが長い子がもう一人いたので、この子のお母さんもプレゼントした?とか思ったりしました。いや、私の勘違いかもしれないですけどね。こんなこと疑ってる自分って韓国に長く住みすぎたのかも(^^;
May 22, 2012
胃炎になってしまい、二週間近く苦しんでました。久しぶりに味わうツワリのような症状。何をしてても気持ち悪い~って感じ。痩せたくてジムに通っても全く痩せなかったのに、胃炎で少し痩せました。でも痩せ方がね、だめですね。なんか顔とか上半身がやつれて、問題の下半身はそのまんま!頬がこけて、いっそう老け込みました(TT)運動して痩せるのと、病気で痩せるのではわけがちがいますね。きちんと食べられなかったせいで体力が落ちて階段も苦しいし。頭に糖分がいかず、意欲が沸かないし。病気でやせるくらいなら、健康で太ってたほうがマシだ!!と思いました。今日からだいぶ元気になってきて、きちんと食べられたから、体重もすぐに戻るでしょう(苦笑)。私が体調を崩したら、家の中がどんどん散らかって、洗濯物も溜まって、夕飯も粗末になって何よりもミナが「学校から帰ってきてもママの顔が笑ってないから悲しい。ママ、早く元気になって。」と言ったのが胸にずーんときました。母親っていうのは笑顔で元気でいるのが一番大事なんだ!私がもし病気になったら大変なことになってしまうんだ!と強く思いました。ミナはもう四年生。だいぶ成長して、私が寝ているときに食器を洗ってくれました。妹のユナには「リビングを片付けて!」と指示。ミナはいつもルーズで妹のほうがしっかり者だな~って思ってたけど、いざとなったらやっぱりお姉ちゃんなんだな~って思いました。胃炎、もう本当にこりごりなので、大好きなコーヒー、毎日飲むのはやめます。夜食も禁止。健康第一です!
May 16, 2012

五月五日は韓国も「こどもの日」です。今年のこどもの日はサンチョンへ遊びに行きました。「サンチョン漢方薬草祭り」というのが開催されていて行ってきました。薬草祭りなんて子供にはつまらないかと思ったけど、薬草を題材にした劇がとっても楽しかったです。プロの演者の方達でした!保育園生のユナでさえ最後まで集中して見ていました。ほかにもお茶の試飲コーナーがあったり、外国文化のブースもあったりして楽しかったです。人がいっぱいで写真を撮る余裕が無かったのが残念。その後、宿泊先の芝生のグラウンドでいっぱい走り回って遊びました。私は子供たちが思い切り体を動かして遊んでる姿を見るのが大好き。子供はこうでなくちゃ!って思います。子供たちよ、日ごろのストレスを発散させるのだ~!!今回、我が家に加わった新しい遊び。それは「長縄跳び」。韓国のダイソーで5000ウォンで見つけて迷わず購入。なかなかこれを回せる広い場所が無かったけど、今回このグラウンドでひのめを見た(笑)。練習をしたらユナも跳べるようになって大成功でした。私も跳んだけど、体の重さに愕然。気持ちは小学生の時の気持ちでピョンピョン跳んでるのに体が跳べてない(TT) でもつかの間だけど童心に帰れて楽しかったです。子供の日のプレゼントは無し。何かのCMであったけど、「物より思い出」ってことで(苦笑)。
May 9, 2012

前にお友達のひなママさんに教えてもらったデグにあるハーブヒルズへ行ってきました~^^巨済島からだと片道二時間半くらい。かなりの距離ですがと~っても楽しくて行った甲斐がありました。ひなママさん、教えてくれてありがとう~!ハーブヒルズでの一押しはこちら。「エコアドベンチャー」。ユナくらいの子が参加できるコースから大人のコースまであります。ユナは意外に勇気があって参加した子供たちの中で最年少だったのに、はりきってました。で、最年長だったお姉ちゃんは、、、、、やっぱりね~な反応(苦笑)。子供の頃の自分を見ているよう(苦笑)。私が一番感動したのがこちらの「ツリーハウス」。まるで絵本に出てくるみたいな木の上のおうち。素敵過ぎる~!中はこんなかんじ。木のぬくもりがいいな~。お昼は「ハーブビビンバ」と「ハーブとんかつ」を食べました。ハーブの香りは特に感じなかったけど(爆)、おいしかったです^^鹿や羊、うさぎなどの動物に餌付け体験できます。野外でのベリーダンス公演を見て、彼女たちの美しさに目が釘付けになるミナ。「ママ!あの人たち、ほんとに細いね!ほんとにきれいだね!顔、小さいね!」で、公演後、一緒に写真を撮ってもらうことに。外国人のおじさんたちも彼女たちに記念撮影をお願いしていて、なぜか「じゃあ、みんな一緒に!」ってことになり、おじさんたちと一緒に記念撮影(苦笑)。そして最後に体験コースでユナは「ハーブクッキー」を、ミナはうさぎの「トピアリー」をそれぞれ作りました。韓国でいろんな場所に子供たちを連れて遊びに行ったけど、ここ「ハーブヒルズ」は個人的にとてもポイント高いです。自然大好きな家族にはとてもいい場所ですよ~!ひなママさんに教えてもらったとおり、ネットで割引券をゲットしてから行ったので入場料は安くなりました。ただ、園内でのアトラクションや体験コースは各々に料金がかかるので、何をするかを決めて出かけるといいかもしれないですね。天気も良かったし、満喫できました!
April 29, 2012
今朝からユナの具合が悪いです。起きてすぐに吐いて元気がない。家で様子を見るか迷ったけど、また吐いたので病院へ行くことに。ご飯食べてないし、元気がないから、点滴もありえるな~と予想。ミナは試験前で塾に行ったのだけど、私たちがお昼までに病院から戻れないと、彼女が昼食を食べられないわ! って思ってカレーを作って、「ママとユナは病院です。カレーを食べていてね。」と置手紙をして病院へ行った。ユナは予想通り点滴をされて時間がかかり、そのうちお昼時間になりミナから電話がきた。「ママ、おうちに帰ってきて手紙見たんだけど、私お友達と一緒に出かけるからカレーは食べないね。お昼はお友達と一緒に食べるから。」「だったらカレー食べてから会いに行けば?ママ作っておいたのに。」「食べる時間ないの。もう友達がうちの玄関で待ってるの。」「そっか。だったらうちのカレーをみんなで一緒に食べたらいいよ^^」「う~~~ん。でも、みんなと外で食べたいから。ママいないから、お金は貯金箱に入ってるわたしのお金を持っていくね。」で、結局行かせてしまったのだけど、よかったのかしら、、、。週末マートなんかに行くと、高学年っぽい子達が数人で集まってハンバーガーなんか食べてるけど、うちのミナもすでにそういう歳になったの?先週末はお友達のお誕生日会でいなかったし、、、。その前も友達と出かけてしまった気が、、。ミナったら4年生になって急にお友達との約束が増えて、妹のユナはちょっぴり寂しい思いをしています。ミナは家族よりお友達優先な歳になってきたんですね~。
April 14, 2012

週末、船に乗って外島へ遊びに行きました。外島は私たちが住む巨済島から船で20分くらいのとこにある小さな島です。この島、岩だらけだったのをあるご夫婦が開拓して美しい植物園にしたそうです。夢のある話ですね~。島の上からの景色。緑と青のコントラストが素敵です。南国のような景色。フィリピンを思い出すな~と旦那さん。「冬のソナタ」のロケ地なんですね。ドラマ見てなかったからどういう場面で使われたのかわからないけど一応記念にパチリ!天気も良くて爽やかな一日でした^^
April 3, 2012

久しぶりにインドカレーのお店に行きました。巨済島に2件あるこのレストラン。インド人が料理している本格的なカレーで、いつ行っても韓国人より外国人のお客さんのほうが多いです。韓国人はやはり韓国オリジナルの黄色いカレーが好きなのかな~。巨済は外国人が多いからこういうレストランも成り立つのかも。この日も中に入るとインド人のグループと白人系の家族が座っていて、一瞬海外旅行に来てるような錯覚に陥りました。ユナはインドカレーを食べるのが初めてだったけど、カレーもナンもとっても気に入って「おいしい!」を連発してました。よかった、よかった^^これで12000ウォン。 ランチタイムだったのでお得でした~^^
March 25, 2012
前の日記にも書いたけど、最近ミナが些細なことで不機嫌になることが多い。学校や塾でがんばったり我慢してる分、家で爆発するんだろうと大目に見ていたけど、大目にみてると悪化するかも?親としてもっと威厳をもって接するべきなのか?とかミナとどう付き合うべきか悶々と悩んでました。英会話教室でいつも隣に座ってる方になにげなく愚痴をこぼしたら、「それは反抗期じゃない?うちの娘は3年生からそんなかんじで今5年生だけど今もそうなのよ。あきらめたり見放さないで母親が忍耐強く付き合うしかないよ。」その方は娘さんとの付き合い方に悩んでしまって小学生の反抗期の子供を持つ母親の会みたいのに参加しているそう。その隣に座ってる方は大学生のお子さんがいるのだけど、「うちの息子は中学の時ほとんど口を聞かなくて何を考えてるんだかわからなかった。けど大学生になって最近、母さんあの時はいつも不機嫌で悪かった。でも母さんが一生懸命僕のこと考えてくれてるのを感じてた。って言ってくれて嬉しかった。反抗してても子供は母親の気持ちを感じてるわよ。」2人の先輩お母さんの話を聞いて、なんだか気持ちが軽くなりました。旦那さんに相談すると「俺に任せとけ!俺がミナを叱ってやる!!」ってかんじなので、、、。力でねじふせろ!みたいな、、、。韓国は今でもそういう親が多いですが。2人の先輩お母さんに話を聞いてもらえて、その日の授業はとても楽しく受けることができました。ほとんど手がかからなくなってもう半分育て上げちゃった気がしていたミナだけど、そんな甘くは無いってことですね。これからが本当の意味での育児の正念場なのかも。あ!昨日お友達に教えてもらった言葉。「相手をコントロールしようと思ってはいけない。自分の心をコントロールすることが大事。」胸にぐさっときました。
March 24, 2012
今日は朝からミナと衝突。学校に電話なんてできないからミナと和解もできず、もやもやした気持ちのまま一日が過ぎました。朝、何度起こしても起きなくて、もうあきれ果ててぎりぎりまでほっといたら起きてきて私にぶちぎれたミナ。「なんで起こしてくれないの!!間に合わないでしょ!!」「何度も声かけたでしょ!だいたい何でもママに頼りすぎ!!もう四年生なのに!!」「まだ四年生だもん!ユナにはよくしてあげるくせに!!」「ユナとあなたは四歳も違うんだよ!一緒にしないで!」「もう、髪の毛を結う時間もないじゃん!!」と泣きながら登校しました。今日は英会話の日だったんだけど、ミナのことを考えたら集中できませんでした。(髪の毛、ぼさぼさで行っちゃったな、、、。)とか(これから一日始まるって時にだめ母だったな、、、。)とか(ミナ、今どんな気持ちで過ごしてるんだろ、、、。)とか、、、。愛する娘だけど、ミナと付き合うのは精神的にとても疲れます。成長すればするほど大変になってきてる気さえします。それはミナが感情型な子だからだと思います。大人である私が適当に上手に付き合えればいいのだけど、未熟な母なので難しいです。反対にユナといるのはすごく楽です。ユナが怒るときはきちんとした理由があるから、そこを解決すればいいだけだし、自立していて、自分のことは自分でしようっていう気持ちが強いです。相手の気持ちに敏感で、これ以上言ったら怒られるな、、、っていうのを察知してひくのがユナ。ミナは絶対にひかない。「ミナちゃん、もうやめなさい。パパ、本気で怒るよ。」っていう忠告も無視して結局パパに怒られるってことも多いです。でも、その次の瞬間にはテレビ見てガハハハ!!って大声で笑ってたり、、、(汗)。将来のミナの旦那様はミナに振り回されて苦労しそうだな~。でもミナ本人は幸せそうです。あと2時間ほどで帰ってくるんだけど、どんな顔して帰ってくるんだろう。
March 19, 2012
先週は一週間ずっと家に閉じこもってました。ユナが風邪をひいて、熱が上がったり下がったりを繰り返して、週末も熱が上がるようなら検査入院だと言われていたので、週末はちょっとどきどきしてました。幸い熱は上がらず、今日から無事に保育園へ!そしてやっと私は自由の身に!先週からはじまったのに行けなかった英会話教室も今日は行くことができました。英会話は女性会館という場所で週二回。一回二時間です。先生は多分フィリピン人。フィリピン訛りがあるかと思いきや、とてもきれいな発音で、楽しくて明るい先生です。アメリカ英語とイギリス英語の綴りの違いなんかも随所で教えてくださいます。きちんと勉強された方ですね。しかも先生、韓国語とても上手私が韓国に10年住んでいると聞いて驚いていたので、多分先生のほうが韓国歴浅いと思うのだけど、韓国語ペラペラ。なんか、軽く落ち込みましたね私ってば最近は韓国語聞かないようにして過ごしてるし、英語なんてもうほとんど忘れたし、母国語の日本語まで微妙に変になってきてるから、、、。生徒さんたちの中にはセレブな奥さんがいらして、「今年、海外旅行の予定はありますか。」という質問に「大学生の息子と娘を連れてパリに行く予定です^^」って人がいました。お店で家族のプレゼントを選ぶっていうシチュエーションの会話練習では、私(二十歳の娘にプレゼントを選ぶママ役)セレブさん(店員の役)私「このバックステキですね。おいくらですか?」セレブさん 「100万ウォン(8万円くらい?)です^^」私「え!高すぎます」セレブさん 「でも、二十歳の娘さんだったらもう大人なのだからこれくらいのバックじゃないと!」いやいや、私はミナやユナが大人になってもそんな高いバック買ってあげませんよ。感覚が違うわ~(^^;しかしそんなセレブな人だったら、お高い英会話教室で個人レッスンとか受けたらいいのにね。
March 12, 2012
最近、ミナが「世界の国旗」っていう本を買った。地球にはいろいろな国があって韓国と日本が全てじゃないんだ!とやっと気づき始めたもよう(笑)。ミナはアメリカかハワイ(こっちもアメリカだけど)に行ってみたいそうだ。「なんでアメリカなの?」「だってアメリカって大きいでしょ?大きい国に行ってみたい。それに英語を話す国だし!」 とのこと。ま、理由は単純でしたね(笑)。国旗の本を見てたら「ブータン」がでてきて、ミナとユナが大うけ。「ブータンだって~!なんかブタと名前似てる~!」ちょっと!こどもたち! ブータンっていったら、日本で大ブームを巻き起こした国よ!!ブータンは国民総幸福量のめちゃくちゃ高い国!国民の97%が「私は幸せです。」と答えたというではないですかブータン政府は国民総幸福量の増加を政策の中心としているんですってよ。金銭的、物質的な豊かさよりも精神的豊かさを目標にしているんですって。なんだか、どこかの国とは真逆だわ~。「で、ミナは幸せなの?」「うん!」「なんで?」「だって家族が一緒にいるし、病気じゃないし、大好きなバレエ教室にも通えるから~」なんだかほっとしました。子供たちにブータン王妃の画像を見せてあげたら「うわぁ~!きれい~!」 と感動していました。ブータン王妃、女優並みの美しさですね~
March 6, 2012

家族でイチゴ狩りに行ってきました。オープン時間に合わせて行ったのでハウスの中に真っ先に入ることができて、大きくて真っ赤なイチゴをたくさん収穫できましたよ。ちなみに場所は釜山のずっと上のほう、空港がある金海市よりもっと上のミルヤンっていうところです。農家の方がとても良心的で、普通はイチゴ狩りの体験料も含まれるからマートで買うより高くつくはずなのに、1キロ6000ウォン~7000ウォン位。上の写真のイチゴ、1パックが1キロです。子供たちも私もイチゴの収穫が楽しくて手がとまらず、なんと5パックも収穫1パックはお友達におすそ分けしました~。帰宅後、いちごをいっぱい食べたら翌日嬉しいことが!お肌の調子がいい~^^いちごをたくさん食べてビタミンCを吸収したからかな~
March 3, 2012
ミナ、今日で三年生が終わりました。小学校に入学すると子供の成長はあっというまですね。この調子で、もう卒業!?ってことになりそうでなんだかこわいくらいです。三年生最後の今日、担任の先生がクラス全員に賞状を渡してくださいました。先生、がんばりましたね~。で、ミナの賞状は、、、「静かに会話ができる子供」っていう賞でした。「あなたは友達を中傷する言葉を使わず、いつも笑顔で静かに会話ができるのでこの賞を送ります。」っていう賞状。私はミナが静かだと思ったことはないのでなんだか新鮮でした。
February 16, 2012
ミナと学校のクラスも塾も一緒の男の子が木曜日に塾をさぼった。そのさぼった理由がとても楽しくて!韓国で高視聴率の「ランニングマン」っていう番組があって内容は超簡単に言ってしまえば大人の鬼ごっこみたいなゲームなんだけど、、、その男の子は土曜日の放課後にクラスのみんなと一緒に「ランニングマン」をやろう!と思いついて一人で文房具屋に行って材料(ぜっけんなど)を購入して家で準備していたというのだ。で、金曜日にクラスのみんなに土曜の放課後集合してくれ!準備は全部俺がしたから!と声をかけたというわけ。もうクラスの子供たちは大盛り上がりらしい。ミナも昨日から今日の午後が待ちきれない様子で「どういうゼッケンだろ~?」とか「わたしはNちゃんといっしょににげよう~!」とかはしゃいでいた。いつも学校の準備は当日の朝するのに、昨日の夜は小さなバックに水筒やタオルを入れて玄関先に置いとくくらいはりきっている。ひとりで準備した男の子くん、たいしたもんだなぁ~!って思う。塾をさぼったっていうのはだめだろうけど、なにか自分でやりたい!って思ったことのために自主的に行動する姿っていいよな~!って。お勉強できる子が良い子!って国だけど、私はこういう男の子好きだな~!
February 4, 2012

今回の日本への里帰りでのビックイベントはミナの日本の小学校への体験入学でした。韓国でランドセルは使わないので新品を購入するのはもったいない。でも、ミナがどうしてもランドセルを背負って学校に行きたい!とごねるので、ネットのフリマサイトでお下がりのランドセルを募集したところ、送料のみで譲ってくださる方が見つかりました。送られてきたランドセルはとってもきれいで、しかも「日本の学校楽しんでね。」というメッセージカードとお菓子のプレゼントまで入っていました。こんな親切な方がいるんだね~と親子で感動!そのランドセルを背負っていざ小学校へ。ああ、娘がランドセルを背負ってる姿を見られてこんなに嬉しいなんて!やはり私は日本人ママだわ~。小学生っていったらやっぱりランドセルよね!初日、校長先生、教頭先生まで挨拶をしにきてくださって、「よくいらっしゃいました!」って歓迎してくださいました。韓国の先生様との距離感に慣れていた私はとってもフレンドリーで低姿勢な先生方に逆カルチャーショックでした!ミナは社会や国語など日本語が難しい授業のときは工作をしたりして過ごしたようです。算数は韓国のほうが進んでいたので、日本のは簡単だと言っていましたね。休み時間はお友達と外で縄跳びをしたり、韓国のことについて聞かれたことに答えたりしながら過ごしたようです。ミナをむかえに行くと担任の先生がその日ミナが何をしたかとか、ミナちゃんはこんな性格のお子さんですね、とかいろいろお話をしてくださって、とっても嬉しかったです。最後の日には、クラスの子達が折り紙にメッセージを書いて渡してくれました。中には個人的なお手紙をくれた子もいて、「韓国語を教えてくれてありがとう。はなれていてもお互いがんばろう!」って書いてくれてたり、、、。たったの10日間だったけどみんなに親切にしてもらってとってもいい体験ができました。担任の先生に交差跳びを教えてもらってできるようになったり、あと大人には敬語を使うってことも学びましたね。私に対しても「~ですか?」とか「ありがとうございます。」とか「失礼しました。」とか(苦笑)。韓国に戻ったらまた前に戻っちゃいましたけどね!姉妹の会話もほぼ韓国語。早すぎるでしょ!!ミナ、「日本の小学校にずっと通いたかった!」そうです。来年も体験入学させてあげたいな^^
January 28, 2012

かなり久しぶりの更新です。12月にミナが「マイコプラズマ肺炎」になり10日間程入院して、退院した翌日に日本に里帰りして1カ月程滞在。 旧正月の前々日に韓国に戻り、旦那さんの実家へ~という怒涛の日々を送っていました。12月、ミナが風邪をひいて病院で薬を処方されて飲んだものの、咳がとまらず、二回目の診察で咳止めをもらってもよくならず、三回目の診察でレントゲンを撮り、「今日、入院してください。」と言われました。咳はするものの元気だったので、まさか!と唖然。実家の母は遠くて妹のユナを預けることできないし、義母にはなついてないので無理だと思い、個室でミナ、私、ユナの3人で10日間暮らしました。ミナのベットでユナも一緒に寝て、私は補助ベットで。うつるから本当はユナを隔離したかったけど、仕方ない。結果、幸いにもうつらなくて良かったです。子供病院なのに昼食に「ユッケジャン」がでたのにはびっくり!こんな病院食なのでミナは食べられず、これは私が食べて、子供たちの食事は私が近所のスーパーや食堂で調達してくる始末(TT)見た目、元気なのに10日間ずっと一日中(24時間)点滴されつづけて、腕が青あざだらけでとてもかわいそうでした。そしてなにやら免疫力を高めるというお高い点滴もされました。これを打つと治りが早い!とすすめられて、、、。その後、同じ病気になったことのあるお友達の話やネット情報であんなにたくさんの点滴は必要だったのか?っていうか、入院自体必要だったのか?っていう思いにかられてしまいました。個室だったから、病院がもうけようとした?とか考えてしまったり。退院して冷静になってみたら、免疫高める点滴って何だったの?とか、、、。実際、日本到着後、心配ですぐに病院に連れて行ったら、「発病から二週間くらい経ってるね。もう大丈夫だと思いますよ~。」ってなんか軽い対応だったし、、、。自分に医療知識が無いのだから、病気になったら医者を信じて言うとおりにするしかないわけですよね。しかし今回のミナの入院騒動では、韓国のお医者さんに対してちょっと疑心暗鬼になってしまいました。日本へ行けるかどうかぎりぎりのとこでしたが、出発前日に退院!実家の母が「日本のお医者さんにわけを話しておくから、来たらすぐに診てもらおう!キメも病院で寝泊りで疲れてるでしょ?日本に来てゆっくり寝なさい。」と言ってくれて夜中に大急ぎでパッキングして翌日日本に行ったのでした。日本に着いたら、点滴の恐怖から逃れられたせいか、ミナってばすっごく元気になってごはんもたくさん食べてほんとに入院してたの?ってかんじでした(笑)。入院と聞いて心配していた両親も元気過ぎるミナの姿を見て拍子抜けしてました。日本では10日間、近所の小学校に体験入学しました。次の日記ではそのことについて書きます。
January 27, 2012
週二回、ヨガを習ってたんですが、瞑想の時間が長い先生でほとんど汗をかかない。もっとしっかり体を動かして汗かきたい!と思い、ジムに通うことにしました。旦那さんの会社の社員および家族は一ヶ月10000ウォン。安い!ユナの保育園のすぐ隣だから、朝ユナを送ったついでに一汗かけばいいわけです。まずは体力テストと体重、体脂肪等のチェック。このチェックをしてくれるトレーナーが私と同年代なかんじの男性でして、、、。ま、わたしより重い人だってチェックしてるだろうし、驚きゃしないよね?と開きなおり体重計へもうこのテストだけでへとへと。結果は、、、予想通り、、いや、予想以上にひどくて。筋力、柔軟性、心肺機能などほとんどが平均以下。グラフ、短い~。しかしグラフが長めな項目があって、「お!やった!」と思いきや、「体脂肪率」でした、、、(^^;で、今日はランニングマシーンで一時間歩いて(走るのは無理、、)、いろんな筋トレマシーンをそれぞれ10回づつやって帰ったのだけど、今まだ8時にもならないのに、すごくだるくて眠い!!しかもお腹がぺこぺこになって、ごはんおかわり~!これって、逆に太るんじゃない!?でも毎朝ユナを保育園に送るためにそこへは絶対に行くからなんとなく続けられそうな気がする。健康のために少しでも体力をつけられるようにがんばります!
November 28, 2011

久しぶりに家族で山に行きました。デグン山。今年の春に一度登った山です。春には頂上につつじの花が満開になって登山客で混み合うんですが、昨日はほとんど人がいなかったですね。だいぶ寒くなってきましたもんね。うちの旦那さんはあまり登山は好きじゃないんですが、私が行きたがるからしかたなくお付き合いってかんじです(苦笑)。子供たちもいるので途中まで車で登るお気楽登山でした~。ユナは登山大好き。先頭にたってどんどん登っていきます。ミナは「ママ、足がすべる~~!」とか「ママ、クモがいる~~!」とかいちいちうるさい!実はすごい小心者です。熊でもでてくるんじゃないか?ってかんじの山道をがんばって登っていくと、こんなステキな景色が~やっぱり、自然はいいですね。うっすらと見える白い橋は巨済島と釜山をつなぐ大橋です。途中から端が途切れて消えていて、「あ!あそこから海底トンネルになってるんだな~。」ってわかっておもしろかったです^^
November 21, 2011

昨日の土曜日は楽しみにしていたお友達との約束がキャンセルになってしまい、急遽母子3人で過ごすことに。パパは結婚式に呼ばれてお出かけ。家で女3人ゆっくり過ごそうかな~って思ったけど、、、娘たちはほっとくとテレビの前に居座ってしまうから、私、気合を入れて行動開始!午前中はクッキーを作って遊びました。パパに「ペペロデー(ポッキーデー)」のペペロをあげてなかったので、パパにプレゼントするクッキーも作りました。目がハートのは私がつくったもの。大好きよ!って気持ちを表現してみました。半分ギャグで(笑)!そしてお昼頃、おにぎりとハム、バナナの簡単なランチをもって近所の公園におでかけ。出かけようと下に下りたら偶然同じアパートの女の子(ミナと同い年)とその妹二人に会って一緒に公園に行くことに!お友達に会えたからとっても楽しい午後になってよかったです。いつもだったら一時間も遊べば飽きてくる公園なのに、三時間も遊びました。子供にとって重要なのは「どこで遊ぶか。」じゃなくて「誰と遊ぶか。」なんですねぇ~。
November 13, 2011
前の日記の話の続きです。土曜日の午前10時、ユナの保育園のクラスメイトEちゃんとママ、お兄ちゃん(年長さん)がうちに遊びに来ました。柿とビタミン剤を手土産に持ってきてくださって、なんかEちゃんママ気合が入ってます。お昼まで遊んで帰るっていう話だったので、ご飯はいらないけど、なんとなく中途半端な時間なので私はキンパプ(海苔巻き)を作って待っていました。韓国ならおやつにキンパプもありでしょ?保育園の送り迎えで私の顔をよく知ってるEちゃんは、臆せずに、すぐにユナと元気に遊び始めました。踊りや歌を披露して大声で笑って、まさに興奮状態!!朝、ママと別れるのが嫌で教室の前でしくしく泣いてるのを何度か見かけていた私は、Eちゃんの意外な姿を見て感心してたんですが、それを横で見ていたユナが「Eちゃん、保育園にいるときはすごく静かなのに今日はうるさいね(シックロンネ)!!」 と一言。おいおい 五才児には無理と思うがもっと言葉を選べ!元気だね!とかさ。で、Eちゃんママと話していてわかったんだけど、Eちゃんはとても内弁慶な性格で保育園にいくと静かになってしまってお友達ともうまく付き合えないから、クラスの中の誰かと個人的に仲良くなれば、クラスでもうちとけていけるんじゃないかと考えていたんですね。で、アポをとるべく必死だったんですね。すべては娘のため。しかし、ここからの会話が冷や汗ものなんですよEちゃんママ「ユナ、保育園でもEと遊んであげてね!」ユナ 「うん。でも~わたし~EよりYが好きなの。私はYと遊ぶのが好きなの~。」私「ユナちゃん、みんなで仲良くしたらいいじゃない。ね?」Eちゃんママ 「なんかそのYって子がうちのEのこと避けるみたいなんですよ!」ユナ 「ちがうよ~。前にYが一緒に遊ぼって言ったときに、Eが何も返事しなかったからEが悪いんだよ~。」ユナに空気を読めなんて無理だけど、ママが気まずいよ~結局、お昼まで遊んでおひらきになったのだけど、二時間、年長さんのお兄ちゃんはずっと持参してきたニンテンドーをやってましたね。家でも兄弟であまり一緒に遊ばないそうです。だからなおさら保育園でうまくお友達と遊べないEちゃんのことが気がかりなんでしょうね。帰り際、「毎週土曜日に会うようにしたいですね!」と言われたのだけど、毎週はしんどいな~って思い、「ユナの姉が学校が休みの土曜日は家族で出かけることが多いからちょっときびしいです。」と答えました。これで会えても月2回ってことで、、、^^;帰り際、Eちゃんが「帰りたくない~。もっと遊ぶ~。」って泣いてるのに、「月曜日、会えるじゃん。バイバイ!」とユナ。なんか、ユナってば冷たいかも~、、、
October 30, 2011
釜山にいた時はそれなりに韓国人ママとのお付き合いがあったのだけど、こちらへ引っ越してきてからは全くなくなった。転校で途中から入ったからママ達と知り合う機会もとくになかったのよね。でも、これが意外と快適でして。すぐに自分の子と相手の子を比べたがる人たちの会話の中でストレスをためることもなくなったし、学校の情報はすでにミナも三年生だから本人からきちんと説明してもらえるから何も問題なし。私が今唯一お付き合いのある韓国人ママは日本語を教えているkさんだけ。彼女は海外に住んだ経験があるせいか「韓国の常識が世界の常識!」みたいな人ではないからお付き合いしていてとっても楽!しかしここへきてちょっとピンチ!ユナの保育園のお友達のママに何回も「ユナの家に子供連れて遊びに行きたい!」と言われていて平日は5時まで保育園だし週末は旦那が家にいるから「時間的にちょっと難しいです~、、、。」と聞かれるたびににごしてたんだけど、私だったら一回断られた時点で、もうあきらめるんだけど、彼女はとても前向きで(鈍感で?)会うたびに「今週末は?」と聞かれて、もう断るのも悪くて気まずいからお迎えの時間を微妙にずらして会わないようにしてたんだけど、電話がかかってきた!(番号、先生が教えたよね多分、、、)「ユナママ?土曜日遊びに行ってもいい?」「土曜日は主人が家にいるから、ちょっと、、、。」「大丈夫よ!」「!!!」ここで「いやいや、うち的に大丈夫じゃないんです!」ってはっきり言えればよかったんだけど、言えなくて(私のバカ!)。明日、遊びに来られます。私は気が重いけどユナが喜んでくれるさ!ユナのためと思ってがんばろ!と思ったんだけど、ユナってば全く喜んでくれなくて「Eとは保育園であんまり遊ばないよ~。仲良くないよ~。」だって(涙)。どうなるかしら、明日。前向きに楽しい時間をすごせるようにしたいのだけど、ああ不安、、、。久しぶりの日記が愚痴になっちゃったな~。
October 28, 2011
涼しくなったと思いきや、また暑さがぶりかえしましたね~。新学期が始まって一週間。子供たち、元気に登園&登校しています。夏休みから塾通いを始めたミナ。夏休み中は宿題をたくさんだされて四苦八苦でしたが、だいぶ慣れてきました。夏休み最後のテストも塾の仲間たちに遅れをとることもなく一安心。宿題も自発的にやっています。やはり塾の先生はプロですね!うまく子供を導いてくださいます。平日はもう外で遊ぶ時間があまり無いので(テレビなんかは見るけど)、週末はミナの希望を最大限聞いてあげることにしました。どこに行きたいか、何を食べたいか。ミナの希望を優先で!とりあえず、食べたいものはチキンとクリームスパゲティ。行きたいとこは運動場。自転車にいっぱい乗りたいそうです。まだまだ低学年。かわいいもんです^^ユナはドラえもんがブームで「しずかちゃん」が大好き。しずかちゃんが鳥を飼っているようで、自分も飼いたい!とお願いされたんですが、うちは夫婦そろって動物が苦手なので却下、、、。ごめんね、ユナ。そんなユナ、某デパート屋上のイベントで無料でいただいた鳥の形の笛に「ピー子」と名前をつけて毎日、えさ(コーンフレーク)と水をあげてます(TT)そして、本物の鳥かごをほしがってます。本物の鳥は飼えないけど鳥かごと人形の鳥くらいなら買ってあげてもいいかな、、と検討中。そして私はそれぞれ週2で書道とヨガを習いに行く予定です。飽き性な私は書道熱はすでに冷めてしまったのだけど、せっかく購入した道具がもったいないので(^^;ヨガは興味があったけど、重たい私がいろんなポーズをとるのは無理だろう。いつか痩せたらはじめてみよう!と思ってたけど、その「いつか」は永遠にやってこなそうなので(苦笑)思い切ってはじめてみることに!腰痛が改善されるといいな~^^
September 2, 2011

韓国の西側の海に位置するテアンへ2泊3日の旅行に行ってきました~^^テアンはのどかな田舎でした。海の水や砂が釜山や巨済よりずっときれいでした。天気が曇っていて体がすぐに冷えたので、砂遊び中心でしたが、子供たち夢中になって遊びました。なんとヒトデを発見!しかも二匹も!ほかにも小さなカニやヤドカリもいました。水がきれいだからかな~。お昼に食べた貝のスープ。貝のだしがきいていておいしかったです^^夕食はペンションのお庭でバーベキュー。韓国定番、サムギョプサル。家では絶対に料理しない旦那さんもバーベキューの肉焼き係りは男の仕事!私は食べる係り~^^夜はビーチで花火をして遊びました。花火の煙のにおいをかいだら、なんか日本の地元の花火大会を思い出してセンチな気分になりましたねぇ。いつも海へ遊びに行っても日が暮れる前に帰宅するのでなかなかみられなかった海へ沈む太陽。感動的な夕焼けでした
August 5, 2011

造船会社の夏休みに合わせるように、巨済の塾、保育園も一週間完全にお休みです。お休みのお父さんと一緒にどこか遊びにでかけなさ~いってことでしょうか。というわけでさっそく遊びに行ってきました~^^エアコンきいてて親は涼しく、子供たちも楽しめる場所。チャンオンで開催されている「ミッフィーと一緒、サマーキッズパーク」屋外プールと室内プレイランドに分かれています。私たち家族は涼しい室内コースへ(笑)。韓国独特のキャラと違い、癒されます。ありがと、ミッフィー。子供たち、走り回ってエアコンのきいた室内にもかかわらず汗だく!!でした。とっても楽しめて帰りは車で爆睡~!おまけの写真また、じゃがいも収穫にいきました。にんじんはどうなったんだろう、、、と掘ってみたら前よりちょっと大きくなってました。でも、一口サイズ^^ サラダにしていただきま~す^^
July 31, 2011
全527件 (527件中 1-50件目)

![]()
