2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
お昼にいつものごとくお迎えに行ったら、やっぱり先生に抱っこされて グズグズ泣いていたお嬢。 やっぱり昨日の姿はマボロシだったか・・・ とぐったりしていたら、先生が 「今さっきからお熱が出てきちゃったんです~」 と言ってホカホカのお嬢を手渡してくれた。 さて家に帰って熱を測ると、38.6℃。 座薬が使えるかどうかの微妙な体温だが、今回は熱以外の症状がない。 また1週間かよい続けて疲れが出たのかもと思い、とりあえず放っておいてみた。 しかし夜になっても全く下がる気配もなく、むしろ上昇し続けたので 夜中に座薬を投入。 その後は下がったり上がったりのくり返し。 そして翌土曜日、病院に連れて行ったら 「溶連菌感染症です」 と言われる。 この病気は数日間、熱が完全にひかなくて 症状がおさまっても1週間くらいは薬を飲み続けなければならず、 トドメは再度医者に行って、尿検査をしてこなければならない めんどくさがりハハとしては極力感染してもらいたくない類のモノである。 アナタ身体丈夫だったんじゃなかった? 社会に出たとたん、すべての悪徳勧誘にいちいち引っ掛かってくる様な世間知らずさ。 保育園の感染力が凄いのか、うちのお嬢が弱いのか はたまた我が家の衛生対策が悪いのか。 何にせよ、ちょっと熱が下がって38度前半になるたびに、普通に遊ぼうとする うちのお嬢サマには、是非とも自分の状況をわきまえて頂きたいものです。
2006.04.21
コメント(6)
今日は、最近発足したママさん吹奏楽サークル仲間の、ママさんの家に みんなでお邪魔させていただきました。 転勤族のオクサマなので、外観も内装もけっこう真新しい賃貸マンションにお住まいで リビングもとてもキレイにまとめられていました。 さて、本来ならこのお洒落な家に、一人身軽にお邪魔する予定だったのだが 今週より昼食終了後お帰りになっているお嬢。 昼食食わせて迎えに行ってるとスゴク中途半端な時間になってしまうので 昼食時間の前に迎えに行って、そのまま連れて行くことに。 お嬢にもその旨を伝え、いつも通り保育園に連れて行ったら 初めて泣かずに先生のもとへ行き (相変わらず抱っこだが)、 泣かずに手を振って別れ、迎えに行っても泣かずにハハのもとにやって来た。 これを進歩と取るか時間が短かっただけと取るか・・・・・・ 間違いなく後者ですね、はい。 かくして、カバンも身体も重いご訪問となってしまいました。 で、リビングの居心地の良さもさることながら、 このお宅、何がスゴかったってあなた。 おもちゃ天国だったのですよ。 今回のママ仲間Mちゃんは、2歳の双子ちゃん (ミックス) のママさんで 男の子のおもちゃも女の子のおもちゃもバランス良く揃ってるし、 Mちゃんいわく 「小さいころ病気がちであまり外に出れなかった」 そうで 室内用おもちゃが大充実。 そしてそのおもちゃ類も、我が家では100年かかっても到底買えないような 立派なモノが目白押し。 男の子向けオモチャは、アンパンマン ・ トーマス ・ プラレールという 3大巨頭が揃い踏みだし、 女の子向けには、(ハハが) 一度はアコガレる 木でできたキッチンセット (冷蔵庫つき) が完備。 今回は、母子が約10組で、コドモも0歳 ~ 3歳まで10人くらいいたのだが まあみなさん遊ぶ遊ぶ。 取り合いする必要もないくらいなので平和なもんでした。 (木のキッチンセットは女性軍に人気ありすぎて時折バトってましたが) そしてさらに、そこのお宅にはお嬢のハートをギッチリわし掴みにしたものが。 それはズバリ、室内用ブランコ。 アンパンマンのジャングルジムとすべり台とブランコがついた、アレですよ。 過去に何回ブランコから落ちて流血沙汰になろうとも、まったく懲りない 無類のブランコ好きのお嬢には、もうたまらない設備がソコに。 しかも、他のお子様たちは一様にブランコには特に興味がないようで 終始お嬢の独占状態。 かくしてお嬢は、訪問していた時間の8割方はブランコで過ごしていた。 しかしねぇ。 若干3歳のオンナには、まだブランコを漕ぐ術がない。 そうなると、ハハがずっとブランコに張り付いて押し続けなければならず 大変めんどくさい。 なので少しずつブランコから距離をおいて、さりげなくリビングに引っ込んで ハハ仲間と談笑していたら、ふと気がつくと お嬢はその辺にいた他のママさんを、とっ替えひっ替えブランコの前に従えて エンドレスで押してもらっていた。 ご迷惑なムスメで誠に申し訳ございません。 そしてけっこう長い間滞在させていただいて 母子ともに大満足のひとときを過ごして帰ってきました。 みなさん今度は是非ウチにも・・・ と思っているものの、 我が家にはゴミ系および激安無名系のオモチャしかないので コドモ達が退屈がる姿が容易に想像できて恐いです。
2006.04.20
コメント(0)
さて、お嬢の保育園も慣らし保育期間が終了し、4時までの通常保育になって さあこれから、家事に楽器にナイショクにと、一人の時間に大いに 夢ふくらんでいたんですが。 現実はやっぱりそう甘くはございませんで。 昨日の朝は、保育園でお別れのタイミングが合わなくて 号泣状態で置いていかれたお嬢。 お迎えに行ったら、やっぱりグズグズになっていて、泣きながら走ってきた。 そして先生の話では、この日は朝別れてからもずっと泣いていて 泣きすぎて体温が上がって微熱状態までいってしまったので 外に出て遊べなかったとの事。 しばらく全部食べていた昼食も、ここ数日は (体調悪かったせいもあるが) あまり食べれてないらしい。 お嬢本人いわく 「お昼寝ができない」 んだそうな。 まあ確かに、家で私が一緒に寝てもなかなか寝付かなくて 寝たとしても眠りが浅いのか、よほど疲れていない限り ちょっとした物音などですぐ起きてぐずりだすので 眠くもない時に赤の他人とさあ寝ましょうって言われたって そりゃ寝ないだろうなぁとは思っていたが。 で、寝付けなかった昼寝時間からは、お帰りまでずっと泣きっ放しに なるみたいで、もう先生も疲労困憊なご様子だった。 ・・・・・・というわけで、先生と相談した結果、 しばらく昼食までの鳴らし保育に戻すことになりました。 本人がまず、保育園という環境と先生に慣れないことには お話にならないので。 正直なところ、ホントに何やってんだよ数時間保育園行くくらいで・・・・・・ っていう感もあるのだが。 まぁかく言う私も初代人見知りクィーンだし、お嬢の普段のペースから考えたら たった4日間慣らし保育した程度で普通と同じようにフルタイムにしても いきなり順応できるわけがないのは容易に想像できるわけで。 最初のうちはほんの少しずつだけど馴染んでいきそうに見えてたのが 普通のペースでフルタイムにしたとたん崩れた感じだし。 ま、焦ればキリがない。 ゆっくり行こ。
2006.04.18
コメント(0)
今日は、ママさん吹奏楽サークルの練習日でした。 ・・・・・・・といっても、実は発足以来、毎週コンスタントに練習は行われているのだが。 やれ入園準備だの慣らし保育だので、ここ1ヶ月くらいは全く楽器どころではなく どうにか通常保育になった今、ようやく久しぶりに練習に参加することができました。 全体の参加率も今回はそれなりに良く、合奏練習もなかなか厚みのある音色でした。 ここで吹いている曲は、いずれ親子向けのイベントや慰問演奏に持っていけるように アニメ主題歌や童謡のアレンジ物が主体となっていて、今日の合奏のメインは とある有名な童謡をアレンジしたもの。 じつは自分はこの曲1stだったりするのだが、いつもピーピー言ってる アンサンブル団体の方の、4thでもとんでもない事になってる楽譜に較べたら もう涙が出るくらい良心的な楽譜なので、キモチヨク吹かせてもらってます。 そう、なにがイイってこのサークル、 みなさん結婚 ・ 出産を機に楽器から遠のいていた人達がほとんどで ブランク後のリハビリ程度のところから少しずつ、みんなで足並み揃えて頑張っていくところが 今現在ブランクがあったわけでも無いのに永遠の初心者状態のワタシには 大変ありがたく、居心地のよい空間だったりします。 ああ自分も合奏に加わってる~~~・・・ って感じ。 ここでもしっかり基礎を固めて、アンサンブル団体の方のレベルに少しでも近づけるよう 頑張りたいとおもいます。 ・・・・・・練習時間を捻出しないとね・・・・・・・
2006.04.17
コメント(0)
今日は、ハハが半死状態だったこともあり おとーさんに保育園に放り込んでもらい、フルタイム保育してきてもらいました。 そしてお迎えもおとーさんに任せて、連れてきてもらったら。 やっぱり夕方まではもたないようで、昼寝もせず泣いていたそうな。 そして、今やっと下のほうがきたらしく、保育園で下痢をしたらしい。 ハハはおかげさまで快方に向かっておりますが、お嬢は軽症ではあるものの いつ何時ぴぃと来るかわからないので、ひさしぶりにオムツ生活に舞い戻っております。 でも月曜には保育園に行きますよっ。
2006.04.14
コメント(2)
きのう1日保育園を休ませたものの、嘔吐はなんとかその日のうちに治まり 見た目元気になったので、とりあえず休みグセがつかないうちに ふたたび保育園にブチ込んできました。 ただ、普通の食事はまだ自信がないので、昼食前で帰らせることに。 9時に送っていって、11時にはお迎え。 一度4時まで預けてしまうと、なんかアッと言う間ですね。 んで、迎えに行ったら、病み上がりでまだふらついてるクセに 遊んでる最中に勝手に平均台に登って落ちた (←自業自得) らしく タンコブつくってグズグズ泣いていたが、嘔吐などはなかった様子。 そしてその後もお嬢は元気だったのだが。 夕方すぎから、ハハが何だかモヤ~っと胃の調子がおかしくなり始め、 夜にはもう、上を下への大騒ぎ。 お嬢は上 (嘔吐) だけだったのに、ハハは上も下も (←しかも下の方が若干重症) ですよ。 おまけに関節痛プラスときたもんだ。 なんでいつもハハのほうが症状が重いんだ。 もう2度と手洗いとうがいは忘れません。
2006.04.13
コメント(0)
保育園に行きはじめて1週間。 涙ナミダのお別れの毎日ですが、本人なりに必死で頑張っている様子。 そして昨日からいよいよお昼寝つきの平常保育が始まったのだが、 さすがに4時までとなるとガンバリも限界に達するのか 迎えに行ったらもうグズグズに泣いていた。 いつもならお帰りはルンルンで自分で走って帰るのに 昨日は抱っこで離れようとせず、そのまま帰宅。 帰ってからもベッタリくっついて離れない。 まあフルタイム初日だからこんなもんかな・・・・・・と思い 受け入れてやってたのだが。 ずっと抱っこだったので、うっかりとても大切な作業を忘れていた。 帰宅後の手洗いとうがいである。 保育園に通いだして初めて怠ったのだが、そのせいなのか 昨晩は夕食後すぐに 「眠い」 と言い出し、えらく早くに就寝。 感心したのも束の間、23時くらいにいきなり嘔吐。 その後は一晩中吐きまくり。 家中のシーツとタオルと毛布が全滅。 そして今朝、保育園を休ませて医者に連れて行ったら 「いま流行ってるお腹につく風邪ですね」 と言われた。 おそるべし、保育園の感染力。 手洗い & うがいって、本当に大切なんですね。
2006.04.12
コメント(0)
はじめての土日明け登園です。 相変わらずクラ~い表情ではあるものの、自分から先生の胸に手を伸ばすようになったお嬢 (でもやっぱり抱っこから抱っこだけど) 「最初のうちは、せっかく慣れたと思った頃に土日で、月曜からまたリセットされちゃうよ~」 とよく言われていたのだが、 お嬢はハナから慣れる事がなかったので、土日もヘッタクレもありませんでした。 まあとりあえず、昼くらいまでなら程ほどに泣かずに遊べるようになってきた様子です。 ただ、明日からはいよいよフルタイム保育なんですよねぇ~。 さてどうなることやら・・・・・・
2006.04.10
コメント(0)
あまりに更新頻度が開きすぎて もういいかげん記憶から消えそうなんですが、 忘れないように記録しておきます。 さて保育園3日目、今日から昼食スタート。 朝から 「ほいくえんいかない」 登園拒否キターーー!? なんとかなだめすかして、抱っこで連れて行くも、「置いていかないで」 とつぶやき続け 園内でやっぱり大騒ぎ。 今日は担任に出会う前に、廊下にいた別の先生に連れて行かれる。 そして昼に迎えに行ったのだが。 最悪の場合、メシも食わず4時間抱っこで泣きっ放しかもという覚悟だったが、部屋を覗くと 居残り給食のようにぽつんと (もう一人男の子もいたけど) 机に座って 一口ゼリーと格闘していた。 ←下の方が吸い出せない 先生によれば、まだ抱っこで外を見たがったりするものの ブロックで遊んだりジャンプ遊びもして、お片づけもやっていたらしい。 昼食も、カレーとサラダを完食したとの事。 そして、先生とさよならの握手 & ハイタッチもこなし 妙に高いテンションで家に帰ってきました。 「今日は保育園たのしかった?」 と聞けば、 「うん」 とサワヤカな返事が返ってきていますが これが本当に園に慣れてきているためか、単に今日の保育園が終わって 安心しきっているだけなのか、判断できないトコロです・・・ まぁ、人にも場所にも慣れるまでに果てしない時間を要する人間ですから そう簡単にいくとは全く思っていませんけどね。 土日で元に戻って、月曜からまた泣くんでしょーね・・・
2006.04.07
コメント(0)
さて、保育園2日目でございます。 昨日あんな衝撃の事実をつきつけられた挙句、強制的に拘束されてしまったので すっかり保育園がトラウマになってしまったかと思いきや 「ままいなくてさびしかった」 とは言うものの、保育園そのものは拒絶していない様子。 だが、とりあえず保育園までは普通に歩いて行ったものの、テンションは恐ろしく低い。 そして部屋の前でやっぱりしがみつき号泣。 先生にかっさらわれる。 2時間後に迎えに行くと、やっぱり抱っこされていたが 昨日ほど目は腫れていない。 先生いわく、「昨日よりは切り替えが早くなって、たまには抱っこから降りて ままごと遊びをしたりしました。 先生とお話してくれるようにもなりましたよ」 との事。 2時間でこんなザマですが、明日からは昼食が始まって12時お迎えになります。 さてどうなることやら。
2006.04.06
コメント(2)
今日から保育園生活スタート。 朝はスッキリと目覚め、朝食も食べ、歯を磨き顔を洗い、テキパキと着替え 手をつないでウキウキで登園。 まるで夢のような理想的な登園風景だが、 ハハはこの姿が初日限りの幻であることを知っている。 お嬢はこの時点で、保育園についてまだ大いなる誤解をしたままだからだ。 そして園内に入ってお部屋の前まで来て そこでやっと衝撃の事実を認識する。 今 日 か ら 親 と は 一 緒 に は い れ ま せ ん 。 ・・・・・・それからはしがみついて大号泣。 先生にさっさとひっぺがされて部屋に消えて行きました。 あぁやっぱりね。 そして2時間後、迎えに行くと まぶたを腫らしたオンナが先生に抱っこされて現れました。 1日中抱っこで過ごしたそうです。 先生すみません・・・ さてこんな感じで、ある意味予想通りの保育園スタートを切ったわけですが この先の展開やいかに・・・・・・
2006.04.05
コメント(0)

さあてハハ待望の せえらあ服品評会 入園式に行ってまいりました。 当日は9時15分までに親子で登園だと思っていたのが ギリギリになってプリントを見直すと、9時集合であることが判明し 出だしからかなりドタバタモードでしたが。 それでも間に合う、やっぱり徒歩15秒の距離って素晴らしい。 そして行ったら、新入園児も在園児も、全員そろってあのせえらあ服を着ていて もうそこは目が眩むようなパラダイス (←変態?) そして、私はお嬢にずっと付いてないといけないので オットにデジカメを預け、その日一日の撮影は全て任せたのだが・・・ 帰ってから画像を確認すると、やたらと録画時間が短い。 入園式の画像も、飛び飛びに短い動画がいくつか収められているだけ。 この点についてオットに聞くと 「だって、ずっと録ってると腕がダルいんだもん」 ・・・・・・じゃあ何のために動画デジカメ買ったんだよ。 おかげで、新入園児の名前を一人ずつ呼んでもらって 返事してるシーンは録れてないわ、 座った場所のせいもあって、お嬢の姿はほとんど確認できないわで 誰の何のイベントなんだか全くわからない仕上がり。 オット実家にどうやって見せるんでしょう、コレ。 まぁ私としては、カワイイせえらあ服の群れはこの目で堪能してきたし 手元にも一着あるのでそれなりに満足なんですがね。 でも、動画にもたくさん残しておきたかったなぁ。
2006.04.04
コメント(6)
さて、4月1日です。 新年度スタートです。 よってバリバリ停滞中の日記も心機一転です。 ←またかよ 4月4日に入園式を控え、波乱万丈で過ごしたこの3年間の 母子ベッタリの時間もいよいよ終焉を迎え お嬢とのこんな日々はもう2度と来ないのだと思うと、妙に感慨深くなって 週末から入園式までの数日間は、仕事も休んでお嬢としっかり過ごして やることにした。 そして明日は、一家で実家めぐりをして、内祝いを届けて回る予定になっている。 ・・・・・・という状況下にありながら。 お嬢、病み上がり (←今朝やっと平熱に戻った) おとーさん、気管支炎発症中 (←一昨日まで熱あり) そしておかあちゃん、咽風邪により現在絶賛発熱中 。 さて、この恐ろしくマの悪い疾病一家は 明日ならびに4日を無事に乗り切ることができるのでしょうか。 ・・・・・・とりあえずぜえらあ服だけは・・・・・・ (←怨念)
2006.04.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1