全319件 (319件中 1-50件目)
お昼にいつものごとくお迎えに行ったら、やっぱり先生に抱っこされて グズグズ泣いていたお嬢。 やっぱり昨日の姿はマボロシだったか・・・ とぐったりしていたら、先生が 「今さっきからお熱が出てきちゃったんです~」 と言ってホカホカのお嬢を手渡してくれた。 さて家に帰って熱を測ると、38.6℃。 座薬が使えるかどうかの微妙な体温だが、今回は熱以外の症状がない。 また1週間かよい続けて疲れが出たのかもと思い、とりあえず放っておいてみた。 しかし夜になっても全く下がる気配もなく、むしろ上昇し続けたので 夜中に座薬を投入。 その後は下がったり上がったりのくり返し。 そして翌土曜日、病院に連れて行ったら 「溶連菌感染症です」 と言われる。 この病気は数日間、熱が完全にひかなくて 症状がおさまっても1週間くらいは薬を飲み続けなければならず、 トドメは再度医者に行って、尿検査をしてこなければならない めんどくさがりハハとしては極力感染してもらいたくない類のモノである。 アナタ身体丈夫だったんじゃなかった? 社会に出たとたん、すべての悪徳勧誘にいちいち引っ掛かってくる様な世間知らずさ。 保育園の感染力が凄いのか、うちのお嬢が弱いのか はたまた我が家の衛生対策が悪いのか。 何にせよ、ちょっと熱が下がって38度前半になるたびに、普通に遊ぼうとする うちのお嬢サマには、是非とも自分の状況をわきまえて頂きたいものです。
2006.04.21
コメント(6)
今日は、最近発足したママさん吹奏楽サークル仲間の、ママさんの家に みんなでお邪魔させていただきました。 転勤族のオクサマなので、外観も内装もけっこう真新しい賃貸マンションにお住まいで リビングもとてもキレイにまとめられていました。 さて、本来ならこのお洒落な家に、一人身軽にお邪魔する予定だったのだが 今週より昼食終了後お帰りになっているお嬢。 昼食食わせて迎えに行ってるとスゴク中途半端な時間になってしまうので 昼食時間の前に迎えに行って、そのまま連れて行くことに。 お嬢にもその旨を伝え、いつも通り保育園に連れて行ったら 初めて泣かずに先生のもとへ行き (相変わらず抱っこだが)、 泣かずに手を振って別れ、迎えに行っても泣かずにハハのもとにやって来た。 これを進歩と取るか時間が短かっただけと取るか・・・・・・ 間違いなく後者ですね、はい。 かくして、カバンも身体も重いご訪問となってしまいました。 で、リビングの居心地の良さもさることながら、 このお宅、何がスゴかったってあなた。 おもちゃ天国だったのですよ。 今回のママ仲間Mちゃんは、2歳の双子ちゃん (ミックス) のママさんで 男の子のおもちゃも女の子のおもちゃもバランス良く揃ってるし、 Mちゃんいわく 「小さいころ病気がちであまり外に出れなかった」 そうで 室内用おもちゃが大充実。 そしてそのおもちゃ類も、我が家では100年かかっても到底買えないような 立派なモノが目白押し。 男の子向けオモチャは、アンパンマン ・ トーマス ・ プラレールという 3大巨頭が揃い踏みだし、 女の子向けには、(ハハが) 一度はアコガレる 木でできたキッチンセット (冷蔵庫つき) が完備。 今回は、母子が約10組で、コドモも0歳 ~ 3歳まで10人くらいいたのだが まあみなさん遊ぶ遊ぶ。 取り合いする必要もないくらいなので平和なもんでした。 (木のキッチンセットは女性軍に人気ありすぎて時折バトってましたが) そしてさらに、そこのお宅にはお嬢のハートをギッチリわし掴みにしたものが。 それはズバリ、室内用ブランコ。 アンパンマンのジャングルジムとすべり台とブランコがついた、アレですよ。 過去に何回ブランコから落ちて流血沙汰になろうとも、まったく懲りない 無類のブランコ好きのお嬢には、もうたまらない設備がソコに。 しかも、他のお子様たちは一様にブランコには特に興味がないようで 終始お嬢の独占状態。 かくしてお嬢は、訪問していた時間の8割方はブランコで過ごしていた。 しかしねぇ。 若干3歳のオンナには、まだブランコを漕ぐ術がない。 そうなると、ハハがずっとブランコに張り付いて押し続けなければならず 大変めんどくさい。 なので少しずつブランコから距離をおいて、さりげなくリビングに引っ込んで ハハ仲間と談笑していたら、ふと気がつくと お嬢はその辺にいた他のママさんを、とっ替えひっ替えブランコの前に従えて エンドレスで押してもらっていた。 ご迷惑なムスメで誠に申し訳ございません。 そしてけっこう長い間滞在させていただいて 母子ともに大満足のひとときを過ごして帰ってきました。 みなさん今度は是非ウチにも・・・ と思っているものの、 我が家にはゴミ系および激安無名系のオモチャしかないので コドモ達が退屈がる姿が容易に想像できて恐いです。
2006.04.20
コメント(0)
さて、お嬢の保育園も慣らし保育期間が終了し、4時までの通常保育になって さあこれから、家事に楽器にナイショクにと、一人の時間に大いに 夢ふくらんでいたんですが。 現実はやっぱりそう甘くはございませんで。 昨日の朝は、保育園でお別れのタイミングが合わなくて 号泣状態で置いていかれたお嬢。 お迎えに行ったら、やっぱりグズグズになっていて、泣きながら走ってきた。 そして先生の話では、この日は朝別れてからもずっと泣いていて 泣きすぎて体温が上がって微熱状態までいってしまったので 外に出て遊べなかったとの事。 しばらく全部食べていた昼食も、ここ数日は (体調悪かったせいもあるが) あまり食べれてないらしい。 お嬢本人いわく 「お昼寝ができない」 んだそうな。 まあ確かに、家で私が一緒に寝てもなかなか寝付かなくて 寝たとしても眠りが浅いのか、よほど疲れていない限り ちょっとした物音などですぐ起きてぐずりだすので 眠くもない時に赤の他人とさあ寝ましょうって言われたって そりゃ寝ないだろうなぁとは思っていたが。 で、寝付けなかった昼寝時間からは、お帰りまでずっと泣きっ放しに なるみたいで、もう先生も疲労困憊なご様子だった。 ・・・・・・というわけで、先生と相談した結果、 しばらく昼食までの鳴らし保育に戻すことになりました。 本人がまず、保育園という環境と先生に慣れないことには お話にならないので。 正直なところ、ホントに何やってんだよ数時間保育園行くくらいで・・・・・・ っていう感もあるのだが。 まぁかく言う私も初代人見知りクィーンだし、お嬢の普段のペースから考えたら たった4日間慣らし保育した程度で普通と同じようにフルタイムにしても いきなり順応できるわけがないのは容易に想像できるわけで。 最初のうちはほんの少しずつだけど馴染んでいきそうに見えてたのが 普通のペースでフルタイムにしたとたん崩れた感じだし。 ま、焦ればキリがない。 ゆっくり行こ。
2006.04.18
コメント(0)
今日は、ママさん吹奏楽サークルの練習日でした。 ・・・・・・・といっても、実は発足以来、毎週コンスタントに練習は行われているのだが。 やれ入園準備だの慣らし保育だので、ここ1ヶ月くらいは全く楽器どころではなく どうにか通常保育になった今、ようやく久しぶりに練習に参加することができました。 全体の参加率も今回はそれなりに良く、合奏練習もなかなか厚みのある音色でした。 ここで吹いている曲は、いずれ親子向けのイベントや慰問演奏に持っていけるように アニメ主題歌や童謡のアレンジ物が主体となっていて、今日の合奏のメインは とある有名な童謡をアレンジしたもの。 じつは自分はこの曲1stだったりするのだが、いつもピーピー言ってる アンサンブル団体の方の、4thでもとんでもない事になってる楽譜に較べたら もう涙が出るくらい良心的な楽譜なので、キモチヨク吹かせてもらってます。 そう、なにがイイってこのサークル、 みなさん結婚 ・ 出産を機に楽器から遠のいていた人達がほとんどで ブランク後のリハビリ程度のところから少しずつ、みんなで足並み揃えて頑張っていくところが 今現在ブランクがあったわけでも無いのに永遠の初心者状態のワタシには 大変ありがたく、居心地のよい空間だったりします。 ああ自分も合奏に加わってる~~~・・・ って感じ。 ここでもしっかり基礎を固めて、アンサンブル団体の方のレベルに少しでも近づけるよう 頑張りたいとおもいます。 ・・・・・・練習時間を捻出しないとね・・・・・・・
2006.04.17
コメント(0)
今日は、ハハが半死状態だったこともあり おとーさんに保育園に放り込んでもらい、フルタイム保育してきてもらいました。 そしてお迎えもおとーさんに任せて、連れてきてもらったら。 やっぱり夕方まではもたないようで、昼寝もせず泣いていたそうな。 そして、今やっと下のほうがきたらしく、保育園で下痢をしたらしい。 ハハはおかげさまで快方に向かっておりますが、お嬢は軽症ではあるものの いつ何時ぴぃと来るかわからないので、ひさしぶりにオムツ生活に舞い戻っております。 でも月曜には保育園に行きますよっ。
2006.04.14
コメント(2)
きのう1日保育園を休ませたものの、嘔吐はなんとかその日のうちに治まり 見た目元気になったので、とりあえず休みグセがつかないうちに ふたたび保育園にブチ込んできました。 ただ、普通の食事はまだ自信がないので、昼食前で帰らせることに。 9時に送っていって、11時にはお迎え。 一度4時まで預けてしまうと、なんかアッと言う間ですね。 んで、迎えに行ったら、病み上がりでまだふらついてるクセに 遊んでる最中に勝手に平均台に登って落ちた (←自業自得) らしく タンコブつくってグズグズ泣いていたが、嘔吐などはなかった様子。 そしてその後もお嬢は元気だったのだが。 夕方すぎから、ハハが何だかモヤ~っと胃の調子がおかしくなり始め、 夜にはもう、上を下への大騒ぎ。 お嬢は上 (嘔吐) だけだったのに、ハハは上も下も (←しかも下の方が若干重症) ですよ。 おまけに関節痛プラスときたもんだ。 なんでいつもハハのほうが症状が重いんだ。 もう2度と手洗いとうがいは忘れません。
2006.04.13
コメント(0)
保育園に行きはじめて1週間。 涙ナミダのお別れの毎日ですが、本人なりに必死で頑張っている様子。 そして昨日からいよいよお昼寝つきの平常保育が始まったのだが、 さすがに4時までとなるとガンバリも限界に達するのか 迎えに行ったらもうグズグズに泣いていた。 いつもならお帰りはルンルンで自分で走って帰るのに 昨日は抱っこで離れようとせず、そのまま帰宅。 帰ってからもベッタリくっついて離れない。 まあフルタイム初日だからこんなもんかな・・・・・・と思い 受け入れてやってたのだが。 ずっと抱っこだったので、うっかりとても大切な作業を忘れていた。 帰宅後の手洗いとうがいである。 保育園に通いだして初めて怠ったのだが、そのせいなのか 昨晩は夕食後すぐに 「眠い」 と言い出し、えらく早くに就寝。 感心したのも束の間、23時くらいにいきなり嘔吐。 その後は一晩中吐きまくり。 家中のシーツとタオルと毛布が全滅。 そして今朝、保育園を休ませて医者に連れて行ったら 「いま流行ってるお腹につく風邪ですね」 と言われた。 おそるべし、保育園の感染力。 手洗い & うがいって、本当に大切なんですね。
2006.04.12
コメント(0)
はじめての土日明け登園です。 相変わらずクラ~い表情ではあるものの、自分から先生の胸に手を伸ばすようになったお嬢 (でもやっぱり抱っこから抱っこだけど) 「最初のうちは、せっかく慣れたと思った頃に土日で、月曜からまたリセットされちゃうよ~」 とよく言われていたのだが、 お嬢はハナから慣れる事がなかったので、土日もヘッタクレもありませんでした。 まあとりあえず、昼くらいまでなら程ほどに泣かずに遊べるようになってきた様子です。 ただ、明日からはいよいよフルタイム保育なんですよねぇ~。 さてどうなることやら・・・・・・
2006.04.10
コメント(0)
あまりに更新頻度が開きすぎて もういいかげん記憶から消えそうなんですが、 忘れないように記録しておきます。 さて保育園3日目、今日から昼食スタート。 朝から 「ほいくえんいかない」 登園拒否キターーー!? なんとかなだめすかして、抱っこで連れて行くも、「置いていかないで」 とつぶやき続け 園内でやっぱり大騒ぎ。 今日は担任に出会う前に、廊下にいた別の先生に連れて行かれる。 そして昼に迎えに行ったのだが。 最悪の場合、メシも食わず4時間抱っこで泣きっ放しかもという覚悟だったが、部屋を覗くと 居残り給食のようにぽつんと (もう一人男の子もいたけど) 机に座って 一口ゼリーと格闘していた。 ←下の方が吸い出せない 先生によれば、まだ抱っこで外を見たがったりするものの ブロックで遊んだりジャンプ遊びもして、お片づけもやっていたらしい。 昼食も、カレーとサラダを完食したとの事。 そして、先生とさよならの握手 & ハイタッチもこなし 妙に高いテンションで家に帰ってきました。 「今日は保育園たのしかった?」 と聞けば、 「うん」 とサワヤカな返事が返ってきていますが これが本当に園に慣れてきているためか、単に今日の保育園が終わって 安心しきっているだけなのか、判断できないトコロです・・・ まぁ、人にも場所にも慣れるまでに果てしない時間を要する人間ですから そう簡単にいくとは全く思っていませんけどね。 土日で元に戻って、月曜からまた泣くんでしょーね・・・
2006.04.07
コメント(0)
さて、保育園2日目でございます。 昨日あんな衝撃の事実をつきつけられた挙句、強制的に拘束されてしまったので すっかり保育園がトラウマになってしまったかと思いきや 「ままいなくてさびしかった」 とは言うものの、保育園そのものは拒絶していない様子。 だが、とりあえず保育園までは普通に歩いて行ったものの、テンションは恐ろしく低い。 そして部屋の前でやっぱりしがみつき号泣。 先生にかっさらわれる。 2時間後に迎えに行くと、やっぱり抱っこされていたが 昨日ほど目は腫れていない。 先生いわく、「昨日よりは切り替えが早くなって、たまには抱っこから降りて ままごと遊びをしたりしました。 先生とお話してくれるようにもなりましたよ」 との事。 2時間でこんなザマですが、明日からは昼食が始まって12時お迎えになります。 さてどうなることやら。
2006.04.06
コメント(2)
今日から保育園生活スタート。 朝はスッキリと目覚め、朝食も食べ、歯を磨き顔を洗い、テキパキと着替え 手をつないでウキウキで登園。 まるで夢のような理想的な登園風景だが、 ハハはこの姿が初日限りの幻であることを知っている。 お嬢はこの時点で、保育園についてまだ大いなる誤解をしたままだからだ。 そして園内に入ってお部屋の前まで来て そこでやっと衝撃の事実を認識する。 今 日 か ら 親 と は 一 緒 に は い れ ま せ ん 。 ・・・・・・それからはしがみついて大号泣。 先生にさっさとひっぺがされて部屋に消えて行きました。 あぁやっぱりね。 そして2時間後、迎えに行くと まぶたを腫らしたオンナが先生に抱っこされて現れました。 1日中抱っこで過ごしたそうです。 先生すみません・・・ さてこんな感じで、ある意味予想通りの保育園スタートを切ったわけですが この先の展開やいかに・・・・・・
2006.04.05
コメント(0)

さあてハハ待望の せえらあ服品評会 入園式に行ってまいりました。 当日は9時15分までに親子で登園だと思っていたのが ギリギリになってプリントを見直すと、9時集合であることが判明し 出だしからかなりドタバタモードでしたが。 それでも間に合う、やっぱり徒歩15秒の距離って素晴らしい。 そして行ったら、新入園児も在園児も、全員そろってあのせえらあ服を着ていて もうそこは目が眩むようなパラダイス (←変態?) そして、私はお嬢にずっと付いてないといけないので オットにデジカメを預け、その日一日の撮影は全て任せたのだが・・・ 帰ってから画像を確認すると、やたらと録画時間が短い。 入園式の画像も、飛び飛びに短い動画がいくつか収められているだけ。 この点についてオットに聞くと 「だって、ずっと録ってると腕がダルいんだもん」 ・・・・・・じゃあ何のために動画デジカメ買ったんだよ。 おかげで、新入園児の名前を一人ずつ呼んでもらって 返事してるシーンは録れてないわ、 座った場所のせいもあって、お嬢の姿はほとんど確認できないわで 誰の何のイベントなんだか全くわからない仕上がり。 オット実家にどうやって見せるんでしょう、コレ。 まぁ私としては、カワイイせえらあ服の群れはこの目で堪能してきたし 手元にも一着あるのでそれなりに満足なんですがね。 でも、動画にもたくさん残しておきたかったなぁ。
2006.04.04
コメント(6)
さて、4月1日です。 新年度スタートです。 よってバリバリ停滞中の日記も心機一転です。 ←またかよ 4月4日に入園式を控え、波乱万丈で過ごしたこの3年間の 母子ベッタリの時間もいよいよ終焉を迎え お嬢とのこんな日々はもう2度と来ないのだと思うと、妙に感慨深くなって 週末から入園式までの数日間は、仕事も休んでお嬢としっかり過ごして やることにした。 そして明日は、一家で実家めぐりをして、内祝いを届けて回る予定になっている。 ・・・・・・という状況下にありながら。 お嬢、病み上がり (←今朝やっと平熱に戻った) おとーさん、気管支炎発症中 (←一昨日まで熱あり) そしておかあちゃん、咽風邪により現在絶賛発熱中 。 さて、この恐ろしくマの悪い疾病一家は 明日ならびに4日を無事に乗り切ることができるのでしょうか。 ・・・・・・とりあえずぜえらあ服だけは・・・・・・ (←怨念)
2006.04.01
コメント(2)
お嬢ご愛用の紙オムツの、キャンペーンの点数がたまったので応募したんですが、 その景品が送られてきました。 届いた景品は 『雨でもお出かけセット』 。 雨ガサとレインコートのセットです。 さてお嬢、トイ○らスなどで子供用のカサを広げては、ワガモノ顔で 店内を練り歩こうとするほどのカサ好きでありながら 自分用のカサを持つ事については、じつは初体験。 味気ない梱包用のダンボールから出てきたカサを見て 「いヤ~~~☆ ワタシこれ欲しカタのヨ~~~~!!」 ・・・と、何処の人間かわからないカタコトのアクセントで狂喜乱舞してました。 そしてその後は、エンドレスでカサ品評会。 くる日もくる日も、朝起きるとまず傘立てからカサを持ってきて 開いたり閉じたり巻いたり、の延々繰り返し。 保育園通園用に間に合ってよかった・・・と思ったのも束の間、 ひょっとしたら外で使う前に壊れてしまうんじゃないかと思わせる程の酷使ぶりです。 しかし、今の子供用カサは、引っぱるだけで簡単に閉じれるんですね。 昔は金属製のツメを親指で押して閉じなきゃならなくって、 よく親指ごと挟んで痛い目にあってたもんだがねぇ・・・・・・と おとーさんとしみじみ語り合いました。
2006.03.31
コメント(2)
極度のめんどくさがりのハハゆえに こちらからはただの一度も 「トイレに行こう」 などと誘ったことは無く お嬢から 「ちっこ行く!」 と言われても 「えぇ~今!?」 とうっかり口に出して言ってしまうような体たらくだったので おむつなんてまだまだとれる訳がないと思っていたんですが。 うちはかなり最近まで、寝転がって換えるタイプのオムツを使っていたのだが お嬢がトイレ好きなのか、次第に行く回数が増えてきたので 立って換えた方がラクな為に、パンツ型おむつに替えたのだが、その時に 「これはパンツおむつなんだからね。 あんまりこの中でちっこするとモレちゃうよ~」 と軽く脅かしてやったら、ちっこが足を伝う感覚が大嫌いなお嬢は すっかり真に受けて、よりおむつの中でちっこをする事に敏感になった。 そしてあまりパンツおむつを濡らさなくなったある日、お嬢が突然 「おねえちゃんパンツはきたい」 と言い出した。 ウチには実は、お下がりながら未使用のトレーニングパンツが山ほどある。 まさかこんなに早く日の目を見るとは思ってもいなかったので、 慌てて押入れの奥から引っ張り出して、はかせてみた。 ・・・そしてそれから約半月。 すっかりパンツを気に入ったお嬢、そのまま順調に パンツ人間ライフをエンジョイしているようです。 さすがオモラシ嫌い、大きな失敗は一度もありません。 思わずチビったりはたまにやらかしてますが。 夜も、しばらくはパンツのまま寝ていたのだが 一週間目くらいに一度、うっかり寝起きに漏らしてしまい (布団に浸透する前にトイレに移送成功) それ以来、寝る前だけはパンツおむつを穿かせております。 かくして、我が家のトイレトレと呼ばれるものは 何の苦労も無く終了いたしました。 これもひとえに、トイレ好き & オモラシ嫌いのお嬢のおかげです。 本当にありがとう。 あとの問題は、夜中にお嬢にトイレに起こされて 思わず 「チッ」 と舌打ちしてしまうハハの心の狭さですね。 本当にごめんなさい。 でもきっとなおりません。
2006.03.30
コメント(2)
前も日記に書いたことがあるが、お嬢には生まれつき、卵白アレルギーがあった。 1歳近くになるまでその事に気づかず、ハハがガンガン生卵を食べて その母乳を飲んだお嬢が背中一面発疹だらけになっていたことも 今ではとおい思い出だ。 そしてお嬢も3歳。 最近では、加熱してあれば全卵はもちろん、卵白のみでも平気で食べている。 そろそろ体質も改善されているかもという事で、 入園を機に、再度アレルギー検査を受けてみた。 そして結果。 卵白アレルギーの方は、やはり随分と数値が下がっていた。 ナマはさすがに怖いが、加熱してあれば問題ないようだ。 ところが、そのかわりと言ってはなんだが ダニとハウスダストの数値が赤マル急上昇。 このままいくと喘息を発症するおそれ大、と言われちまいました。 予防策としては、朝夕の薬の服用と、掃除の徹底。 そして何事においてもカタチから入らねば気が済まないハハは これを機に激安サイクロン掃除機を購入。 楽しい掃除ライフを送っております。 ・・・しかしウチは本当に、電化製品になると財布が緩むよな・・・
2006.03.28
コメント(0)
さて、しばらく更新をサボっていたので、 日付をさかのぼって、入園前のお嬢の成長状態を記録しておこうと思います。 なお、日記の日付と内容は一致しません。 テキトーですみません。 お嬢の入園式だからといって、お嬢の準備さえできていればいいというわけでは もちろんありません。 そんなわけで、お嬢の世話をオットに任せて、美容院に行ってまいりました。 で、頭もスッキリして、父子で公園に行っていたというオットに 迎えに来てもらったのだが、 車に乗ると、お嬢の機嫌がすこぶる悪い。 オットに理由を聞くと 「いや~、最後にブランコに乗ったら、顔面から落ちちゃって・・・」 言われて顔を見ると、下唇が切れて真っ黒になっていて あごも大きく擦りむいて真っ赤になっている。 ちょっと困りますよ!! せえらあ服を着る大事なカオなんですよ!? ハハは完全に、一世一代のせえらあ服大舞台にロックオンモードなのに。 まったくコトの重大さを解かっていない人達で困ります。
2006.03.27
コメント(0)
さて、お嬢の保育園入園もカウントダウン状態になってきましたが、 モノの準備もさることながら、お嬢本人のココロの準備も大事なトコロです。 お嬢は、まさか保育園がハハ抜きで過ごさねばならない場所だとは ほとんど理解できていないようだが、いちおう、春になれば保育園で 毎日遊べるようになる事は解かっているらしく、楽しみにしている様子。 そして、入園式間際になれば、実家に行ってあいさつ回りの一つもしてこなければ ならないので、ここはお嬢にもイチ園児としての自覚を持ってもらって 名前と年齢、保育園名とクラスくらいは言えるようになっておいてもらいたい。 ・・・・・・そんなわけで、教えてみました。 まず、名前とトシは言えるので、次は保育園名。 自分の住んでいる地名そのままなので、よく耳にしているせいか、楽にクリア。 次はクラスなのだが。 お嬢の入る園はあまり大きくなく、各年齢1クラスずつしかないので お嬢が入るのは、3歳児クラス 『すみれ組』 に既に決定している。 なので、 「 『すみれぐみ』。 言ってごらん?」 と言わせてみたのだが、お嬢の口から出た言葉は 「しめるぐみ。」 ・・・閉める組? 締める組? シメる組? (←コワっっ) そしてさらに言わせると 「すめるぐみ。」 ・・・なんだか臭いそうな名前になってきましたよ? そして、このままではいけないのでシツコク練習させると、ついには 「するめぐみ。」 ・・・・・・もう練習やめました。 お嬢3歳、この春から地元保育園 『するめ組』 に入園です。
2006.03.14
コメント(4)
土曜日のハナシですが (←ネタ温存) 、 家族で、所属中のアンサンブル仲間とともにスキーに行ってきました。 我が家は、地元にスキー場が乱立する地域に住んでいるにも関わらず お出かけは大好きだが極度の寒がりで超インドア派のハハと スポーツは大好きだが基本的に超出不精のおとーさんと お出かけもスポーツも好きだがすぐに飽きて違うことををしたがるムスメ という家族構成なので、 今年のスキーはこれが初にして滑り納めとなっております。 で、到着した瞬間から、1日券買ってモト取りまくる気マンマンのオットと ハナから滑る気皆無でとりあえずウェアだけ着てきた私という ものすごい温度差。 お嬢はといえば、最初は 「そり~♪」 とか言いながら楽しそうに 何回か滑っていたが、滑ったあとまた登り直さねばならない事に 案の定飽きてしまい、数回すべって既にテンション下がり気味。 そしてそこへ通りかかったおとーさんが、よせばいいのに お嬢をスキー板に乗せて斜面を滑るなんて気持ちイイ事を させてしまったので、それからはもうソリには目もくれなくなり おとーさんは10メートル程のなだらかな斜面を お嬢を担いで登って滑り降りるという面倒な作業の無限ループを するハメになってしまう。 ずーっと 「1日券が・・・ まだ全然すべってないのに・・・」 とつぶやいていたのが少々かわいそうでしたが、まあ自分が悪いということで。 そして午後は、おとーさんが昼メシもそこそこにゴンドラに突撃していってしまったので ロッジの2階にある小さい子用の遊びスペースに引っ込む事に。 雪山まで来てもやっぱりインドア母子。 そうしてそこでそれなりに遊んで、やっぱり誰かれ構わず取り合いもして ほとんど雪で遊んだ形跡のないまま 帰りは雪を満喫したアンサンブル仲間と焼肉喰ってかえってきました。 出費続きの我が家には正直イタイ晩メシでしたが、楽しかったです。
2006.03.13
コメント(2)
またも放置してしまいました。 まぁ今回は、理由あってしばらくPC様にさわれませんで。 その理由も含め、今週は日記ネタ満載でしたので さかのぼって更新しようと思います。 で、これで終わり・・・ ってのもナンなので、とりあえず今日の日記。 今日は朝イチでナイショクを納入した後、 ママさん吹奏楽仲間と楽器屋に行ってコルクグリスを購入。 その後、みんなで和食処でランチを食べてきました。 海鮮丼がおいしかったです。
2006.03.10
コメント(4)
『番外編』 といいながら、実は一番イタイ話です。 さて、昨日の日記で紹介したデジカメを買い、 撮った画像をパソコンに取り込めるよう、セットアップソフトを インストールしようとしたら。 ・・・・・・・・・・・・ ディスク挿入口が開かない!! EJECTボタンどれだけ押しても、電源入れなおしても無反応。 さあ、ココが壊れてしまっては、デジカメを買った意味が皆無。 デジカメを買った電機量販店で相談したところ、 外付けでは、DVD関係の作業はできるけど、パソコンの調子が悪くなったら 修復ソフトはもう入れられないですよ、と言われた。 うちの10年選手のPC様にはそれもオソロシイ話。 だからといって故障部分を取り替えるとなると、それなりに立派な金額がかかる。 店頭で店員を拘束して悩むこと1時間。 ・・・買っちまいましたー!! (←一番やすいやつ) なんだかよくわかんないんですが、これで今まで使っていたPCに比べ スペック3倍増らしいです。 たしかに速い速い。 今時のPC様ってこんな使いやすいんですね。 今までクリック毎に、数秒 ~ 数分間ボーッと待ってた日々がウソのようです。 ・・・さて、残るは経済的問題のみ (←シャレにならんくらい重大) がんばって働きます・・・・・・スズメの涙ですが。
2006.03.09
コメント(0)

先週おこなわれた保育園の入園説明会にて、 入園式で せえらあ服の制服 を着用することが判明。 セーラー服マニア女として、こんな貴重なシーンを永久保存しない手はありません。 さらに、この間オットの実家に行った時 「ビデオカメラがあれば、入園式の様子が見れるんだけどね~・・・」 と、無言のプレッシャーを受けてしまったので もはや買うことは避けられない状況です。 そんなわけで、ついに買っちまいました。 コレ ↓ カシオ EXILIM CARD EX-S600 ミストラルブルー DVDムービーも考えたのだが、もともと写真さえめったに撮らない家なので 高いカネ出して買ったところで、入園式が終わればお蔵入り確実なので ムービー重視型のデジカメにしました。 さてこれで、式当日はカワイイせえらあ服の群れを撮りまくって来ようと思います。 お嬢より他の子たちがメインになるかも・・・ (← 実家にどう説明するのか)
2006.03.08
コメント(2)
最近てんでご無沙汰でした 『育児と吹奏楽』 シリーズ。 では、吹いていなかったかというと、そういうわけではなく 実はここ2ヶ月ほどは、自分としてはかなりのハイペースで吹いております。 まぁ、だからと言って上達したかといえば 全くそんな事はないのが悲しいトコロですが。 で、実は夕べ、本番がありました。 本番とはいっても、この冬アンコンに出ないかわりに練習してきた曲を 他の団員たちの前で披露する、という内輪だけのものなんですが。 今回は楽譜が比較的ラクだったため、吹きマネ限定という事態には ならなかったものの、それでもなかなか合奏練習には参加できなかった為 結局、心許ない状態で本番を踏むのは、相変わらずです。 そして本番。 演奏そのものはおおむね順調にすすんだものの、 実は演奏中、 だ液が気管に入るという 地味ながらも個人的には致命的なトラブル発生。 ・・・・・・途中ほとんど音出せませんでした (涙) こんな感じで、久しぶりに人前での演奏でしたが、無事 (?) 終了しました。 次は、去年もやった団内発表会の予定です。 またがんばります。
2006.03.07
コメント(0)
日曜は、お嬢の保育園グッズを購入するべく、奔走してまいりました。 購入にあたっては、できるだけ安価で、とは思うのだが やっぱり本人の気に入ったものをを与えて、保育園に行くのが少しでも 楽しみになるように、とも思う。 で、そんな事を考えながら売場を見ていると 「サイズが決まっているので、作ってきてください」 と言われていたカバンや袋が いい感じのサイズの既製品で売られているではないか。 しかも安い (498円) 。 模様は地味だけど。 そして当然購入。 おかげさまで作る物がほとんどなくなりました。 だが、どうしても作らねばならない、お道具カゴのカバーと目印のアップリケ、 そして毎日持ち歩く通園カバンは、お嬢の好きな柄にしてやらねばならない。 お嬢の現在イチオシのキャラは、実は 『ケロロ軍曹』 なのだが そもそもあまり低年齢向けのマンガではないうえ、うちの地方では アニメも放映されていない (我が家はスカパーで観ている) ため、 当然どこにもグッズは取り扱われておらず、仕方なく断念。 次に好きな 『ハム太郎』 になりました。 しかしキャラ物・・・・・・ 高い!! 100円グッズのカゴに被せるための布は1m2000円だわ、 398円の室内ばきにつけるアップリケは2コで500円だわ、 そしてさっき買った498円のカバンも、あまりに地味なので ハム太郎のちょっと大きめワッペンをつけてやる事にしたのだが それも1個700円。 ・・・・・・本体よりもワンポイントの方が高いというのは どうも腑に落ちないんですが。 さてさて、まだまだ続きます、春の大出費。 次回 『購入編(2)』 をお楽しみに (←誰も期待しないよ)
2006.03.06
コメント(1)
今日は、いよいよやってきました、隣の保育園の入園説明会の日でございました。 昨年10月に書類を提出して以来、入園できるとも何とも言われておらず 一体どうなっているのか全くわからなかったのですが、 先週になってやっと、説明会があるというお知らせが家に届きました。 そして行ってみると、2階の体育館へどうぞと言われ、階段を上っていくと なにやら体育館から音楽が流れてくる。 どうやら説明会の前に、在園児のみなさんによる 『歓迎会』 なるものを 企画してくださっていたようで、他の入園予定の親子連れとともに 音楽 & 拍手の中入場させていただきました。 その後は年少組さんの歌や、年長組さんの踊りを見せてもらって、歓迎会は終了。 で、入園予定の親子をずらっと見てみると、けっこうな人数がいるものの、 ほとんどが1 ~ 2歳児のような感じ。 3年保育仲間はあんまりいないのかな? とちょと不安になっていたのだが その後年齢別にお部屋に分かれて説明を聞く段階になってみると、 3歳児クラスに入る親子は7組くらいいたので、一安心。 そんでいろいろと説明を聞いたのだが・・・・・・ やっぱりヤマ場は 『準備するもの』 ですな。 さぞたくさん用意しないといけないだろう、とは思っていたのだが いざ一つひとつ説明を受けると、やっぱりモノスゴイ手間ですね。 持ち物はどんな細かいものでも、全てに記名する。 弁当箱はフタにも中身にも記名。 留めるゴムにも記名。 オムツが取れていない場合、持参する紙おむつにも記名。 手拭きタオルには紐をつける。 内履きズックは履きやすいようにかかとに紐をつける。 左右がわからなくなるので各小指側にワッペンをつける。 運動帽にもワッペン。 布団にもワッペン。 手提げカバンは大きさが決まっているので基本的に手作り。 園内でお道具を入れておくカゴにも、本人がわかりやすいように好きな布で カバーをつくって包む。 雑巾、台拭きもつくって持参する。 ・・・・・・手作り関係は恐怖ですな。 何せウチにはミシンがない (←あってもトロくて使いこなせない) 今後1ヶ月は、ナイショクより数倍ナンギな上、全くカネにならない仕事に苦しめられそうです。 そしてもちろん、新しく用意しなければならないものも満載。 通園カバン、内履き、運動靴、靴入れ、コップ入れ、布団、パジャマ、etc・・・・・・ 漠然と考えていた頃は、『100円商品でいいよな』 とか 『柄なんて何でもいいだろ』 などと思っていたのだが、いざ話を聞いて準備する段階になると 「なんの模様にする~?」 とお嬢に聞いている自分がいる。 オヤゴコロ? いやそれともただの買い物好き? かくして、これから入園までの手間と出費を考えて若干ブルーになっていたのだが 最後の最後で、個人的に飛び上がらんばかりに嬉しいお知らせがありました。 説明担当の先生が、「えっとですね、実はうちの園では制服がありまして・・・」 と言って出してきた制服 (上着) が せえらあ服 だったんですよ。 制服とはいっても、普段は着ても着なくてもいいらしいのだが、 入園 ・ 卒園式などは必ず着てもらうのだという。 そして、何をかくそうワタクシ、 無類のセーラー服フェチ。 (←かなり危険) いやもう、最高です。 めちゃかわいい。 いいなぁお嬢。 マジでうらやましい。 160センチないの? (←バカ) サイズ測って注文を取るため、みんなで試着してみましたが、 男の子が着てもこれまたカワイイ。 入園式ではこれを着たコドモ達が一斉に並ぶんですよ? もー断固動画撮影決定です。 デジタルビデオカメラ調達せねば! 正直なところ、これまでは近いという理由だけでこの園に入ろうとしている事に 本当にこの園で良かったのだろうかと迷いが生じた事もあったのですが、 今日この制服をみて全てが晴れました。 本当にこの園でよかったです。 この園でなきゃダメです。 というわけで、入園にむけて一人テンションはね上がり中のハハです。
2006.03.02
コメント(4)
今日は、お嬢の (勝手に) ボウイフレンドたっくんと、図書館デートに行って参りました。 最近うちが体調を崩したりなんだりで、なかなか都合が合わなかったので たっくん親子に会うのはかなり久しぶり。 でも、さすがに3歳児ともなるとそう簡単には忘れなくなっているようで、 お互いけっこう最初から馴染みモード。 とくにお嬢は、最近活発に活動しているママさん吹奏楽サークルで 大勢のいろんなお友だちやお母さんと交流しているおかげで 彼女にしては目覚ましいほどに人見知りが改善されてきており (イヤそれでもダメな時はとことんダメなんだけど) たくさんの親子連れの中に入っても、昔はオドオドしていたのが 今回は妙にイキイキしてました。 そして、たっくんハハからは 「図書館行こ~」 としか誘いの言葉をもらっていなかったので 今日は 『おはなし会』 (←絵本読みきかせ) か何かだろう、と思って行ったら。 今日は 『親子エアロビ』 の日でございました。 水の入った500ミリペットボトルを使って、腕を上にあげたり前に出したり、 さらにはお嬢を足の上に載せた状態で、シリで前進 ・ 後退をくり返したり。 「バストアップになるんですよー!」 「今度はヒップアップになりますー!」 などという言葉につられて一生懸命やってましたが、実際ものすげえしんどかったです。 さて、月イチとはいえ楽しみにやってきた図書館デートですが 4月からはお互い保育園 (←お嬢) と幼稚園 (←たっくん) に行くので もうこんな機会がなかなか持てなくなってしまうのが、とっても残念。 「つぎは2人目で!」 なんて言ってたけど、さてどうなるか。 また同月齢になれればいいけどなあ。
2006.02.24
コメント(2)
おかげさまをもちまして、無事に3歳児にバージョンアップすることができました。 日頃より、リアルならびにネットを通じてお嬢をご愛顧いただいている全ての皆様に 心より感謝申し上げます。 マイペースB型母子ですが、これからもよろしくお願いいたします。 というわけで、3歳児昇格記念に、3歳児育成中のみなさまにコレを捧げます。 『3歳シリーズ』 http://3sai.sakura.ne.jp/flash/musuko6.html 一部ではかなり有名な育児フラッシュなので、ご存知の方も多いかと思いますが。 絵もさることながら、着眼点にワタシはもの凄く共感を覚えます。 そう思うと、自分の育児スタンスはやっぱり母親よりも父親寄りなのだなあ・・・ と再認識。 ちなみに、リンク先は 『3歳児の一日 (総集編)』 になってますが 画面下の 『もどりゅ』 をクリックすると、シリーズ全作品が一覧で見れますので 共感もたれた方は是非チェックしてみてくださいまし。 しかし、3歳児ってやっぱりドコでもこんなもんなんですね・・・
2006.02.21
コメント(2)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・すいません、練習行ってました。 (←やっぱり鬼) まあ最後の夜って言ったって、とくに何かが変わるもんでもなし・・・ねぇ? ( ↑ 誰に同意を求めてるのか) その代わりというわけではないですが、今日の昼間は ハハが立ち上げメンバーに混ぜてもらっているママさん吹奏楽サークル (現在準備活動中) で 行われた 『お楽しみ会』 の中でお誕生会をやってもらって たくさんのお友達 & おかあさんにいっぱい祝福してもらったので こんな幸せなことはありません。 もう十ニ分です。 しかし、このお誕生会の中でお嬢が司会のおかあさんにインタビューされて 「好きな食べ物はなんですか?」 の問いに 「きのこです♪」 と答え、 「大きくなったら何になりたいですか?」 の問いには 「おさるさんです♪」と声高らかに答えて 思い切り笑いをとっていたんですが。 この人本当にそうですから。 キノコ類なら1パックでも平気で食い尽くしますし、 猿になって上手に木登りするのが本気で夢みたいです。 人間になる前に、とりあえずお猿さん目指して今後も精進してもらう事にします。
2006.02.20
コメント(0)
<注 : 今回の内容は非常に危険です。 決してマネをしないでください。> 夕食の後、オットがバレンタインの戦利品(?) を出してきて食っていた。 お嬢が、「ぱぱ~、おいしいの~?」 と興味ありげな目で眺めている。 お嬢は、普通の黒いチョコレートを食べたことがない。 食べたいとも言わない。 「黒いものは苦い」 と思い込んでいるからだ。 ところで、今年の戦利品の中には 『芋焼酎チョコ』 という酒入りのものがあった。 そこで不良ハハはロクでもない事を考えた。 食わず嫌いのうちに酒入りの苦いチョコを食わせて、 トラウマにしてチョコ嫌いを不動のものにしてやろう、と。 さっそくお嬢をそそのかして実行。 アルコールで何かあっては困るので、半かけだけ与える。 どうせすぐ口からでぇ~~と出すだろうと見ていたら・・・・・・ お嬢の一言 「おいしいぃ ~ (*´д`*)」 そしてそのまま、3個完食。 酔いもせず、顔にも出ず、普通にチョコデビューを果たしてしまいました。 ・・・・・・こんな事なら、食わず嫌いのままにしておけばよかった・・・・・・(泣)。
2006.02.18
コメント(2)
今日は、なんとなくひさしぶりにリアルタイムで教育テレビを観てて 何気なく 『おかあさんといっしょ』 も観てたんですが。 『パジャマでおじゃま』 をボーと観ていてふと思った・・・・・・ 今、ここでパジャマを着ているこの子らと うちのお嬢は同い年ではないかいっ!!? お嬢が新生児の頃から観てるもんで 「この番組に出てる子らはお兄ちゃん & お姉ちゃん」 という思い込みが出来上がってしまっていた・・・・・・ いつまでも 『いないいないばぁ』 レベルで観てたけど、違うじゃん。 この、パジャマの上着をひとりではおって、ボタンも留めている この姿が今のお嬢の平均能力ではないか。 ズボンに足を通せたくらいで 「わ~ひとりで頑張ったね~♪」 などと褒めちぎっているバアイではない。 がんばれお嬢。 人間への道は険しいぞ。 いやーそれにしてもびっくりした。
2006.02.17
コメント(2)
うちの周りはいまだに雪が降ったりやんだりして激寒なので すっかりまだまだ冬気分でいたのだが。 よく考えてみれば、とっくに立春も過ぎているではないか。 ヒナマツリももうすぐではないか。 そこで気持ちだけでも春気分をと思い、 ガツンと春バージョンに変えました。 去年の教訓 (←飾り忘れ) も活かし、今年は雛飾りもつけてみましたよ。 でも外は寒い・・・・・・はやくあったかくなれー。
2006.02.16
コメント(0)
母子で風邪ひいてズルズル状態だったんですが、ひとり先に治って元気なおとーさんのために このイベントだけはやっておきました。 とはいっても、世の良妻賢母なおかーさま方の日記にあるような 『コドモと一緒に手作りしました~ (*´д`*) 』 という微笑ましいシロモノではなく、あらかじめオットに内緒で買っておいた フツーの市販品チョコですけどね。 私の分は、もうラッピングも完了して売られているお手軽なもの。 そしてお嬢の分は、本人チョイスによる 『コア○の○ーチ いちご味』 しかし、これはラッピングされていなかったので、急遽100円ショップで袋を買って お嬢と包みました。 しかし包もうと現物を出してきた途端、お嬢本人はどうやら 自分で食べるつもりでチョイスしてきたらしく、今すぐ食わせろと大暴れ。 包んでおとーさんに見せてから食べようね、となんとかなだめすかして かろうじてラッピング開始。 コア○の○ーチだけではあまりに芸がなさ過ぎるかと思い 即興でお嬢に 『おとーさんの絵』 を描かせて同封。 (体調不良により写真に残す気力ナシ) ちゃんとヒゲも忘れず描いてましたね。 そして袋に入れてリボンで留めて、表面にお嬢の好きなシールを適当に貼らせて完成。 そしてオット帰宅後、お嬢は本当に 「ぱぱ~、見て見て~♪」 と 見せただけで戻ってきて、自分で開けて食ってました。 こんな感じで、2006バレンタインin風邪 無事終了です。
2006.02.14
コメント(2)
お嬢はおかげさまで、すっかり元気になりました。 毎日跳びまわって遊んでいます。 しかし、お嬢に39度もの熱を出させるような強力な風邪菌に 虚弱体質ハハが感染しないハズがございません。 おかあちゃん発熱中。 両ハナ詰まり中。 ノドやられ中。 しかも、13日の午後に発症したんですが これ書いてる15日午後現在、ぜんぜん快方に向かっておりません。 しつけーしつけーよもう。 そしてそれでも何の関係もなく仕事あります育児あります。 なんか熱でハイテンション気味で何書いてるかわかりませんが、お許しを。
2006.02.13
コメント(2)
昨日、お嬢が熱でおとなしいのをいいことに 「楽ー \(´ー`)/」 なんてほざいてたら。 その後どんどん熱が上昇。 明け方には 39.8℃ をマーク。 こんな高熱出したの生まれて初めてなお嬢、パニクって一晩ぐずりっぱなし。 座薬入れて寝かせるも、痰もからんでいるので10分おきぐらいに息が詰まって飛び起きる。 さぁおかあちゃん一睡もしてません。 医者に診せた結果、インフルエンザではなかったけど。 一体いつ熱がさがるんでしょーか。 しかも午後からはナイショク再開です。 かなり長いこと休んで、やっと仕事がまわってきたので、もう休むって言えません。 ああ、これは間違いなく昨日の発言のバチがあたってますね。 お嬢サマごめんなさい元気が一番ですゆるしておねがい仕事させてぇ。
2006.02.10
コメント(2)
オットの発熱嘔吐 (←風邪だったらしい。 そうは見えなかったが) もすっかり回復し 二次感染もなかったようで安心していたんですが。 今日になってお嬢が発熱。 こんな虚弱ハハから産まれていながら、何がどう変異したのか妙に身体の強いお嬢。 この前に発熱したのも、この日記の過去ログ漁ってもいつだったかわからなくなっているほど ひさしぶりでございます。 でもやっぱり、コドモってのは熱があっても普通に元気。 食欲も、うめぼしゴハンにしてやったらいつもよりも多く食ってるし。 機嫌もとくに悪くなく、時折 「ボーリング行く~」 と無謀なことを口にしつつ (←うわごと?) 普段どおり遊んでおります。 とは言っても基本的にはだるいようで、日々のキャピキャピさは無く すぐにごろーんと横になったり、眠ったり。 ・・・・・・楽ー \(´ー`)/ (←をい) ま、とくにしんどそうな様子もないからなんですがね。 目はすわってるけど。 熱はそれなりにあるのだが、 『熱さまシート』 などを貼るのを拒絶するので 自然治癒力に任せねばならないのがツラいところ。 氷枕もイヤがるし。 とりあえず頑張ってください。
2006.02.09
コメント(2)
数年前より 『ぷちサンプル』 というミニチュア食玩シリーズにハマっているのですが。 1個なら250 ~ 300円程度なんですが、 シリーズそのものが心を掴むテーマだったりした場合 全10 ~ 15種をフルコンプ (箱買い) することになったりするわけで。 さらに、欲しいモノがシリーズ中1、2個だったりした場合には、中身が見えないので 食玩売場で自分との戦い (勘に頼る、箱を振って重さや音を確かめる等) ののち 幾多の敗北 (←ダブリ) を積み重ねて結局はハコ買いするより高くつく・・・・・・ とまあ、何しろカネのかかる趣味なんですよ。 収入ほとんどないナイショク主婦のくせに。 で、買ってもどうせお嬢に荒らされてなかなか遊べないし、 今年に入ってからはグッと我慢していたんですが、 この食玩業界がまた、恐ろしい程のペースでどんどん新商品を投入してくる。 しかもそのテーマ達がまた 「何、だれかワタシの心が読めるの!?」 と思うほど、集めたくなるものばかり。 たくさんありすぎて把握できなくなりそうなので ちょっと今欲しいものをリストアップしておきます。 ただの個人的な覚え書きなので、興味ない方はスルーしてください。 リーメント 居酒屋ぷちのみ 全15種 ¥3150- (箱買い) リーメント ザ ・ 生活百貨 全10種 ¥2625- (箱買い) リーメント お気に入りの文房具 全10種 ¥2625- (箱買い) リーメント みんなでファミレス 全12種 価格未定 (箱買い) メガハウス あげたてドーナツ屋さん 全10種 ¥2625- (箱買い) リーメント ぷちコンビニ より 2:明日からおでかけ ¥263- 6:お友達とパーティ ¥263- リーメント やっぱりコンビニ より 4:お母さんのつまみぐい ¥263- 8:ドライブ出発 ¥263- おおぉ。 どこにこんな金があるんだ。 誕生日も終わったばっかだし。 しかもまだまだ発売されていきそうな勢い・・・・・・食玩こわいよー。 でもやめられない。
2006.02.07
コメント(3)
さて、つかの間の休暇も何したかよくわからんうちに終了し 今日からまた怒涛のナイショク生活スタート ・・・と思いきや。 朝からオットが39度の熱とともに吐き下している。 パンツ人間見習中のお嬢もあいまってトイレ大混乱。 それでも一度は 「仕事休めない~~」 と言って出勤していきましたが さっきメールで 「やっぱり医者行ってから帰る~~」 と言ってきたので どうやら帰ってくるようです。 夜の子守りがいない状態でのナイショクは不可能なので、 理由を言ってお休みさせてもらいました。 このまま休みグセがついてしまったらどうしましょう~。 ・・・・・・というか、お仕事もらえなくなってたらどうしましょう~(汗)
2006.02.06
コメント(0)
さっきから小1時間ほど、流しで湯飲みもって口をゆすぎ続けているお嬢。 今ごろ 『ぶくぶくぺー』 ができるようになったことがよっぽど嬉しいらしい。 出ている水は糸状なので、水道代的には大したことなさそうだが。 あとで足元の床とか、服とかスゴイ事になってそうだな。 ところで、ここ数日でまたお嬢語録が増えました。 まずは 『おりがめる』 → 「おりまげる」 どうやら 「おりがみ」からきているらしい 『たけぽんど』 → 「たけとんぼ」 突然言い出したので、正解がわかるまでに数時間かかった そして先日、キッズズテーション(@スカパー) でハム太郎を観ていたお嬢が 「うがらいしよ♪」 と言い出した。 「うがらい」 ? 裏返しのことか? ちなみにこの日のハム太郎の内容は、トランプ占いの話。 ・・・ああ、 「うらない」 ですか。 しかし、その理論でいくと 「占い師」 と 「裏返し」 は同じ単語になってしまうがよろしいか? そして、幼児期言いまつがいの王道ともいうべき単語も出現。 『えろいんぴつ』 次の日にはすこし直って 『えろえんぴつ』 エロ鉛筆ですよ。 どうですアナタ。 何を想像します? 我が家の方針は 「新しい単語は家族全員に導入する」 なので 正式名称として 「おりがめる」 「えろえんぴつ」 等の言葉が日々普通に 飛び交っているのだが。 お願いだからエロ鉛筆のまま大人になってください。
2006.02.04
コメント(2)
何がぶらぼぅなのかと申しますと。 月曜まで仕事がナイんですよ。 いやぁこの開放感。 幸せです。 思えば、手元に仕事が無いのなんて、正月以来ですよ。 ここ1ヶ月間まったく休みがなかったということですな。 なんかスゴクない? スゴイ仕事人間みたいじゃない? カコイクない? 稼ぎは片手でも余裕でお釣りがくるぐらいなんですが さて、仕事がないとはいえ、家の事やら自分の事やらで やること満載なんですが。 とりあえず日記の更新をはじめ、今までなかなかできなかった事を頑張ろうと思います。
2006.02.03
コメント(1)
今月はなぜだか月あたまに行われました。 まあ、おかげで節分の鬼の面を作ってこれたので、用意する手間がはぶけたのだが。 ところで、そろそろ春からの保育園生活もシミュレートしといてもらおうと思って 時折さりげなく視界から消えてみたりしてみるのだが、 まったく全然ダメっすね。 興味あるオモチャのほうへ走っていっても、まず私の所在を確認してからでないと遊ばない。 そして遊んでいても、これまた30秒おきくらいに所在確認。 一瞬でも見失おうものなら大慌てで飛んでくる。 4月からの毎朝の地獄絵図が目に浮かぶようです (涙) どれくらいで慣れてくれるかな・・・・・・
2006.02.02
コメント(2)
・・・・・・とかいいながらすでに一日遅れですが (汗) さて早いもんでもう2月。 今月中には、お嬢も3歳児に昇格いたします。 仕事のほうは、バレンタインを控え、チョコレート用とおぼしき箱作りが 佳境にはいっております。 今週なんて 1日納期 ですよ。 そして最近はよせばいいのに新たなプロジェクトにも首を突っ込んでまして。 そのことも近々日記に書ければと思ってるんですが、 何せ時間がありませんでねぇ。 とりあえず今月は、日記を書く習慣をつけれるよう頑張ります (←小学生かよ)
2006.02.01
コメント(0)
やっぱり、なかなか日記が書けないなー。 先週まではけっこう簡単な内容のナイショクが続いていたので 日記の更新もガンバロウ、とか思っていたんだけれども。 火曜日に新しくもらった仕事が、ひさびさに骨のある (工程が多い & 繊細) もので。 その割に納期はかわらないので、またも作業机にかじりつきの日々です。 何度も繰り返し書いているように、作業自体は大好きなので、全く苦にはならないんですが。 いかんせん時間が足りません。 お嬢さん、20時間くらい寝てみませんか? それでわ、今から納品に行ってまいります。 帰ってからは、次回分 (土曜納期) の作業に突入です。 作業が終わりましたら、またお会いしませう。
2006.01.25
コメント(2)
コドモの言葉ってどうしてこうもオモシロイんでしょうね。 耳に入ったままを発音する & 上手く発音ができない というのが原因なんでしょうが 単純にカナが逆さま or 入れ違いになっているだけのものから もうまったく別の謎の物体名になっているものまで、さまざまです。 私としてはゼヒ一生間違ったままでいってほしいのだが いつの間にか正しいものに直ってしまっているので、非常につまらない。 もうニ度と来ない時期、そのまま忘れていってしまうのももったいないので 今現在使っている言葉だけでも記しておこうと思う。 「うがらいし」 → 「うらがえし」 「たまげに」 → 「たまねぎ」 「すかべっち」 → 「スパゲッティ」 「まよげ」 → 「まゆげ」 ※ ただし、これは私がワザと「まよげ」と 言い続けていたので、正式名称と思い込んで いると思われる 「5くらい」 「10くらい」 ↓ 「たくさん」 の意。 2歳前半は5以上は多数だったもよう <使用例> 「クッキー何枚食べるの?」 「5くらい」 「たかいたかい何回したいの?」 「5くらい」 最近5以上の数の概念ができてきたのか、 「10くらい」 にバージョンアップ。 しかし、両者の場合とも要求どおり5個、10個と与えても 「もっとよこせ」 と言って怒る。 意味はあくまで 「どれだけでも、無限に」 という事らしい。 とりあえずこんな感じで。 他にも、つい最近までキティちゃんのことを 「ちきぃちゃん」 と呼んでいたのだが さっき確認したらちゃんと 「きてぃちゃん」 と言えるようになっていた。 残念。 また何か気付いたら書きとめていきます。
2006.01.19
コメント(2)
今日は月イチ恒例の保育園の開放日。 10時からだというのに、9時半過ぎても全く起きようとしない お嬢を布団からひっぺがして連れて行ってきました。 さあ4月から一体どうするつもりでしょうか。 この昼夜逆転ムスメは。 ムリヤリ起こされたので機嫌激悪のお嬢。 保育園には行くと言ったものの、上着を着るのは断固イヤだと言い、 時間もないし近いしまあいいかと思い、この寒空にトレーナーで外出。 そして園に到着し、お部屋に入り、今日は何するのかな~と待っていたら 先生が一言 「さあ~今日は、園解放のおともだちも一緒に 元気におそとで遊びましょう~!」 !! よりにもよって !! 知らん顔して一緒に外に出て行こうとするお嬢を引き止めて 「アンタは上着もってないんだからお外に出れないよっ」 と説教していたら、先生が保育園の備品用のトレーナーを貸してくれて トレーナー2枚重ね着でようやく外に出れたお嬢。 子供たちは元気一杯、キャーキャー言いながら先生と遊んでいる。 お嬢も地味ながら、すべり台や砂場でぼちぼち遊んでいる。 しかし、ボーッと見守っているだけの親は・・・・・・ さびいィーー粉雪舞ってますけど!?? ちょちょちょと今日は園解放メニューのセレクト間違えてません? ていうか外で遊ぶならそうパンフに書いといてもらえません? (園解放の日付と簡単な内容が記されていて、毎月測った身長体重を記入できる パンフを事前にもらっている。 ちなみに今月の内容は空欄になっていた) いつもは中で踊ったりして暑くなるから、親もかなり軽装なんですが。 そんなこんなで本日もお時間となり、いつも通り身体計測をしてお開き。 帰り際に先生と一緒になったので、入園準備などについて聞いてみた。 なにしろ10月に書類を提出して以来、入園できますともできませんとも 何の音沙汰もなかったので、本当に入れることになっているのか大変不安だったりする。 「え? 入園決定者にはもう通知済みですよ」 などと冷たい言葉が返ってきたらどうしようかとヒヤヒヤしたのだが、 「ああ、また2月頃にお知らせがありますから」 という、それはそれで割と冷たい答えが返ってきた。 どうやら、選抜も待ちもヘッタクレもなく、書類受理されたらその時点で 入園決定というシステムらしい。 ビバ田舎。 あとはトイレやら寝起きやら、お嬢の準備のほうだが・・・・・・ そっちの方が手付かずだったりしている今日この頃 (←いいのか)
2006.01.18
コメント(0)
いやぁ日記の更新がいいかげんで困ったもんだ。 1月でこんなペースだと、そのうち止まっちゃいますね。 育児日記のはずなのに、ぜんぜんお嬢のハナシ書いてないし。 ううむ。 ここ最近のナイショクは、小袋に紙ヒモでタグをぶら下げるという またたいへん単純でラクな作業なんですが、簡単なぶん ちょっと数が多いもんで (約2千個を2日で) 、あいかわらず時間に 追われての作業になっております。 こういう作業じたいはとっても好きなので、何時間連続でやってても まったく苦にはならないんだけど、連続どころか少しやり始めて 自分の動きが慣れてペースアップし始めた頃に常にお嬢の妨害が入るので 不完全燃焼で逆にストレス。 ああ手が4本ほしいー。 お嬢もたぶん、もうすぐ3歳児昇格を控え、勝手にいろいろな成長をとげて いることと思われるのだが、見た瞬間 「お? いつの間にそんな事が?」 と思っても 次の日にはすっかり忘れてしまっている。 いけませんねえそんな感動のない事では。 おもしろくない育児になっちゃう。 せっかく父親ゆずりで絶妙のボケをかます子供を育てているのに。 お嬢が年頃になった時に 「あなたはこんなにおバカでした」 と突きつけられる 事実がいっぱいあるというのに。 (いやその頃もおバカかもしれないが) というわけで、お嬢の近況も更新していこうと思っているのだが。 その前に、日記を書くことを習慣にしないとなぁ。
2006.01.17
コメント(0)
ぢつは去年の依頼演奏から、楽器に指一本触れてませんでした。 今年も本当の初練習は5日だったんですが、諸事情で参加できず。 やっと吹くことができました。 うちの楽団はくらりねっとあんさんぶるの団体なので、 毎年当然のようにアンコンが活動の大きなメインとして君臨しており 冬はそれに向けて精力的な練習が行われているのだが。 これまた当然のように自分はアンコンメンバーではないので、 他の出ないメンバーと共に、のんびりまったりと吹いております。 そして今日は、春に向けての練習曲の候補を絞っていこうという事で 楽譜を入手できた数曲を試しに合わせてみることになった。 アンコン出ないフルメンバーは9人なので、八重奏とかでもできるのだが、 全員の都合がなかなか合わないだろうという事も考慮して 四~五重奏くらいで1パート2人とかにしておくのが良いのでは、ということになった。 そしてこの日、参加していたのは4人 (B♭管のみ)。 1st ~ 3rdと低音域を吹けば、そこそこ曲の感じはつかめそうです。 そしてまたここでも、みんな仲良し公平なわが団体。 「ジャンケンでパート決めようね~ 勝った人から1st~!」 ・・・・・・そして1曲目から快勝。 もちろん手も足も出ませんで。 通した後は、みんなで 「なんかよくわかんない曲だったね・・・」 そりゃそうだ、主旋律が落ちまくってたんだから。 本当に役立たずで申し訳ないです。 そしてその後も、曲が変わるたびにジャンケンをしてパートを決めたのだが、 ほんとにこんな時だけやたらに強い。 常に決勝まで残ってしまう。 ものすごく心臓に悪い時間でした。 そして結果は、私じゃない人が1stを吹いた曲のうちの1曲が、有力候補となりました。 最終選考についてはまた次回の練習で。 それにしても、初練習でいきなり1stで落ちまくりって 初夢が悪夢だったような幸先の悪さですな。 2006年の 『育児と吹奏楽』 もこんな感じってことで。 頑張りますのでよろしくです。
2006.01.13
コメント(2)
さて、今年も怠惰な日記スタートをきっておりますが。 言い訳でなんなんですが、またPC様のご機嫌がうるわしくなく。 なんかすぐ固まっちゃうし。 思わずマウス連打しちゃって変な画面ひらいちゃうし。 こんな、違う画面を開いてしまって慌てて戻るともうきれいさっぱり全消去されるような 楽天日記など、おそろしくてとても書く気になれません。 あと、やっとナイショクの時季モノ地獄から開放されて 年明けに与えられたお仕事は、とっても簡単なセロテープ接着のハコ作りだったのだが これがサクサクと貼り付けて完成させて置いておくと 次の日には全てハズレてしまっているとい う落とし穴が。 結局とても念入りにテープの押さえ作業をせねばならず、時間がかかることこの上ない。 そんなこんなでもう12日だよ。 アハハー うえに書いた状況はまだ何も改善されていないので、次の更新はいつになるかわかりませんが できるかぎり頑張りますので、どうかあたたかく見守ってください。
2006.01.12
コメント(2)
あけましておめでとうございます。 旧年中はたいへんお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ・・・・・・以上、今年の年賀状より (画像は省略) さて、無事2006年も明けまして。 予定どおり、ワタシとオットの実家をハシゴして帰ってまいりました。 そして、そのたびに初売りもハシゴしまして。 いやぁ新年早々カネ使いました。 去年買ってアタリだったお嬢の福袋 (福トランク) を今年も買ったら 今回は大ハズレだったり、 こちらも去年よかったシルバーアクセサリの福袋を 今年は調子こいて2袋買ったり ミスドの福袋を2店舗で思わず買ってしまい ドーナツに5千円も費やしてしまったり ・・・・・・最後にはオットに泣かれてしまいましたよ。 そしてさらに、そうして買ったミスドの福袋の中には、けっこう大きな長皿が入っていて それを入れたいがために 食器棚を買い換えるハメに。 さて本当にお得だったのでしょうか。 ・・・・・・とは言うものの、わが家の小さな食器棚は、お嬢が生まれてから すでに飽和状態となっていたので、ファミリー仕様に換えるのにいいキッカケになったし、 アクセサリの福袋は、合計7千円払ったものの お目当てだった指輪4点ゲットで、2万5千円相当だったので ワタシ的には今年もかなり満足。 今後しばらくは質素な食卓になりそうですが。
2006.01.03
コメント(2)
今年もあと1日あまり。 早いもんです。 いやあ今年は全然マトモに日記がつけれませんでしたね。 とくに後半。 さっきふと、去年の12月の日記を振り返ってみたら 年末もかなり頻繁に更新されてました。 それに比べると、今年はものすごく 日記がめんどう 余裕がないようです。 やっぱりナイショク始めたのが大きいかな。 大掃除も29日からスタートだったし。 しかも今年は去年にも増してハードなお嬢の妨害。 オモチャの分別しようとする側から、片っ端からあそび出すし。 そんなわけで今年は時間の都合により、押入れの整理は省略。 見えるトコだけ片付けて掃除して、 お嬢のオモチャ部屋の配置換えと、LDKのキッチン部分に 通販で購入した間仕切りカーテンを取り付けて、終了しました。 明日は私の方の実家 (←わりと近所) で年越しをして、 元旦早朝に地元神社で初詣をすませた後、オットの実家へ行く予定。 どちらもPCのない環境なので、これが今年最後の更新となりそうです。 今年も 『みっぴのつれづれぶろぐ』 にご来訪いただいた皆様、お世話になりました。 来年もマイペースにやっていきますが、どうぞよろしくお願いします。
2005.12.30
コメント(4)
12月に入って怒涛の年末進行に苦しめられたナイショクでありましたが、 さきほど、最後のお持ちかえり分の製作が終了しました。 あとは明日の朝イチでこれらを納入して、本年の仕事納めでございます。 ああこれで、お嬢寝かしつけで撃沈してしまっても安心。 つぎの朝、お嬢と一緒に起きても焦らなくて済む。 まあ休めるのも束の間、明日からは突貫大掃除に突入ですが。 今年は台所と和室の模様替えも予定しているので、結構ハードそう。
2005.12.28
コメント(2)
全319件 (319件中 1-50件目)
![]()

![]()